• ベストアンサー

科挙の実施

ある本に「漢人文化復興へ+科挙の実施(きょうしょの正確な解釈も必要)」と書いてあったのですが、この「きょうしょ」というのは、どういう漢字を書くのでしょうか? ちなみに中国史明時代です。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.3

たぶん「経書」でしょう。儒教の基本的な文献である四書・五経は、科挙のもっとも中心となる試験範囲ですから。 ちなみに明の前は元の時代。 この時代には、モンゴル人が漢民族を征服し、科挙は停止され、中国の伝統的な文化は軽視されていました。

oiusgieufg
質問者

お礼

あ、一番の方も仰っていたので、やっぱり「経書」のようですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yenzifei
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.4

 ちなみに「経書」は「きょうしょ」ではなく「けいしょ」と読むのがただしいと思います。  「経」を「きょう」と読む場合、多くは仏教のお経を意味するからです。  ただ「四書五経」の場合は「ししょごきょう」と読みますが、これは日本で江戸時代からの慣例化された読み方で、それが現代でも定着しているからです。

oiusgieufg
質問者

お礼

そうなんですか、参考になりました!! ありがとうございました。

  • ijuding96
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

「科挙」は、「かきょ」と読みます。 中国では「科挙」の試験が人生の進路を決定しました。 中国南京市に「夫子廟・江南貢院」に資料が少々あります。 中国の何処の省に賢人が出でたか一目で解かります。 日本は中国から歴史、仏教、文化、などを取り入れた。 取り入れ無かったのが三つ。 1、科挙 2、纏足 3、宦官

oiusgieufg
質問者

お礼

科挙の読み方はさすがに知っています。ありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

全くのあてずっぽですが「経書」ではないでしょうか。科挙では四書五経の解釈問題が良く試験に出されました。

関連するQ&A

  • どうして日本は科挙を取り入れなかったのか

    同時代の日本人は中国に科挙という効率的な人材登用システムがあることを知ってたと思うのですが、どうして科挙を取り入れなかったのでしょうか?

  • 日本はなぜ中国の科挙と宦官制をまねしませんでしたか

    日本語を勉強中の中国人です。日本は昔の中国のことをたくさん勉強して自分の国で実施したのですが、なぜ中国の科挙制度と宦官制度をまねしなかったのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 韓流ドラマ: 成均館スキャンダルの時代考証について

    成均館という学校や、学校入学へのシステム、科挙合格のためのシステムなど あのドラマで描かれている内容は史実に基づいているんですか?? 科挙は聞いたことがあったのですが、中国の話かと思ってました。 漢字も使われているようですし、13~14世紀の中国・朝鮮の歴史に興味が出てきてしまいました。

  • 毎度有難、我々非常上機嫌

    中国語の質問が続いていますね。私も中国語の質問をさせていただきます。 これは 昔 本で読んだことのあるエピソードなんですが、日本の使節団が中国に招待された時のことです。 日本の使節団は接待してくれた中国人にお礼の意味を込めて、タイトルにあるような漢字の文を書きました。そうしたら中国人からは「毎回のように事故が続発しています。私としては絶対に飛行機には乗りたくありません。」と解釈されて大騒ぎになったというものです。 そこで質問ですが、この場合、日本の使節団は どう漢字で書いたら正確に意思を中国人に伝えられたでしょうか。また、このように 他にも日本語の漢字が中国語では とんでもない意味に誤解される例がありましたら教えてください。

  • リハビリテーション実施加算の原案について

    老人保健施設ではたらく理学療法士です。リハビリテーション実施加算についてわからないことがありますので質問させていただきます。 平成20年7月29日の厚生労働省の通達(リハビリテーションマネージメントの基本的な考え方及び事務処理手順例及び様式例の提示について)において「リハビリテーション実施計画書原案を作成した場合はリハビリテーション実施計画書を新たに作成する必要はなく、リハビリテーション実施計画原案の変更等をもってリハビリテーション実施計画書の作成に代えることができるものとし、変更等がない場合にあっても原案をリハビリテーション実施計画書に代えることができるものとする。」とありますが、原案があれば次の3カ月まで計画書を作成必要はないと解釈できるのでしょうか。(本案の作成は不要かどうか) 解釈がわかれているようで原案本案両方とも作成し同意を得ている施設もあるようです。同じ条件で働く方たちはどのように行っているのか参考にさせていただきたいと思いますのでご返答お願いします。

  • ストライキの実施通告について

    ストライキをおこなうときに、県の労働委員会に対して何月何日から何日の間でストライキを実施することを届ければ、それ以上の通告は必要ではなく、会社にも何の通告もなく、例えばある日突然、始業時刻から実施したり、就業の途中で突然ストライキに入ることは出来るのでしょうか。 会社との交渉戦略の角度からではなく、純法的な角度からの正確な回答を頂ければ大変ありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 韓国では何故漢字を使わない?

     韓国旅行をしたときほんの少しですが漢字の看板を見かけました。 また本屋に行ったら漢字練習帳みたいな本も見かけました。  もし韓国が漢字を自由に使えるように成れば日本や中国の文化も入りやすくなると思いますし、日本人にも韓国文化を理解する上で大いにプラスになると思います。  しかし、現実には韓国のHPはハングルばかりで全くナンのことか分かりません。  ガイドに聞いたら学校では全く漢字は教えていないそうです。 韓国では何故漢字を教えていないのでしょうか?

  • 糖という漢字の由来ってなんでしょうか?

    「糖」という漢字は、米偏に唐と書きます。 食の文化においては、古代弥生時代から中国との交易により、色々と食べたりしていたみたいです。鎖国する前にとうもろこしや唐辛子が輸入されたみたいなんですが、当時は南蛮もろこし、南蛮辛子といわれていたんですが、外国といえば唐(中国)ということでとうもろこし、唐辛子となったと本にかいてありました。 で、主題にもどるんですが、日本人にもおなじみの砂糖。砂状の糖ということになるんですが、これもまた、唐からよく輸入されていたから漢字の右側に唐とつくんでしょうか? また、米偏はどういった意味なんでしょうか?? 俺はわかる!という知識の深い方、ご返事よろしくお願いします。 また、私は、このようなことに興味がありますので、参考になる本とか教えてもらえるとありがたいです。

  • 中国歴史ってどうして断片的になっているんですか?

    中国の歴史の本を読んでいると断片的というか、日本のように江戸時代が終わり明治時代に入るといったような感じではなく、『○○の時代が滅亡した』『西暦○○に王が就いた』という記述が多いです。 中国には伝統文化はあるんですか? 中国三千年の歴史が嘘っぽく感じます。

  • 中国人との筆談

    よろしくお願いします。 今度旅行で中国に行こうと思います。 中国語はまったくできません。 そこでノートを持ってきて中国人と筆談をしようと思います。 1.中国と日本は同じ漢字文化なので筆談は可能ですよね? 例えば「私はこれが欲しい」は 「私之欲」で通じますよね? 返事は中国人に書いてもらうつもりです。 2.何か特別に持って行って会話する方法の本はありますか? 実際に中国に行って来た方に質問します。 よろしくお願いします。