• ベストアンサー

大名・旗本の婚姻

大名・旗本が婚姻する際、相手側の家の家格はどれくらい重視されたのでしょうか? 例えば、伺候席が大広間の国持ち大名が、柳間の大名の子弟子女と婚姻するといった事はよくあったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

大名が娘を嫁がせる場合、自分より若干格下の相手を選ぶ傾向があり、再婚の場合は初婚の相手より格下の相手に嫁がせる傾向があります。 また、幼児の死亡率が高い時代ですから、正室との嫡男が跡を継ぐということも高い確率ではなく、場合によっては両養子ということも少なくないので、正室はたぶんに政略的な意味もあります。 例えば、尾張家では、初代義直の室は浅野幸長の娘、二代光友の室は徳川家光の娘ですが、その後は公家の九条・近衛家出身、田安徳川家出身の方が正室となっていきます。 加賀の前田家では、将軍家、御三家、会津藩、公家の鷹司出身の正室が多く見うけられます。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 嫁がせる場合は若干格下の相手を選ぶ傾向があったのですね。ということは嫁は若干格上の家から迎えたという事でしょうか。 同じ伺候席の相手同士(例えば大広間詰めの国持ち大名同士など)で結婚することが多いのかと思っていましたが、そういう訳でもないという事でしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

大名同士の婚姻についてはやはり家格の近い家同士で結ばれるのが普通でした。 家格が違う家の婚姻は、それまでに縁戚関係があるなどで前例がある場合はありましたが、それ以外はあまりありませんでた。(養子だと多少異なりますが。)

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 基本的には家格の近い家同士が婚姻したのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大名・旗本と養子

    大名・旗本が無嗣で養子を迎える際、親戚に相応しい男子があっても持参金目的で他家から養子を迎えるという事はよくあったのでしょうか。 それとも持参金より血統の方が重視されたのでしょうか。

  • 国主、国持大名と城主、無城の違い

    江戸時代の大名についてお教えください 1.国主=国持大名ということでよろしいのでしょうか? 2.国主と城主、無城とはなにがちがうのでしょうか? 伺候席との関連など、家格の違いがあるというのは分かる(?)ような気がするのですが、それ以外に具体的にどのような違いがあったのでしょうか? 3.wikipediaの大名のところを見ると「大名は国持ち大名レベルはともかく、10万石単位の大名は封土の一円領有が殆ど許されず、大抵は城下周辺とまだらに領土を持った。」とあるのですが、とすると城の周りでさえも、他藩や幕府・幕臣の領土が有った例も多々存在するというようにも読めます。 城の周辺でさえ他領が存在するなどしたら、実際の支配などに不便は無かったのでしょうか? 例えば、自分の城のすぐ近くで犯罪があった場合でさえ、関八州取り締まりや、その領主の手の者が来ないと取り締まりも出来なかったのでしょうか?

  • 仲介者としての旗本

    大名は幕閣に大して何か述べる際に、直接老中に物言わず親密な旗本を介して老中と内々にやり取りすることがあったようですが、大名が旗本に頼んで幕閣との仲介役をやってもらう事は一般的だったのでしょうか? そういった旗本は老中とも接する機会の多い、ある程度の要職に就いている人物を大名家も頼みにしたのではないかと思うのですが、旗本側からしたらどういったメリットがあって仲介の労を担ったのでしょうか?

  • 御三家の附家老について

    よく御三家の附家老は、江戸城に伺候席も無く、本来大名筋の家なのに陪臣の身になった、と言われます。 ある意味、柳間に席があった越前の本多家の方が恵まれていたとも聞きます。 でも、水野家や中山家などには、大名の姫が嫁いでいますし、娘が大名の室になっていたりするようです。 朝散太夫にも叙任されていますし、そういう意味では、他の大名には陪臣ながら大名と同格の家だと認識されていたのでしょうか? ただ、戒名の格式?などは大名より劣っていて、交代寄合の旗本と同格の格式だと聞きました。 附家老についてご意見を頂戴できれば幸いです。

  • 江戸幕府 大名一覧のサイト探してます

    以前見た江戸幕府における、大名の一覧のサイトを探しています。 内容としては ・各大名が藩主になった時点の官位と、逝去する際に与えられる官位が書いてある 各大名の江戸城での伺候席についても書いてありました。 ・トップページの右の方?だったかにある小さなとこをクリックすると、主だった将軍のエピソードやトリビア的知識が読めた気がします。 ・どの将軍か記憶が無いのですが、誰だったかの体格なども書いてあった気がします http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html http://homepage1.nifty.com/kitabatake/rekishi3.html 上記の二つではありません 記憶があいまいで申し訳ありませんが、思い当たるものがありましたらお教えください

  • 長府毛利家

    http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html ↑こちらのサイトを見ると、長府毛利家は五万石の小藩で、しかも萩宗家の内分大名にも関わらず、四代藩主までは侍従や四品に叙任されていて、かなり優遇されているようです。しかし伺候席は柳間の様です。 どういった理由で官位だけが優遇されていたのでしょうか?

  • 大名・旗本

    国持ち大名は偏諱・松平姓が許されたり、高家は極官が少将・乗輿が許されたなど特権があったようですが、他にもそういう優遇の例がありましたら教えて下さい。

  • 大名・旗本

    大名・旗本の屋敷は家格に応じて門の造りなどが違ったそうですが、具体的にはどんな差異があったのでしょうか?

  • 大名・旗本

    特に仲の良かった大名同士(旗本同士)・特に仲の悪かった大名家(旗本)を教えて下さい。

  • 旗本と大名

    昔の日本で、旗本と大名どっちが偉かっんですか? 例えば、道ですれ違ったときに道をゆずるのはどっちとか