• ベストアンサー

大名・旗本

国持ち大名は偏諱・松平姓が許されたり、高家は極官が少将・乗輿が許されたなど特権があったようですが、他にもそういう優遇の例がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.1

「喜連川家」(足利家末裔) 5千石ながら10万石格の大名として遇された。 参勤交代も随意(免除)。 正室も江戸に住む必要なし。 要するに他の大名は徳川家の家来の扱いであったが、喜連川家のみは「客分」として遇した。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 喜連川は十万石の格式だったのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.2

麻田藩主・青木家 一万石ながら、大阪に程近い伊丹の地を与えられた戦国大名。戦国時代は色々な有名武将の下についたようですが。 最終的には廃藩置県まで存続しました。 特権は「富士山の家紋」。全国でも青木家だけです。 あと、文献には、富士山の側を通る時、帯刀(だったか柄の部分をあげるだったか忘れたのですが)を許された大名だったと書いてあったと思ったのですが…。Webを探したけどその記述は見つかりませんでした。勘違いか…

参考URL:
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/itaminorekishi/Part_7/page6.html
noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 富士山の家紋とは珍しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大名

    御三家・連枝・御家門・鳥取池田家以外で、葵の紋の使用を許された大名家を教えて下さい。 国持ち大名、御家門・譜代の松平家以外で松平姓を許された大名家を教えて下さい。

  • 大名

    同程度(二十~四十万石)の国持ち大名でも、歴代当主の多くが四位少将まで進む家(両池田・浅野など)がある反面、歴代ほとんど侍従どまりの家(毛利・鍋島・山内など)もあるようです。 伊達家は十万石の准国持ちながら何代も少将に叙されています。 五十万石を超える大大名・細川越中家も、中将・少将まで進んだ当主がいる反面、侍従止まりの当主も多い様です。 官位の違いは将軍家との関係の親疎が影響しているのでしょうか? 確か在位三十年で少将だった様な気もするのですが、何か基準があったのでしょうか… ご意見を伺えれば幸いです。

  • 江戸時代の大名家、分家、高家の中に佐渡という姓は?

    【質問】 江戸時代の、大名家・大名家の分家・高家の中に、「佐渡」という姓はあった事はありますか? 江戸時代の『大名家』や『大名家の分家』及び『高家』の中に、「佐渡」という姓の家はあった事はありますか? 江戸時代の『大名家』や『大名家の分家』及び『高家』の中に、「佐渡」という姓の家はあった事はあるでしょうか? 江戸時代の『大名家』や『大名家の分家』及び『高家』の中に、「佐渡」という姓の家は、あった事はあるかどうかを教えてください。

  • 大和郡山藩・柳沢家

    Yahoo!のスクロール古地図を見ると、大和郡山藩の柳沢家の屋敷のところに「松平時之助保申」とあります。 吉保・吉里は綱吉から偏諱を受けていますし、松平姓を許されていたのは分かるのですが、柳沢家はその後も譜代ながら歴代当主が松平姓を許されていたのでしょうか? 将軍の寵臣は没落した家も多いですが、柳沢家はどうして甲府から大和郡山に移封されたとはいえ、減封されることもなかったのでしょうか。 他に譜代大名で一代限りではなく代々松平姓を許されていた家はありましたでしょうか?

  • 高家

    忠臣蔵では吉良少将が浅野内匠頭を「田舎大名」と罵るシーンがありますが、実際には高家の価格・立場は五万石程度の小大名より上だったのでしょうか?

  • 破格の譜代

    柳澤出羽守以外で、譜代で偏諱・松平姓を賜った大名・旗本はいたのでしょうか? 田沼山城守意知は若年寄でしたが、主殿頭意次とは別に所領を与えられていたのでしょうか?それとも部屋住み扱いだったのでしょうか? 山城守はいきなり若年寄に抜擢されたのでしょうか?それとも奏者番・寺社奉行などを経て若年寄に就任したのでしょうか。

  • 大和高取藩植村家の諱に「家」がつく

    大和高取藩植村家は2万5千石の小譜代大名です。家政、家貞と諱に将軍家の通字の「家」がつきます。御三家、国持は通字でない字(治、斉、慶)がつきますが、「家」がつくのは植村家だけです。しかし偏諱を受けていても格も官位も小大名並みです。・・・一人だけ老中並みで侍従までなった家長がいますが・・・ なぜ植村家だけが「家」の偏諱を受けたのですか

  • 譜代と外様

    国持ちや中堅クラスの譜代・外様大名についてですが、同じ石高(例えば表高十万石)だと外様大名の方が極官・詰めの間・家格などで優遇されているように思います。 家臣筋の家よりも、もともと大名であった家を優遇していたのでしょうか?

  • 破格の待遇

    江戸時代の大名について、破格の待遇を受けていた例を教えて下さい。 例えば、鳥取池田家は三つ葉葵の紋を許されていたとか、加賀前田家が大廊下詰で家老(加賀八家)も従五位下に叙任されていたとか、宇和島伊達家は准国持ちながら歴代少将に叙任される事が多かったとか、そういう破格な例はありますでしょうか?

  • 松平清武は、本当に8代将軍の候補に入っていたのか?

    本当に、8代将軍を決める時に、松平 清武(まつだいら きよたけ)は候補に入っていたのでしょうか? (⇩)下記の URL の松平 清武(まつだいら きよたけ)の wikipedia のページの『2 8代将軍になれなかった理由』の所によると、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E6%AD%A6#8代将軍になれなかった理由 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E6%AD%A6#8代将軍になれなかった理由 7代将軍徳川家継が危篤状態に陥った時、家宣の正室だった天英院は8代将軍の候補として清武を推したという。清武が家継の叔父であり、血統的に最も近かったのが理由である。しかし清武は、将軍には相応しくないとされる理由が主に2つあった。 家臣の越智喜清に育てられてその家督を継いでおり、また松平の苗字を許されて大名になったのが宝永4年(1707年)、44歳の時であり、経歴上問題があった。 既に54歳と高齢であった。 また、清武自身にも将軍職に対する野心は特になかったといわれる。これらの理由から天英院は清武を将軍にすることを諦め、紀州藩主徳川吉宗を推し、吉宗が8代将軍に就任した。 (⇧)となっています。 しかし、 松平 清武(まつだいら きよたけ)は、将軍候補を決める際にも、姓が「徳川」ではなくて「松平」のままであり、また、将軍の偏諱も受けられていません。 姓が「松平」でも、福井藩主や松江藩主などは、将軍の偏諱を受けられていました。 綱吉や綱豊も将軍(4代将軍・家綱)の偏諱を受けられていました。 8代将軍の他の候補も、 尾張藩:徳川 継友 紀州藩:徳川 吉宗 水戸藩:徳川 綱條 は、全員、将軍の偏諱を受けられています。 松平 清武(まつだいら きよたけ)は、将軍の偏諱を受けられる家格ではなくて、言ってみれば、将軍の偏諱を受けている福井藩や松江藩などよりも格下です。 この様に家格の低い松平 清武(まつだいら きよたけ)が本当に、8代将軍を決める時に、候補に入っていたのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nの印刷がかすれてしまう問題についてご相談いただきました。
  • お使いのDCP-J1200Nはインクはあるのに印刷するとかなりかすれてしまうとのことです。
  • 接続は無線LANで、お使いのデバイスはiOSとmacOSです。
回答を見る