クラリネットでテンポが合わない

このQ&Aのポイント
  • クラリネットで思うように演奏できない問題が発生しています。合奏や録音した際にテンポが合わず、煙たがられてしまいます。
  • 演奏時にテンポが遅くなり、CD伴奏との合わせも難しくなります。また、合奏時には合図が下手でわかりにくいと言われます。
  • メトロノームを使うと機械的にテンポを守ることができますが、感情を入れるとテンポがわからなくなります。どのような練習方法が効果的でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

クラリネットでテンポが合わない

クラリネット、調子よく合奏やCD伴奏に合わせて録音したりして楽しんでいます。 しかし、音はいい音がしますが、今一歩思うようになりません。 合奏すると合わないので煙たがられてしまいます。 どうも歌いすぎるのか間延びしてどんどんテンポが遅くなるようです。 CD伴奏と合わせる時も出だしが遅れたりして聴きづらい演奏になります。 合奏の時、合図を出すのが下手で、わかりにくいと言われます。 特にアレグロの軽快な曲が苦手です。ノリきれないというか気持ちがついていってないようです。 こんなに自分はリズム音痴だっけ?と、歯がゆい思いです。 メトロノームを聴きながらだと機械的にずれずに吹けますが、少し感情を入れるとテンポがわからなくなります。 どういった練習が効果的でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは  クラ歴は…ず~と長くやっています(^^; >メトロノームを聴きながらだと機械的にずれずに吹けますが、少し感情を入れるとテンポがわからなくなります。  メトロノームを聴きながら感情をいっぱい入れて、ぴたり合うまで練習するのが王道だと思いますです。  上記は「小節をめいっぱい使って音楽表現する」とかいわれることもあります(^^;  またB♭管やA管の並クラは(選ぶリードによっては)、音の出(アタック)が遅れ気味になる楽器です。  そのため、いつも同じ速い息でアタックすることが必要ですよね。  具体的には、ある同じ高さの音だったら大きな音は息の量を多く、小さな音は息の量を減らすけれど、息の速さは変えない吹き方。もしかして、うまく出来ていないなら自分をコントロールしながらメトロノームを使って基礎の音階練習をガンガンやってみてくださいね(^^) P.S.  音階練習はアーティキュレーションを替えるだけで無く、クレッシェンドとディミヌエンドもつけてくださいね(*^_^*)

come_va
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ヒントをいただいて、個人練習の時に、クローゼの教本のスケールや技巧練習で試してます。ちょっと人には見せられないくらいアクション付きで、限界ぎりぎりなオーバーな表現で、小節の頭がずれないように。 いろいろと表現変えて吹くと基礎練習も楽しめますね。 先生に相談すると、発音の遅れや指の動きが均等でない所があったりするのも、間延びする原因とのこと。 スケールをタンキング、スタッカート、スラーの順で吹くと粒が整うと教わりました。 スラーだけで吹いてると解放あたりがぐにょったり、全閉あたりがもたついたり、下降の時すべったりするのですが、タンキングの後だと割と均等になるんですね。

その他の回答 (2)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.3

こんにちは #1の補足です。 >いろいろと表現変えて吹くと基礎練習も楽しめますね。  はい(^^)  練習が単調にならないように「いつも自分が出来ないことにチャレンジする」工夫が大事だと思いまする(^^;  それと質問者さんの先生のアドヴァイス、とても的確ですね(^^)v  あと合奏中は、周り(指揮者の指示や合わせなければいけない奏者の合い具合)とコミュニケーションをすることが大事ですね。  自分のことばかり考えている(楽譜にかじりついていないと不安だったり、自分のテンポや音程が絶対正しいとか思っている)となかなかうまくいかないのです(;_^)(音程は友情だ! by 指揮者カール・ベーム)  演奏中にアイコンタクト出来るような余裕を持ってくださいね(^^)

noname#205705
noname#205705
回答No.2

クラリネットはやったことが無いけど、バイオリンで同じようなことが良くある。 >クラリネット、調子よく合奏やCD伴奏に合わせて録音したりして楽しんでいます。 これは今までで一番良い練習方法でした。 楽譜を見ながら再生して、楽譜に一音づつチェックをする。楽譜が真っ赤になることもある。 演奏に集中すると、自分の出ている音が違っていても気がつかないことが結構あります。 音程差がある所で余計な間ができたり、リズムが狂ったりとかに気がつきます。 また、耳も鍛えられます。 ただ、時間と手間がかかるから、効率的かは疑問がある。 他の練習方法としては、 逆に倍のテンポに遅くして、一音づつ確実にテンポに合わせる練習もあります。 リズム感もつかめると思いますよ。 ゆっくりだと分かることも結構多い。

come_va
質問者

お礼

いつも録音して聴き直してはいますが、楽譜にチェックを入れながらはやったことなかったです。真っ赤になるほどチェックされてるのですね。見習わなくては・・(@_@;) 集中して向き合う時間が必要かな、と読んでて思いました。 ゆっくり丁寧にさらって神経が行き届くようにしてみます。 良い示唆をありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラリネットの連符について

    中2でクラリネット吹いてます。 7月にあるコンクールの曲の合奏が今月の24日にあって、 その合奏で完璧に出来ないと次の楽譜がもらえません。 その曲には連符がたくさんあって、難しいです。 それに、私はリズム音痴で上手く吹けません。 連符とリズム音痴を治すなにかいい方法があったら教えて下さい!!

  • メトロノームでのテンポのはかり方

    メトロノームでのテンポのはかり方 おせわになっております。現在、ピアノである曲を練習しております。その元となるCDがあり、そのCDと同じテンポで弾きたいと思っております。その練習に際し、メトロノームでテンポの練習をしたいのですが、楽譜にはアレグロとの指示はありますが、♪=120のような具体的な指示はありません。 CDから聞こえる曲に合わせて♪=120のようにテンポを割り出す方法と言うのはあるのでしょうか?

  • 速度記号と実際のテンポ

    Moderatoなどの速度記号はメトロームなどを見ると「108~120」などと目安がわかりますが、参考CDなど聞くと明らかにテンポが違う場合があります。 例えばAllegroの場合自分が「軽快に速く」感じるテンポで演奏すれば良いのでしょうか?

  • 演奏するときのテンポが・・・;

    私は、部活(器楽部)で、いつも指揮をとってるのですが、 私がメトロノームにあわせてばちで拍子をとっているのですが、(一応みんなもメトロノームは見えるようにしてあります。) みんながどんどん遅れたり速くなったりします。(←ちょっとならいいのですが、半端じゃなく遅くなったりします;) 「O拍叩いたら入ってください」って言って、1度テンポを確認させているにも かかわらず最初から遅くなってたりします。 特にドラムがはいると半端じゃなくズレます。(←まだ初心者なので;) 4拍ずつ最初は4分音符で吹いて、次は8分音符で吹いて・・・って リズムを合わせる練習もしているのですが、その時点でもぅ狂ってしまうんです; (ドラムがないとある程度は上手くいくんですけどね;苦笑) 決められたテンポ通りにしっかりリズムをきざむためには どうしたらいいのでしょうか? あと、練習も楽器ごとに集まってパート練習などもして、みんなの前で 発表とかもさせるのですが、全然良くなりません。 なにか時間を効率よく使える良い練習の方法はありませんか・・・? あとは、合奏をして指揮をするときにここは気を付けた方がいいっていうのなど があったら教えてください!! よろしくお願いします!!!

  • クラリネット・キャンディ というクラリネットの曲がとてものりがよく、大

    クラリネット・キャンディ というクラリネットの曲がとてものりがよく、大好きなのですが、同じようなテンポの曲でお勧めはありますか。 できれば、そんな曲が集まっているCDを探しています。 ちなみに、子供が勉強する時にとてもはかどるようです。 宜しくお願い致します。

  • リズムがとれません・・・・

    qazssdsさん リズムの取り方についてなんですが・・・・ 打楽器でタンバリンやマラカスなどをやっています。 パートで練習するときはメトロノームであわせてできるんですが 合奏になるとメトロノームを使っていても音が聞こえなくなってずれていきます。 この場合どうやってあわせればいいんでしょうか・・ 声を出していっとーにっとーさんとーよんとーみたいなかんじでかぞえているんですが ずれてしまいます・・・・・・・>< あとテンポがはやい曲で声にだして数えると息するタイミングがなくて数えられなくなります><

  • ラテン?吹奏楽の題名が知りたい

    吹奏楽、ラテン系のアップテンポのノリで、非常に早い曲の題名を探しています。ネットであれこれ検索してみましたが、有名どころはどれもあてはまりません。始まりは、ジャッ トトんトン のリズムが4回続きます。 ジャッ というのは管弦楽器の短いもの、トトんトンは、打楽器だと思います。これが4回出だしで始まります、マンボっぽい感じかな。それで次にクラリネットのようなものの単独演奏で、ぴーらららら(右下矢印)らららら(右下矢印) と下がります。ものすごい早いテンポです。それで、全体演奏に入っていくのですが、マンボっぽい、同じような感じのノリの曲間に、クラリネットだかの上から下へ素早く降りていくソロが何回か入ります。

  • 趣味のクラリネットが楽しくない

    どうすれば楽しく音楽ができるのかアドバイスお願いします。 クラリネットをグループレッスン受けてます。生徒さんたちは同年代ですが、今いち溶け込めてない感じです。 先生も目を見て話してもらえない。特にミスはしないのですが、なんとなくノリの悪さに苛立つようで「もっとちゃんと吹いてもらえません?」と言うだけで・・。 (確かにレッスンの録音を聞くと、普通に吹いてたつもりがだらけて眠そうな音になってます。 このところ、毎日個人練習して疲れがピークでなんていうか魂が抜けたような感じで・・昼寝してどうにかレッスンに行きましたが。体力不足ですね・・息も絶え絶えでつらかったですから。) 元気もないからでしょうか?こちらから話しかけても話は止まってしまいましたね。 他の人たちは談笑してるのですが、その輪に入れず(入れてもらえず?)なんだか孤立してましたね。 「あぁまた今日もか・・」といった感じです。 もともと学生の頃に吹いてたので、「クラリネットだったらできるだろう」と始めたのですが、感覚も体力も若い時と雲泥の差で、1曲を通して吹けないのに愕然としてます。 ただプライドみたいな自信だけが残ってて、周りとギスギスしてしまうようです。 大勢の合奏の時、つい無理して大きな音で吹いて自分の存在をアピールしてしまう。 それがまた粗い演奏になって周囲から眉を顰められてる・・・悪循環に陥ってますね。 体力がつけば・・とか、楽器がもっといいのだったら?・・とか、もっとうまくなれば・・とか、いろいろ考えるのですが、根本的に自分は音楽をやれる人間なんだろうか?と思うこともあります。 せっかく趣味ではじめたのにため息ばかりです。 なにかいい手はないですか?

  • ピアノとメトロノームについて

    ドラム初心者です。 ドラムに関してメトロノームがすごく重要な事は分かりました。 以前ピアノをやっていた時にメトロノームを持っていたのですが 自分にとっては邪魔な存在でしかなく捨ててしまったため、再度購入しようと思います。 で、ピアノとメトロノームに関して質問なのですが メトロノームをつけながらやると、 弾けるものも弾けなくなると質問に書いたら 弾けなくなった時点でテンポがずれていると言われました。 私はそう思わないのですが、実際普通に弾ける方は、メトロノームに合わせられるのでしょうか? 合わせる合わせないというより、 最初のほうは、メトロノームの音に負けず弾いていられるのですが、段々 メトロノームのカチカチという音が雑音となり、 自分の弾いているピアノの音が明確に聞こえなくなってしまいます。 そのため、暗譜していないというのもありますが 集中力がかけ、次どういう指の動かし方だっけ?という感じになったりします。 ですが、指揮などには合わせられます。 メトロノームを使わなくてもテンポがずれることはありませんでした。 (合唱曲の伴奏という事もあるかもしれませんが。クラシックでも同様でした) ピアノの先生に体を叩かれながらやるのも苦手でした。 こちらはメトロノームと違い音が無いので、そこまで影響はありませんでしたが 細かな震動が邪魔でした…。

  • クラリネットの鼻抜け?

    こんにちは。 私は中1から吹奏楽部に入り、5年間クラリネットを吹き続けている高2の者です。 もうすぐコンクールがあるので、演奏面での悩みを相談させていただきます。 私はずっと前から、口の体力がなく、休みが少ないと長く吹き続けられません。 私の部活では、基礎合奏の際、チューニングの1オクターブ下のB♭から2オクターブを半音階で上がっていくという練習を、3連符で4拍→ロングトーン3拍→休み1拍というふうにやっているのですが、チューニングのB♭以降の音は7拍目まで吹ききれなくなってしまいます。 もう少しわかりやすい例だと、あの有名な吹奏楽曲「宝島」に関しては、後半のサックスの長いソロの際、クラリネットは伸ばしの伴奏がありますよね?あそこでもう口がすっかりだめになってしまい吹けません。 高2にもなって恥ずかしいです。 今コンクールの練習をしているのですが、部員6人での出場なので、こっそり休憩を取ったりできません。また、編成的に必然と中音域が多くなり、スタッカートやアクセントの多い曲なので、疲れと相まってどうしてもリードミスが多くなってしまいます。 なので、どうにか疲れを減らそうと、口周りの筋トレ?をするようにしていたのですが、最近、クラリネットを吹き続けられないのは唇ではなく喉のせいだということに気づきました。 曲が後半になるにつれ、喉から音が鳴るんです。 ザラザラというか、ジュルジュルというか…。 リードの裏に水が溜まっている時のような音が鳴ります。 それにより、喉が締まったような感じになり、音色もガサガサと汚い音になり出づらくなります。 調べたところ、鼻抜けという現象があるそうですが、私はあまり鼻から息が抜けるというような感覚はしないのでよくわかりません。 関連があるかはわかりませんが、私は生まれつき口蓋裂という病気があったので、1歳ごろにそれを防ぐ手術をしています。そのせいなのでしょうか。 どなたか、原因と対処法を教えてくださると助かります。よろしくおねがいします。 (リードの厚さは3半です。普段はずっと3で吹いていますが、去年のコンクールでリードが薄いと審査員の方に書かれていたので半月ほど前から3半も吹いています。吹きやすいリードが一枚だけあったので愛用しています。)

専門家に質問してみよう