銅が貨幣として広く使われてきた理由

このQ&Aのポイント
  • 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか、その理由を考えてみましょう。
  • 金や銀に比べて価値が低い銅がなぜ貨幣として通用したのか、その背景にはどのような要因があったのでしょうか。
  • 日本や中国など、世界各地で銅が貨幣として広く使われた理由を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか

銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

鉄でも銅でも、人間が使用できるようになるするには、高度な冶金技術が必要になります。現代でも、だれでも原石から金属を簡単に取り出せるというわけではありませんから。 ですから、古代の人々にとっては鉱物から金属を取り出すのは非常に難しく、またコストのかかる作業でした。 銅を人間が使う歴史は紀元前9千年ぐらいまでさかのぼれるようです。この頃は銅そのものが含まれている鉱石を採取し、銅の純度の高い部分だけ切り取って利用していたようです。実は金もその頃には同じ用に利用されていたと思われ、とくに金は砂金として採取されたのが始まりのようです。 紀元前6世紀ぐらいになるまでに、人類は銅や金を溶かして好みの形に変える技術を会得していたようで、銅や金の融点はそれぞれ1083℃と1063℃ですから、木炭を大量に消費しふいごなどで火力を高めれば可能だったようです。 しかしこの時点では、銅は不純物も多く銅そのものはやわらかすぎるため、貨幣として用いられていたとは思えません。 これが変わったのは、紀元前3千5百年ごろに青銅器ができてからです。銅に特定の金属を混ぜ合わせることにより、硬い金属を作ることができるようになり、青銅製の剣・鏡などが作られるようになりました。この頃には銅を溶かす炉の温度も結構高くなっていたようです。この頃には銀も利用されるようになっています。 ところがこの頃になっても、鉄はまだ出現していません。鉄は銅や金に比べて融点が高いため、人類はその温度を安定的に作ることが難しかったからです。隕石(隕鉄)を砕いて利用したものはあったようです。 鉄は紀元前2000年ぐらいになるとヒッタイト帝国で生産されるようになり、青銅器よりも硬く強いため、圧倒的な武力で近隣を征服したようです。 この鉄の技術が時代が下がるにつれ、他国に流出して行き日本にも縄文時代から弥生時代に変わるぐらいの時期に伝来しています。 長くなりましたが、この鉄の技術が広まったことが銅を貨幣に用いるきっかけになりました。 同じように鉄以前から利用されてきた金や銀はもちろん金貨・銀貨として以前から利用されおり、希少性の高い金属でしたから、宝飾品として利用されていきます。そして武器はすべて鉄製に切り替わっていきます。銅は金銀に比べると非常に豊富にあるため、金銀の補助貨幣として利用されるようになりました。 もちろん、それ以前も紀元前1500年ぐらいの中国の商(殷)の時代には銅銭(ただし今のように丸いものではない)もあったようですが、世界的に利用されるようになるには、どの時代・国でも青銅器が鉄器と交換され、銅の使い道が減ったことが直接的な要因です。 さらにいえば、中国では貝を金銀の補助貨幣に利用していた時代もあったぐらいですから、錆びずに安価に使える金属貨幣の需要は高かったはずです。 そしてその後近代まで、金銀銅は錆びない貴金属として貨幣に利用されることになります。ただ銅が本位になれなかったのは、希少性が薄いからでしょう。金なら(経験的に)そう簡単に新しい鉱山が開発できないのは古代でも知識としてあったでしょうが、銅の場合は鉱山が見つかれば埋蔵量は結構あったからです。 ですのである民族が銅本位制をとっており、他国を侵略したら銅山も手に入って銅の価値が半減した、ということになりかねなかったからです。また金なら同じように見つかっても、他国に金を輸出することで金の価値を下げないようにできますが、銅は他国でもありふれていたでしょう。これは青銅器が伝播していく時代に各地で銅山が開発されたからだと思います。 ということで、銅は 金銀と同じぐらい貨幣に向いている性質をもつ、大量に利用できるだけの生産が可能であった。そのために金銀という本位貨幣の補助として利用されてきた、ということだと思います。

k_o_j_i
質問者

お礼

詳細な解説をありがとうございます。 人類にとって身近であり、鉄よりも腐食性に強いというのは貨幣に長く採用されてきた主要因かもしれませんね。

その他の回答 (1)

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.1

参考資料 銅貨http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%85%E8%B2%A8 こちらを確認する限り、鉄に比べ保存しても腐食することも少なく(よく沈没船とかからも引き上げられます)昔は金属自体が希少だから額面通りだったのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 貨幣制度の始まりと発展について

    経済・通貨などについて疎いので教えてください。 1.世の中で貨幣ができたころ、価値はどうやって決めたのですか?たくさん発行すれば価値は低くなるのでしょうが、はじめの決め方がよくわかりません。 2.江戸時代、鎖国して米主体の経済になりましたよね?この場合、欲しいものは米と交換してもらっていたのですか?また金・銀・銅銭の貨幣もありましたが、これは室町時代以前に作られたものが流通していたのですか? 3.外国とたくさん貿易すると利益がたくさん出る(いわゆる外貨獲得というやつ)ようですがなぜですか?私はドルとウオンとか元とかたくさん持っていてもどうして利益になるのかわかりません。 小学生レベルでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日本の通貨の近代化

    お世話になります。江戸時代の貨幣というのは金、銀、銅などを材質にしていて、それ自体が商品として価値のあるものだったと思います。もし、金、銀、銅の含有量がさがれば貨幣の価値もさがりインフレになりました。では、日本では、いつから現在のような貨幣そのものには価値がないような紙幣や通貨を使うようになったのですか。また、そのさい、その紙幣はすんなり流通したのですか。政府はどういう努力をしたのですか。

  • 戦国時代の貨幣は?

    金、銀は別として、戦国時代の貨幣って誰が発行していたのですか ? 足利幕府が発行していたとすれば、幕府と敵対している戦国大名は偽の貨幣を作ると思うのですが。ましてや幕府が倒れた後ではそれも無いでしょうし、、織田と毛利、武田が同じ貨幣を使用してたとは到底思えません。 各戦国大名が自分の領土でしか通用しない貨幣では、戦費の調達などあまり意味がないようにも思います。 やはり共通貨幣は金、銀だけで、少ない単位の貨幣は自分たちの領土だけで通用をさせていたのでしょうか ?

  • 貨幣や補助貨幣が流通手段として使われるのは何故か

    経済学に関してです。 (1)金本位制度であっても、貨幣や補助貨幣のような価値章標が流通手段として使われるのはなぜか (2)銀行の果たす役割 資料をみても全然わかりません。 どなたか教えてください。

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

  • 化学的見地から金銀銅メダルを再編成するとどうなるか

    お世話になります。 なでしこジャパン、女子サッカーW杯優勝、金メダル獲得おめでとうございます。 五輪や各種の世界大会などでは優勝者、準優勝者、三位に対してそれぞれ金、銀、銅メダルが贈られます。 おそらく、古代ローマ時代には希少度、宝飾度、貨幣換算価値で(その時代に発見済みの)金属を評価すると、金銀銅、という順序になったことなのだと思います。 しかし、現代ではもっと多くの金属元素が発見されていますし、金よりも希少な金属や金よりも単位量あたりの価格が高い金属もあります。 そこで、今現在の人類の文化文明を支える金属を上位3個、選び出して、「現代の表彰メダル」を作るとするとどうなるでしょうか? とはいえ、1つの評価基準では評価しきれないと思うので、いろいろな立場から選出してみてください。 たとえば 産出希少度 単位量当たりの価格 人類への貢献度 宝飾品価値 貨幣利用量 そのほか 総合ランク といった感じで。 (ただし金属元素に限ります。「酸素がないと生きられないから酸素が一位」とかいうのはダメです) 金の価値が下がって、代わりに白金とか今はやりのレアメタル類が出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • QNo.520994 (続)貨幣について

    「金」や「銀」は「減らない」「希少」という点で貨幣として使用される理由はなんとなくわかりますが、「紙幣」や「データ」はなぜ貨幣となりうるのでしょう。 「1000円の紙幣」に牛丼3杯程の価値があるとなぜ誰もが信じるのでしょう?また、ネットワークで繋がれた銀行に流通しているのはただの数字です。 「金」や「銀」は物としての価値がありますが、現在の「紙幣」はただの紙ですし、「データ」は電気信号でしかありません。どこにもその価値を保証はないと思うのですが、なぜにこれほど信用があるのでしょうか。

  • ゴールドじゃなく、銅でも良いんですか?

    ハイパーインフレ対策に、 オレ的Jinを見ていて、「下らない記事が多い。」 下=Sita=Siが勝ち。死が勝ち。市、歯、子、四・・・。し。 嘘=USO=貴方はSの王。 で・・・・今回の質問は・・・ 「どうでも良い記事」だと思ったが・・・ 「銅でも良い。」ってことなんですか?????? 金、銀、銅・・・・・・・・・・・・・ 金+同じ=銅になります。 金の価値=銅の価値になるのでしょうか? 母は「パソコン調子悪い」の話でした。今。2014年1月30日朝7時半。 半額? 金の価値=銅の価値になるのでしょうか? 金の価値=銅の価値になるのでしょうか? 金の価値=銅の価値になるのでしょうか? 金の価値=銅の価値になるのでしょうか? それなら、10円玉集めれば、良いのでしょうか?

  • 銀メダル、銅メダル

    メダルには金銀銅がありますが何故に銀、銅が選ばれたんでしょう? 貴重さで考えるならば銅なんかより白金の方が圧倒的に貴重ですよね? のべ板で考えても銅の延べ板なんぞ貰っても・・・という程度の金属 金、銀、銅 格差があまりにも大きいのですが 1位と2位は雲泥の差である 2位と3位も雲泥の差であるということを意味しているのでしょうか? 何かご存知でしたらお教えください

  • 金本位制度の拡大復活について

    バカな意見かもしれませんが、金本位制を金だけでなく、世界中で汎用性があり、ある程度保存の効く、例えば100種類くらいの物質に価値を与えてみたらどうでしょう?金・銀・銅・プラチナ・リン酸・窒素・カリウム・小麦・大豆・トウモロコシ・米・ジャガイモ・水・綿・麻・絹、など『人間の生活に必要不可欠なものトップ100』を決めて、それらが貨幣価値を支える・・・。金だけより、貨幣が多く刷れるので大きな経済規模にも耐えられるのではないだろうか、と思います。でも、これではただの物々交換でしょうか・・・。