ringouri の回答履歴

全305件中21~40件表示
  • 高周波回路の配線長

    高周波(~1GHz)で動作する2つのICの入出力を結ぶ配線の長さについて質問がございます。 高周波になると波長が短くなるので、配線長による位相の変化が大きくなると参考書にありました。 しかし、フィルタなどを形成せず、ストリップライン等のみで2つのIC間を結ぶだけであればλ/4を気にする必要はないと考えているのですが、正しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ypin
    • 物理学
    • 回答数8
  • 複素数は順序体でない

    順序体の定義は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E4%BD%93 に基づくものとします。 複素数が順序体でないのはどうしてなのでしょうか?

  • 高周波回路の配線長

    高周波(~1GHz)で動作する2つのICの入出力を結ぶ配線の長さについて質問がございます。 高周波になると波長が短くなるので、配線長による位相の変化が大きくなると参考書にありました。 しかし、フィルタなどを形成せず、ストリップライン等のみで2つのIC間を結ぶだけであればλ/4を気にする必要はないと考えているのですが、正しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ypin
    • 物理学
    • 回答数8
  • 電気と電子の流れ

    初歩的な質問です 電子はマイナスからプラスへ流れる事がわかるまで 電気はプラスからマイナスへ流れると考えられてる名残が 今まで続いてるのですが 電子または電子の種類によってプラスからマイナスへ 流れるものはあるのでしょうか 回路図など見ると電子がプラスからマイナスへ 流れると思った方が説明がつく場合もあると思います よろしくお願いします

  • 単型乾電池の UM はなにを表しているの?

    単型乾電池の UM は何の略でしょうか?何を表しているのでしょうか?

  • 分数の計算

      A                      B ―――×365  の計算式と A÷(―――) は   B                     365 同じ意味ですか? 質問の仕方がうまくできなくてすみません。 左側の式で悩んでいたら、友人が「右側の式に分解すればいい 。同じ意味だよ。」といって書いてくれたのですが、 これって同じ意味ですか? 確かに、右の式だと分かりやすいのですが そもそも求めたいのが左側の式ですので、それを右側へ変更しても 問題ないなら今後は右側の式にあてはめて求めたいと思っている のですがどうでしょうか? 数学というより算数の質問で恥ずかしいかぎりですが ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 水を出しては入れての濃度の問題

    今日も問題がわからず苦戦しています(~_~;)。 問 濃度12.5%の食塩水250gから☆g取り去り、残りに 水を加えて250gにする。よくかき混ぜてから、また ☆g取り去り残りに水を加えて250gにしたとき、濃 度が5.78%になった。このとき☆の値はいくらか。 私の考え はじめの無操作の食塩水では、250×12.5/100 次に☆g取り去ったが、量が減っても濃度に変化は ないと考えられ、250-☆×12.5/100 次に足したのはただの水なので、食塩水の量自体は 変化なしと考え、そのまま 250-☆×12.5/100 そしてよくかき混ぜ、☆g取り去りまたただの水を 足しただけなので 最終的に 5.78%={250-☆×12.5/100}/{250-☆}×100 という具合に考えましたが、数はややこしいし、こ こで詰まってしまいました。基礎問題と違い、実際 の問題は、あれこれと複雑な条件が重なってくるの で、非常に困っています。この問題の難易度はどの 程度なのでしょうか。 解き方と解説をお願いします。

  • ちゃら

    何でチャラは、帳消しと言う意味なのですか?

  • 絶対静止系って?

    アインシュタインの本をみるといきなり数式が でてくるのでイメージが沸かないんですが 絶対静止系って自分が動かないで(動いてないと思い込んで) 物を見てる立場のことですか? つまり横断歩道で自動車が動いてるのを見て 「あっ時速60キロだ」ってわかることですよね。 自分が歩いていて自動車がきた ようなことを仮定してるのが 相対性理論ですか

  • 2進法

    数学が苦手ですが興味があるので。 2進法を勉強しています。   234 =117x2+0x1 =58x2~2+1x2+0x1 =29x2~3+0x2~2+1X2+0x1 : : : =1x2~7+1x2~6+1x2~5+0x2~4+1x2~3+0x2~2+1x2+0x1 =11101010 とテキストに書いてあるのですが。 1. どのように すれば 58や29 とゆった 数字が求められるのでしょうか。 2. なぜ このように 式が展開でき 最終的に 11101010 にたどりつくのでしょうか。 教えてください。

  • 絶対静止系って?

    アインシュタインの本をみるといきなり数式が でてくるのでイメージが沸かないんですが 絶対静止系って自分が動かないで(動いてないと思い込んで) 物を見てる立場のことですか? つまり横断歩道で自動車が動いてるのを見て 「あっ時速60キロだ」ってわかることですよね。 自分が歩いていて自動車がきた ようなことを仮定してるのが 相対性理論ですか

  • 京都府宇治市の小学校は、なぜ宇治と兎道が逆になっているのか

    現在の宇治市は、色々と辻褄の合わない地名になっております。自分なりに調べているのですが、良くわかりません。 おおむね宇治川が旧郡の境界となっており、京阪沿線の東宇治地域が旧宇治郡、近鉄沿線の西宇治地域が旧久世郡、但し宇治橋周辺のみ旧久世郡が川向かいまで出っ張っております。 兎道稚郎子皇子の名前にもなっている「兎道」(地名は、とどう)は、旧宇治郡兎道村→合併し旧東宇治町。一方、宇治橋周辺と縣神社や平等院のある宇治市中心地は、旧久世郡宇治町・宇治郷→統合し宇治町。つまり、旧宇治郡には「宇治」の地名はなく、中心地「宇治市宇治」は旧久世郡にあったという不思議さです。 さて、本題ですが、兎道稚郎子皇子の朝日山伝承墓は宇治紅斉=旧久世郡の出っ張り部分にあり、また兎道小学校は宇治塔ノ川、兎道第二小学校は宇治琵琶にあり、いづれも兎道ではなく宇治=旧久世郡のエリアにあり、兎道の名に拘ると辻褄が合いません。逆に宇治小学校は五ケ庄三番割にあり、宇治=旧久世郡ではない旧宇治郡エリアです。ちなみに宇治中学校は宇治矢落にあり、地名と一致しています。 宇治郡兎道と久世郡宇治でただでさえ不思議なのに、なぜ小学校の名前まで地名と逆転しているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • suicyo
    • 歴史
    • 回答数4
  • 日本書紀の参考書

    日本書紀を勉強しようと思っています。 初心者向けの分かりやすい本はないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#78652
    • 文学・古典
    • 回答数2
  • 京都府宇治市の小学校は、なぜ宇治と兎道が逆になっているのか

    現在の宇治市は、色々と辻褄の合わない地名になっております。自分なりに調べているのですが、良くわかりません。 おおむね宇治川が旧郡の境界となっており、京阪沿線の東宇治地域が旧宇治郡、近鉄沿線の西宇治地域が旧久世郡、但し宇治橋周辺のみ旧久世郡が川向かいまで出っ張っております。 兎道稚郎子皇子の名前にもなっている「兎道」(地名は、とどう)は、旧宇治郡兎道村→合併し旧東宇治町。一方、宇治橋周辺と縣神社や平等院のある宇治市中心地は、旧久世郡宇治町・宇治郷→統合し宇治町。つまり、旧宇治郡には「宇治」の地名はなく、中心地「宇治市宇治」は旧久世郡にあったという不思議さです。 さて、本題ですが、兎道稚郎子皇子の朝日山伝承墓は宇治紅斉=旧久世郡の出っ張り部分にあり、また兎道小学校は宇治塔ノ川、兎道第二小学校は宇治琵琶にあり、いづれも兎道ではなく宇治=旧久世郡のエリアにあり、兎道の名に拘ると辻褄が合いません。逆に宇治小学校は五ケ庄三番割にあり、宇治=旧久世郡ではない旧宇治郡エリアです。ちなみに宇治中学校は宇治矢落にあり、地名と一致しています。 宇治郡兎道と久世郡宇治でただでさえ不思議なのに、なぜ小学校の名前まで地名と逆転しているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • suicyo
    • 歴史
    • 回答数4
  • AC可変電圧回路をつくりたい

    AC0V~AC300Vまで可変できる出力回路を考えているのですが、 なかなか思いつきません。 ・入力電源はAC100V ・使用目的は、AC電圧計などの確認(校正)用として ・なるべくコンパクトなものにしたい どんな回路、方法が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gardenk
    • 科学
    • 回答数6
  • 少なくともいずれか一方

    「AとBのうち少なくとも一方」なら  A、B、AとB の3通りあり、 「AとBのいずれか」なら  A、Bの2通り(AとBは含まない)と思いますが、 「AとBの少なくともいずれか一方」という場合は どうなるのでしょうか?

  • 回路 CAD オペレータと回路設計力について

    回路 CAD (Agilent ADS) による解析業務を行っている28歳男性です。 シミュレーションをもっと効果的に活かしたいと考え、実機で実際に苦しんでおられる設計者の方にお尋ねします。 私はこれまで、実機の回路設計を行ったことが無く、シミュレータの世界しか知りません。しかし最近になり「CAD は設計経験が無ければ使う物ではない」という考えになってきています。なぜなら、回路設計力が無ければ、実機特有の現象をシミュレーションに取り込む発想が生まれないし、プラスアルファの提案を設計者に出せず、解析の妥当性すら予測できないからです。ここをクリアにして、自分の業務の価値を高めたいと思っています。 そこで質問なのですが、CAD 業務を続けながら回路設計力を伸ばすにはどうしたらよいでしょうか?今考えているのは、アマチュア無線や電子工作などを休日に行うことです。 長文を読んで下さってありがとうございました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本語では何故「バ行」の清音は「ハ行」なの?

    清音-濁音の関係は「調音部が同じ」という点で結ばれている筈なのですから、バ行の清音はハ行でなくパ行なのではないでしょうか? ですが、実際の日本語ではパ行は半濁音扱いです。 大昔は「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」と発音されていたという説があることから考えても、バ行に対応する清音はやはりパ行ではないのかと強く疑問に思います。 どなたか詳しく教えて下さい。

  • 日本語では何故「バ行」の清音は「ハ行」なの?

    清音-濁音の関係は「調音部が同じ」という点で結ばれている筈なのですから、バ行の清音はハ行でなくパ行なのではないでしょうか? ですが、実際の日本語ではパ行は半濁音扱いです。 大昔は「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」と発音されていたという説があることから考えても、バ行に対応する清音はやはりパ行ではないのかと強く疑問に思います。 どなたか詳しく教えて下さい。

  • 電気的中性が保たれているのに電気的ポテンシャルがある?

    電気的ポテンシャル (electrical potential)について質問があります。 私の理解ではマイナスの物がプラスのものをよせつけないポテンシャルという理解です。だからマイナスの物にプラスの物を近づけようとすると電気的ポテンシャル が大きくなると思っていました。しかし、下の文章(wikipediaからの抜粋です)を読んでこんがらがってしまいました。 there is an electric potential across the membrane due to charge separation, there is no actual measurable difference in the global concentration of positive and negative ions across the membrane もしトータルで電気的中性が膜の両側で保たれているのならばトータルでは両側とも中性ですよね。なぜ電気的ポテンシャルが発生するのでしょうか?膜の両側でプラス、マイナスの構成(K+とかNa+とか)が違えばトータルで電気的中性が保たれていても電気的ポテンシャルが発生するのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。