• ベストアンサー

「歴史にIFはない」は、何を言いたいのか?

「歴史にもし(IF)はない」とよく言われますが、この言葉が訴えたいことは何でしょうか?「既に発生してしまったことは変更不可能」などという物理的なことを言っているとは思えないのですが。 歴史は、より良い未来を築くために学ぶという側面も大きいわけですから、もし過去の歴史の選択にあやまりがあったと思えば、「もし、あのときあのような決断をしなければ、このようになっていたはず」と言うような思考実験をたくさんやることは、大変有意義なことだと思うのですが(クレオパトラの鼻のように人の力で変更できないものは別ですが)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.9

No4の者ですが、補足します。 「そういう意味では、歴史に限らず、現在の政策であっても、将来その政策が日本にとって良い影響を与えるのか、悪い影響を与えるのかは、未来の話で証拠はないから議論しないということになるのでは...。」 繰り返して言いますが、歴史学と言うのは、あくまで「史実」という確固たる根拠によって「原因と結果」を検討するものです。そこから先のことは、歴史学とは別の範疇になります。 米国や英国では、日本の大学学部や旧制高校に当たる「カレッジ」の段階で、歴史学を専攻する人が結構いるようです。歴史学を基礎として学んでから、経営学、法律、政治学、経済学と言った「実学」を学び、例えば政治家、政府高官、法律家になるような人が多いようです。 例えば政治家や官僚が経済政策を立案するにも、「過去にこのような経済政策でこのような結果が生まれた。だから、現在のこのような状況ではこのような経済政策が適当だ」というようにするわけです。質問者様の言われるのはそういうことではないですか? この場合の政治家や官僚は、歴史を研究しているのではありません。歴史の知識を現実に活用して、政策立案や意思決定をしているのです。

kobarero
質問者

補足

うーん....なるほど。 ということは、「歴史学」の世界の中では、「歴史にIFはない」ですが、「歴史学」を応用する立場なら、IFをどんどん使って良いということになりますか?たびたびしつこく質問して済みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

私の理解を書いておきます。 歴史って後から振り返ると、あそこで戦争が起こったのは歴史的に必然であった、といったふうになりがちですが、実はそうではなくて、偶然の要素がかなり大きいのです。また、いわゆるバタフライ効果ていうのもあります。 その日、たまたま誰々の機嫌がちょっと悪かったなんてことが、ものすごい影響をもっていたりします。例えば、今、小泉さんは靖国に行くかどうかでものすごい悩んでいるんだろうと思いますが、最終的にはエイヤッて感じで、行くor行かない、のどっちかに決めるわけです。しかし、100年後になって振り返ってみると、この決断が実はものすごい意味を持っていたなんてことになりえます。これは、別に小泉さんだけではなくて、普通の一般人が普通にしている決断とか行動なんかでも同じことです。 つまり、どっかの誰かさんのささいな行動をちょっと変更するだけで、あるいは、南米の平原にいる蝶がちょっと羽ばたいたと仮定するだけで、全然別の歴史を作れます。別の言い方をすれば、ちょっとIFを考えるだけど、どんな仮説でも正しいという結論を導き出せるということです。 「もし、あのときあのような決断をしなければ、このようになっていたはず」 ていう思考も正しいですが、 「もし、あのときあのような決断をしなければ、別のこんなふうになっていたはず」も正しいわけです。 これでは論争する意味がありませんよね。これが、歴史にIFを考えてはいけない理由です。

kobarero
質問者

お礼

バタフライ効果の視点からの説明、おもしろく読ませていただきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.11

こんばんわ。 「歴史にifはない」は「覆水盆にかえらず」と同義です。 起こった事象を研究し、その結果をもってこれからの未来に活かすことはおっしゃる通り、歴史を学ぶ意義です。 「歴史にifはない」が言いたいことは「過去を変えることはできない」と言う物理的事実をそのまま表しただけです。他意はないですよ。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.10

突然割り込んですいません。「歴史にIFはない」その通りでしょうね。 たとえば(変なたとえですいません)、二股道があります。どちらに行っても目的地には到着します。 右に行くか、左に行くか、考えて右に曲がりました。するとそこに車が来て轢かれてけがをしてしまいました。 けがが治ってそのときの事を考えてみました。『もし』左に曲がっていたら轢かれなかったのに。でもそれは分かりませんよね。 それよりも、右に曲がった時にきちんと左右を確かめただろうか、無理な横断をしなかっただろうか。そうかあそこで信号を無視したから轢かれたのか。『もし』信号を守っていたら轢かれなかったに違いない 今度からはきちんと信号を守ろう。 そういうことをきちんと考える事が歴史を研究するという事だと思います。 つまり、起こってしまったことをきちんと検証し、原因を確かめる事が歴史の研究であり、その中で「IF」を使う事はなんら問題はないと思います。 漠然とあの時『もし』左に曲がっていたら轢かれなかったのに・・・ それが「歴史にIFはない」と言う事だと思います。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boraaisou
  • ベストアンサー率10% (14/137)
回答No.8

 こんばんは。  #4さんの書かれているように、学問的には「IFはない」と思いますが、現実は、IFの繰り返しではないでしょうか?  質問者さまが書かれているように、列車じこの原因を追求するためには、「なぜ」を繰り返して「真の原因」を追求しなければなりません。NHKの「その時歴史は動いた」等は、視聴者にIFを想像させようとしています。彼女にフラれた時も、あの時こうしていたら、うまいこといっていたのに・・・とか、人間はIFの繰り返しだと思います。  「グローイング アップ」というイスラエルの映画を見たことがありませんか?青春の甘い思い出を懐かしく語っています。少し話がそれました。すいません。  <歴史は、より良い未来を築くために学ぶという側面も大きいわけですから、もし過去の歴史の選択にあやまりがあったと思えば、「もし、あのときあのような決断をしなければ、このようになっていたはず」と言うような思考実験をたくさんやることは、大変有意義なことだと思うのですが  質問者さまの言うとおりだと思います。失敗から成功を学ぶべきであり、成功から成功はなかなか生まれないと思います。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.7

 すいません、説明べたで。(-_-)/~~~ピシー!ピシー! >何故、JRの例だけIFの結果がわかると考えるのでしょうか?  JRの事故の場合、事故調査委員会の今の意見は、カーブでのスピードの出しすぎです。つまり、「もし」ATS-Pが設置されていたら、自動的に減速していたはずですから、「結果」は(ほぼ)分かります。  つまり、結果と原因の因果関係が比較的はっきりしているので「IF」の結果が分かると言うことを書かせていただいたわけなんです。  これが歴史となると、そんな単純なものではありませんから、「結果」と「原因」の因果関係がはっきりしていないと言えると思います。ですから「IF」を考えても、想像が広がって楽しいとは思いますが、教訓にはならないと思うんです。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haukappu
  • ベストアンサー率15% (46/296)
回答No.6

No2です。 ”もし”を無駄と言うわけではないく、、現実とは一つしかない、ということだと思います。(そういう場合もありますが)

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

>例えば、JR西日本の事故が発生したとき、「もし」事前に運転手の教育方法を見直しておいたらどうだったかとか、ATMを最新のものしていたらどうだったかとか様々のことを考えて、今後は、2度と同じ事故を起こさないように対策を考えるというのが普通の発想だと思うのですが、こと「歴史」になると「もし」はないと諦めれるのは何故ですか?  JRの例は、「もし」の「結果」が既に分かっています。「もし」その通りしていたら、「事故は避けられた(可能性が高い)」ということです。  しかし、歴史の「もし」は、考えても色々な想像が働き「結論」が出てくるだけで、「結果」は出てきません。なぜなら、歴史の「もし」には「結果」がありませんから。

kobarero
質問者

補足

うーん...済みません...ちょっとわからないです。JRの例も歴史の例も、両方とも既に過去に発生したことに対するIFなのに、何故、JRの例だけIFの結果がわかると考えるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

「歴史にIFはない」というのは 「IFの話をすると、2つのIFがあれば4通りの結果、10個のIFがあれば100通りの結果が想定されることになり議論が幾何級数的に拡大してしまう。全て仮定の話で証拠がない以上、議論の正否を判断する術もない。よって、歴史学の議論ではIFの話は扱わない」 ということと解釈しています。 歴史学とは、要約すれば「原因と結果」の追求です。これを反復していけば、結果として「もし、あのときあのような決断をしなければ、このようになっていたはず」を、「史実と言う確たる証拠に基づいて」検討する結果となります。

kobarero
質問者

補足

>全て仮定の話で証拠がない以上、議論の正否を判断する術もない。 そういう意味では、歴史に限らず、現在の政策であっても、将来その政策が日本にとって良い影響を与えるのか、悪い影響を与えるのかは、未来の話で証拠はないから議論しないということになるのでは...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.3

歴史の長期的傾向というのは個々の人間の武勇だったり、発明だったり、行いで決まるものではないということです。 例えば先の大戦一つを例にとって考えてみれば、 超大国アメリカが太平洋に権益を求め、既得権者のヨーロッパと新興国家日本とがそれとぶつかるというのは必然だった訳だし、あるいはドイツの暴走も同じことです。ヒットラーがいなくても第一時代戦の莫大な賠償金などでドイツが暴走することは決まっていました。また国民の不平不満が特定の民族に向かうこと(ユダヤ人差別は歴史的なものです)も同じです。ただアウシュビッツまで起きたのは特異的な事件だったかもしれませんが。 ここで例えば2/26事件が無かったらとか、ヒットラーが芸術家として成功していたらとかいうIFを考えても、日本は米国と決定的に対立しただろうし、ヒットラーの変わりに誰か独裁的なリーダーが出ていただろうし結局大勢に変化はないということにしかならないということを、歴史にIFはないという言葉が示しているのだと思います。

kobarero
質問者

補足

おっしゃることはおおよそわかるのですが、結論として「もし、あのときこう決断していたら」という仮定の話をするのは、あまり意味がないからやめたほうが良いというのが「歴史に”もし”はない」の言いたいことなのでしょうか? 「歴史は過去に起こったことですから、今更何を言っても変更できない」のは言うまでもないですが、未来に対してより良い選択をするために、過去に学ぶ手段として、「もし、あのときこう決断していたら」という思考実験を通して研究を深めることも意味がないということになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haukappu
  • ベストアンサー率15% (46/296)
回答No.2

「あのとき」には様々な事項を検討のうえで「決断をした」わけであり、(未来を知っているなら別ですが)”もし”歴史を繰り返したとしても、同じ判断に至ってしまうと思います。 歴史とは大勢の人の判断の集合の結果であり、一箇所だけの修正は無理ですから。

kobarero
質問者

補足

>”もし”歴史を繰り返したとしても、同じ判断に至ってしまうと思います。 同じ判断をして、同じ間違いの歴史を繰り返さないために、歴史を研究する価値があるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史の学習について

    成人独身女です。 私は小学生時代から、歴史の学習が苦手です。 他の科目は、地方国立大にギリギリ入れるくらいはできていたのですが、歴史だけは日本史•世界史ともさっぱり覚えることができず、センター試験では一夜漬けで勉強した現代社会を利用しました。 (高校では世界史か日本史しか選択することができませんでした) しかしながら、今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。 自分の課題としては、 •歴史への関心がうすい(ドラマや映画でも面白いとは思えない) •学生時代の勉強はすべて短期記憶で終わっていた(テストが終わると忘れていた。よって今は何も覚えてないに等しい) •ただ覚える、という作業が苦痛で仕方ない 私の考える他教科との違いは、 •国語や算数は、自分の力を試す、表現するという側面があるが、歴史は詰め込むイメージが強い •国語や英語、地理、理科は実生活でも触れる機会が多く目の前で事実を確認することができるが、歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう •範囲が広く、時系列ですべてつながっているため、とにかく学習に時間がかかる 歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。 しかし、ただ本や教科書を読んでみようとしても、「歴史は面白くない」という印象が蘇ってのび太くんのように眠くなるだけ… 自分の脳の特徴として、インプットは右脳優位だと感じていますので、大まかな流れをイメージや映像でつかみ、全体把握したあとで詳細に目をやるやり方が良いと考えています。 ですので、ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。 またほかにも、オススメの勉強法などあれば、ぜひご教示ください。

  • くさびの押し広げる力と摩擦力

    2つの物体の間をくさびにより押し広げていく場合、 単純に考えるとかなり大きい力が発生するはずですが、 実験を行ったところ、思っていた程押し広げる力は大きくありませんでした。 そこで、原因を追究しているのですが、 くさびと押し広げられる2つの物体間に生じる摩擦力が力を抑えているのではないかと考えます。 ただ、立証までは結びつけない状況です。 どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • タロットのリーディングの解釈をお手伝い下さい

    練習したくて 募集している恋愛依頼でタロットで見て見ました良く駅で見かけていて 仕事中全くプライベートの話しはまったくしてくれないみたいです トリニティスプレットで占いました 過去アクションワンド4逆リラックスできる程のきっかけを作りたくない 過去思考ソード2 無駄な感情を遮断している 過去感情死 恋愛感情が全くない 現在アクション正義 (´・ω・`)?でした バランス? 現在思考カップ7逆 迷いなどもなく決断している 現在感情悪魔 誘惑でいいでしょうか? 未来アクションワンド2 計画的に行動をする 未来思考カップナイト 接近したいと考えている 未来感情カップ8 考えすぎて疲労 疲れてしまうかも 結果ソードking逆 コートカード分かりません!Σ(×_×;)! 冷たいイメージなのでしょうか(´・ω・`)? 何方かお力を貸して下さい お願いします

  • 数学教育の実態についての疑問

    なぜ数学教育で論理的思考力というのが世の中の学校教育で蔓延しているのか?論理的思考力とは言語の記述力をもって得られるもので、数式を記述する力では得られないものだと思います。そもそも、数学は古代の歴史で、測量目的や数量計算目的の実用性に重きを置いていたと思います。それが何故か、現代の教育では数学で論理的思考力、数学的思考力といった非実用性に重きが置かれ、意味が分からない論理展開で、教授されています。なぜ、古代の歴史から数学は実用学問とされていたのに、どんどん変な方向に教育では数学が論理的思考力を身につけるといった、非実用性の方向に歪んでしまったのか?その弊害で、数学と物理の融合もされない教育で、工学へのステップアップがしにくい教育形態に変形しているように思います。皆さんはどのように思いますか?

  • パスタブリッジの壊れやすさ、予想外の展開。なぜ?

    子供の学校の理科の自由研究で、パスタで橋を作り、その骨組みの組み方によって、強度がどう変わってくるか実験しました。タイプとしては3つ作りました。写真をご覧ください。 3つとも同量(重さ)、同じ種類のパスタを用いています。1筋につき、3本のパスタを使っています。人が歩く部分にあたるところは、3パターンとも、線路のような垂直に組んだものになります。 おもりはミニバケツにぶら下げた粘土です。 接着に使用したのはグルーガンです。小学6年生3人が慣れない手つきで作りました。 実験の「ねらい」(先生や親がもってきたい結論)としては、「骨組みに三角形を取り入れることによって、強度が増す」というところだったのですが、結果として、三角形が骨組みにないものが一番強度が強かったです。 (1)側面は四角形で構成→900gつるせた (2)側面は三角形(内角60度)で構成→800gつるせた (3)側面は三角形(内角25度)で構成→600gつるせた 実験をもう一度やり直しても同じ結果に。どう、分析して結論づけてよいものやら、少年たちは思案にくれています。一人は、「橋の側面の図形は力のかかり方に関係ないんじゃないか」と言っているそうです。 「思い通りの結果を出す(仮説と結論を同じにする)」のが実験の意図ではないので、「実験結果を思い通りにするまで導く」というのは本題からずれているかと思います。できたら、数値などを用いたりして、誰もが納得できるような説明ができれば、と思っています。「力の合成と分解」くらいの概念は与えながら解説してもよいかな、などと考えているのですが、今回のケースに該当するでしょうか? ↓こんな情報をたよりに仮説を立てていました。明石海峡大橋の例や、トラス構造などの解説もあります。 https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/chapter009.html 月曜にはポスターにしてまとめる予定で、水曜には発表会があります。 それまでになんとか糸口がみつかれば…と思うのですが。 物理が不得意だった親としては、もうなす術がありません。 少しでもヒントになることがあれば、お知恵をお貸しください。m(__)m

  • 「歴史にイフはない」って誰が言ったのですか

    よく「歴史にイフはない」と言います。歴史は一回限りの出来事だという意味でしょうが,いったい誰の言葉なのでしょうか。ご存知の方,教えてください。

  • 歴史の「IF」

    「歴史にIFはない」とよくいわれます。私も、そう思っていましたが、ある歴史本を読んで、このことが、分からなくなりました。それで歴史に関心を持っておられる皆さんはどのように考えておられるか、質問してみました。 (1) 「歴史にIFを考えることは無意味である」 (2) 「歴史にIFを考えることは意味がある」 (3) その他 あなたは、上記(1)~(3)のどの考え方ですか?理由も含めて教えて下さい。 それと、「歴史にIFはない」という言葉は、「誰が言った言葉なのか」、あるいは「出典」など、知っておられる方は、教えていただければありがたいです。

  • 歴史にIFはない。とは?

    歴史にIFはない。とは? この質問はカテ違いかもしれません。 歴史のカテに、「もし○○だったら?」と質問すると、「歴史にIFはない」と、 なにがしらかの決まり文句のようなものを回答する人が多々います。 歴史から何かを学ぶ、あるいは過去の失敗を繰り返さない。という事で あれば、IFの話で考えるのも一つの考察方法だと僕は思うのですが、 「歴史にIFはない」というのは、それを拒否しているように感じられ、 過去を反省する必要もない。という風にもとれてしまいます。 でもそれもおかしな話で、回答者の真意もそうではないと思います。 もしかしたら何か別の意味が「歴史にIFはない」にあるのではないか、 と考えられたりしています。 ではその回答者のいいたいこととは、いったいどんな事が推測されますか? ちなみに、まったくありそうでない話(例・戦時中にウルトラマンが 日本の味方だったら、どうなっていたか)であれば、僕も「歴史にIFはない」 と、やや怒り気味に回答するかもしれませんが。

  • 歴史のイフ

    戦艦大和が沖縄に無事到着してたら、どこに大砲をうったのですか? また、大和はどうなりますか?

  • 歴史の if を考える

    ちょっとした齟齬・要因で、齎せられる結果が180度変わってしまった事例はそれこそ枚挙に暇が無いでしょう、だからこそ余計に歴史の if ・ 個人的な if を語る事はさして意味をなさない、その点は充分に承知しております。 つまり全ては座興という事で御容赦頂きたいのですが、例えばワーテルローの戦い ( 及びその後継続したであろう一連の戦争 ) でナポレオンが勝利しておれば、 その後の歴史は若干違ったものになったかも知れない。 欧州大陸に対するイギリスの影響力は一時的に後退したでしょうし、オーストリア・ハプスブルク家は再びフランスに擦り寄るその一方でロシアは孤立化、更には後年ドイツ統一の核となったプロイセンの軍事力も当時はさほどのものではありませんでしたから、欧州の勢力図がその後と随分違ったものになった可能性は否定出来ないでしょう。 まあグルーシーというさほど有能でない将軍に、別働隊の指揮を委ねねばならなかった台所事情からして、ナポレオンの命運が既に尽きていたという見方も出来ますが・・。 一方本邦の歴史であれば、御存知の通り関ヶ原・幕末辺りはその種の逸話の宝庫でして、個人的に色々と夢想してしまうのも事実。 さて冒頭で述べた通り、歴史の if を語る事はさほど意味をなさない、それでも尚皆様がどうしても考えてしまう歴史の if ( 個人的な if でも結構です ) があれば、お教え願いたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主が会社員である場合、給与や源泉取得税の科目登録方法を教えてください。
  • 複数の不動産収入を分けて管理するには、連番の科目コードをどのように登録すれば良いか教えてください。
  • 経理Liteを使用して、個人事業主が不動産賃貸を営む場合の確定申告の方法について教えてください。
回答を見る