ringouri の回答履歴

全305件中61~80件表示
  • 交流を徐々に上げられますか?

    電球を光らせるために、 直流の場合、間にコンデンサを入れるとポワァ~っと 徐々に光り出すと思うのですが、 交流の場合は、どうすればよいのでしょうか?コイルですか? どういう回路を作れば徐々に光るのでしょう? 具体的な部品とかも教えていただけたら嬉しいです。 と言うのも、机上の電気スタンドが100w電球なのですが、 スイッチを入れるといきなり100vが流れるショックからか すぐに球切れになってしまうのを、何とかしたいと思ったからです。 110wとか表示されている電球を買って試したりもしましたが、 代り映えしませんでした。 電気に関しては初心者ですが、なにとぞご指導のほどお願いいたします。

  • バタイユの眼球譚:エロス&タナトス

    お世話になります。この質問を文学のカテにするか迷いましたが、結局この哲学のカテにしました。今ジョルジュ・バタイユの眼球譚を読んでいます。私はこの彼のこの本をポストモダニズム・ゴシック文学(違うかもしれません)である事を証明してみたいんでが、そこでまずエロス&タナトス=生(性)の欲動と死の衝動の観点から眼球譚を読んでいます。まず眼球譚の中からそれらを匂わせる文章を引用します。 she(Marcelle) was hanging inside the wardrobe... i cut the rope, but she was quite dead. we laid her out on the carpet. Simone saw i was getting a hard-on and she started jerking me off. i too stretched out on the carpet. it was impossible to otherwise; Simone was still a virgin, and i fucked her for the first time, next to the corpse. it was very painful for both of us, but we were glad precisely because it was painful... as for the fact that Simone dared to piss on the corpse (Bataille, 1987, p.50-51) 上記の文章はちょっとショッキングな内容なので全ては訳さず部分的に訳していきます。まずマルセールという女の子が自殺します。そして主人公の男(名前はありません)は明らかに死体を見て欲情し、シモーンが彼のマスターベーションを手伝い、そしてふたりは死体のとなりで初めての性行為を行っています。それは精神的な痛みを伴う快楽である事をふたりはここで認めています。 necrophilia(ネクロフィリア)が内側に向いた時、人はマゾスティックな側面をみせ、それが外側に向いた時、人はサディスティックな側面をみせます。シモーンと男ははここでまず(死の衝動による、性の欲動)マゾ的な快楽を最初に味わい、そしてシモーンは最後の文章の部分でサド的な行為に及んでいると思います。ここでバタイユは死を通して両極にエロスを表現してるんですけど、僕はバタイユはこのエロスとタナトスという両極の(binary opposition)間に性行為という表現を使いliminal space(リミナル・スペース)をつくり出したと思っています。さらにここにゴシックとしてのスペースを持っていると考えています。 ここで質問があります。実際、バタイユ自身は死と性(生)についてどう考えていたのでしょうか? またバタイユについて有効な文献がありました教えて下さい。 これは文学として、または哲学としての質問なので削除されないことを... お手柔らかに。

  • 物理II可変抵抗

    こんにちは。 物理の可変抵抗のところがさっぱりわかりません。 言葉で説明すると、回路に電池一つと抵抗AB(電池+側がA)がありAからのもうひとつの線には電池Eと検流計Gが直列に、その先は抵抗ABの検流計Gがふれなくなる(電流が流れない)位置Cにつないであります。図だと   I=電流            S     ↓←←←←←+電池-←←←↑      ↓I                   ↑     A→抵--------------C---抗→B   ACの長さL     ↓            ↑     ↓→+電池-→G→↑   ABの単位長さあたりの抵抗値r        Y(起電力E) こんな感じです。 参考書によると電池Sの+はAと等電位、-はCと等電位より電池Sの起電力はAC間の電圧降下に等しいとありますが、なぜでしょうか???CBも抵抗ですよね?無視ですか? まず電池YがあるのにGに電流がながれないのが疑問です。流れないとしてということはSからきた電流はすべて抵抗の方に流れるので E=rL×Iですよね。Eがあるのに電流がながれないのでさらに不思議なのですが。V=RIでI=0だとVも0なのに・・・。 詳しくわかりやすく説明していただけたらありがたいです。

  • ロックインアンプについて(時定数と信号の線幅)

    お世話になります。 私は現在ロックインアンプの勉強をしています。 そこで解らない箇所がでてきたので質問させてもらいました。 解らない箇所は 『ローパスフィルタの自定数を30msと設定した。信号の線幅が5Hz以下の時、ロックインアンプで設定できる時定数のなかで30msは、もっとも信号の線幅に近い値である』 です。 線幅が5Hz≒30ms?? 勉強不足で見当がつきません・・・ 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • ゲーデルの不完全性定理に現れる決定不能命題の数学的具体例を教えてください

    最近、クルト・ゲーデルにはまっている者です、これが、なかなか難しくて困っています、ゲーデルが不完全性定理で表現した「真であるにもかかわらず証明できない」と言われる決定不能命題は、メタ数学を使って、A≡¬Bew(「A」)などなど、これ以外にも色々な表現方法で表されています、  しかし、具体的に、これを数学の中に表すスキルを私はもっていません、京大の林晋先生は、以前、掲示板上で簡単に決定不能な式を簡単にチョコチョコと作って、紹介していましたが・・・、忘れてしまいました(T.T)バカです。    どなたか決定不能な命題を数学上に作り出せるようなスキルが身につく書籍などを知っている方はおられませんでしょうか    それから、いまいち、抽象的で分かりにくい決定不能命題を数学的(メタ数学でなく)に表現した実例を一つでも知っている方はいませんでしょうか、私は数学的知識は大変乏しいのですが、どんな難しい数学的な実例でもかまいませんので、どなたか教えてください、また、どのような文献からその命題を知ったのか教えていただけるとさらにありがたいです。どうかよろしくお願いします。

  • ゲーデルの不完全性定理に現れる決定不能命題の数学的具体例を教えてください

    最近、クルト・ゲーデルにはまっている者です、これが、なかなか難しくて困っています、ゲーデルが不完全性定理で表現した「真であるにもかかわらず証明できない」と言われる決定不能命題は、メタ数学を使って、A≡¬Bew(「A」)などなど、これ以外にも色々な表現方法で表されています、  しかし、具体的に、これを数学の中に表すスキルを私はもっていません、京大の林晋先生は、以前、掲示板上で簡単に決定不能な式を簡単にチョコチョコと作って、紹介していましたが・・・、忘れてしまいました(T.T)バカです。    どなたか決定不能な命題を数学上に作り出せるようなスキルが身につく書籍などを知っている方はおられませんでしょうか    それから、いまいち、抽象的で分かりにくい決定不能命題を数学的(メタ数学でなく)に表現した実例を一つでも知っている方はいませんでしょうか、私は数学的知識は大変乏しいのですが、どんな難しい数学的な実例でもかまいませんので、どなたか教えてください、また、どのような文献からその命題を知ったのか教えていただけるとさらにありがたいです。どうかよろしくお願いします。

  • EXCEL利用のグラフの書き方

    EXCELを使ってグラフを書きたいのですが、さっぱりわかりません…。 例えばy=x^2のグラフの描き方の手順をお願いします。

  • 地球と宇宙の時間

    地球での一日は宇宙で何時間にあたるのでしょうか?

  • デルタ関数について

    デルタ関数δ(x)を-∞~∞まで積分すると1になるというのは分かるのですが、 デルタ関数の2乗を-∞~∞まで積分するとどうなるのでしょうか? 私の考えでは、δ関数はx≠0のとき0の値を持ち、x=0のとき∞の値を持つのですから、 δ関数を2乗しても∞の∞乗=∞で積分値は1のままなんじゃないかと考えました。 友人の考えは、x=0付近に幅h、縦1/hの長方形を考え、h→0としたのが δ関数であるから、δ関数を2乗すると縦の長さが(1/h)^2=∞^2になり、 積分値も∞倍されるのではないかというものでした。 定義できない、計算できないのではないか、という友人もいましたが、 実際はどうなのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授下さい。

  • 偏りのない標本点を選ぶ方法

    以下の条件をなるべく満たす60個の標本点を求める方法を教えてください。 1. 各標本点Xiは 0 <= Xi < 1 2. できるだけ多くの d (0 < d <= 1) に対して Xi mod d がなるべく一様分布に近くなる。 特に d=1 および d=1/60 に対しては一様分布に近いことが望ましい。 実際にしたいことは、ある現象の時間変化を60個のサンプルで評価したいのですが、 サンプルを等間隔にすると対象とする現象が周期的変化をしている場合 サンプル間隔と周期が一致してしまうとデータが偏ってしまうためです。 調べたい現象は複数で周期的に変化する場合でもその周期は未知です。 また現象の変動の集合が知りたいのであって、時刻への依存状態が 知りたいわけではありません。 (時刻と共に増加するか減少するかには関心がないということです)

  • 乱歩の『二銭銅貨』の結末

    私は文学作品などはほとんど読んだことがないのですが、先日あることがきっかけで、江戸川乱歩さんの『二銭銅貨』を読む機会がありました。 しかし、一番最後の段落の、「私」が読者に語りかけている部分の意味が分かりません・・ 「あの品を私にくれた或る人」とはいったい誰なのでしょうか?登場人物は少ないので、誰のことを指しているのかは限られてくるのですが、再度読み返しても理解できませんでした。 お分かりになった方、解説をお願いします。

  • 聖徳太子

    聖徳太子っていたのですか? よろしくお願いします。

  • オペアンプのスルーレート

    オペアンプのスルーレートが発生する理由を教えてください。

  • 飲食店のメニュー撮影に最適なレンズ

    飲食店のメニュー撮りに使うレンズを探しています。 カメラは、キャノンEOS 40Dです。 レンズキットのレンズですので、EF-S 17-85IS USMを使っています。 なんどか撮影しているのですが、厨房で撮影するため暗くなってしまいます。当然フラッシュも使えないし、露出なども変えて撮影してみたのですが、 思い通りの写真が撮れません。 レンズが暗すぎるのかと思ってますが、どうなのでしょうか? レンズもいろいろと調べてみました。 候補は、キャノンのEF35mm F2です。 三脚に固定して撮影するので、単焦点でもいいと思いますし、 F2なら、明るいかと思います。 ですが、素人判断のため、思い切って買うことができません。 よきアドバイスお願いします。

  • スピーカー交換で音質が向上する?

    最近、ビクターのコンポ UX-DM8を購入しました。 これです。 http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ux-dm8/index.html しかしながら、どうしても音質に満足できず、スピーカーの 交換を考えています。 音に奥行きがなくてがっかりです。 これがオススメ!ていうのがあったら、教えてください。 しかし、所詮20WX2のシステム。スピーカー交換ごときでは 効果ないものなのでしょうか。

  • 「喪の芸術」はどう読むのですか?

    死んだ人間の写真や髪の毛をロケットに仕込んで身に付けることを指すそうです。 そうのげいじゅつ? それとも、 ものげいじゅつ? 読み方はどちらでしょうか?

  • 静磁場の速度

    真空中で導線に直流電流を流し、導線の近くに置いた物質に磁場を印加する場合、磁場はどのくらいの速さで物質に侵入するのでしょうか。 また、電流を1kHzの交流に変えた場合はどのようになりますか。 宜しくお願いします。

  • ひずみゲージの波形測定について質問です

    こんにちは。 私は現在、市販インスツルメンテーションアンプ(AD623)を用いて、ひずみゲージの抵抗値の変化を測定したいと考えています。 実際にオシロスコープで出力波形を見ると、ギザギザの波形となっています。 一応この波形でも、オシロスコープのおかげで平均値やピークtoピーク値が読み取れるのですが、皆さんが測定する場合にはどうされていますか。 基本的なことが分かっていなくて申し訳ありませんが、アドバイスなどあればよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • atx
    • 物理学
    • 回答数1
  • ベルトランの逆説

    ベルトランの逆説、すなわち『半径rの円において任意の弦を引いたときに、その長さが円に内接する正三角形の一辺(√3r)より長くなる確率を求めよ』 という問題において解が複数出てくるのは何が問題なのでしょうか? またどのような条件を付け足したとき、解を1つに定めることができるのでしょうか?

  • 光が空間を伝わることに関して

    よく光はエーテルを伝わっているのではなく 空間を伝わっているとか聞きますが 結局はなんかを伝わっているわけですよね? エーテルに光が伝わることと、空間に光が伝わることの大きな違いはなんでしょうか? またなぜ当時の科学者はエーテルを否定したあと、空間を伝わることをすんなり受け入れられたのですか? そもそもエーテルと空間の違いはなんでしょうか? 以上の3つの回答をわかりやすくお願いします