ringouri の回答履歴

全305件中141~160件表示
  • 他人の言葉の理解について

     自分自身について言葉たとえば「犬」という音がどういう感じを表しているか分かっているときというのは、「犬」という音を聞いて、その音によって表された感じの刺激に似た刺激をもう一度脳内で発生したとき、「犬」という音を聞いて、それがどういう感じだか分かっていると言えるのだと思いますが、他の人が、「犬」という意味を昔知ったからと言って、「犬」という音をその人が聞かないときでも、今の時点のその人に対して「犬という言葉を理解している」と言えるのはなぜなのでしょうか?  ご教授お願いします。

  • 判断推理の操作・手順に問題について

    こんにちは☆ どうしても分からないため、ここで色々質問させてもらってます。。 分かる方がいましたら、教えていただけませんか。。 問題・全く同種に見える硬貨が9枚ある。このうち7枚は同じ重さで、残り2枚は他の7枚より軽いが、その2枚は同じ重さであることが分かっている。上皿天秤で、この軽い2枚を見つけるためには、最低何回用いるか。 答えは4回なのですが、私は何度解いても3回になってしまいます。。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#42046
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • expの意味

    「exp」と「^」の違いは何なのでしょうか? 例えば exp(-DT) ならば e^(-DT)と同じことを示しているのでしょうか? そしてe^(-DT)だとすると、1/{e^(DT)}と同じことになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#46454
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • ローレンツ収縮は実験で確かめられているか。

    特殊相対性理論により、運動するものはローレンツ収縮により収縮する。静止している観測者から見ると目の前を通過するサイコロは回転しているように見える。このことは写真でとることができるのか。このことは実験で確かめられているか。また、実験は計画されているか。ローレンツ収縮はどのように確かめられているか教えてください。

  • 永久磁石を使った発電実験

    小学6年の息子が、夏休みの自由研究で、ヒント集の本から発電実験の再現を選んで取り組んでいますが、発電しているのかしていないのか確認できないようで、質問された自分(30代の父親)にも何がいけないのかまったくわからず、投稿いたしました。 再現モデルは、装置を作ることが簡単に見えたファラデーの電磁誘導による渦電流発電の実験です。 馬蹄形の永久磁石の両極の間で薄い円板を回転させ、円板上に渦電流を発生させて、円板の中心付近と円周付近とで電位差を発生させ(中心の金属軸と円板のエッジを導線で接触させておく)、電流を流すという実験です。 馬蹄形の永久磁石が手に入らなかったので、家にあった割と強力な事務用のマグネットクリップ(冷蔵庫やホワイトボードにガチッとくっつけるタイプ)2つを、互いに引き合うように間隔(1cm程度)を空けて平行に固定し(間には木材片をはさんだ)、それらの間で円形に切ったアルミの薄板を回転させる装置を作りました。 しかし、本に書いてあるような円板のエッジに導線を接触させた状態で回転させるのに苦労していたので、円板を固定して磁石の方を回転させるようにアドバイスしました。 しかし、予想どおり、円板の導線途中につないだ豆電球は点灯せず、本に書いてあった2V起動の発光ダイオードに変えても点灯しません。 困ったあげく、電子ショップで中古で買ってきたアナログ電流計をつないだところ、ほんのかすかに針が振れたような気もしましたが、他の人を納得させるボリュームではないと思っています。電流計のレベル切り替えも怪しげですし。 さて、はて、何か根本的に間違っていますでしょうか? それとも、このような実験では、発電量は微々たるものなのでしょうか? 恥ずかしながら他力本願になってきました。 息子はあきらめ気味です。 ご教示いただければ幸いです。

  • 因数分解の解き方を教えて下さい!!!

    私は高校一年生です。 数学がすごく苦手で、いつもテストは再テストまでいってしまいます。。。(泣) そして夏休み明けにはまたすぐにテストがあるので、今度こそは再テストを逃れたいと思っています。 そこで、テストの範囲である因数分解の解き方を教えていただきたい所存です。特に、どういう場合に係数の低い順にくくるのかが未だによく分からなくて困っています。

  • 無限級数

    A_n={1/(2n-1)}(1/2)^n (n=1,2,...) の無限級数 lim[n→∞]S_n の求め方を教えてください。ヒントでもかまいません。各項についている係数が等差数列ならばいけるのですが、この問題はお手上げです。 それともはさみうちでも使うのでしょうか??使えそうにない気しかしないのですが…。降参です。そして高三です。 どうかよろしくお願いします。

  • 極限の“=”の順番について

    関数 f(x) について、x→∞ のとき、lim f(x)=α となったとします。 計算の過程を書くと、下のようになりますよね。 lim f(x)=式変形=式変形=・・・=α (x→∞) 『このとき等号は、右から左へ順に成立する』 と参考書に書いてあったのですが、理由がわからないんです。 どうしてなのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 何故、空は青く感じるのでしょうか?

    と、あるサイトで質問したのですが、 短波長は拡散しやすいという回答がありました(これが正解か分かりませんが)。 が、短波長は長波長より拡散しやすいとはどういう仕組みでそうなるのでしょうか? 申し訳ありませんが、無学者に分かるようにお願いします。

  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • 写像の問題について・・・

    現在カオスについて学習するため、写像について学んでいます。 その中の基本的な部分でつまずいてしまった様で、行き詰っています。 問題は、 「写像f(x)=2x^2-5xはx=0とx=3に不動点を持つ.f^2(x)=xについて解いて,fに対する2周期軌道を求めよ」 という問題なのですが、f(x)の不動点がx=0,3となる事はもちろん分かるのですが、f^2(x)=xがどのように算出されるかが分かりません・・・ 答えとしては、{1+√2,1-√2}なるようなのですが、その答えにたどり着けないでいます。 以上の問題が分かる方がいらっしゃいましたら、是非とも教授の方をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • xtort
    • 科学
    • 回答数2
  • 同軸ケーブルのαとβの算出

    大学の実験で同軸ケーブルに対して3つの測定法(Qメータ、電圧伝達比、矩形波及びパルス波)を用いてαとβの算出を試みました。 αとβの理論値をそれぞれ出し実験結果と比較すると、αについてはQメータの実験結果βについては矩形波及びパルス波の実験結果と近い値になりました。なのでαを求めるにはQメータによる測定が最も良く、βを求めるには矩形波及びパルス波による測定が良いとレポートに書きました。 ところが、何故それぞれその測定方法が良いのか考察してきなさいと言われてしまいました。友人に尋ねると、実は最も適しているのは電圧伝達比らしいのです。 理由は理論的な値が出るための周波数を計算で求めることが出来るかららしいのですが、私の実験結果と理論値では3桁ずれているので最も適しているとは書けませんでした。 そこでQメータと矩形波及びパルス波測定についての特性を是非教えていただきたいです。教科書やネットで調べてもQメータの使い方等が載っているだけで、αβ算出に向いている向いていないは載っていません。 どなたか助けてください。お願いいたします。

  • 同軸ケーブルのαとβの算出

    大学の実験で同軸ケーブルに対して3つの測定法(Qメータ、電圧伝達比、矩形波及びパルス波)を用いてαとβの算出を試みました。 αとβの理論値をそれぞれ出し実験結果と比較すると、αについてはQメータの実験結果βについては矩形波及びパルス波の実験結果と近い値になりました。なのでαを求めるにはQメータによる測定が最も良く、βを求めるには矩形波及びパルス波による測定が良いとレポートに書きました。 ところが、何故それぞれその測定方法が良いのか考察してきなさいと言われてしまいました。友人に尋ねると、実は最も適しているのは電圧伝達比らしいのです。 理由は理論的な値が出るための周波数を計算で求めることが出来るかららしいのですが、私の実験結果と理論値では3桁ずれているので最も適しているとは書けませんでした。 そこでQメータと矩形波及びパルス波測定についての特性を是非教えていただきたいです。教科書やネットで調べてもQメータの使い方等が載っているだけで、αβ算出に向いている向いていないは載っていません。 どなたか助けてください。お願いいたします。

  • you guysの所有格

    you guysの所有格がわかりません。 you guys's や your guys 、your guys's などいろいろ見ましたが、 どれを使うのが一番適切なのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pony66
    • 英語
    • 回答数5
  • would you mind? の答え方

    A:Would you mind if I use the phone? B:( ). I am expecting an important call. 1.Yes, hold the line,please. 2.Yes, of course. 3.I'd rather you didn't. 4.Not at all. という問題で、Bの文の後半部から、電話を使って欲しくないことがわかるので、( )には「気にします(いやです)」の意味で“yes”を入れればよいと考え、2を選んだのですが(1は意味がおかしい)答えは3でした。辞書で調べた結果3もよいということは分かったのですが、2がダメな理由がわかりません。2は「もちろん気にするさ!」くらいの意味になっておかしくはないと思うのです。宜しくお願いします。 

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 英語
    • 回答数11
  • would you mind? の答え方

    A:Would you mind if I use the phone? B:( ). I am expecting an important call. 1.Yes, hold the line,please. 2.Yes, of course. 3.I'd rather you didn't. 4.Not at all. という問題で、Bの文の後半部から、電話を使って欲しくないことがわかるので、( )には「気にします(いやです)」の意味で“yes”を入れればよいと考え、2を選んだのですが(1は意味がおかしい)答えは3でした。辞書で調べた結果3もよいということは分かったのですが、2がダメな理由がわかりません。2は「もちろん気にするさ!」くらいの意味になっておかしくはないと思うのです。宜しくお願いします。 

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 英語
    • 回答数11
  • (古代)清音、濁音の数は何故、沢山あったのか

    読み齧り(?)の付け焼き刃ですが、清音と濁音に限ると日本語の音節は古代から一貫して減少傾向にあったということです。 1 奈良時代には例として「こ」、及び「こ」に近い音には「ko」と「ko”」の区別があったといいます。この意味は、都の近くでは全ての人が両方の発音が可能で区別していたという意味ですか。それとも、「ko」の発音は出来るが「ko”」の発音は出来ない者と、「ko”」の発音は出来るが「ko」の発音は出来ない者とが混在していたということですか。 注]3箇所の「o”」はドイツ語でいうオー・ウムラウトです。「o」に変音記号がついたものを表すと考えて下さい。変換できないので便宜上こうしました。 2 清音と濁音が減少した理由の一つは「発音容易化の欲求」や「発音明瞭化の欲求」があるといいます。これらの欲求があるであろうことは素人の直感と一致するのですが、それなら過去の一時期にもせよ発音し難く聞き分け難い音節が何故、今日より沢山あったのですか。容易な発音や明瞭な発音だけしかしたくないのであれば「ゐ、ゑ、ぢ、づ」などの音節は各々「い、え、じ、ず」と紛らわしいので今日と同様に最初からない筈ではありませんか。 当てずっぽうの仮説ですが、一つの推測として都ですら多くの方言が乱立していて同一人物が「ゐ、ゑ、ぢ、づ」と「い、え、じ、ず」の両方を発声していたのではなく、「ゐ」と「い」のどちらか一方、「ゑ」と「え」のどちらか一方(以下略)しか発声できない人が混在していたと考えないと辻褄が合わない気がします。しかし、この説は偽なのでしょう。清音、濁音の数は、かつて何故、沢山あったのですか。 3 大まかな話でよいのですが各言語毎に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7 にある発音記号の何%を発音できるか考えます。このとき日本語は他言語に比べてその割合が多いのですか、少ないのですか。割合が大きいほど外国語の会話を学ぶには有利だろう、というだけの動機ですから論文の引用など根拠は要りません。結論だけが、「ふーん」程度に知れれば十分です。 よろしくお願いします。

  • 【日本語と古代ラテン語の共通の言葉】 秦氏は地中海から来た?

    与謝野鉄幹・晶子の孫で言語学者の与謝野達氏の『ラテン語と日本語の語源的関係』(サンパウロ社刊)を読みました。 彼は「伝統的な日本語の単語の多くがラテン語を起源としている」と主張しています。 日本語約700語を題材に、その語源と見なされるラテン語を詳しく紹介しています。 比較言語学の最新の概念を使いこなしながら、長時間かけて丁寧に考察された興味深い労作です。 一例を挙げると こころ←corculum」 哀れ←avare」 こい(恋)← cupio 上げる←aggero 下げる← suggero 起こす←occurso がんばれ←quam vale おめでとう←omen datum などのルーツはいずれもラテン語と喝破し、 「2世紀以降のやや俗化したラテン語か派生語が、何らかの理由で日本の古代期に入り、日本語の形成に影響を与えた」と推測している。 もし、↑の日本語の起源が古代ラテン語だと仮定した場合、その流入経路はどのようなルートだと思いますか? (1)人がローマからインド洋を渡り、東洋に至る航海が言語をアジアに繋いでいたかもしれない。(文化人類学者の山口昌男氏) (2)秦氏は地中海周辺から来た古代ラテン語を操る民族であり、秦氏の言葉が日本語に与えた影響は大きい。(考古学者の和田宗耶氏) など様々な意見がありますが、古代ラテン語が日本に流入する可能性はあるのでしょうか? 大相撲の掛声の「ハッケヨイ」もラテン語だと聞いたことがあります。

  • ベース電流

    トランジスタは、Vbe=0.6Vで流れるものだと思っておりましたが、「ベース電流が十分大きいとき、正しくOnする。」 仕事でこのようなことを言われましたがこの意味がわかりません。今、考えている回路は、コレクタがプルアップされており、どうもコレクタ電流よりベース電流が大きいことがOnの条件と言われました。 ベース電流が今の条件で、トランジスタがOnするに十分であることを評価することが目的です。 回路で示すことができませんが、わかる方ご教授願います。 ソフトを中心に仕事をしておりますので、できるだけ詳しく教えていただけたらと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#51465
    • 物理学
    • 回答数3
  • 平均値と標準偏差から確立密度関数(曲線)を描く方法

    確立密度からその平均値と標準偏差を求めると正規分布曲線を描くことが可能ですが、同じように平均値と標準偏差を使ってスチューデントt分布やラプラス分布、コーシー分布曲線を求めることは可能なのでしょうか? 現在、確率変数とその確立密度の値はあるのですが、正規分布には乗らないため別のフィッティング関数を探しています。