• 締切済み

単位がある外国語

日本語のように本なら一冊、鉛筆なら一本などそれぞれの単語に数え方ってありますよね? 日本語のように単位がある外国語ってあるんでしょうか? もしかして日本語だけでしょうか?

みんなの回答

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.4

ロシア語でも単位使ったりしますよ。 例えば кусок (кусочик)сыра チーズ一切れ листок(листочик) почтовой бумаги 便箋1枚 десять штук (штучек)яйц 卵10個 бутылка пива 瓶ビール1本 чашка чая  お茶1杯 ложка сахара 砂糖スプーン1杯 厳密に言うと#2さんの挙げておられる英語の場合に近いかもしれませんが…参考になればうれしいです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.3

タイ語もあります。 1人:ヌン コン(コン ディオ) 1皿:ヌン ティー 1缶:ヌン クワット 1杯:ヌン ゲウ 1個:ヌン アン 1着:ヌン トゥア

wasuretaiii
質問者

お礼

タイ語にも単位があるんですね。 1=ヌン なんですね。 例を紹介していただき有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20618
noname#20618
回答No.2

単位といえるかどうか、わかりませんが、 英語の a bottle of , a piece of, a pair of, a glass of , a spoonful of a cup of. などは単位に近いかなと思います。 数えられている対象を想像させる言葉で 数えるので。

wasuretaiii
質問者

お礼

そういえばbottel ofも一瓶?みたいな単位になるんでしょうかね。 一杯もcup of やglass ofって言いましたよね。 例えばpiece of pizzaだと日本語だと単位は一切れに当たるのでしょうかね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JWSTI
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.1

当然と言えば当然なのかも知れませんが中国語も同様で人、物、物でも茶碗と飲み物などで日本語と同じ様に言葉が変わります。 多分、韓国語も有ると思うのですが。

wasuretaiii
質問者

お礼

中国語や韓国語にも単位があるんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国語の単位を落としてしまいました...

    大学一年生ですが、必修の外国語の単位を落としてしまいました... 一応授業にも欠かさず出たし自習もしたんですが、どうしてもその言語が苦手で期末試験はボロボロでした。先生も外国の方でかなり厳格な方でした。 落ち込んでいますが、来年またしっかり受け直すつもりです。質問なんですが、第二外国語の単位を落とすのは珍しいけとなんですか? 必修の単位を落とすのは留年する可能性高いんでしょうか?

  • 単位の取れる第二外国語

    今、大学で第二外国語を取るように言われています。 フランス語・ドイツ語・韓国語・中国語の中から 選びます。 この中で興味のない外国語ばっかしなので、 単位を取れることを優先したいです。

  • 単位の由来教えてください。

    小学生の従妹に、どうしてえんぴつは一「本」(いっぽん)って本が単位についているの?と聞かれました。あ~いわれてみたらそうだなぁーと思って色々調べてみたのですが、それらしい回答が得られるサイトがなかったので、皆さんのお知恵をお貸しください。どうして本じゃないのに、鉛筆の単位は一「本」なんでしょう? この際、他の単位の由来や単語の由来も「実はこうなんだよー」と教えてください。よろしくおねがいしまーす!

  • 第二外国語の単位について

    第二外国語の単位についてですが、週2回の会話と文法授業があり、通年で評価がきまり、文法の方を現在前期1、後期3回休んでいます。みなさんの第二外国語は通年あるいは半期で何回までやすめますか?

  • 外国人に日本語を教える

    こんにちは。 海外に住んでいる高校生です。 今度から卒業の単位を取る為、日本語を外国人にワンツーマンで教える事になりました。 妹にしか、教えた経験が無いのでどんな教え方が好かれるのか、良いのかがさっぱり解りません。 教える子は私と3歳ほどしか違わず、まだ基本的な単語しか知りません。 始めはどんな風に接したら良いんでしょう。 お金も頂けるそうなので、生半可にはやりたくありません。 教える子には楽しんで学んでもらって、また何か結果を出して貰いたいです。 外国人への教え方や付き合い方などのアドバイスがありましたらよろしくお願いします(^^)

  • 外国における外国語教育について

    こんにちは。他の質問サイトでも質問させていただいていますが、たくさんの回答をいただきたく、こちらでも質問させてください。 『日本と外国の小・中学校における外国語教育の比較』というテーマでプレゼン発表をすることになりました。日本人は英語を勉強するが、外国の子供は何の言語を勉強するのか、ということについて調べています。皆さんのお力をお借りしたいです。なるべくたくさんの事例を集めたいため、少しでも知っていることがありましたらお書きください。その際に、下記の事項を書いてくださると助かります。プライベートなことでしたら、アバウトで結構です。 1.どこの国か、どこの州か 2.外国語教育の制度は国単位か、州・地域単位か、それとも学校単位か 3.何歳から 4.学ぶ外国語は選択制なのか、決められているのか 5.学習は文法中心なのか、コミュニケーション中心なのか たくさんの回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 外大で第二外国語(スペイン語)を取っています。卒業のためにどうしても必

    外大で第二外国語(スペイン語)を取っています。卒業のためにどうしても必要な科目なので、落とせません。なので単位だけとれたらいいと思っています。ですが、なかなか授業についていくだけでも難しいように思います。みな同じく一から始めたはずなのに今どんどんクラスの人とのレベル差がついてきたように感じ不安です。単位をとるためだけなら教科書をまる覚えしたらいいだけと思うかもしれませんが、そういった勉強が苦手です。(専攻外国語みたいに一からきちんと単語一つ一つ覚えて勉強しようとする癖のため)今教科書以外にも参考書を見て勉強しています。専攻外国語以外の外国語をとってた人、単位だけのために第二外国語とってた人、どのように普段学習していましたか。やはりあれこれ手をつけるのでなく、丸暗記しかないのでしょうか?お願いします。

  • 大学の副外国語の単位が取れない

    よろしくお願いします。 大学3年生、または4年生でぎりぎり副外国語の単位を取れた、またはとても苦労されたという方はいますか? 自分は現在3年生で、文学部です。(英文学科やヨロ文学科ではありません) 英語は順調に取れているのに、副外国語がどうしても取れません。(ドイツ語、中国語、フランス語から選びます) 自分はドイツ語を選択しました。 元々語学は中学高校の頃から苦手でしたが、英語だけなので何とかなっていました。 しかし、英語と並行して新しい語学というのは自分にはとても難しく感じ、辛いです。 休まず行っていますが、平常点はあっても肝心のテストがおそらく6割取れていないのだと思います。週3回で通年で6単位、取れれば2度と取らなくて良い科目です。 本来は寝る間も惜しんで頑張るべきなのに、どうせ自分は・・・と鬱になり、途中で自習のやる気をなくし、英語の自習に逃げてしまったりしています。 早くこんな気持ちから脱して気持ちを切り替えないといけないのになかなかそれが出来ません。自信を失っています。 必死で頑張れば、今からでも取れるものなのでしょうか・・・ それともドイツ語を諦めて、いっそのこと来年は別の副外国語に変えてしまうべきでしょうか しかし、何年もドイツ語を勉強していまさら諦める、なんてとても悔しいです・・・。 もし同じような体験をした方がいらっしゃればお答え頂きたいです。

  • 外国語に侵略される日本語

    外国語を自国の単語として使うのは、 外国からするとおかしいことですか? この投稿ページを見ても、 カテゴリー、タイトル、テキスト、ネチケット、ガイドライン データなど、多くの外国語が日本語と同時に使われています。 日本で用いられる外国語は、 使い易くて、適した言葉が多い気がします。 Q&Aを日本語に直すと、質疑応答ですか? うーん。使い辛いですね。 日本の代表のアニメも、 日本語はありませんよね。 なんか、こういうのって お偉さん達は、どう思ってるんでしょうか? 相撲の文化を残そうとしている方たちは、 今の日本語に対して、不満を持ってるんじゃないですか? 色々とお答え待っています。

  • 彼等は一体どうやって外国語を覚えたのか?

    開国する前の江戸時代に海で遭難に遭って外国人に保護されてそのまま海外で過ごしたジョセフヒコやジョン万次郎等の日本人が少なからず居たそうです 彼等は現地で外国語を覚えたそうですが…そこで気になったのが… 現代の日本人が外国語を覚えるステップは「インストラクター」「通訳」「マニュアル」「教科書」を通して単語の意味や発音を理解して外国語を覚える糸口を掴むのが普通なんですが、開国以前の江戸時代当時に日本語=外国語を訳す糸口すら掴めない環境で彼等はどうやって外国語を覚えたんでしょうか? 今に例えたら異次元の地や宇宙の何処かの文明のある惑星に辿り着いてマニュアル、通訳、インストラクター、教科書も無い状況で現地の言葉を覚えるようなもんですよ?