• 締切済み

「テンポで」とは?

オーケストラの合奏練習中に、指揮者が曲のある部分の速さを「テンポで」と指定しました。 これは普通どう解釈すればいいですか? その後やってみたところ「テンポで」の前後で速さが変わらないので、「そのままの速さで演奏しろ」という意味かなと解釈しましたが、合っているでしょうか? 他の指揮者や外国でも同じでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数9
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.9

すこし畑は違いますが 合唱経験者です。 おそらく質問者さんは楽団員さんかな?と思いますが 確かに5番さんの言うようにゆっくりにして練習した後 普通のスピードにする場合テンポでというふうに 使いますが この場合オーケストラの合奏練習というのはほぼ仕上がり 状態の練習でしょうから 指揮者の考えるテンポとのずれがあるのではないでしょうか 遅くなる(ねばる)速くなる(はしってる)ということは ないでしょうか? 普通に考えて曲の部分を示してテンポでというのは そのどちらかにずれが生じて指揮者が不快に思ってる のだと思いますが。

trombravo
質問者

お礼

皆さん回答をありがとうございました。 イタリア語のtempoには、「速度を守れ」という意味があるとのことです。 結局自分で指揮者(結構有名な人です)に確認しました。

noname#7978
noname#7978
回答No.8

a tempo と in tempo の違いですが、 a tempoとは、その曲の一番始めの冒頭の速さに戻るということです。 そして、in tempoとは、曲の途中で速さが急に別の速さに変わったときの場合に、その変わったままの速さで演奏せよということです。 「テンポで」だけではどのようなテンポでなのかが分からないので、その指揮者の説明が少し足りなかったのではないでしょうか。 それでも、普通の場合、ただ単にテンポでと言われたら、その曲に書いている楽譜通りのテンポで演奏せよ、の意味で解釈すると思います。 演奏しているうちに、みんなのテンポがずれてしまったりとか、だんだん速くなってしまったとか、そういうことありますよね。そういうときに、みんなのテンポをもとに戻すために、「テンポで」と言ったかなとも思います。

回答No.7

#1ですが、#5さんの答えの方があっている気がします。

回答No.6

曲はアレグロとか、メトロノーム記号とか、示されたテンポで演奏するのが当たり前なのだが、わざわざテンポでと指示するのは、素人の演奏は勝手な解釈でこのへんは作曲者の意図するテンポからずれそうだと予測するところに、インテンポと作曲者が書き込んでいるとさっきまで思ってましたが、今考えるとどうも自身なし。

回答No.5

「テンポで」って言うこと、ありますね。 テンポを落として練習したあとなどに、 「じゃあ今度はテンポでね」なんて言います。 「(ゆっくりではなく)曲本来の速さで」と言う意味で使われています。

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.4

#3です 何かの本で調べたわけではないですが、in tempo と a tempo は絶対違う意味だと思います。万が一何かの本に同じ意味が書いてあったとしたら、それは本がおかしいです(一般的に違う意味で使っているはずです) in tempo(速さを変えないで) a tempo(もとの速さに戻る)

trombravo
質問者

補足

すみません。 私も調べましたが、in tempoはrubatoとの対比で、曲想が遅くなりがちな部分にあえて「テンポを保て」と示す意味で書かれるようです。

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.3

おそらく(自信はない) in tempo(速さを変えずにそのままの速さで)をそのまま日本語に訳した感じで、「テンポで」と言ってしまったのではないでしょうか。

trombravo
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと調べたら in tempo は a tempo と同じ意味(元の速さに戻る)ではないですか?

  • c_tech
  • ベストアンサー率51% (129/251)
回答No.2

まったく自信ないですが、「ア・テンポで」と言ったわけじゃないですよね? ア・テンポ(元の速さで)と指定する場合は、その前が速度指定で速さが変わっているはずなんで、ご質問の「前後で速さが変わらない・・・」には当てはまらないとは思いますが・・・。

trombravo
質問者

お礼

ありがとうございます。 a tempoではありません。ちなみにtempo Iでもありません。 これらは譜面にかかれますが、指揮者からの言葉の指示が「テンポで」でした。

回答No.1

正解はわかりませんが、私も「そのままの速さで演奏しろ」の意味だと解釈しています。

trombravo
質問者

お礼

ありがとうございます。 少なくとも私の所属するオーケストラだけの「ローカルルール」ではなさそうですね。

関連するQ&A

  • クラリネットでテンポが合わない

    クラリネット、調子よく合奏やCD伴奏に合わせて録音したりして楽しんでいます。 しかし、音はいい音がしますが、今一歩思うようになりません。 合奏すると合わないので煙たがられてしまいます。 どうも歌いすぎるのか間延びしてどんどんテンポが遅くなるようです。 CD伴奏と合わせる時も出だしが遅れたりして聴きづらい演奏になります。 合奏の時、合図を出すのが下手で、わかりにくいと言われます。 特にアレグロの軽快な曲が苦手です。ノリきれないというか気持ちがついていってないようです。 こんなに自分はリズム音痴だっけ?と、歯がゆい思いです。 メトロノームを聴きながらだと機械的にずれずに吹けますが、少し感情を入れるとテンポがわからなくなります。 どういった練習が効果的でしょうか?

  • テンポ「下がってる」について

    私は中学校で吹奏楽をやっているのですが、 合奏練習で課題曲をやっているとき、顧問の先生に 「テンポが下がっている」とよく言われます。 自分が考えるに、遅れているなら「テンポ遅い」と言われると思うので この辺の違いはどこにあると思いますか? みなさんの考えを教えてください。 お願いします。

  • 指揮者の個人練習

    オーケストラでは、演奏者は合奏練習だけでなく各自個人練習をすると思いますが、指揮者はどうやって個人練習をするのでしょうか? 音源を聴きながら指揮を振るというのが考えられますが、これでは後振りになってしまうので、指揮の練習になりませんよね。 先振りの練習となると、どうしても個人練習ではできない気がします。

  • 曲に合わせて自動でテンポの変わるメトロノーム

    私の所属している一般の吹奏楽バンドなのですが、指揮者が現在休団中で 不在のため合奏時にテンポがキープできなくて困っています。 最初から最後までテンポが変わらない曲は良いのですが、やはり途中でritなどが 入るとそこの部分でどうしてもテンポが不安定になってしまします。 タイトルの通りですが、曲中のテンポの変動 (ritや曲の途中でのテンポアップなど)をあらかじめインプットできる メトロノームのようなものはあるのでしょうか? できればアンプに出力ができるタイプが良いのですが・・・ メトロノーム単体でも良いですし、PCのソフトでも構いません。 団の予算の関係もありますので、できるだけ安価なものでお願いします。

  • 演奏するときのテンポが・・・;

    私は、部活(器楽部)で、いつも指揮をとってるのですが、 私がメトロノームにあわせてばちで拍子をとっているのですが、(一応みんなもメトロノームは見えるようにしてあります。) みんながどんどん遅れたり速くなったりします。(←ちょっとならいいのですが、半端じゃなく遅くなったりします;) 「O拍叩いたら入ってください」って言って、1度テンポを確認させているにも かかわらず最初から遅くなってたりします。 特にドラムがはいると半端じゃなくズレます。(←まだ初心者なので;) 4拍ずつ最初は4分音符で吹いて、次は8分音符で吹いて・・・って リズムを合わせる練習もしているのですが、その時点でもぅ狂ってしまうんです; (ドラムがないとある程度は上手くいくんですけどね;苦笑) 決められたテンポ通りにしっかりリズムをきざむためには どうしたらいいのでしょうか? あと、練習も楽器ごとに集まってパート練習などもして、みんなの前で 発表とかもさせるのですが、全然良くなりません。 なにか時間を効率よく使える良い練習の方法はありませんか・・・? あとは、合奏をして指揮をするときにここは気を付けた方がいいっていうのなど があったら教えてください!! よろしくお願いします!!!

  • 演奏会前のピアニスト

    演奏会前のピアニストに関する質問です。 なお、ピアノ協奏曲などの合奏曲ではなく、ピアノソナタなどのピアノ独奏曲だけを弾く演奏会とします。 (1)オーケストラやオペラと同様、ピアニストもゲネプロを行うのでしょうか? (2)ピアノは自分で調律ができませんから、オーケストラのように演奏直前にチューニングはしないわけですが、すると演奏者は演奏直前には何をしているのでしょうか? 何もすることがない気がします。 (3)オーケストラは定期的に合奏練習を行いますが、ピアニストは独奏ですから一人で練習しますよね。 すると、人前で演奏を披露することは演奏会本番までないのでしょうか。

  • クラシックに詳しい方いませんか?

    ホルストの惑星の木星とベートーベンの悲愴のCDを買おうと思うんですけど、カラヤン指揮だとどの曲もテンポが速いと書いてあったんですが、ゆったりとしたテンポがいいんですが、カラヤン以外の指揮者でどの演奏者というか管弦楽団またはオーケストラがいいと思いますか?

  • 好みのテンポのパッヘルベルのカノン

    好みのテンポのパッヘルベルのカノン いつもお世話になっております。 先日パッヘルベルのカノンが収録されているCD(Orpheus Chamber Orchestra演奏、レーベルはGrammophone)を購入したのですが テンポが早く、私の好みではありませんでした。(117~118BPMほど) 楽譜のテンポがどう指定されているかとか詳しいことはわからないんですが 80~85BPMくらいのテンポが好みです。 それぐらいのテンポで演奏されているカノンが収録されているCDをご存じの方がいましたら 是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 『ラプソディ・イン・ブルー』の最後のテンポについて

     ガーシュインの『ラプソディ・イン・ブルー』が好きで、CDを買おうと思っています。 でも指揮者や演奏者によって、演奏ってだいぶ違いますよね?  私は最後の変ホ長調からの部分(いかにもフィナーレというところ)でテンポが遅くなるのが嫌で、むしろ一気に終わる演奏のほうが好きです。 家にあったCDは、途中から始まるうえに、テンポが遅くてあまり聞いていません。(ちなみに演奏時間は5:39でした) アマゾンでもいろいろ探してみたのですが、演奏時間までは載っていなくて困っています(-_-;)  そこで、最初(クラリネットでしょうか?)から始まり、最後が早めのテンポで終わる演奏(CD)をご存知であれば、教えて頂きたいのです。 「テンポではない!」とお考えの方はたくさんいらっしゃると思いますが、どうしてもこの条件が譲れません。  もし不明な箇所があれば、補足要求して下さっても構いません。よろしくお願いします。

  • 指揮者の楽器経験と演奏

    オーケストラにおける指揮者に関する質問です。 指揮者というのはピアノが弾けるのは絶対条件だと思いますが、それ以外の楽器を弾ける人も多いですよね。 例えば、元々オーケストラのヴァイオリンパート出身の指揮者であれば、ヴァイオリンが弾けるでしょうし、管楽器出身なら管楽器が吹けるでしょう。 このように、指揮者によって得意な楽器などあると思うのですが、それによって交響曲や協奏曲の演奏に特色が出たりしますか? 例えば、ピアニスト出身の指揮者ならピアノ協奏曲が上手いとか、ヴァイオリン出身の指揮者ならヴァイオリンを目立たせるような解釈をするとか。 あるいは、管楽器出身だから弦楽器の解釈はいまいちとか、そういうエピソードでも構いません。