• ベストアンサー

「情緒」と云う言葉に的確にマッチする外国語はないのか?

「情緒」を英訳すると、EMOTION,SOUL,FEELING といった単語しかないそうですが、これらの単語は「情緒」の適訳ではないとのことでした。これは故岡潔博士の本で読んだことですが、他の外国語ではどうなんでしょうか。「情緒」と云う言葉が持つ精神性は日本人独自のものなのでしょうか。お考えをお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.5

#3です。補足頂戴しました。 「情緒」≠"atmosphere"として、なんとなれば日本人の心の動きには……、と論ずる方法論はあると思います。 少々乱暴に聞こえるかもしれませんが、「犬」≠"dog"として、イヌという和語には元来セントバーナードやチワワは含まれておらずそもそも和犬とは……、と論ずるのと似ています。 いけないことではなく、筆者の意図を伝えるための手法であり、効果も期待できます。しかし、一旦普遍化(一般化)した言葉に特定の意味を再付与し、特殊な用途で用いることになりますので、説明が必要です。 厳密なことを言えば、どんな単語でも言語によって大なり小なりニュアンスの違いがあります。同じ言語でも年代差があり時代差があり、地域差があります。 「日本人独自」という言葉の使い方も注意が必要だと感じます。#4で民族主義について触れられていますが、本当に現代の多くの日本人が共有しているものなのか、本当に他国にはほとんど見られないユニークなものなのか、説明の苦しいものも多く散見されますので。もしかしたら「その人独自」であるだけなのかも知れません。 「情緒」について、”懐かしい、と思う心の動き””桜花のように散る、ことを是とする気持ち”が、はたしてユニークなのかと問われますと、感覚的に私自身はあまりそう感じません。専門ではありませんが、近隣部族の侵略や諍いが多い文化に表れやすそうな価値・美意識だと思われます。

oikunojin
質問者

お礼

私の補足質問は、飛躍して舌足らずの質問なので、ご回答いただけないかと思っておりました。有難う御座いました。ご回答の中で、今気になっている個所は、「岡潔氏の使う「情緒」は、一般的な意味よりも、いささか思い入れが強く込められているような気がします。」、「近隣部族の侵略や諍いが多い文化に表れやすそうな価値・美意識だと思われます。」、「もしかしたら「その人独自」であるだけなのかもしれません。」という個所です。この質問、自分ながら要を得た質問文ではなかったように思えて、今一度練り直したいと思います。ご回答感謝します。その節は又よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#15514
noname#15514
回答No.6

{mood}風情、気分、が近いのではないでしょうか。 {blues}ブルースは、外国人と容易に共感できる、「情緒」であると思います。  あるmoodが、共通認識を持つcolorで表現されるのは、情緒が、色彩を帯びているように表現される日本と変わりがないと思われます。夏の終わりに群れて出てくるアカトンボ(アカネトンボ・アキアカネ・秋茜)なども、風情(mood)をよく表した名前です。この場合のアカは、茜色のアカです。それは、体色だけを言っているのではなく、秋についても言い表しています。  ブルース音楽のアオも、ただのブルーではなく、陰影に現れるアオであることから、それは色によって情緒を表しているのでしょう。 すると、熱いブルースの演奏からは、とても独特な、だけれど共感を呼ぶ情緒が、沁みだしてきます。黒人のルックスも、それを生み出している要因の一つに上げられるかもしれません。 しかし、歌舞伎の女形がそうであるように、容姿の自由で、より深い情緒を表現することもできます。 情緒とは、感情の深部にある、生き方を示唆する何かで、人間観だけで成り立つものではなく、例えば、犬や馬と人間の間柄にも、生まれえる、人間と、人間ならざる世界(自然、土地柄など)とを、まさに結んでいるのではないでしょうか? 現代なら、コンピューター風情、マシン情緒、なるものが、出てきているかもしれないですね。コンピューターやロボットは、既に、人間ならざるものとしての認識が、広くなされていますから。

oikunojin
質問者

お礼

興味をそそられるご意見、まことにありごとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

こんな順番ではないでしょうか。 情緒には、もともとfeeling,atmosphere,emotionを含んだ意味があった。(異言語である以上こんな語はざら)   ↓ 恐らく近代になって誰かが、emotionの訳語に情緒をあてた   ↓ 医学分野でemotion=情緒、情緒=emotionと慣わすようになった   ↓ ところが、情緒を雰囲気や情感の意味にも使っていたため、誤解を避けるため医学分野ではemotionを情動と訳すようになった(しかし、まだ情緒障害などに名残がある)   ↓ 現在では、整理され、情緒は、1.雰囲気を意味する、2.感情の元、情動を意味するという優先順位となる つまり、すでに情緒をemotionと機械的に訳すことはできないし、やっていないと思われます。 情緒の精神性は日本独自のものではないと思います。ロマン主義のものではないでしょうか。ロマン主義は世界あちこち、歴史のあちこちにあります。ロマン主義は民族主義と仲がいいものですよ。

参考URL:
http://www.brain.riken.go.jp/bsi-news/bsinews3/no3/special.html
oikunojin
質問者

お礼

有難う御座います。ロマン主義と民族主義の仲良し関係をこれから勉強してみます。参考URLも拝見致しました。また、自己紹介の礼記の一文、感服いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.3

「情緒」のニュアンスは、英語表現だと atmosphere, air, ambience などの方が近いような気がするのですが、そういった答えをご希望でしたら英語や外国語カテゴリなんでしょうね(^^; 参考URIでは、第一に挙がっている英訳が〔雰囲気〕(an) atmosphere ですね。プログレッシブ和英中辞典でもニューセンチュリー和英辞典でも、最初に出てきます。 ただ、岡潔氏の使う「情緒」は、一般的な意味よりも、いささか思い入れが強く込められているような気がします。 一般な文脈で使われる「情緒」という言葉には、それほどまで日本人独自の精神性だとは感じませんが、oikunojinさんはどのような「精神性」を読み取られ、それを「日本人独自」と仮定されたのか、もう少し説明いただければと思います。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BE%F0%BD%EF&stype=0&dtype=1
oikunojin
質問者

補足

お答えと参考URL,ありがとうございます。情緒という日本語が、もし他の民族には無い、大和民族独自の意味を持っているとするなら、懐かしい、と思う心の動きや、桜花のように散る、ことを是とする気持ちと関わることなのか、重ねておたずねしたく思います。古来からの大和民族の心の色合い、といったことを岡潔氏は語っておられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

じょうしょ(情緒) じょうちょ-慣用読みで 人にある感慨をもよおさせる、その物独特の味わい。また、物事に触れて起こるさまざまな感慨。 「~のある風景」「江戸~」「~豊かに描写する」 〔心理〕「情動(じようどう)」に同じ。 「~不安定」 情動:感情のうち、急速にひき起こされ、その過程が一時的で急激なもの。怒り・恐れ・喜び・悲しみといった意識状態と同時に、顔色が変わる、呼吸や脈搏(みやくはく)が変化する、などの生理的な変化が伴う。情緒。 医学(心理学)においては情動と同じように扱われますが、日本人が通常使う意味ではEMOTION,SOUL,FEELING のどれにも当てはまら無いと思います。 何かの本で西洋人は日本人と同じように感じることは出来るが、言葉に出して表現できないと聞いたことがあります。 抽象的なものを言葉で表す文化は日本独特のもののようです。 逆に日本語では表せないものもありますね、というより日本語にすると変なもの(コンピュータ用語など)もあります、後は気質を表す独特な言い回しなど。

oikunojin
質問者

お礼

早速お返事くださって、ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hihig
  • ベストアンサー率7% (2/28)
回答No.1

WHOの国際疾病分類(ICD-10)では、emotionが情緒と和訳されています。 逆は必ずしも真ならずですが、情緒はemotionと英訳してもよろしいのではないでしょうか。

oikunojin
質問者

お礼

ありがとうございました。一つの見解を得ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情緒という言葉は?

    soul, feeling, emotion などの語では、日本語の情緒という言葉は、的確には表現されていない、と故 岡潔博士は語られていますが、では英語圏の人々にどんな英文を書いたらいいんでしょうか。

  • 外国語で何というのでしょうか?

    携帯のアドレスを変えようと考えてるのですが、何にしても迷惑メールがくるので ここは一発誰も考えのつかないような外国語で攻めてみようと思い、教えて下さい!!英語以外の外国語で「北」という単語は何というのでしょうか?

  • 単位がある外国語

    日本語のように本なら一冊、鉛筆なら一本などそれぞれの単語に数え方ってありますよね? 日本語のように単位がある外国語ってあるんでしょうか? もしかして日本語だけでしょうか?

  • 外国語で書かれた小説を早く読む方法

    実は今学期、ドイツ語の小説を5冊読まないといけません。 で読み始めたのですが、実は私はすべての単語を訳して読む習性(?)があるんです。 これが英語の時は大成功しまして今では英語で書かれた小説などは かなり早く読むことができます (今でも英語の場合はすべての単語を調べていますが、 知らない単語に遭う頻度が相当低いのでそんなに時間はかかりません)。 …これをドイツ語の場合に適用したのですが、知らない単語が多すぎて 時間がかかり過ぎます。どのくらいかといいますと2ページで3時間です。 一冊目の本が200ページありますから、ざっと300時間かかることに…。 時間があればやるんですが、今回はちょっと…。 そこで外国語で書かれた本を「早く(正確さはある程度犠牲かな?)」読む方法を教えて下さい。 私はこんな風にやってるけど…というのでも構いません。 ちなみにその2ページのデータを。 単語数は590単語(数えました)、そのうち(ちょうど)59単語が知らない単語でしたので 10%知らない単語があると考えて下さい。 情報源は忘れましたが、英語の場合、20語に1語(5%ですね)知らない単語があると 理解出来ないと聞いたことがあります。 大学生は平均9~12語に1語知らない単語があるそうです。 ではよろしくお願いします。m(__)m

  • 外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならない

    こんにちは。以前 英語を介してロシア語を学習したいという質問があり、100%日本人ならどんなに英語を勉強しても英語を日本語並に操れるのはほぼ不可能だから、素直に日本語で書かれた教材で勉強すべきという回答がありました。 そこで質問ですが、外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならないのでしょうか? 私の考えでは、外国語の習得には 文法と訳読に偏った古典的な学習法では どんなに沢山の単語を覚えても乗り越えられない厚い壁があるけれど、とにかく辛抱強く基本中の基本を極めれば決して不可能ではないと思います。語学の得意な皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 外国語能力を伸ばすために本を読んでいるのですが

    私は今スイスに留学している高校生です。 スイスの多くの人たちは、母国語以外にもその他2~3つの言語を話せます。 そのため、スイスにいると言語能力を高めたい!という向上心がわいてきます。 最近その言語上達のために、ドイツ語の本を読み始めました。(私の留学している地域の言語はドイツ語です。正確にはスイスドイツ語です) 辞書を引きながらではありますが、理解はできます。 そこで質問なのですが、辞書で引いた単語は単語帳にメモしたり、その本に直接書き留めるという作業は必要でしょうか。 実際私は単語帳をつけるのが癖になっていて、いま読んでいる本の単語もメモしています。 以前に、単語は文章の中で覚えるとよい、と言語が達者な方のブログで読みました。その方は、単語帳とにらめっこしながら単語を覚えても実用性がなく、意味があまりないとも言っていました。私もその意見に賛成です。ただ、疑問に思うのは文書の中で単語を覚える、というのはわからない単語を辞書でひいて、納得したらメモなどは取らずにどんどん読んでいく、ということなのかどうかです。確かに本一冊でいちいち単語帳をつけていたら、その量は莫大になると思いますし、全部覚えられているのかと聞かれたら、イェスとは言えません。 長くなってしまいましたが、外国語の本を読む方は、分からない単語を辞書で引いた際、メモを取りますか? というのが私の質問です。

  • 外国語辞書のフォトリーディングについて

    外国語辞書のフォトリーディングについて質問です。僕は今までフォトリーディング関連の本を読んで自分なりにノウハウを築いてきたつもりですが、どうしても「外国語の辞書をフォトリーディングしただけで、その外国語がスラスラ話せるようになった」という内容だけは腑に落ちません。本当に辞書をフォトリーディングするだけで外国語(特に単語)なんて身に付くのでしょうか?またどなたか実践している方がいらっしゃればそのコツなども教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 初めて日本に入ってくる外国語って。。

    いつも不思議に思っているのですが、初めてある国の外国語が日本に伝わって来たとき、その単語の意味はどのように知りえたんでしょうか。 最初に日本に入ってきた外国語が中国語だと仮定すると、例えば「本」という漢字(言葉)がなぜ日本語の「ホン」だと分かり、「要」は、「ヒツヨウ、カナメ」の意味だと分かったのでしょうか? また、江戸時代にオランダ語が入ってきたときも、膨大な単語の一つ一つ、それに対応する日本語の意味をどのように知りえたのでしょうか? 何でも良いですが、waarschijnlijkと言うオランダ語に初めて出くわした日本人はその意味をどのように。。。 やっぱり語学の天才やすごい人物がいて、留学などして全て学んできてしまうのでしょうか。そう言う人が辞書を作ったり?? あるいは、オランダ-中国語辞典などを利用していたのでしょうか。中国語でしたら当時の知識人は漢文としてかなりのレベルだったと思うので。 また現在学ばれている主要言語も、初めて入ってきたときはどのように日本語に翻訳されたのか。。 やはり中国語やオランダ語と、入ってきた外国語との辞書を見ながら研究でしょうかね? 私は韓国語勉強中ですが、やはり韓国語も韓中辞書みたいのを頼りに翻訳していったのかなー? 今の我々は辞書のおかげであっという間に未知の言語でもその意味を知ることが出来ますが、その辞書の無い時代にはどうだったのか、知りたいです。 それから、現在もアフリカの奥地など、知られていない言語の場合、そう言う言葉の意味はどのように知りえるのでしょうか。 なんだかまとまりのない質問になってしまいすみません。 (予想も含め)分かる範囲でお答えいただければ幸いです。

  • 外国語の勉強

    初心者として外国語を学ぶ場合、文字、発音、初歩の文法を学んで、少しずつ積み上げて行けば進歩していきます。 でも、ある程度学んだ外国語をさらにがんばろうと思うと、かえってどこから手を付けたらいいかわかりません。 今、二つの既習言語をブラッシュアップしようと思っています。仮に、言語1、言語2とします。言語1は、翻訳(和訳)の仕事をしているので、読むのはたいへん得意です。話せないわけではありませんが、機会が少ないのでたどたどしいですし、相手がまくしたてると聞き取れなくなります。映画の聞き取りは、少しわかるけれど字幕は必要な程度です。書く方は、必要なことを伝えることはできるけれど、いかにも外国人というような文章しか書けません。言語2は言語1ほどではないけれど、辞書を引けば本や新聞を読むことができます。話す、聞く、書くの能力は言語1と大体同じです。 これら二つの言語について、「テレビ番組や映画を聞き取れるようになること」と「特別に専門的なことではなく、日常的な会話ができるようになること」を望んでいます。ビジネスではなく、ボランティアのような形で外国語を生かしたいというのが目的です。 ひたすら本や新聞を読む、テレビを聞く、単語を覚える、音読をする、などを続ければ、おそらく目的を達成することができると考えています。 同じような目標を持って勉強をなさった方、なさっている方、具体的なアイデアがあったら教えてください。

  • 老人語について

    テレビや本の中に出てくる老人や博士は「わし」という一人称や 「~じゃ」という言葉遣いをしますが、こういう老人を表現をする 言葉は日本だけでしょうか?外国語にはないのでしょうか。 ご存知でしたら何語にあるのか教えて下さい。お願いします。