• ベストアンサー

テンポ「下がってる」について

私は中学校で吹奏楽をやっているのですが、 合奏練習で課題曲をやっているとき、顧問の先生に 「テンポが下がっている」とよく言われます。 自分が考えるに、遅れているなら「テンポ遅い」と言われると思うので この辺の違いはどこにあると思いますか? みなさんの考えを教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

先生に聞くのが一番確実だと思います。 聞くことは悪いことではないです。分からないことは聞いて、正しく理解した方が良いです。 聞かずに、憶測(とここの回答)だけで間違った意味で納得してしまったとしたら、先生と意思疎通ができていないことになりますから、良い音楽はできませんよ。 私は、「テンポが遅れている」の意味だと思います。 思うだけですので、鵜呑みにせず、先生に聞きましょう。

19487263
質問者

お礼

やっぱり自分で考えるのではなく、先生に聞くのがいいみたいですね。 こうやって色々考えるより、先生に聞くのが一番早かったのかも知れませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

「テンポを上げる」という言い方の逆としては「テンポを落とす」が普通だと思うけど、「テンポを下げる」という言い方があってもいいと思うよ。 テンポが下がっている ⇒ テンポが落ちている と翻訳すれば問題なし。 No.1 さんが書いている通り、キミたちがそう解釈すればいいだけのことなので、先生に対して「おかしい」とか「間違っている」とか言わない方がいいと思うね。どうしても直してもらいたいのなら、先生への質問として「テンポが落ちていませんか?」とか「遅れていませんか?」と言い続けていれば感づいてくれるかもしれないね。

19487263
質問者

お礼

「テンポが下がっている ⇒ テンポが落ちている と翻訳すれば問題なし。」 そうですか。そんなに深く考えないほうがいいかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 単に表現の問題であり、その顧問が「テンポが下がった」言ったら貴方の解釈の中では「テンポが遅れた」と思えばいいだけのことです。別にどちらが正しいとか間違っているとかの問題ではなく、趣味の問題です。 私は貴方の考えにも一理あると思います。でも世の中には「アップテンポ」「テンポアップ」という表現も一般的に通用するものとして存在します。必ずしも貴方の考えだけしか常識ではないということはありません。くだらないことに固執したりつまらない揚げ足を取ることに必死になったりせず、本質を見据えて音楽表現に磨きをかけるべきです。

19487263
質問者

お礼

ありがとうございました。 表現の問題ですか。わかりました 今度みんなでかんがえてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「テンポで」とは?

    オーケストラの合奏練習中に、指揮者が曲のある部分の速さを「テンポで」と指定しました。 これは普通どう解釈すればいいですか? その後やってみたところ「テンポで」の前後で速さが変わらないので、「そのままの速さで演奏しろ」という意味かなと解釈しましたが、合っているでしょうか? 他の指揮者や外国でも同じでしょうか?

  • クラリネットでテンポが合わない

    クラリネット、調子よく合奏やCD伴奏に合わせて録音したりして楽しんでいます。 しかし、音はいい音がしますが、今一歩思うようになりません。 合奏すると合わないので煙たがられてしまいます。 どうも歌いすぎるのか間延びしてどんどんテンポが遅くなるようです。 CD伴奏と合わせる時も出だしが遅れたりして聴きづらい演奏になります。 合奏の時、合図を出すのが下手で、わかりにくいと言われます。 特にアレグロの軽快な曲が苦手です。ノリきれないというか気持ちがついていってないようです。 こんなに自分はリズム音痴だっけ?と、歯がゆい思いです。 メトロノームを聴きながらだと機械的にずれずに吹けますが、少し感情を入れるとテンポがわからなくなります。 どういった練習が効果的でしょうか?

  • 私は今、高校2年生で吹奏楽部に所属していて部長です。

    私は今、高校2年生で吹奏楽部に所属していて部長です。 吹奏楽を始めたのは高校生からで中学では入っていませんでした。 私が高校に入学した頃に顧問の先生が変わり 先生と生徒や今の3年生と今年の卒業生が色々、衝突しすぎて本来の吹奏楽部という姿がわかりません。 顧問の先生は吹奏楽部の顧問歴はもの凄く浅く (その顧問の先生は高校に赴任するのが初めてで、 中学で吹奏楽の顧問になったときはユニゾンの仕方や基礎合奏などがわからなかったそうです) 基礎合奏・合奏をやるのはやっているんですが、やっても意味がない感じに思えます。 OB・OGにも言われたのですが「みんなの演奏は聞いていてただ吹いてるだけにしか聞こえない」 と言われました。 部員全員も吹いていて楽しくないと思っているようです。 今回、悩んでいることは ・基礎合奏や合奏でやることはたくさんあるの顧問の先生がそれに気付けていない (去年、先輩たちが何度もそのことについて先生に言ったのですがなおりませんでした) ・3年生が抜けてだらけてきている ・吹いていて楽しいと思えるにはどうしたらいいか 副部長とも相談したのですがどうしたらいいのか全くわかりませんでした。 回答よろしくおねがいします。

  • 曲に合わせて自動でテンポの変わるメトロノーム

    私の所属している一般の吹奏楽バンドなのですが、指揮者が現在休団中で 不在のため合奏時にテンポがキープできなくて困っています。 最初から最後までテンポが変わらない曲は良いのですが、やはり途中でritなどが 入るとそこの部分でどうしてもテンポが不安定になってしまします。 タイトルの通りですが、曲中のテンポの変動 (ritや曲の途中でのテンポアップなど)をあらかじめインプットできる メトロノームのようなものはあるのでしょうか? できればアンプに出力ができるタイプが良いのですが・・・ メトロノーム単体でも良いですし、PCのソフトでも構いません。 団の予算の関係もありますので、できるだけ安価なものでお願いします。

  • テンポ感がまったくなくて・・・・・・・。

    マーチングで打楽器をやってるんですがまったくといっていいほど テンポ感がなくて困っています。 顧問の先生には頭の中で8分音符を感じながらやるといいと言うんですが すれもできません。頭の中で8分を感じると手が思うようにうごいてくれません。 どのような練習方法をすればできるようになるんでしょうか・・・・

  • チューバでロートーンの音を出すには

    私は吹奏楽部でチューバを吹いています。 私はロートーンの音を出すのが苦手で、上手く出せません。 特に 今年の課題曲には低いラやソの音が結構出ていて、合奏の時などに先生から“もっとチューバの低音の支えが欲しい!”と言われ どうしたらいいのかわからず困っています。 何かいい練習方法、アドバイスなどがありましたら教えてください‼ よろしくお願いします‼

  • 演奏するときのテンポが・・・;

    私は、部活(器楽部)で、いつも指揮をとってるのですが、 私がメトロノームにあわせてばちで拍子をとっているのですが、(一応みんなもメトロノームは見えるようにしてあります。) みんながどんどん遅れたり速くなったりします。(←ちょっとならいいのですが、半端じゃなく遅くなったりします;) 「O拍叩いたら入ってください」って言って、1度テンポを確認させているにも かかわらず最初から遅くなってたりします。 特にドラムがはいると半端じゃなくズレます。(←まだ初心者なので;) 4拍ずつ最初は4分音符で吹いて、次は8分音符で吹いて・・・って リズムを合わせる練習もしているのですが、その時点でもぅ狂ってしまうんです; (ドラムがないとある程度は上手くいくんですけどね;苦笑) 決められたテンポ通りにしっかりリズムをきざむためには どうしたらいいのでしょうか? あと、練習も楽器ごとに集まってパート練習などもして、みんなの前で 発表とかもさせるのですが、全然良くなりません。 なにか時間を効率よく使える良い練習の方法はありませんか・・・? あとは、合奏をして指揮をするときにここは気を付けた方がいいっていうのなど があったら教えてください!! よろしくお願いします!!!

  • 緊急です! 吹奏楽の講師について。

    自分は高校の吹奏楽部に所属しています。そして自分達の部活の顧問の中には指揮を振ったり、合奏指導したりできる方がいません。なので昨年は講師と言う形で学校から採用してもらって、一年間外部の方に指揮者をしていただいていました。 ところが4月からはその指揮者のかたが学校から採用されるかが危うしくなってきました。 せかっかくその先生のやりかたに慣れ、その先生中心にコンクール曲まで決めたのに、先生が変わってしまうのは生徒としても心苦しいです。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、学校として採用されず、部としてその先生に指導をお願いすることは可能でしょうか?また、その先生にコンクールで指揮台にたっていただくことは可能でしょうか?有識者のかた、お願いします。

  • どう言ったらいいのか…(長文です)

    こんにちは。中2で今吹奏楽部に入っている者です。 2週間後の文化祭に向けて練習をしています。 顧問の先生が指揮をして合奏をするのですが、 どうしても先生の指揮に合わず、みんなバラバラのリズムで吹いてしまいます。 先生には何度も指揮に合わせろといわれているのですが、どうしても合わないのです。 また、一週間前に呼吸法(1拍息を吸って12拍音を出し、また一拍吸って…を繰り返す) を教わり、練習に取り入れろといわれたのですが、 皆やっていなかったらしく(私も一度しかしなかった)合奏でその呼吸法を再度をやったところ 12拍のびなかったり音量が小さかったりしました。 更に、今日は午前中授業で、学校で昼食をとった後一時から合奏ということだったのですが 一時になるまでは時間の余裕があったにも関わらず誰も早めに練習に来ませんでした。 そんなこんなで顧問の先生に怒られ、 「練習法が悪いし、練習しても意味がないんだから次から朝練はなしだ」と言われてしまいました。 先生に謝りに行き、朝練をさせてほしいと思っているのですが、 何と言って謝ったらいいのでしょうか? ただ謝って朝練をさせてほしいと言っただけでは、納得してくれないと思うのです。。。 また、バラバラのリズムで吹いてしまうことに関して、 どうすればみんな指揮にあわせることができるのでしょうか? 長文で、しかも分かりづらい説明で申し訳ありません。 アドバイス頂けると助かります。

  • 現在吹奏楽部でフルートをやらせていただいている、高校生です。

    現在吹奏楽部でフルートをやらせていただいている、高校生です。 もう5年目なのに、個人で練習してもなかなか上手くならず、まだ1年目の子の方が上手な気がします。中学生の後半からいきなり極度に緊張してしまうようになって基礎の時間に1人ずつリレーをやるときでさえ緊張するので合奏はとてつもなく緊張します。しかも先輩はもうすぐ抜けてしまいます。今度の大会ではじゃんけんに負けてピッコロをやることになりました。課題曲がピッコロの目立つ曲にも関わらず、全く吹けない&緊張で合奏中もぎりぎりの状態です(泣)顧問の先生は音楽担当ではないです。しかも超冷血な女の先生で怖いです(泣)(泣) 部活が嫌で嫌でしょうがないけれど辞めることはできません。 とりあえず夏の大会までは頑張ろうと思います。 前置きが長くなりましたが、質問させていただきます。 ◎ちょっとした場所で緊張しない方法 ◎傷つきにくくなる方法 ◎ピッコロを吹くコツ ◎部活と勉強の両立をがんばれる方法 たくさんあげましたが、どれかひとつでも回答していただけたら嬉しいです。 自分が弱すぎて本当に困っています…