ringouri の回答履歴

全305件中121~140件表示
  • 江戸川乱歩作品で、数学の問題が出てくる場面

    お世話になります。以前読んだ江戸川乱歩作品で、どうしても題名の思い出せないものがあります。長編ではなく短編だったと思います。 謎解きの場面で、探偵役?の男性が、説明するのですが、その時に「心理の盲点をつく、簡単な数学の問題」を例に挙げている場面があったと思います。図形も添付されていて、円を使った中学生程度の問題でした。ミスリードを誘う様な問題でした。この作品の題名が、どうしても思い出せなくて。。 有名な怪人二十面相などの子供向けのシリーズではありません。検索してもヒット出来なくて。。よろしくお願いいたします。

  • 数列 Σの公式の応用?

    数列(k=1~n)Σk、Σk^2、Σk^3は、高校の数列で公式として取り上げられていますが、その逆数である(k=1~n)Σ1/k、Σ1/(k^2)、Σ1/(k^3)はどのようにして求められるのでしょうか。途中式も含めて教えて頂けると幸いです。

  • 文化遺産をめでる事は屍をめでること

    昔の貴族や権力者が所持していたもので、今はガラクタ骨董の類になってしまったものを再生?する、文化活動としての~~の至宝展やらに行くと陥る感覚があって、それは 「かつてこの贅沢きわまるものを受注し生産し消費していた時代があった、そしてその一部の人間の贅沢というものが、社会的にも容認されていた時代があった。然るに今は何だろう。ただ何百円か払ってそれを顧るだけで、帰りにスーパーに立ち寄ってろくでもない料理を作って、CDでも聞いて寝るだけの庶民というのは、あるいは現代社会の均質性というのは、じつは文化とは遠く離れてしまったのではないか」「なんとなれば、なぜこういう尋常ならざる贅沢をわざわざ観に来るのか。すなわち現代生活が社会が、憧れなどを含んでおらず、ただ生存するのに都合がよい、文化的には死滅した社会だからではないか?」 というような気がします。 そういう考え方感じ方は、なにか問題があるでしょうか。異端でしょうか。

  • 読書感想文を書くことのメリット、デメリット

    今年もまた読書感想文の宿題が残ってしまいそうです。 本を読むのは大好きなのですが、文字にして感動を伝えろと言われても難しいです。 そもそも感想文を書かせることで学校側は、何を狙っているんでしょうか? ぜひメリット、デメリットが知りたいです。 以前、意見文で「読書感想文を書くことについて」と批判的な作文を夏休みの宿題で出したら、お前の年頃は反抗したがるころだな、と笑い飛ばされました。 私はメリットとして本を読む機会、文章を書く機会が必ずできるということを書き デメリットは、個々が感じたことを書いた感想に優劣がつくものなのかなどなどを書きました。 それと読書感想文のコンテストで優秀なものは、必ずその作品に対して肯定的なものですよね。 批判的な文章をなるほど、と思わせるくらい理論付けて書くのは難しいとは思いますがそんな作文を書きたいです。

  • 同意語

    アレンジの同意語でかつカタカナ語のものをおしえてください

  • 産業革命とIT革命 インパクトの大きさ

    産業革命とIT革命、歴史的にみてどっちが大きなインパクトでしたか? ここでのインパクトの広義の定義として、世の中の一般人にとって利便性があり、易く享受できるという意味とします。

  • 無効電力と蓄積エネルギーの関係

    いつも参考にさせていただいております。 無効電力は,コイル・コンデンサなどで磁気・静電エネルギーとして蓄積され,電源側に戻される電力だと習いました。式の上では理解していたのですが,コイルに蓄積される磁気エネルギーの式との対応がつかず悩んでおります。(コンデンサにおける静電エネルギーでも同様です) 簡単のため,交流電源にコイルLを接続した場合について考えます。 無効電力 Q= |V|^2/Z = -V^2/(\omega L) です。 一方,Lに蓄積される平均エネルギーは W= 1/2 L |I|^2 = V^2/(2\omega^2 L) となります。 (V,Iは実効値です) つまり W=-2\omega Q の関係があるようにみえます。 この式の表す物理的な意味は何なのでしょうか? 電力とエネルギーの関係で 2\omega という時間でない単位が出てくるもの気持ちが悪いです。 なにか決定的な勘違いをしていたらすみません。

  • オイラーの公式について、おいら質問があります。

    e^(2πai)があるとして、aは実数、iは虚数単位とします。 このとき、オイラーの公式により、 e^(2πai)=cos(2πa)+isin(2πa)-----1 ですよね? そして、e^(2πai)=(e^(2πi))^a------2 ですよね? で、a=1/2としたときに、1では、 e^(2πai)=cos(π)+isin(π)=-1 になって、2では、 e^(2πai)=(cos(2π)+isin(2π))^(1/2)=1^(1/2)=1 になるから、1と2で答え違いませんか・・・?どこがおかしいか教えてください!!

  • はく検電器

    高校物理でのはく検電器に関する説明です。 金属板A、金属はくBを備えたはく検電器に正電荷を与えた。(AにもBにも正電荷が帯電し、はくBは開いた)  この検電器に、絶縁した金属板A'を近づけたところ、はくBの開きが減少した。  これは、静電誘導により、A’の上面と下面には、それぞれ正電荷と負電荷が現れる。したがって、(1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける」ことになるが、(2)「引力のほうが大きい」ため、Bの電荷の一部がAの方に移動する。 ++++++++++++++ |____________| |____________|A'  ←金属板A' -------------- ++++++++++++++ |____________| |____________|A   ←金属板A        ||        ||        ||            (←はく検電器)      +|  |+     +|    |+    +|  B   |+     ←金属はくB 上記説明文中  (1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける、  (2)「引力のほうが大きい」  の意味が理解できません。説明していただけると助かります。よろしくお願いします。  これは、実際には問題の一部分として説明されています。

  • 割引の計算について

    こんばんは。 とても恥ずかしくて質問するのも恥ずかしいのですが、このままではこの先、生きていけないのでどうか質問させてください。。 私は割引の計算方法がいまいち分かりません。。 ○○円の15パーセント引きや、○○円の5割引、そういった%と割の計算の式がわからないのです。。いつもレジでの会計まかせの状態になっています。 計算の仕方でも、参考になる本でも、なんでもよいので、どうぞ教えてください。。お願いします。

  • オイラーの公式について、おいら質問があります。

    e^(2πai)があるとして、aは実数、iは虚数単位とします。 このとき、オイラーの公式により、 e^(2πai)=cos(2πa)+isin(2πa)-----1 ですよね? そして、e^(2πai)=(e^(2πi))^a------2 ですよね? で、a=1/2としたときに、1では、 e^(2πai)=cos(π)+isin(π)=-1 になって、2では、 e^(2πai)=(cos(2π)+isin(2π))^(1/2)=1^(1/2)=1 になるから、1と2で答え違いませんか・・・?どこがおかしいか教えてください!!

  • はく検電器

    高校物理でのはく検電器に関する説明です。 金属板A、金属はくBを備えたはく検電器に正電荷を与えた。(AにもBにも正電荷が帯電し、はくBは開いた)  この検電器に、絶縁した金属板A'を近づけたところ、はくBの開きが減少した。  これは、静電誘導により、A’の上面と下面には、それぞれ正電荷と負電荷が現れる。したがって、(1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける」ことになるが、(2)「引力のほうが大きい」ため、Bの電荷の一部がAの方に移動する。 ++++++++++++++ |____________| |____________|A'  ←金属板A' -------------- ++++++++++++++ |____________| |____________|A   ←金属板A        ||        ||        ||            (←はく検電器)      +|  |+     +|    |+    +|  B   |+     ←金属はくB 上記説明文中  (1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける、  (2)「引力のほうが大きい」  の意味が理解できません。説明していただけると助かります。よろしくお願いします。  これは、実際には問題の一部分として説明されています。

  • 俳句についての質問です(物いえば唇寒し秋の風)

    ”物いえば唇寒し秋の風”という俳句を先生から聞いたのですが意味が気になりました。 誰か知っている方 現代語で言うとどんな感じか(口語訳)とかこの俳句の解釈なんか教えてください ご回答お待ちしております

  • 膝栗毛の意味は?

    東海道中膝栗毛という作品がありますが、 この「膝栗毛」とはどういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 無限級数

    A_n={1/(2n-1)}(1/2)^n (n=1,2,...) の無限級数 lim[n→∞]S_n の求め方を教えてください。ヒントでもかまいません。各項についている係数が等差数列ならばいけるのですが、この問題はお手上げです。 それともはさみうちでも使うのでしょうか??使えそうにない気しかしないのですが…。降参です。そして高三です。 どうかよろしくお願いします。

  • 無限級数

    A_n={1/(2n-1)}(1/2)^n (n=1,2,...) の無限級数 lim[n→∞]S_n の求め方を教えてください。ヒントでもかまいません。各項についている係数が等差数列ならばいけるのですが、この問題はお手上げです。 それともはさみうちでも使うのでしょうか??使えそうにない気しかしないのですが…。降参です。そして高三です。 どうかよろしくお願いします。

  • 「上には上がいる」って間違い?

    「世界一受けたい授業」で触れられていた言葉ですが 辞書を調べても「上には上がある」って書かれているものだけで、 「上には上がいる」って言うのはどうやら誤用だそうです。 ですが、わたしは後者しか聞いたことがありません。それから前者に人を指すときにも使うと書かれていましたが、それこそおかしいと思うのですがどうでしょうか?

  • なぜ「ハグする」なのか?

    最近、「抱きしめる」ことを「ハグする」と表現する人が非常に多く目に付きます。 少なくとも、10年位前にはこんなことはなかったように記憶しています。ちなみに、当時から私は英語圏では「ハグ」という表現を使うということは知っていましたが、日常的には使ったことがありません。 なぜ最近になって急に「ハグする」という表現を使う人が増えたのでしょうか? 個人的には、なぜかわからないのですが純粋な日本人同士の話で「ハグする」という表現を見るとなんだかイラっとします。「抱き合う」「抱きしめる」という立派な日本語があるのだから、そちらを使えばいいと思うのですが(相手が外人とかならわかりますが。「つれらる」という意味で)。

  • 将来、日本語は消滅するのでしょうか。

    美しい日本を標榜する政治家自ら、戦後体制のことをわざわざ「戦後レジーム・・・」と言ったり、新聞テレビ、などには、英語、外来語があふれているように思います。パソコン、MD、DVDなどの物体的な名詞は、仕方がないとしても抽象的な言葉を使う傾向に国民が向かっている以上、日本語は200年後にぐらいにはなくなっているのでしょうか。日本語はいろんな言語の影響を受けても成り立ってきましたが、近年あまりにも急激な速度で英語の影響を受けているので、そのように思っています。言語に詳しい方のご意見をお願いしたいです。

  • 言語体系は制度か自然か

    言語体系というものは制度なのか自然なのかそれともその他の何かでしょうか。