• 締切済み

くさびの押し広げる力と摩擦力

2つの物体の間をくさびにより押し広げていく場合、 単純に考えるとかなり大きい力が発生するはずですが、 実験を行ったところ、思っていた程押し広げる力は大きくありませんでした。 そこで、原因を追究しているのですが、 くさびと押し広げられる2つの物体間に生じる摩擦力が力を抑えているのではないかと考えます。 ただ、立証までは結びつけない状況です。 どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

基本的にご推察どおりです。 くさびの先端角の半分をθ くさび推進力をFとすると、 くさびに発生する垂直抗力N=F/2SINθ 摩擦係数をцとすると くさび両側面に発生する摩擦力FA=цN くさび進行方向に対する摩擦力は2FACOSθ まとめると 実際の推進力はP P=F-2цFCOSθ/2SINθ  =F(1-ц/TANθ) ц/TANθが1よりも小さくないと切れないことになります。 ただθを大きく取ると被削物の変形が大きくなりより大きな推進力が 必要となります。 цを減らす方法を考えるのが良いと思います。 基本的には潤滑剤(オイルかな?)を流し込むと改善しますよ。

noname#58790
noname#58790
回答No.1

これは、 エネルギーの進行方向と、 実際の進行方向(矢の上下のテーパー) 効力(垂直方向) 別のベクトル軸を考えねばなりません。 >思っていた程押し広げる力は大きくありませんでした。 実際の進行方向(矢の上下のテーパー) 力は2箇所に分散します。 元々割れていて、重量がはっきりしている。 加えた衝撃荷重が分かる。 これではっきりと計算と合致するのかが分かります。

関連するQ&A

  • 摩擦に対して

    設計で困っており、詳しい方がおられましたらご教授いただきたくお願いします。 添付ファイルのように、細長い物体(1)とその下に物体(2)があります。物体(1)を右方向に引っ張ると物体(1)と物体(2)の間に摩擦力が働いて、物体(2)も右方向に動いてしまうと思うのですが、物体(2)は元の位置にから動かしたくないので“ある力”で固定しておきたいと考えています。物体(1)の質量はM1、物体(2)の質量はM2、物体(1)の長さをL1、物体(2)の長さをL2(=0.1×L1)物体(1)と床の間の摩擦係数はμ1、物体(1)と物体(2)の間の摩擦係数もμ1とし、物体(1)を右方向に力Fで引っ張るとした場合、“ある力”はどれだけ必要になるでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • クサビ機構と壁の摩擦

    物理や機械設計は全く畑違いで、困っています。 クサビと摩擦に関する質問を色々調べているのですが、イマイチ良く判りません。 物理の教科書によく載っている、斜面上の静止物体が何度で滑り始めるかと言う問題は、 自分でも力の分解を理解し計算出来るのですが壁で押さえられている場合どうなるのでしょう? 応用力が無く、力の加わり方が判りません。 今、設計依頼されてる金属部品の略図を添付します。 図のように平面と垂直壁に接した部品AとBがあり、Aには上から下に押す力がF [N] 加わります。 この時Bがうしろに滑らない角度で設計したいのです。 壁:斜面:平面床の静止摩擦係数はそれぞれμ1:μ2:μ3とし、部品の重量もm1、m2とした時、 各部の力のベクトルはどうなるのか? または考える順序はどうすれば良いかだけでも教えていただけると 自分でも何とかなるかもしれません。 宜しくお願いします。

  • クサビ機構と壁。力の分解の仕方。

    物理や機械設計は全く畑違いで、困っております。 クサビと摩擦に関する事柄を色々調べているのですが、イマイチ良く判りません。考え方のアドバイスを頂けたらと思います。 物理の教科書によく載っている、斜面上の静止物体が何度で滑り始めるかと言う問題は、自分でも理解し計算出来るのですが壁で押さえられている場合どうなるのでしょう?応用力が無く、力の加わり方が判りません。 今、設計依頼されてる金属部品の概略を説明します。 その部品群を無理やり横から見た図を描いてみました。 いわゆるクサビ機構です。           F[N]           ↓      |    |-------------|    | A:m1[kg]       |     \            |壁:μ1      |\          |      |  \        |      |    \斜面:μ2  |      |      \    |   NG← |B:m2[kg] | \  |      |      |   \|      |      |    | -----------------|      床:μ3 部品Aは四角形上辺が右下がりカットされたクサビ。 部品BはAとは逆で、四角形下辺が右下がりカットされたクサビ。 この2つが合わさっています。Aの重量m1[kg]、Bはm2[kg]。 また部品Aの右側は摩擦係数μ1の壁に接しています。 部品Bは摩擦係数μ2の床上にあります。斜面の摩擦係数はμ3です。 この時Aの上方からF[N]の荷重が掛かっても、Bが動かないように各部の摩擦と重量を考慮して斜面角度θを設計せよ。と言う事です。 斜面上の単一物体なら順を追って力のベクトルを描いていけば理解できるのですが、壁があると斜面上に幾つも矢印が描かれてしまい訳が判らなくなります。 どなたか考える順序だけでもよいのでアドバイス頂けませんか? 宜しくお願いします。 一部説明が間違ってました。  >部品Aは四角形上辺が右下がりカットされたクサビ。  >部品BはAとは逆で、四角形下辺が右下がりカットされたクサビ。 正しくは  部品Aは四角形下辺が・・・  部品BはAとは逆で、四角形上辺が右下がり・・・ です。 更に訂正です。申し訳ないです。  >部品Bは摩擦係数μ2の床上にあります。斜面の摩擦係数はμ3です。 正しくは  部品Bは摩擦係数μ3の床上にあります。斜面の摩擦係数はμ2です。 度々ですみません。

  • 摩擦力についてです

    物理1の摩擦についてです。 水平な台の上に20kgの物体が置かれている。 この物体と台の間の静止摩擦係数は0.6である。重力加速度は9.8とする。 1、水平方向に力を加えたとき、物体が動き出すときの力はいくらか 2、この物体に水平方向に80Nの力を加えても動かなかったとき、摩擦力の大きさを求めよ。 答えはそれぞれ117,6N、80Nで当たってますか?

  • この問題がわかる方ご指導お願いします。

    この問題がわかる方ご指導お願いします。 図のように、質量m1=100kgの物体を、質量m2=5kgのくさびで押し上げるとき、くさびを押しこむ力Fを求めよ。ただし、物体とくさびの間の静摩擦係数はμs1=0.2,物体と壁、くさびと床の間の静摩擦係数をμs2=0.3とする。

  • 摩擦力

    こんばんは。 物理学科の3年生です。 摩擦力について自分なりに考察してみました。 摩擦力は床と物体の相互作用によるものとすると、 (1)当然物体の摩擦力の大きさは底面積に依る (2)物体が重ければそれだけ摩擦力は大きく経験事実から、摩擦力の大きさは重力の大きさも依る つまり摩擦力Fは底面積Sと物体から受ける力Nを含む形で書ける。 なんとなく比例しそうなので F=ある定数×S×N 実験においてF,S,Nは決められるので摩擦係数は決められる。 こんな風に考えているのですが、なにかおかしな点はありますか? 比例するかどうかなんて全くわかりませんが・・。 高校生が習う物理では、質点mの物体に働く摩擦力は F=μmg…(☆) ですが、 そもそも面積を持たない物体にかかる摩擦力を考えている点でおかしいですし、 仮に(☆)のように書くことにしたとしても、摩擦係数はどのように決めているのでしょうか? はしみたいに面積がちいさい物体に対する定数を摩擦係数と読んでいるのでしょうか。 よかったらアドバイスをお願いします。

  • 摩擦力の測定について

    物体を滑らせて摩擦力の測定を行う実験について。その内容は、物体・バネ・“力を測定できる機器”の順に設置して一定速度で滑らせ、力を測定できる機器の値を摩擦力として測定するものです。そこで、基本的な疑問があります。 1. 測定したデータは本当に摩擦力?  機器にかかる力は kx-μN(バネによる力 - 摩擦力)と思うのですが・・・ 2. ばねを使う理由は?  ばねを使わなければ、機器に掛かる力は摩擦力そのものだと思うのですが・・・ ホントに基本的な質問で申し訳ありません。どうぞお手柔らかにお願いします。

  • 楔止めについて

     壁の間に置かれた物体Aが図のように楔止めをされています。物体Aを画像上方向に持ち上げようとすると、条件によって持ち上がる場合と、持ち上がらない場合にわかれると思います(この時点で間違っていたらごめんなさい)。  持ち上がる条件、持ち上がらない条件にいついて物理的な説明をよろしくお願いします。

  • 水中での動摩擦係数

    物体と流体との摩擦について質問があります。 流れと垂直な方向に働く力を考えます。 流れの中、物体は流体に対して、重量と浮力を差し引いた大きさの力Fを与えます。 また、物体が流れと垂直の方向には動かずに流れに沿って運動する場合、垂直方向の力は釣り合い、流体からF=Nの抗力を受けます。 ここで、物体には、流れと平行な方向にμNという摩擦力が発生すると思うのですが、このμの値は一般的に求められているのでしょうか? 例えば、 流体:水 物体:金属の直方体 とした場合、両者の間のμはどのくらいの大きさなのでしょうか?

  • 力学計算に悩んでます。(摩擦・くさび・力学)

    図のような問題を解いたのですが間違いの特定はしましたが行き詰まりました。 力学計算に精通した方、解決に向けて具体的に御教授頂けないでしょうか? 摩擦無しの計算式は既出であったので整合確認は出来たので、そこから摩擦を加えました。 (W=P1cosθ P1=W/cosθ P2=P1cosθ F=P2=Wtanθ W=Q) 軸は【→】=X+ 【↑】=Y+として計算しています。 物体Aと物体Bがあり壁は固定です。 物体Aをおす外力をFとします。 物体A&Bには摩擦係数μ1の摩擦が生じ物体B&壁にはμ2が生じます。 物体Aと床には摩擦は生じないものとします。 床と斜面とのなす角をθとし壁と床とのなす角をθ2=90°とします。 そのときのFを求めます。 物体Aに作用する力から釣り合いの式を立てると X:F-P1sinθ-P1μ1cosθ=0 ⇒F=P1(sinθ+μ1cosθ) Y:Q-P1cosθ+P1μ1sinθ=0 ⇒Q=P1(cosθ-μ1sinθ) となり、 同じく物体Bに作用する力から釣り合いの式を立てると X:P1sinθ-P2+P1μ1cosθ=0 ⇒P2=P1(sinθ+μ1cosθ)よりF=P2 Y:P1cosθ-W-P1μ1sinθ-P2μ2=0  ∴F=((sinθ+μ1cosθ)W)/(cosθ-μ1sinθ-μ2sinθ-μ1μ2cosθ) となりました。 確認の為、ここでθ=0とおくとF=μ1Wとなると思いますがF=μ1W/(1-μ1μ2)となってしまい、どこか間違っていると思い行き詰っております。 物体Bにおける力でP2μ2とたてておりますが、本来はθによって変動するものでないといけない 気がします。(θ=0のとき0となるようなsinθを乗じて使った式?。。) そもそもの式の立て方が宜しくない場合も有り得るので、その際はご指摘下さい。 この問題が解決したらθ2を変動させて成り立つ式や床との摩擦を考慮した式に展開していきたいので宜しくお願い致します。