• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シルバー人材センターで働いている父親について)

シルバー人材センターで働く父親の問題とは?

noponopo08の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 お父様が有職者であることと、日常的にお困りなことがあることとは別のことなので、地域包括支援センターにそのまま相談されればよいと思います。  デイサービスを利用されるには要介護認定を受ける必要がありますが、その認定の結果(要支援1~2、要介護1~5)で、デイサービスの利用ができるかどうかが決まってきます。  その認定は有職者であると受けられないというわけではありません。日常的にどの程度のお世話(介護や見守り)が必要なのか、認知症がある場合には日常的にどのような支障があるのか、そうした項目が調査され、また主治医の先生からの意見書と合わせて、要介護認定の結果が出ることになります。  なんらかの認定が受けられれば、デイサービスの利用も、今のお仕事を続けられるように頭や体のトレーニングをしましょうという目的で利用することも可能だと思います。  このまま地域包括支援センターの方と、お話を進められていいと思いますよ。

yournightmare
質問者

お礼

精神的な疲れからか膀胱炎になってしまいお返事が 遅れてしまって申し訳ありません。 どうも、お詳しく書いてくださって本当に ありがとうございます。 一人ではどうにもならない状況だったので、 本当に助かりました…! 膀胱炎が完治しましたら改めて地域包括支援センターの 方にご連絡したいと思います。

関連するQ&A

  • シルバー人材センターの収入

    教えて下さい。 たった今なんですが、従業員より扶養している母親の収入について問い合わせがありました。 お母様は現在60歳以上。 遺族年金を165万/年、受給。 シルバー人材センターよりの収入があります。 で、180万円を超えると健康保険の扶養からはずされてしまうので、それ以上は仕事はしないと、派遣センターの方に言ったところ、センターの方から、うちの仕事での収入は、そういったものの対象外だと言われたそうです。 とりあえず、健康保険組合に問い合わせたところ、「すべて収入扱いにになる」と言われました。 では、センターの方は、何と勘違いしたのでしょう? 国民健康保険? 税金? 分かる方お願いします。

  • 地域包括支援センターに、母親を行かすには

    48歳の男性の長男から相談です。 現在退院していますが、76歳の母親が四年前に脳梗塞で入院してから、慢性胃炎など、別な病気や体の不具合などの場合、別の医者など、何か所かお医者さんに通うようになりました。 脳梗塞の結果、足も不自由なので、杖を突いています。私が買い物も含め、母親を車で送迎していますが、私は、通院するお医者さんの行き先を覚えきれないので、私は母親の年齢を考慮すると、相談先として、時々地域包括支援センターにお世話になっていますが、母親に対し、地域包括支援センターとの相談を提案したり、連れて行こうとすると、意味不明な抵抗をするので、困っております。 地域包括支援センター側は現在、まだ様子見のようですが、私は、最近の母親の反応を見る限り、そろそろ連れて行くのが、良いような気がします。 何か、良い提案があれば、ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • 地域包括支援センターについて

    在宅介護支援センターが廃止され、地域包括支援センターに移行するという話を聞きました。 地域包括支援センターは具体的にどのようなところなのでしょうか?対象者は高齢者だけなのでしょうか?さまざまな情報が溢れていて、きちんと消化できません。 分かる方、教えてください。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 在宅介護支援センターの失敗と地域包括支援センターの設立理由

    詳しい方、教えてください。 17年度までは在宅介護支援センターが在宅介護に関する相談に応じ、そのニーズに応じたサービスが受けられるように支援をしてたとのことです。 18年度から介護保険法の改正により地域包括支援センターが在宅介護支援センターの業務に加え、予防介護も含めて対応するとのことですが、両者の位置づけの違いがよく分りません。 地域包括支援センターは「行政にも責任を負わせる」ことが一つのミソとなっているようですが、在宅介護支援センターには行政は責任を負っていなかったということなのでしょうか。 また「在宅介護支援センターは失敗だったので、同じ轍を踏まないように・・・」という意見をよく目にしますが、具体的にはどのように失敗だったのでしょうか。また地域包括支援センターではそれをどのように解消しようとしているのでしょうか。 恐れ入りますが、当方素人ですので、分りやすいように教えてください。

  • シルバー人材が派遣先で労災にあったら

    教えてください。 母がシルバー人材センターからの派遣先で、整備不良の草刈機から外れた刃で怪我をしました。事故を起こした会社の社長は最初から逃げ腰で、入院費用はしぶしぶ出しましたが、退院後の保証、医療費は出せないと弁護士に委任した旨を伝えてきました。 労監で相談しましたが、シルバーに労働災害は適応されないといわれました。 こんな場合、弁護士以外で、どこに相談をすればいいのでしょうか? 

  • 地域包括支援センターと在宅介護支援センターの違いは何ですか?いまいち分

    地域包括支援センターと在宅介護支援センターの違いは何ですか?いまいち分からないので 教えてください。

  • 地域包括支援センター

    地域包括支援センターの役割とは、何でしょうか。 老人専門で、40代でうつ病の人とか、そういう人の相談には、のってくれないのですか。

  • 地域包括支援センターの他の業務

    地域包括支援センターになっているところでも、元々は在宅介護支援センターだった場合が多いと思います。 地域包括で働きたい場合、介護職経験者は介護福祉士として現場に出ることになるのでしょうか?

  • 地域包括支援センターの職員

    地域包括支援センターの職員になるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 地域包括センターと市役所の介護保険の窓口との関係

    父親(78才)が今までは元気でしたが、最近急に足腰が弱くなり常にヨロヨロして手すりを持たないと歩けないようになったので、父親の自宅(独り暮らし)にヘルパーさんに定期的に来てもらうサービスを、介護保険か介護支援で受けたいと思います。 それで、友人に相談して聞いてもよく分からないのですが、 地域包括センターと、市役所の介護保険の窓口(要介護認定の申請などをする窓口)とは、どういう関係になるのでしょうか? 私のように何も分からない人間は、地域包括センターと市役所の介護保険の窓口とでは、どちらを先に訪ねればよいのでしょうか?