• ベストアンサー

大和高取藩植村家の諱に「家」がつく

大和高取藩植村家は2万5千石の小譜代大名です。家政、家貞と諱に将軍家の通字の「家」がつきます。御三家、国持は通字でない字(治、斉、慶)がつきますが、「家」がつくのは植村家だけです。しかし偏諱を受けていても格も官位も小大名並みです。・・・一人だけ老中並みで侍従までなった家長がいますが・・・ なぜ植村家だけが「家」の偏諱を受けたのですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.1

植村栄政が9才の時から徳川家康に仕え、家康の「家」の字を貰って「家政」にしたのが始まりです。 家政はその後「家存」と名を改めてます。 家存は三河松平家が織田信長と和睦・同盟した際には、家康に従って随行し、織田信長の前にも出たが、織田家からの咎めなどにも堂々と反論し、信長に賞され酒盃と行光作の刀を受けた家臣です。 その孫が祖父の旧名を貰った植村藩初代植村家政で、代々先祖の功績により、「家」を付けていますね。 徳川家康から直接貰った名前なので、特別と考えてよいのでは。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます。ときの将軍からではなく、家康からうけた偏諱を代々受け継いだわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有力譜代の官位

    http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html ↑こちらのウェブサイトをみると、彦根井伊家でも従五位下の当主が何人かいますが、譜代筆頭・三十五万石の家であっても国持ち大名の様に初官従四位下侍従ではなかったのでしょうか? 井伊家は国持ち大名ではなかったのでしょうか。 大老職に就かなかった場合の井伊家の極官は何だったのでしょうか? 酒井雅楽頭家と左衛門尉家の初官・極官と、家督後何年くらいで侍従となったのかも宜しければご教授頂ければ幸いです。

  • 大名

    同程度(二十~四十万石)の国持ち大名でも、歴代当主の多くが四位少将まで進む家(両池田・浅野など)がある反面、歴代ほとんど侍従どまりの家(毛利・鍋島・山内など)もあるようです。 伊達家は十万石の准国持ちながら何代も少将に叙されています。 五十万石を超える大大名・細川越中家も、中将・少将まで進んだ当主がいる反面、侍従止まりの当主も多い様です。 官位の違いは将軍家との関係の親疎が影響しているのでしょうか? 確か在位三十年で少将だった様な気もするのですが、何か基準があったのでしょうか… ご意見を伺えれば幸いです。

  • 偏諱について

    江戸時代、国持ちクラスの大名でないと偏諱を賜ってなかったようですが、歴代の通字ということで代々「忠」がつく大名家も少なくないように思います。 例えば徳川吉宗の御世に偏諱を賜ってない大名が「宗」を使う事は憚られたけど、前の時代の将軍である秀忠や家光、綱吉の「忠」「光」「吉」の字を用いる事は問題がなかったのでしょうか? また、町人・農民のレベルでも、光兵衛さんという人がいて、後から代替わりで「家光」という名前の将軍が現れた場合、光兵衛さんは「光」を憚って別の名前に改名を余儀なくされたのでしょうか?

  • 大和郡山藩・柳沢家

    Yahoo!のスクロール古地図を見ると、大和郡山藩の柳沢家の屋敷のところに「松平時之助保申」とあります。 吉保・吉里は綱吉から偏諱を受けていますし、松平姓を許されていたのは分かるのですが、柳沢家はその後も譜代ながら歴代当主が松平姓を許されていたのでしょうか? 将軍の寵臣は没落した家も多いですが、柳沢家はどうして甲府から大和郡山に移封されたとはいえ、減封されることもなかったのでしょうか。 他に譜代大名で一代限りではなく代々松平姓を許されていた家はありましたでしょうか?

  • 偏諱授与の風習

    偏諱授与と言うと主君が臣下に与えると言う印象が強いものの、江戸時代を見てみると譜代筆頭の井伊家は将軍の偏諱を受けておらず代々継字の”直”を名乗っています。将軍家の加冠役なので当然と言えば当然なのですけど、将軍家の世子は勅旨からは加冠を受けていないと言う事ですよね?   そういう一方で外様大名は松平の称号と共に将軍の偏諱を受けるのが当たり前みたいになっています。羽柴の称号と異なり上杉家はそういうのを受けていないのですけど、摂家や外様には偏諱が与えられているのに譜代でそういうのを受けているのは榊原と柳沢くらいで一台過ぎるともらわなくなっていますよね?

  • 譜代と外様

    国持ちや中堅クラスの譜代・外様大名についてですが、同じ石高(例えば表高十万石)だと外様大名の方が極官・詰めの間・家格などで優遇されているように思います。 家臣筋の家よりも、もともと大名であった家を優遇していたのでしょうか?

  • 従三位中納言と正三位参議どっちが上?

    江戸時代の武家の官位は複雑です。 位階が低くて官職が高いのと位階が高くて官職が低いのが存在しているようです。どっちが上ですか。 1)従三位中納言(水戸家)と正三位参議(典厩家) 2)正四位下参議(前田家)と従三位中将(尾張、紀伊初官) 3)従四位上中将(島津、伊達極官)と正四位下少将(水戸、前田家初官) 4)従四位下少将(国持大名極官)と従四位上侍従(越前松平家初官)

  • 家光親裁と毛利秀元

    山本博文東京大教授の「江戸城の宮廷政治」の図(家光親裁のときの大広間座配)によると、大広間中段の井伊直孝・土井利勝や御三家、仙台・加賀・薩摩の各中納言につづいて、大広間下段の右側の列は越前宰相忠昌、毛利長門秀就、毛利宰相秀元、細川越中忠利、鍋島信濃勝茂・・・の順になっています。  毛利秀元はわずか五万石の小名ながら細川や鍋島の上座となっています。秀元は家光の御咄衆でしたし、長府藩主は血筋の途切れる5代目までは官位も従四位下(侍従)と国持ち大名に順ずる扱いを受けていたようですが、官位以外の点でも国持ち諸侯と対等に処遇されていたのでしょうか?

  • 烏帽子親の死と偏諱

    後北条氏の北条氏繁について書かれたものを読んでいたところ「北条氏康死去を契機に康成から氏繁と改名し」とありました。 これは烏帽子親の死に伴って偏諱を返上したということでしょうか。 家康が今川義元から受けた「元」の字を今川家との決別後に捨てたのはよく知られていますが、氏繁のように同じ家に仕え続ける者でも偏諱を返上するようなことはよくあったのでしょうか。それともむしろそのようにするほうが一般的だったのでしょうか。 加えて「氏繁」の名には「康成」の時にあった通字(?)の「成」もありませんが、そういうことはあまり重要ではなかったのでしょうか。偏諱や通字など以外ではどういう風に諱を選んでいたのか、非常に興味があります。

  • 土佐山内家の藩主名乗り

    江戸時代、「国持大名」は代々将軍から偏緯を賜ることで他の大名と区別されていたようです。(島津斉彬、伊達綱宗など) 土佐藩主の山内家は、24万石で「従四位下、侍従」と国持大名の待遇ですが、将軍の偏緯を受けていません。代々「豊」を通字としています。 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/shikoku/kochi.html 何かの理由があったと思われますが、ご存じの方はよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 家族3人で現在so-netのメールアドレスを利用していますが、plalaに変更したいと思います。家族2人のアドレスおよびパスワードの設定方法を教えてください。
  • 現在so-netで利用しているメールアドレスをplalaに変更したいと考えています。家族2人のアドレスおよびパスワードをどのように設定すれば良いのでしょうか。
  • 家族3人で利用しているso-netのメールアドレスをplalaに変更したいです。家族2人のアドレスおよびパスワードを設定する方法を教えてください。
回答を見る