noponopo08 の回答履歴

全233件中1~20件表示
  • パーキンソン病とリハビリ

    70代の母がパーキンソン病と診断されていて、 手足の拘縮が進み、左手がほとんど使えず、 歩行が困難になってきています。 最初のころは左手だけでしたが、 それから左半身、下半身へと進みました。 治療は投薬でしたが、2年前からリハビリやマッサージなども しています。 今は歩行器でやっと歩ける程度です。 しゃべるのがうまくできなくなってきていて、 リハビリも前向きだった気持ちが、 面倒にもなってきているようです。 同じデイサービスの人に、 ソフトマッサージじゃ治らない。 リハビリ施設を変えたらどうだと言われ、 リハビリ専門施設へ通いたいと言っています。 そして、今の主治医は投薬しかしてくれなくて、 だんだん冷たく言い放つようにもなってきたので、 パーキンソン専門科のある、遠方の病院に通いたいと言っています。 母を送り迎えするのは一緒に住んでいる父です。 母中心の生活をしているので、 これ以上の負担を増やすのは心配なのですが、 母は今の不自由さを受け入れられず、 治りたい気持ちでいます。 今より動きやすくなりたい。できれば元の体に治りたいと、 悲痛な叫びを感じます。 パーキンソン病というのは進行はするけど、 治ることはないと、周りに人からも聞いています。 母はもともと自己中なところがあります。 自分が治るための事だけを考えているようです。 気持ちはわからなくはないのですが、 励ましたりすると、 病気の気持ちはなってみないとわからないと言われて、 まるで私も病気になってしまうような気持ちにさせられます。 自分がつらいからと、その気持ちだけ押し付けて、 子供の生活など気にも出来なくなっている母です。 病院を変えても、今の状況から劇的に治ることはないように思います。 父の負担が増すだけだと感じます。 リハビリ施設に通うことも、今より劇的に動けるように ならないような気がします。 今からすることは、車いすの検討なのではないかと思うのです。 このまま不自由な状況が進んだら、自宅介護も難しくなると思います。 今はデイサービス週2回。自宅入浴のためのヘルパー週1回を頼んでいます。 デイサービスで入浴しているので、週3回入浴できています。 リハビリ施設に変えると、デイサービスは通えなくなり、 入浴は週3回自宅でヘルパーさんに頼むことになります。 母は元気な時は施設に入居するようなことを言っていましたが、 不自由になると、不安が大きいようで、 自宅にできるだけいたいようですが、 自宅は車いす使用ではなく、改装が必要です。 いよいよ歩行が無理になったら、 車いすにすることも大変だと思います。 母の気持ちの問題と、パーキンソン病のこと。 今後の介護の状況などの 目安を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#223697
    • 介護制度
    • 回答数6
  • パーキンソン病とリハビリ

    70代の母がパーキンソン病と診断されていて、 手足の拘縮が進み、左手がほとんど使えず、 歩行が困難になってきています。 最初のころは左手だけでしたが、 それから左半身、下半身へと進みました。 治療は投薬でしたが、2年前からリハビリやマッサージなども しています。 今は歩行器でやっと歩ける程度です。 しゃべるのがうまくできなくなってきていて、 リハビリも前向きだった気持ちが、 面倒にもなってきているようです。 同じデイサービスの人に、 ソフトマッサージじゃ治らない。 リハビリ施設を変えたらどうだと言われ、 リハビリ専門施設へ通いたいと言っています。 そして、今の主治医は投薬しかしてくれなくて、 だんだん冷たく言い放つようにもなってきたので、 パーキンソン専門科のある、遠方の病院に通いたいと言っています。 母を送り迎えするのは一緒に住んでいる父です。 母中心の生活をしているので、 これ以上の負担を増やすのは心配なのですが、 母は今の不自由さを受け入れられず、 治りたい気持ちでいます。 今より動きやすくなりたい。できれば元の体に治りたいと、 悲痛な叫びを感じます。 パーキンソン病というのは進行はするけど、 治ることはないと、周りに人からも聞いています。 母はもともと自己中なところがあります。 自分が治るための事だけを考えているようです。 気持ちはわからなくはないのですが、 励ましたりすると、 病気の気持ちはなってみないとわからないと言われて、 まるで私も病気になってしまうような気持ちにさせられます。 自分がつらいからと、その気持ちだけ押し付けて、 子供の生活など気にも出来なくなっている母です。 病院を変えても、今の状況から劇的に治ることはないように思います。 父の負担が増すだけだと感じます。 リハビリ施設に通うことも、今より劇的に動けるように ならないような気がします。 今からすることは、車いすの検討なのではないかと思うのです。 このまま不自由な状況が進んだら、自宅介護も難しくなると思います。 今はデイサービス週2回。自宅入浴のためのヘルパー週1回を頼んでいます。 デイサービスで入浴しているので、週3回入浴できています。 リハビリ施設に変えると、デイサービスは通えなくなり、 入浴は週3回自宅でヘルパーさんに頼むことになります。 母は元気な時は施設に入居するようなことを言っていましたが、 不自由になると、不安が大きいようで、 自宅にできるだけいたいようですが、 自宅は車いす使用ではなく、改装が必要です。 いよいよ歩行が無理になったら、 車いすにすることも大変だと思います。 母の気持ちの問題と、パーキンソン病のこと。 今後の介護の状況などの 目安を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#223697
    • 介護制度
    • 回答数6
  • 歩行がゆっくりな母。横断歩道が間に合いません…。

    母な脳梗塞と背骨の骨折の影響で、歩行がすごくゆっくりです。 歩行は杖なのですが、歩いて3分の所を母の場合は30分くらいかかります。 介護認定は要介護1です。 持病があり、月に4回は、歩いて3分の所にある病院に行かなくてはなりません。 その為には必ず渡らなくてはいけない横断歩道(15~20m位)があるのですが、 歩行がゆっくりすぎて間に合わない事が多いです。 横断歩道を渡っている間に信号は赤になり、反対の信号が青になっているという事もしょっちゅうあります。 もちろん車の方は待ってくださいますが(待つしかないというのもありますが)、 いつも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 タクシーで行っていた時代もあったのですが、 目的地が近すぎてタクシーの運転手さんに「こんな近い距離をタクシーで!?歩けないの!?」 と言われた事があり、母がタクシーを嫌がってしまったので歩いて通院するようになりました。 車椅子も提案しました。 母は「車椅子を乗っている所を人に見られたくない」と嫌がっています。 あと病院がバリアフリーなのですが、小さなクリニックなので、 車椅子で入ると待合室が狭くなるというのを、母は車椅子で来ている人を見て思ったようで、 それも車椅子を嫌がってしまう原因になってしまっているようです。 私は信号に間に合わない事が多い事に無意識に胃を痛めていたようで、 ストレスからくる神経性胃炎と診断されました。 それを母に伝えても「ふーん」と気にしていない感じでした。 もし皆様の親御さんでしたら、どのように対処されますか? 友人のお母様達は現役で仕事をされている位元気なので、 相談する人がいなくて困っています。 ケアマネージャーさんは「お母さん車椅子に乗るといいのにねぇ」とおっしゃるのですが、 母は大好きなケアマネさんでも、車椅子の話をすると嫌がってしまいます。

  • パーキンソン病の経過について

    70代の母がパーキンソン病等診断されて治療中です。 現在、左半身の硬縮があり、 リハビリにマッサージにと前向きに行ってきました。 薬は一日3回、1錠から始まり、 現在は1日3回3錠になりましたが、 3錠になったときに、強い吐き気があり、 食事が摂れず、急激に痩せました。 頻尿も激しく、泌尿器科の薬も効かないようで、 水分を摂取すると、トイレの回数もそれ以上に増え、 体重減少で、体力もなくなり、 最近では気力が落ちて、無表情になり、 外出もしたくない、家の中でも転倒が怖く ずっと座ってボーっとしています。 私は離れて暮らしていますが、 父が食事家事を行っています。 父が長時間外出するのも不安が強く、 一人になれないようです。 デイサービスを受けることを昨年秋に介護申請を受けたときに 拒否したので、 現在は自宅で入浴していますが、困難になってきました。 しかし、本人は入浴介助に難色を示しています。 寝室は2階ですが、なんとか上っているようです。 この先、母の介護をどのようにしていけばいいのか、 パーキンソン病の症状の状況なども含め、 参考意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#209012
    • 介護制度
    • 回答数2
  • 幼稚園で息子が一人になりました

    よろしくお願いします。 長男5歳の通う幼稚園は元々少人数制で、男女数名いましたが、最近各家庭の事情でバタバタと辞めていかれて、とうとう男子はウチの子供ヒトリだけになってしまいました。のこり数名は皆女の子で年少や年年少の小さな子たちばかりです。 あと五ヶ月で卒園なのですが、そののこりの五ヶ月を男の子の友達なしで園生活を送らなければならないのがかわいそうで、転園を考えています。 かわいそうで、というのは、周りが2・3歳の女の子ばかりになって、男の子の遊び(戦いごっこ・サッカーなど)が出来ないのではないかと言う気持ちと、小学校に入ってから急に男子が大勢の中でその変化に戸惑わないか心配するのです。 しかし、今まで少人数制で先生方にもわが子のようにみていただき、卒園前に辞めてしまうことが裏切ってしまうようでとても辛いのです。 息子自身は、男の友達がたくさんいる方がいいといっています。 のこり五ヶ月、どちらを選べばよいでしょうか。わが子ならどうされますか。

    • ベストアンサー
    • atktngc
    • 育児
    • 回答数6
  • 親が年をとって少しずつ壊れていく怖さ

    70代前半の母親が、 3年ほど前から次々に体に異変があり、 現在介護申請をしているところです。 私たちが子供のころから、仕事と言う自分の生き方を中心にし出したことがあり、 母の家庭向きではない行動に家族がバラバラになってしまったことも ありましたが、 3人の子供は成長して、家庭を持ち、子供も生まれたことで 父や母の子供の時の出来事も許せるほど大人になりました。 しかし、母は性格的にいつも誰かのもめごとなどを心配したり 世話するところがあり、 4年ほど前に他県で一人暮らしをしている、自分の実姉を引き取ったことから、 様々な苦労をしていくことになりました。 痴呆になってしまっているので、家で見ていることも限界になり、 施設に入れることになったのですが、 実姉の夫が遺族年金がある人だったので、 亡くなってからも貯金は増え続け、多額のお金を持っていたことで、 母の兄弟とそのことでいがみ合うような出来事が続き、 その板挟みに悩み、母の体に異変が出てきました。 ガンが見つかり手術をしたのが2年半前ですが、 その後、急激な体重減と、体の異変が続き、 現在は左半身が動きにくい状態となり、 パーキンソン病という診断で薬を飲んでいますが、 状況はよくありません。 生活全体に支障が出て来て、うつ症状や外出恐怖などで、 体の動きも良くないので、 私が介護申請をすることにしました。 今週認定調査がありますが、 私には兄と妹がいますが、 あまり頼りにならず、すべて私が手配などしています。 私自身も同居で、義両親と義祖母と二世帯同居ですが、 仕事もあり、多忙を極めています。 ですが、自分の親が年を取り、 少しずつ壊れていくかのような様子に、 不安と負担が感じられて、悲しくなりますが、 誰も変わってもらえない思いで、悲しむことも封印しています。 親が年を取り壊れていくような思いは、 自分の中でどう受け入れて行けばいいのか、 自分自身も更年期に差し掛かり、 自分の体調もいい時ばかりではないので、 気持ちが落ち込むときがあります。 多くの人が親の高齢化に伴うなんかしらの思いを 抱えていると思いますが、 どのようにその時期を耐えたり乗り越えたりするのでしょうか。 気持ちを強く持ちたいのですが、 立ち止まると、不安で仕方なくなります。 同じような経験をされた方からのアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#199792
    • 介護制度
    • 回答数3
  • ディサービスの利用について

    住所地、居住地以外でサービスを受けることはできますか

  • シルバー人材センターで働いている父親について

    73歳の父親と、65歳の母親のことでご相談があります。 父親は数年前からアルツハイマーを患い(医師の診断済みです)、 性格が非常に攻撃的になり、物忘れが酷く半分子供返り してしまっている状態です。 記憶力の衰退も著しく、たとえば母が「あともう少ししたら買い物に 行きたいんだけど」と言ったとき、父は「ああ、いいよ」と そのときは言うのですが20分後にはすっかり忘れてしまっています。 実際にはもっと酷く、簡単なことがまったく理解できなくなり ボケーッとしている時間が増えました。 母親は父親ほどではないのですが、先日「あれががない!」と 半泣きで騒いでいて、私が「どうしたの?」と聞くと 「ないのよ!ないの!あんたがどっかにやっちゃったんでしょう!」と 私が母の制汗シートをどこかへやってしまったという妄想に取り付かれていました。 もちろん、私は何も知りません。 母親が私物を管理できていないというだけです。 変におろおろして今にも泣きそうで、母親も子供返りしていると 言っていいと思います。 何度か地域包括支援センターの方に電話で相談をしていて、 「デイサービスが受けられると思うので今度ご自宅へ伺いますよ」と 言われたのですが、最近になって父親がシルバー人材センターで 働き始め、駐輪場に一時間半座っているだけというバイトを 始めてしまったために、有職者と見なされ 地域包括支援センターの援助は受けられないのではないかと 不安になりました。 シルバー人材センターで働いていると、地域包括支援センターの サポートは受けられないのでしょうか? 毎日のように父親からは罵声を浴びせられ、母親からは 変に泣かれそうになったりで神経が参っています。 私一人ではとても相手にしきれず、このままでは 共倒れになってしまいます。 誰にも相談することができず本当に困っています。

  • 保育所になれるのかな??

    2歳6ヶ月の男の子で4月から保育所に通い始めました。 5月から入った子は朝母さんと別れるときに 泣かずにバイバイしてます。 うちの子は朝はだっこっしてって 離れたくないと大泣きします。 後は保育士さんに任せています。 外遊びしている時にもふとした時に 母さんと言い出し泣くそうです。 なかなか慣れにくい性格なのでしょうか。 うちの子のようなお子さんはいますでしょうか? じきに慣れてくれるのでしょうか。

  • 保育園に預ける時、子供が寂しそう&泣きます

    質問というよりただの愚痴になりますが・・・ 現在もうすぐ2歳の男の子がいる一児のパパです。 共働きなので保育園に預けていますが、 朝預ける時、子供がとても寂しそうな顔をするかかなり泣きます。 かなりのパパっこな子でいつもパパ、パパ、となついてくれます。 迎えに行くと走ってだきついてくるくらいなので、かなりさびしいんだと思います。 ただ仕事の関係で、朝自分が送れい(母が担当になる) & 夜が遅いので休日しかほとんど会えない。 という状況になってしまいました。 朝早起きして自分に抱きついてきますが、すぐ自分も会社に行かなくてはならず、 行く時は手を引っ張っていかせないようにします。また自分がいなくなると泣きます。 本当に申し訳ない&つらい気持ちです。 ただ仕事をやめるわけにもいかず、生活のためには仕方ない事なのですが・・・ 同じように小さな子供を育てているパパさん、ママさん、同じような方いるんでしょうかね? 正直つらいのです。

    • ベストアンサー
    • noname#193860
    • 育児
    • 回答数6
  • 障害者の老人ホーム入所について

    私の母の兄(61歳)は、知的障害者で5年ほど前に病院で 6歳程度の知能と言われました。 今は、母の両親、兄弟は亡くなり母が世話をしています。 以前、市の担当者のすすめで、障害者施設に入所のため 1泊2日で泊まりに行きました。 しかし、最近認知もはいってきて、宿泊中夜中に色んな部屋に 迷い込んで徘徊していたため、翌日施設側から入所は厳しいとの 判断で、入所できませんでした。 最近さらに認知がひどくなったようで最近の行動として、 *洗面台に排泄するようになった(以前は部屋のとなりのトイレまで行けた) *真冬に母が部屋の窓を閉めても朝になると全開にあけて寝ている *敷布団の下で寝る *昼ごはんは食べない 等あります。 現在、私は結婚して近くに住んでいないのでもっといっぱい変わった 行動はあると思いますが… 母がだいぶ介護疲れがみられ、気が気じゃありません。。 そこで施設に入所を検討するにあたって、 知的障害者で61歳の母の兄はどういった施設に入所できるのでしょうか? やはり、障害者施設ですか?老人ホームですか? わかるかた、詳しいかた教えてください…

  • 生後三週目、黄疸で光線療法

    生後三週目の長男についてです。 入院時には黄疸は「普通」の範囲とされ、とくに何も言われませんでした。 退院後数日して肌の赤黒さと白目の黄色さが目立つようになりましたが、 「完全母乳ならそういうもの。そのうち消える」と聞いたため気にしていませんでした。 日中カーテンは開けていましたが、立地条件からあまり日当たりが良くなく、 退院後一週間目の訪問看護で助産師さんに 「黄疸が強いですね。日に当ててあげて一週間様子を見て、色が薄くならないようなら連絡してください」 と言われました。 その後、見た感じ色が薄まったような気はしましたが、 五日後の今日、別の件で出産した産科に行く用があったため、長男も一緒に病院につれて行き、診てもらいました。 結果、ビリルビンの値が20と高く、すぐに光線療法を受けることになりました。 値が高いと脳に影響が出ることもあると言われて、怖くて仕方がありません。 少し色が薄まった様子の今日でその値なら、一番色の濃かった時はさらに値が高かったのでしょうか。 もっと早くに病院につれていくべきだったのではないかと悔やんでいます。 尿もうんちの色も問題なく、量もよく出しますし、母乳も力強く飲みます。 泣き声も大きいですし、手足もよく動かして元気です。 脳に影響が出るというのはどの程度値が高ければなのでしょうか。 元気そうに見えても後々障害が出ることはあるのでしょうか。 似たような状況にあった方がいらっしゃれば、その後どうだったかをお聞きしたいです。

  • 介護をしている家族は専門用語の知識が必要ですか?

    要介護2の祖母と同居しています。 週4日デイサービスに通っているのですが、お聞きしたいのはデイサービスでの記録のデイ日誌の書き方です。 祖母は重度の糖尿病で高血圧、また脳梗塞、心筋梗塞を起こしたことがあります。 デイサービスで意識を失ったことも1度や2度ではありません。 祖母に何かがあった時、デイサービスでは、デイ日誌でその日のバイタルサインを数時間置きに書いて報告をしてくれます。 その書き方なのですが、看護師が書くからか、BS=○○、KT=○○、病院=HP、ケアマネ=CMのように略語で書かれます。 血糖値(BS)やケアマネ(CM)は知っていましたが、体温(KT)や病院(HP)は調べなければわかりませんでした。 KTやHPは専門職の方ならわかるでしょうが、あまり一般的ではないと思うのですが、やはり介護する家族としては知っていて当然の知識なのでしょうか? また、もし、当たり前のことで、私の勉強不足であるならば、他にどのようなことを知っておくべきでしょうか? 合わせて教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 不登校からの学校復帰について

    中一の息子の母です。 以前に、息子が二学期から不登校になったと投稿させていただきました。 不登校になった理由は、過敏性腸炎になり、休んでいるうちに何となく、 行くのが嫌になった。勉強がしたくない。夏休み明けの怠けです。 息子は、学校に行きたい意思はあるようなのですが、なかなか踏み出す勇気が なく、困っています。 このままだと、ズルズルと長引いてしまうかも知れません。 不登校の経験のあるお子さんで、何か、これがきっかけで復帰できた等、 何かいい方法があればアドバイスをお願いいたします。

  • 最後の祖母孝行

    祖母の余命がおそらく1ヶ月保つか厳しいか、、(もちろん個々の寿命ですので、何が起こるかわかりませんが)と入院先の先生から説明がありました。 病院のリハビリの階から、看取りの階への移動のお話も出ました。 脳梗塞で倒れ、嚥下障害、右半身麻痺があります。 意識がしっかりしている時と、痴呆が出ている時間も半々です。 車いすにはうつれます。 今までも病院へは頻繁に会いにいって身体をさすって、娘(ひ孫にあたります)も連れて行っています。 食べ物は、病院が許可する限り可能な物を持って行きます。 本日外出許可につきまして伺い、2時間でしたら許可がおり、近々自宅の本人の部屋に連れて行きます。(早くうちに帰りたい が本人の強い希望ですので、少しでもと思い。。) 上記、精一杯思いつく限りの祖母孝行、と思っておりますが、もしこの他にも最後にこれをやっておいたらどうか、という事がありましたら教えて下さい。 私は今回、介護をしたり、直接の親族を看取るであろう経験が初めてです。 自分で思いつく事だけでは足りない気がします。 祖母には感謝してもしきれない程の気持ちがあります。 仕事がフリーランスですので時間も融通が利きます。出来るだけそばにいようと思います。 介護をご経験為さった先輩方、是非アドバイスをお願い申し上げます。

  • 社会福祉士への転職

    現在大学四年のものです。 社会福祉士の実習を今、地域包括支援センターで行っております。社会福祉士として働く事への魅力を強く感じております。 しかし、私は銀行に内定を頂いており、来春から銀行で働こうと思っております。 まだ社会福祉士としても、銀行員としても働いた訳ではないのですが、銀行員として金融機関.一般企業で経験を積んでから、社会福祉の道で働きたいと思っております。 そんなに甘く人生行くとは思っておりません。しかし、一度きりの人生ですので、何事にもチャレンジして生きたいと思っております。 どなたか一般企業から社会福祉職へ転職された方などいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 乳幼児の卵アレルギーについて教えてください

    9ヶ月の子供がいます。 昨日から3回食に、と思い、張り切って早速朝食にスクランブルエッグを作ったのですが・・・ 今まで黄身は問題なく食べさせていましたが全卵は昨日が初めてで、少し口にして嫌がり、その後口の周りにプツプツが・・・ 病院を受診した際には全身真っ赤に腫れ上がり、帰宅後噴水のように嘔吐、白目をむいたりうつろになったりでグッタリし、結局救急車で搬送されました。(医者には、こんなことで救急車を呼ぶなと叱られましたが・・・) 間違いなく卵アレルギーで、病院によると、こういうことは良くあるらしいのですが、まさか自分の子供がアレルギーだということにショックです。 卵というと、クッキーやケーキ、プリン等お菓子類、マヨネーズ、天ぷら等もこの子は食べられないということですよね。 大きくなったら食べられるかもしれないと看護師さんに、励まされましたが、子供がかわいそうで、この時期に食べさせアレルギーを出してしまった自分を責めます。もう少し時期が遅ければ回避できたのでしょうか。料理法にも問題があったのでしょうか。 看護師さんがおっしゃるように本当にこういうことはよくあり、いずれ食べられるようになるのでしょうか。 先輩ママさん、同様の経験のある方、ご意見をいただきたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • A-nego
    • 育児
    • 回答数7
  • 期待に応えようと頑張る息子(2歳)が心配です

    現在、2歳10ヶ月の息子のことでアドバイスを頂きたいです。 常に私にべったりで、赤ちゃんのころから人見知り、場所見知りが激しく、 絶対に私から離れようとしない子でした。 2歳半を過ぎて、ようやく人を以前ほどは怖がらなくなり 話しかけたりできるようにはなりました。 性格は慎重で、几帳面、怖がり、正義感が強い、感受性が強い、といった感じです。 色々慣れさせるために習い事や、幼稚園のプレ保育に通っていますが、 親と離れて子供だけで何かをするときに、絶対に私から離れません。 そーっと気づかれないように私が離れても、まるで捨てられたかのように この世の終わりみたいに泣きながら私を探します。 なぜ、こうも私から離れられないのか、 もうすぐ、プレ保育で子供だけで通うようになるので心配です。 性格によるものなのか、私の育て方によるものなのか どう対応していくのがいいのか、 こういう子は将来どうなるのか、 不安でたまりません。 あと、心配な点が、 習い事やプレ保育でやる、みんなでお遊戯や、お歌などを 絶対に一緒にやりません。 始まると抱っこ抱っこと泣いて、抱っこすると笑顔になってみんなを観察していたりします。 それで、家では頼んでもないのに完璧に披露してくれ、 「上手にできたでしょ?でも幼稚園でできなかったんだ~」と下を向いてしまいます。 ほんとはみんなとやりたいけど出来なかったということだと思うのです。 失敗したらだめと思い込んでいて、 プレッシャーで出来なくなっているのかなと思い、 知らず知らすのうちに、息子に期待をかけすぎていたのかもしれないと反省しています。 しかし、危険なこと、人の迷惑になること以外は なるべく息子の要求に応えて、 あれもこれも禁止せず、押さえ込まず、息子の意志を尊重して日々付き合っているつもりです。 でもこうなってしまった今、息子にどのような対応をしていけばよいのか、 わからないのです。 今していることは、落ち込む度に「やろうとしてえらかったね、できなくてもいいんだよ」と、伝えています。 すると、「次はがんばるからね!」と言います。。 子供なので、わがままも言い、自己主張もしますが、 よその子に比べて聞き分けが良く、子供らしくないところがあり心配です。 すごく周りの様子を見ていて、もちろん私のこともよく見ていて、というか顔色を伺ってる?のも心配です。 あともうひとつ 家族以外の人と手をつなげないのが心配です 全力で抵抗します。 心配なことだらけです。 私がこのように不安をいっぱい抱えているのが一番いけないような気もしますが、 子育てに自信が持てないのです。 かわいくて大切なわが子だからこそ、私の育て方のせいで何か問題を抱えてしまったりするようなことだけは避けたいのです。 子育ての先輩方、同じようなお子さんをお持ちの方、育児に詳しい方のアドバイスを是非お願いします。

  • デイサービスでの プライバシーについて

     84歳の父が、要介護1で、週2回デイサービスに通っております。身体状況はほぼ自立しており、、やや社会性に欠けるところや、日常生活の知識みたいなものには疎くなってきましたが、認知症ではない、という状態です。私(娘)が同居しています。  デイサービスでは、父の方はそれなりにうまくやっているようですが、お伺いしたいのは、このデイサービスの事業所のやり方のことなのです。  月1回、サービス利用の請求書と共に、事業所内での行事の様子などを掲載したプリントが郵送されてくるのですが、父も含め利用者さんの写真付きです。疑問を感じないわけではありませんでしたが、いちいち疑問をぶつけるのもどうかと思い、こちらも何も言いませんでした。しかし、先日送られてきた広報には、行事としてスーパーへ買い物に行ったこと、利用者の○○さん △△さん(実名入り)は、帽子を買ったこと、□□さんご夫婦は、お揃いでハンカチを買った…など写真付きで掲載されていました。父はこの行事には参加しなかったため、掲載はされず、名前が出ている方も、私の知らない方ばかりでしたが、読んでいて不愉快でした。ご本人が了承したうえで掲載した、と思うことにしたのですが…。今後、父が名前入りで掲載されることがあれば、本人が了承したとしても、家族としてはやめてほしいと思っております。皆様にお伺いしたいのは、デイサービスとはいえ、利用者の写真を掲載したものを発行しても良いものなのでしょうか? また、仮に本人が了解しても、家族が拒否することはできるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ダウン症の赤ちゃん(妊娠4ヶ月)をみごもっています

    41歳の主婦です。主人と2歳の息子の3人暮らしで、両親、兄弟共に遠方に住んでおります。 体外受精で妊娠し、13週で精密検査を勧められ、先日絨毛検査(羊水検査のような確定検査です。早い時期に行う検査です。)により13トリソミーと判断されました。 妊娠した時からどんな子であっても産むつもりで、確定検査も受けるつもりはなかったのですが、医師の『異常があります。精密検査を受けたほうがいいと思います』という言葉に、自分が簡単にへし折れていくのを感じました。 どんな子でも産む。。。というより、どんな子でも中絶ができないという思いから、どんな子でも産むと思っていましたし、今もそう思っています。 この時期の胎児の中絶がどのようなものか第一子の時に調べて、私には出来ない。。。だから産む。。。そう逆算で心に決めていました。 ところがいざダウン症と確定し、今自分が決めてる事に全く自身が持てないのです。。。 子供をもつということは そういう事も覚悟しての事!!そう思ってたはずなのに、過去に障害者の親から聞いた話等を思いだしては震えている自分がいます。 正直 中絶も頭をよぎったりします。それは絶対に後悔する。。。そんな予感がしながら頭をよぎったりします。 失礼で、ひどい事を質問しているならごめんなさい。。。 もし、教えていたえだける人がいらっしゃったら何でも結構です。アドバイスください。 うちは普通のサラリーマン家庭で、援助してくれる人も近くにいませんが、障害者と生活していけるのでしょうか?私は働けるのでしょうか? 障害者年金ってよく聞きますが13トリソミーでも受給できますか? 子供は養護学校を卒業したらどんな生活が待っているのでしょうか? ダウン症の子は一時お預かりの保育園とかでは預かってもらえないのでしょうか? 子供が大きくなってもずっとずっと一緒にいるような生活になるのでしょうか? ダウン症の男の子の性はお母さんが処理してるって本当ですか? 私や夫が死んだらどうなるのでしょうか? 今の社会ではダウン症の障害者にどのような社会的施設等の準備があるのでしょうか? そして、もし私と同じような境遇の方がいれば、今 幸せですか?もし中絶できてたとしても産みましたか? 子供(ダウン症の子の兄弟)はいじめられたりしませんでしたか? そしてダウン症の子供にとって幸せな誕生であったと思えますか?子供はイキイキしてますか?ご主人様はどうですか?家族は仲良くできてますか?以前と変わったところはありますか? 好き勝手書いてすみません。 お叱りでも何でも結構です。アドバイスお願いします。