• 締切済み

クサビ機構と壁の摩擦

物理や機械設計は全く畑違いで、困っています。 クサビと摩擦に関する質問を色々調べているのですが、イマイチ良く判りません。 物理の教科書によく載っている、斜面上の静止物体が何度で滑り始めるかと言う問題は、 自分でも力の分解を理解し計算出来るのですが壁で押さえられている場合どうなるのでしょう? 応用力が無く、力の加わり方が判りません。 今、設計依頼されてる金属部品の略図を添付します。 図のように平面と垂直壁に接した部品AとBがあり、Aには上から下に押す力がF [N] 加わります。 この時Bがうしろに滑らない角度で設計したいのです。 壁:斜面:平面床の静止摩擦係数はそれぞれμ1:μ2:μ3とし、部品の重量もm1、m2とした時、 各部の力のベクトルはどうなるのか? または考える順序はどうすれば良いかだけでも教えていただけると 自分でも何とかなるかもしれません。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

単純に、力を移動方向に分解すればよいだけです。 上からの荷重(赤)は、物体を壁に押し付ける力(橙)と斜面を垂直に押す力(ピンク)に分解できます。 斜面を押される力は、楔を押し出す力(青)と床に対する力(紫)に分解できます。楔を押し出す力(青)と、物体が壁に押し付けられる力(橙)は同じはずです。 楔が床を押す力(紫)は、本来の荷重(赤)とも同じはずです。 面に垂直に加わる荷重がわかりますから、静止摩擦係数から動き出す角度は求められるでしょう。  一般的に、角度が小さくなるほど楔を打ち込む力=楔が押し出される力は小さくなることと、摩擦係数が何よりも問題なのですから、まず調整に必要な(調整しろ)から楔の高さを決定し、その後で摩擦対策を考えるのが順当ですよ。  調整しろを確保できない楔では意味ありませんし、その楔が飛び出すようじゃ意味ありませんから摩擦を上げるための対策を考えます。洗濯板形状にするとか。

Susumun-3
質問者

お礼

返事が遅くなりましてすみません。 こう描かれると、あーそうかと思いますね。 摩擦係数変化の方策は幾つかあります。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • クサビ機構と壁。力の分解の仕方。

    物理や機械設計は全く畑違いで、困っております。 クサビと摩擦に関する事柄を色々調べているのですが、イマイチ良く判りません。考え方のアドバイスを頂けたらと思います。 物理の教科書によく載っている、斜面上の静止物体が何度で滑り始めるかと言う問題は、自分でも理解し計算出来るのですが壁で押さえられている場合どうなるのでしょう?応用力が無く、力の加わり方が判りません。 今、設計依頼されてる金属部品の概略を説明します。 その部品群を無理やり横から見た図を描いてみました。 いわゆるクサビ機構です。           F[N]           ↓      |    |-------------|    | A:m1[kg]       |     \            |壁:μ1      |\          |      |  \        |      |    \斜面:μ2  |      |      \    |   NG← |B:m2[kg] | \  |      |      |   \|      |      |    | -----------------|      床:μ3 部品Aは四角形上辺が右下がりカットされたクサビ。 部品BはAとは逆で、四角形下辺が右下がりカットされたクサビ。 この2つが合わさっています。Aの重量m1[kg]、Bはm2[kg]。 また部品Aの右側は摩擦係数μ1の壁に接しています。 部品Bは摩擦係数μ2の床上にあります。斜面の摩擦係数はμ3です。 この時Aの上方からF[N]の荷重が掛かっても、Bが動かないように各部の摩擦と重量を考慮して斜面角度θを設計せよ。と言う事です。 斜面上の単一物体なら順を追って力のベクトルを描いていけば理解できるのですが、壁があると斜面上に幾つも矢印が描かれてしまい訳が判らなくなります。 どなたか考える順序だけでもよいのでアドバイス頂けませんか? 宜しくお願いします。 一部説明が間違ってました。  >部品Aは四角形上辺が右下がりカットされたクサビ。  >部品BはAとは逆で、四角形下辺が右下がりカットされたクサビ。 正しくは  部品Aは四角形下辺が・・・  部品BはAとは逆で、四角形上辺が右下がり・・・ です。 更に訂正です。申し訳ないです。  >部品Bは摩擦係数μ2の床上にあります。斜面の摩擦係数はμ3です。 正しくは  部品Bは摩擦係数μ3の床上にあります。斜面の摩擦係数はμ2です。 度々ですみません。

  • 摩擦力

    「角度θのなめらかな斜面に、糸が付けられた質量Mの物体Aを置き、その上に質量mの物体Bをのせた。A,B間には摩擦があり、その静止摩擦係数をμとする。」 (1)A,Bを斜面上で静かに静止させた。このとき、μの満たすべき条件はμ≧tanθで、糸を大きさ()で引く必要がある。 という問題で、解答では 静止摩擦力をF、最大摩擦力をF0とする。 (Aに働く斜面に平行な方向の力の釣り合いより) T=F-Mgsinθ という風に式が立っていたのですが、 最大摩擦力はぎりぎり動かない時だから T=F0-Mgsinθでも良い気がするのですが、なんでダメなのでしょうか? もしかして、T=F0-MgsinθというのはBが動く瞬間の時のTだからA、Bの間に全く摩擦が生じないようにするT=F-Mgsinθとは違う事、ということでしょうか?

  • 摩擦の問題

    まだ、高校物理をはじめて2ヶ月ちょいの未熟者なんですが。以下の問題の解き方と回答を教えて頂ければな幸いです。 5kgの直方体の物体が30°の斜面上平面上にのって静止している。 (1)この物体に働く、滑り落ちようとする力はどのくらいか? (2)この物体と斜面の摩擦係数はいくつ以上であるか? 質点にかかる力は真下(鉛直下方)への重力でこれを、斜面と平行の方向にかかる力と、斜面に垂直な方向について、それぞれいくらになるかを求めないといけないのはわかっているんですが・・・・

  • 最大静止摩擦力について。

    粗い平面上に物体が静止している。 その物体に糸をつけて力を0グラムから次第に 大きくして引いていった ら、ちょうど15グラムで動き出したとする。 この状況で質問なんですが、最大静止摩擦力が働くのは力が15グラムよ り下、か つ 15グラムに最も近い値ですよね? あと、 もしいきなり一定の時間、15グラムぴったりの力で引いた時、物体に最 大 静止摩擦力が働くことはなく、最初から動摩擦力が働くんですか? 物理の初心者ですので、出来るだけ詳しく分かりやすい回答をお願いし ます。

  • 最大静止摩擦力とは?

    粗い平面上に物体が静止している。 その物体に糸をつけて力を0グラムから次第に大きくして引いていったら、ちょうど15グラムで動き出したとする。 この状況で質問なんですが、最大静止摩擦力が働くのは力が15グラムより下、かつ 15グラムに最も近い値ですよね? あと、 もしいきなり一定の時間、15グラムぴったりの力で引いた時、物体に最大静止摩擦力が働くことはなく、最初から動摩擦力が働くんですか? 物理の初心者ですので、出来るだけ詳しく分かりやすい回答をお願いします。

  • 転がり摩擦について

     以前に質問しましたが、返答がないのでもう1度させていただきます。    「転がり摩擦とは何でしょうか?」 教科書を見ると転がり摩擦が働いていない円柱でも、斜面を転がっています。これらは何によって回転しているのでしょうか?慣性モーメントが働くなら分かるのですが、摩擦がない場合、重心にmgsinθしか働かないので重心周りのトルクは発生しないと思うのですが。    また「滑る」という物理表現もよく分かりません。というのは、 転がり摩擦<最大静止摩擦力 という条件で滑らないということなのですがこれが理解できないのです。滑るという事は、物体が斜面を下り始める時だけなのか、下っている過程でずっと滑り続けるのかどっちなのでしょうか?上の不等式がどの状態(斜面を下り始める時か、下っている途中か)を指しているのかが分からないのです。ころがり摩擦は静止摩擦力?しかし転がっている時にも作用するから動摩擦的なものでもあるし...   どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 静止摩擦係数について

    物理のこのような問題が解けません。 「重さ8.0Nの円筒を両側から鉛直な壁で挟んで落とさないようにします。両側からおさえる力が10Nより小さいと、円筒は落ちてしまいました。壁と円筒の間の最大静止摩擦力は何[N]ですか。また、静止摩擦係数はいくらですか。」 という問題です。最大静止摩擦力は、重さ8.0Nの円筒を2つの壁で押さえるのですから、その半分の4.0Nと分かったのですが、静止摩擦係数の求め方が分かりません。 静止摩擦係数=最大静止摩擦力÷垂直抗力 というのは、知っていて垂直抗力も半分だからと思い、5Nを代入して計算したのですが、解説によると10Nで計算して、答え(静止摩擦係数)は 0.40 だそうです。 長くなってすみません。なぜ、垂直抗力は10Nとするのか出来れば教えてください!

  • 摩擦

    静止摩擦係数0.5 動摩擦係数0.2のあらい水平面上に質量50キログラムの物体を置き、次の力fで水平に引いたとき、物体に働く最大静止摩擦力Fmを求めて、各物体に働く摩擦力を求めよ。 (1)f=200Nのとき (2)f=400Nのとき

  • 物理 力学、大学受験問題

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は 傾角30°の斜面上に質量m=20kgの物体が静止している。 静止摩擦係数μ=√3/2とする。 50Nの力を上向きに加えている。静止摩擦力の大きさと向きを求めよ。 という問題です。 私は斜面を軸として左右が等しくなるよう式をたてました。 力は上向きにかかっているので、摩擦力は斜面下向きにかかるので、 50=mgsin30°+uN としました。 ですが、解答は、斜面方向下向きに働く成分は、 mgsin30°=20*9.8/2=98N これは50Nより大きいから静止摩擦力は上向きで48Nとありました。 この解答がよくわからないのですが、もともと力は上向きにかかっているのに、どうして、摩擦力も上向きにかかるのでしょうか? 摩擦力は物体が動く方向と反対に働くものではないのでしょうか? 物理はじめたばかりでよくわかりません。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 摩擦力 物理I

    度々苦労おかけします。物理Iからの質問です。 教科書の例題に 「床との静止摩擦係数が0.50、質量が1.00kgの物体が静止していて、(A)この物体に右向き水平方向に0.25kgwの力を加えた場合。(B)水平方向に対して30゜の方向斜め下向きに0.50kgwの力を加えた場合。それぞれについて床からの垂直抗力、静止摩擦力の大きさを求めよ。」 というのがあって、 (A) 垂直抗力=1.00kgw 摩擦力=0.25kgw (B) 垂直抗力=1.25kgw 摩擦力=0.43kgw になるのですが、この場合問題文の静止摩擦係数は考慮せずに解いたのですが、この静止摩擦係数は「ひっかけ」とうか、きちんと理解してれば惑わされないよ という例題になりましょうか? 御指摘お待ちしております。