統括管理義務者の選定基準

このQ&Aのポイント
  • 同一工場敷地内での統括管理義務者の選定方法をお教えください。A社とB社は共に特定元方事業者であり、A社の工事規模が大きく(50人)、一方のB社は工場内に常時いるが当該時期にはほとんど工事がない(10人)です。A社は一部の塗装や緑化の作業のために臨時的に工場に入るため不慣れです。どちらも相手の作業内容は専門外であり、相互に影響はありません。次のどれが正しいのか、法律上はどう規定されているのでしょうか?
  • 統括管理義務者の選定方法を教えてください。同一工場敷地内での場合、A社とB社は共に特定元方事業者ですが、A社の工事規模が大きい(50人)一方のB社は工場内には常時いるものの当該時期にはほとんど工事がありません(10人)。A社は一部の塗装や緑化の作業のための臨時的な入場が必要なので不慣れです。どちらも相互に影響はなく、相手の作業内容も専門外です。この場合、どちらが統括管理を行うべきか、法律でどのように規定されているのでしょうか?
  • 統括管理義務者の選定基準について教えてください。同一工場敷地内での場合、A社とB社は共に特定元方事業者であり、A社の工事規模が大きい(50人)一方のB社は工場内には常時いるものの当該時期にはほとんど工事がありません(10人)。A社は一部の塗装や緑化の作業のための臨時的な入場が必要なので不慣れです。どちらも相互に影響はなく、相手の作業内容も専門外です。このような場合にはどのように統括管理義務者を選定すべきでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

統括管理義務者の選定基準

同一工場敷地内での統括管理義務者の選定方法をお教え下さい。 条件は A社、B社共に1次の特定元方事業者 A社の方が工事規模が大きい(50人) B社は工場内に常時いるが当該時期にはほとんど工事が無い(10人)。 A社は一部の塗装、緑化などの作業のために臨時的に工場に入るので不慣れ A社、B社共にどちらの工事も相互に影響はなくそれぞれ主要な工事。 A社、B社共に相手の作業内容は専門外 このような場合には次のどれが正しいか、法律上はどう規定されているのでしょうか? 1)A社が工事規模が大きいのでA社が工場内の全工事の統括管理を行う 2)B社が常時いて詳しいのでB社が工場内の全工事の統括管理を行う 3)その他の方法 どちらにしても管理が難しいと思われますので悩んでいます。 お教えいただけると助かります、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

「統括管理義務者」とは、労働安全衛生法でいう「統括安全衛生管理者」のことでしょうか・・・? その前提で回答しますと、 工事が相互に関連し合わないのであれば、双方それぞれに「統括安全衛生管理者」を選任させれば良いと思います。 工事が一体となって行われる場合は、人数が多い方(50人以上に選任が義務付け)に「統括安全衛生管理者」を選任させて、人数の少ない方には、安全面では多いほうの会社の管理下に入らせるのが一般的だと思います。

jyosia
質問者

お礼

ご教授感謝いたします、双方それぞれ選任は「安全協議会」などの組織も二重化しかねず苦慮するところですので おっしゃられるように人数の多い方の管理下という形をとるのが素直なんでしょうね。 ありがとうございました。

jyosia
質問者

補足

箇条書きの質問ですみません。 1)1の箇所で2つの統括安全管理をしてもよろしいのでしょうか?   構内は同一の場所という認識でいたものですから? 2)条例や法律、解釈集など公的なもので文章化されたものは無いでしょうか?

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

no.1です。 どういう安全管理体制を採るかという問題ですから、法律で強制されている以外のことは、事業所ごとに置かれている「総括安全衛生管理者」が指示すればよいことだと思います。 参考に労働安全衛生法の記載されたサイトを紹介しておきますから、第三章の安全管理体制の条項を参照してください。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S47/057.HTM#s3
jyosia
質問者

お礼

参考URLありがとうございました、調べやすくて助かります。

jyosia
質問者

補足

理解不足、説明不足ですみません。 第3章 安全衛生管理体制の統括安全衛生責任者第15条の理解の仕方で悩んでいますがこのA社、B社共にどちらも先決の請負契約とは言えない。 (今回の場合、工場発注と本社発注が同日だったという事です) 場合にどうしようか?という点で悩んでおります。 詳しい方がやれとか人数が多い方がやれとかいう目安はないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 小規模修繕工事で相見積とる管理会社があるでしょうか

    わたくしの住むマンションで、管理会社が小規模修繕工事(100万円以下)であったとしても、相見積をして業者を選定すべきだ。と主張する組合員がいます。 しかし、私はそんなことを主張しても無駄だといいました。 なぜなら、管理会社は相見積したといいながら、例えばA社には40万円の見積書を書かせ、B、C社には50万円の見積書を書かせる。実際の工事費は30万円で、管理会社はA社から10万円をもらう。 ということを平気ですると思うからです。 したがって、小規模修繕工事は管理会社に任せるのでなく、自分たちで業者を探すべきだと私は思います。 それとも、ちゃんと誠実に、相見積して、業者を競争させて、もっとも適切な業者を紹介してくれる管理会社があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 安全衛生責任者等の系統図・役割の覚え方を教えてください。

    このたび一級電気工事施工管理士資格に挑戦するために勉強中なのですが、 統括安全衛生責任者・総括安全衛生管理者・元方安全衛生管理者・店社安全衛生管理者・安全衛生責任者・安全衛生管理者・安全衛生推進者・等々 たくさんありすぎてまぎらわしくてどうやって覚えようか苦戦しています。 系統図などでわかりやすい資料がありましたら教えていただきたいのですが、なければなんでもアドバイス頂けますようお願い致します。

  • 小規模多数の工事件名を管理するソフトな無いでしょうか

    タイトルの通りですが 小規模多数の工事件名を管理するソフトな無いでしょうか。 小規模多数の工事をこなしていく中で、入金するまでに長い件名で1年以上かかる工事もあり、売り上げや粗利がつかめていない現状があります。そういったものを管理できるソフトを探しています。 【流れ】見積→受注→工事開始→完了→請求書→入金               ↑           自社作業員人工管理(給与) 工事には自社作業員による工事が60%程あります。 お勧めのソフトがあれば教えてください。

  • 安全衛生管理体制はどのようにすればいいですか?

    現在従業員数40数名の製造業です。 仕事の内訳は下記のとおりになります。 A社・・・請負契約でA社工場内に10名勤務 B社・・・請負契約でB社工場内に10名勤務 C社・・・特定派遣契約でC社工場内に20名勤務 現在のところ、社内に1人だけ安全衛生推進者がいますが、近いうちに従業員数が50名を超えそうです。 50名を超えたら安全管理者、衛生管理者を選任しなければならないのですが、A~C社に配属されている従業員は、自分の請負先(派遣先)以外の仕事については全く知らない状態なのです。 このような状態で、安全管理者はA社に配属されている者から、衛生管理者はC社に配属されている者から、というような選任の仕方でもいいのでしょうか? それとも、どこにも配属されていない総務課の者がなった方がいいのでしょうか?

  • 食品販売においての品質管理について

    下記の事例について、消費者感情から品質管理に問題があるように思い、改善を促したいと思うのですが、法的な部分を問うことができるでしょうか?また、仮に法的に問題が無かったとして、モラルの面でやはり改善されるべきと思いますが、改善を要求する根拠となるような品質管理の規範のようなものはないのでしょうか。 A社ではアイスクリーム(乳製品)を飲食店に販売しています。A社は製造をB社の工場に委託しています。B社からは5リットル入り容器で商品が納品されます。A社は飲食店のC店に販売する際、1リットル単位での納品を希望され、B社の工場から納品された商品を、自社の事務所で小分けしてC店に販売しています。 しかし、A社は販売業者なので、食品を衛生的に加工する設備を持っていません。商品の発送作業や伝票処理をするような空間でその小分け作業をするのです。いったんアイスクリームを冷蔵庫に移して、柔らかくなるまで数時間放置し、どろどろに溶けたものを小分けします。作業で使うスプーンや、アイスクリームを入れるカップは、そこらへんに袋に入れて保管しておいたものを使います。その袋も密封されているわけではありません。家庭で使用するような食器用洗剤くらいは使いますが、アルコール消毒などは行いません。作業員は事務の女の子で、服装も作業のために着替えたりはしません。手洗いの指導すらされていません。 A社が衛生環境の良くない場所で、パッケージを開封して詰め替えをすること。しかも冷凍食品を一度溶かして再度凍らせているということ。消費者感情からは考えられませんが、神経質になりすぎでしょうか?仮にC店が事情を知っていて、納得のうえでのことだったら、何ら問題ないことなのでしょうか?C店のお客さんにしてみれば、まさかそんな商品を食べさせられているとは思っていないでしょう。やはり問題あると思うのですが・・・。 ご意見をお願いいたします。

  • 信頼できる業者の基準

     マンションの管理組合で大規模修繕工事の計画が持ち上がっていて、業者を選定する事になりました。  もちろん、相見積を取り選定という作業をしています。大手ゼネコンは信頼できますが、費用が高額すぎて躊躇しています。そこで、市井の建築業者(工務店)に依頼しようとも考えています。規模は小さいのですが、「一級建築施工管理技士」の資格を親方が持っているのです。この資格は信頼度を増す資格でしょうか。  本件は外壁修繕を主とした工事でして、多分、親方は現場監督で下請け会社が作業をする形となると思います。しかし、万が一、安普請的な工事をされても困りますので、信頼に足る業者なのかその見分ける基準などありましたら、教えてくだされば幸いです。  よろしくお願いします。

  • 工事原価管理

    小さな建設業の会社で経理をしているものです。  建設業簿記で工事ごとに原価を管理しているのですが、本来A工事での原価なのに、予算が余っているB工事の方に原価を回してくれと担当者から言われました。    中には引渡しも終わり、完成工事高を計上し売上金も回収している工事分にも、回すよう指示されるのですが、こういうのは税務的に大丈夫なのでしょうか?  特に終わっている工事に人件費を計上しろと支持されます。  これでは正しい利益管理も、出来ません。  実務上赤字覚悟の工事もあれば、その分違う工事で利益を上げるというのは、当たり前だと思うのですが、期末ともなればこの点の線引きをしっかりしておかないと申告にも問題が生じてくると思います。  会社としても建設業での決算は初めてですので、私も不慣れであり、指示してくる担当者もその点の所をちゃんと知って言って来ているのか、分かりません。  皆さんどうぞ回答の程よろしくお願いします。

  • 兼業の場合の健康保険、年金について

    佐藤さん(仮名)はA社で正社員として働き、B社にも正社員として働いています。 A社、B社共に、副業を認めています。 佐藤さんの場合、健康保険、年金の支払い方はどうなるのでしょう?(A社、B社共に社保と厚生年金) A社もしくはB社の一方で加入するのでしょうか? それとも両方で加入するのでしょうか? 金額はどうなるのでしょうか?

  • 選定理由資料のまとめ方について

    現在ある工場で総務をしています。 今まで使用していた安全靴が750円と大幅な値上げを要求してまいりました。そこでA社とB社に見積もりを取ったところA社4300円、B社4000円で挙げてきました。品質はA社の方が圧倒的に良いのですが、3人に各サンプルを1週間使用してもらったところ、1人目はA社の方がよい。2人目もA社の方がよい。3人目は現在の靴の方が良いがA社とB社ならB社の方が良いという回答でした。 個人的にはA社の方が良い品質だと思うのですが、300円の差を埋めるほど良い商品か判断がつきません。 どのように今後の安全靴を選定するべきでしょうか。また上司に報告する選定理由をどのようにまとめればよいか、アドバイスを頂きますようお願いいたします。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 賃貸で管理会社と気まずくなるのはやばいですか?

    ネットで探した物件aをA社とB社に問い合わせて両方で内覧してきました。 そこでA社が物件aの管理会社であることがわかりました。 一方B社は今住んでいる部屋を探してもらった&管理している不動産屋さんで、 担当さんとそこそこ親しい&ポイントが溜まっていて 仲介手数料がほぼかからない状態です。 気持ち的にはB社で契約したいのですが、内覧までしたのに 別の会社と契約したらA社としてはムカつきますよね? A社とは今後管理で付き合っていくので、ここはA社と良好な関係を保つために A社と契約すべきでしょうか? どうぞよろしくお願いします。