noponopo08 の回答履歴

全233件中101~120件表示
  • 0歳から保育園に入れると荒っぽい子になる?

    0歳から保育園に入れてると、集団に揉まれて 荒っぽい性格の子供になっちゃうんでしょうか? おっとりとほんわか優しい子には育たない???

  • 家事、育児、仕事に疲れてしまい、会社を辞めようとしています。

    家事、育児、仕事に疲れてしまい、会社を辞めようとしています。 2歳の娘を保育所に預けて正社員で働いています。職場復帰して1年、時短勤務で一日7時間勤務をしていますが、会社を辞めたいと考えています。 家事、育児に関しては主人か協力的で、朝出勤前に夕食の下ごしらえをしてくれ、帰宅後に遊び&入浴をしてくれます。仕事に関しては、ある程度自分で時間のコントロールができる業務なので、残業もなく定時ぴったりに帰ることができます。子供も比較的丈夫で、熱を出して休むことも稀です。たとえ保育園を休まなければならない場合でも、私の仕事の調整が付かない場合は主人が休んでくれたりして乗り切ることができました。 ここまで書くとワーキングマザーとして恵まれた環境のようですが、というか間違いなく働きながら育児しやすい環境だとは思います。問題は私の気持ちにあるのです。仕事、育児、家事すべて完璧にやりたいのです。そんなこと無理なのはわかってますが、自分の気持ちを納得させることができません。 会社の仕事はなんとかこなしていますが、こなしているだけという感じです。業務の質を高めたいので仕事の分量を減らしてもらいたいのですが、そこまで会社はわがままを聞いてくれません。 家事についても、家の中がいつも散らかってる、ご飯作りも適当、などと数えだしたらきりがないのですが、全然できていません。掃除に関しては2週間に1度掃除サービスに頼んでいますが、子供が一瞬で散らかしてしまいますのであまり意味がないように最近感じています。ご飯も一生懸命つくるのですが、もともとあまり得意ではないので手際よくできません。とうぜん味も?です。なので料理が得意な主人が朝出勤前に夕飯の一品を作るというのが定着しています。それに時間がかかってしまい、たまに遅刻しているようですが。。。そういう目に遭わせてしまっていることにも負い目を感じてしまいます。 育児については、24時間一緒にいることがいいのかどうかわかりませんが、やはりもうすこし一緒にいる時間を増やしてあげたいなと思います。うちの娘はどうやら左利きのようなのですが、それに気づいたのが保育士さんで、母親である自分がまったく気づかなかったことにショックをうけています。母親失格だな、なんて。。。 知人に相談すると、必ずと言って良いほど手を抜けばいいのよ!なんていうアドバイスをもらうのですが、私には正直どこをどう手を抜いていいのかわかりません。というか手抜きをしたところで、それを自分で納得することができなければ、単にストレスになるだけです。 いろいろ考えているうちに精神的に辛くなってきてしまいました。突然自分の感情を抑えきれず泣きだしたり、無気力になったりしたこともあり、病院にいこうと真剣に考えたこともありました。 会社に仕事を辞めたい意向を先日つたえたところ、説得され保留となりましたが、自分の気持ちがすごく楽になったので、会社はやめる方向で進めて生きたいと思っています。でもやはり仕事には未練があります。専門職なのでいままで金銭的にも時間的にもそうとう投資(留学など)もしてますし、正直そういったものが無になるのは悲しいです。 ここまで読んでいただいた方(ありがとうございます)にはなんとなく想像してもらえていると思いますが、私は性格的に物事にのめり込んでいくタイプで、いろんなことを同時に要領よくこなすのは超苦手です。そこで皆様にアドバイスをお願いしたいのは、家事、育児、仕事をうまくこなせるコツとしての「手抜き」を自分にどう納得させているのですか?という点です。宜しくお願い致します。

  • 座椅子に座った人を立たせる介護テクニック?

    実家の73歳の父が脳梗塞になり左足が生まれたての子馬状態の様になっています。右足も退院したばかりで筋肉が落ち、決して強く歩けるとはいえません。現在は母一人で介護をしております。幸い、母は健康なのですが、コタツに入りたがる父ですので座椅子に座らせておりますが、どうしてもトイレなどで立ち上がらせるときに腰に負担がかかるようです。椅子だと床から高さがあるので問題ないようなのですが、何ぶん、父が断固椅子を嫌がるので、仕方がなく座椅子とコタツ生活となっております。さらに脳梗塞が引き金で若干ながら認知も出ているため、なぜか母が立ち上がらせようとすると全く足に力を入れようとしませんし、言うことも聞きません。仕方なく、力ずくで立たせているのが現状です。良い、介護テクニック(立たせ方)をご教授いただきたく、お願い申し上げます。

  • 保育園の転園申請

     保育園の転園申請をだしていて取り下げようか迷っています。 今年の4月に6歳になる長男と4歳になる長女を持つフルタイムのアルバイトの母です。  現在自宅の最寄り駅より二駅都心よりの保育園に二人を通わせて3年目になります。 毎朝自転車で20分弱、3キロ保育園まで走り、保育園最寄りの駅に自転車を起き、そこから電車で40分の道のりです。家を出るのは8時50分で帰宅は19時というのが平均です。   来年度から二人を一緒に自宅最寄り駅近くの保育園に転園申請しています。 その理由としては、  (1)再来年度、長男は自宅近くの小学校に入学。長女の保育園と二駅も離れているとタイムラグがあり、防犯上の心配有り。遅くても、再来年には、長女を自宅近くか、せめて最寄り駅の保育園に転園させるのは自分のなかの絶対条件。 (2)自宅近くに転園したら毎日20分は節約できます。体力的にもラクになります。  上記のような理由ですが、気がかりなのは長男があと一年を今の保育園で過ごしたいと言っている事です。  市役所の人にはさ来年度は長女が年中になり比較的転園し易くなりますが、120%転園できるわけではないので申請は今のままにしたらいいのではないかと言われています。(どうせ二人いっぺんに転園は来年度は難しいからというニュアンスで。。)  子供は適応性が有ると言われていますが、どうでしょうか。やはり2年間過ごした友達との関係を深めたほうがいいでしょうか。  ちなみに現在申請している保育園で同じ小学校にいく子供が多いかというとそうでもないようです。駅近なので色々だそうです。  転園取り下げまであと一日です。自分で結論つけられません。どうかアドバイスをお願い致します。  

    • ベストアンサー
    • baas
    • 育児
    • 回答数1
  • 寝冷えしてお腹を壊します

    寝相の悪いお子さんの質問があったので少しかぶってしまいますが・・・ 1歳3ヶ月の子がいますが、寝相が悪く寝冷えしてお腹を壊します。 先日下痢がやっと直ったところなのに・・・また今朝から鼻水+下痢です。 布団から出ているのに私が気づくのが遅いとこうなります・・・。 だから毎日気が気でなく、眠りの浅い日々が続いているので少ししんどいです。 基本的にうつぶせで寝るので、お腹自体は布団にくっついてて暖かいのですが 手足が凍りのように冷たくなってます。 エアコンも効き過ぎないように、17~8度の設定をしていますが 暖かくなった頃にエアコンの作動が止まり朝方は寒くなっています。 かいまき毛布、お腹にタオル、腹巻ねまき、レッグウォーマー、布団一枚足したり増やしたり、 エアコンの温度を調節したりタイマーしたり 色々しましたがもうどうしていいか分かりません。 ゴロゴロして寝相が悪いのは勿論のこと、時々寝ぼけているのか 立って移動して布団のどこかでバタンと倒れて寝ています。 寝始めは直角の壁際にいるのですが、だいたい横向きになってうまいこと布団からオーバーしています。 それならいっそのことカバーオールのジャンパーと靴下をはかせて寝かしたほうが 子供にとっても私にとってもいいので?と思いますが絶対いけませんよね・・・^^; どうしたらいいですか?ちなみに最低気温が0~5度の地域です。 夫婦とも胃腸が弱いので遺伝なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mamacky
    • 育児
    • 回答数4
  • 出産後の面倒を見てもらうことについて

    出産後の面倒を見てもらうことについて まもなく臨月に入るものです。 出産後は、私の実家が近いこともあり、何の疑いもなく実母に面倒を見てもらうつもりでいました。 ただし里帰りという形ではなく私の家に母に通ってもらう形で考えていました。(徒歩で来られる距離) その理由は、近くに住んでいる姉の存在です。 何かと口出しをされるため、うんざり気味です。 アドバイスとしてなら有難く聞くのですが、その域を超えていると感じることが増えてきたため、(特に私が妊娠してから)出産後更にあれこれ指図されるのでは・・・ということ、 また姉の子供たちが学校から帰ってくると実家にいる事が多いことなどがあり、上記の様な通ってもらうという形を考えていました。 しかし、最近姉に「家が近いとはいえ、(母が)行ったりきたりするのはしんどいよ」 と言われました。 確かにそのことは私も考えてはいたのですが、掃除洗濯は出来るだけ夫に手伝ってもらい、食事も1ヶ月位ならお惣菜を買ってきてもらうなり、なるべく母には負担をかけない方向で考えています。 母には、赤ちゃんのお風呂や、様子を見に来てもらえればいいかな位に考えていました。 でも実際にそういう風に言われたり、姉の性格(後々までそのことを言われる)を考えたりすると、義母に2~3週間面倒をお願いするほうが気が楽なのではないかと思うようになっています。 (義母は、遠方に住んでいますがお願いすれば来てもらえます) そのことを母に話すと、こちらに面倒見に来るのは大変でもなんでもない、それ位してあげたい、義母さんに来てもらうのは、(実母がすぐ近くに住んでいるのに)おかしいことだと言います。 今は私の中では、義母にお願いしたいのですが、母の気持ちを考えると寂しいことなのかなとも思い、悩んでいます。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 新生児の黄疸について

    今日で生後13日目になる女の子の母親です。 新生児の黄疸について不安なので質問させてください。 生後3日目の黄疸検査でひっかかり、その後数回血液検査をしました。 生後3日目・・・数値16.9 生後4日目・・・24時間の光線治療の後 数値12 生後5日目・・・軽いリバウンドがあり 数値14 生後5日目の検査のあと、小児科の先生からは肌の黄色や白眼の黄色が気になるようならまた来院してくださいと言われ、昨日生後12日目で再度来院しました。 生後12日目・・・数値18.7 昨日の来院では数値20以上が治療の対象だから2週間後の1ヶ月検診の時にまた検査しましょう。と言われて帰されました。 そこで質問なのですが、じりじりと数値が上がっており、このままのペースで上がると2週間後の1ヶ月検診の前にはボーダーの数値20を超えてしまいそうなのですが、本当に2週間後の来院でいいのでしょうか・・・??心配しすぎもよくないかとは思うのですが、黄疸について調べれば調べるほど不安です。 ちなみに、1人目の子は黄疸は普通で、私がO型、夫がA型、娘はO型です。完全母乳で育てています。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • アトピー性皮膚炎の赤ちゃんのためのベビー服を探しています。

    アトピー性皮膚炎の赤ちゃんのためのベビー服を探しています。 肌に刺激のない素材や製法で作られたものであれば、多少高くても かまいませんので、ご紹介ください。 オーガニックのものや自然な風合いのものが良いです。

  • 1歳4カ月まだ歩かない

    1歳4カ月になる息子がいます。 1歳前くらいからつかまり立ち、伝い歩きをし始めましたが、1人で歩くことは全くできません。手を離して立つのも今までに数回できたくらいで、それも数秒です。すぐに座り込んでしまいます。 両手を持って歩かせても足を引きずっている感じで足がついてきません。テーブルでは1人でゆっくりと伝い歩きができているのですが・・・。 歩けるようになるのか心配です。病院に行ったほうがいいのか悩んでいますが、1歳6カ月くらいまで様子を見た方がいいのか・・・。 リハビリ的な事をした方がいいのか・・・。 こういう経験をされた方、どんな事でもよいので教えてください。

    • ベストアンサー
    • kujira1
    • 育児
    • 回答数8
  • 薬を飲んでいますが夜中の咳がひどいです

    いつもお世話になっております。 先週の中ごろから夜中に大量の鼻水と咳が出るようになり、月曜日に耳鼻科に行きました。 スクラッチ検査でアレルギーの検査をしていただいたところ、ダニ、スギ、ブタクサにひっかかりました。 昼間は鼻水はほとんど出ないのですが、ここ最近は咳は昼間にも出るようになりました。 でも明らかに夜中の咳と昼間の咳は違って、夜中は鼻水が大量に出てきて、それが喉に流れ込んで出ているように思えます。 寝付く時間は21時前くらいで、鼻水、咳が出る時間は決まって24時前後、30分ほどずっと咳をしています。 それがおさまるとだいたい朝まで寝ています。 耳鼻科ではペリアクチンとオノンドライシロップ、ホクナリンテープを処方していただいて、夕食後飲んで、寝るときにホクナリンテープを貼っています。 火、水、木の夜は、薬のおかげか、咳が出ても数回で済んで寝てしまっていましたが、昨日今日の夜とまた激しく咳き込んでいます。 鼻水も鼻の奥のほうですごいことになっています。 スギやブタクサの時期ではないと思うので、アレルギーからくるものであればダニだと思いますが、ダニの場合、いつも夜中決まった時間でそれがおさまれば朝までぐっすりというものなのでしょうか。 ダニだったら夜中じゅう出てきてるはずなので、1回きりでおさまるものかなぁと思ってしまうのですが・・・。 布団を干してその後敷き布団に掃除機をかけたのが月曜日だったので、その後はしばらく大丈夫でまた昨日今日とダニが発生して、ぶり返したのかとも考えましたが、それにしてもいつも24時前後だけというのが気になります。 他に原因があるのでしょうか。 一晩にほぼ1回きりということではありますが、その間とても苦しそうなので、どうにかできないかと悩んでしまいます。 夜中の咳は鼻水から来てるように思いますが、鼻吸い器で吸ってみても出てこないし、鼻をかませようとしても嫌がってかんでくれません。 何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 育児
    • 回答数5
  • 言葉の成長が遅くて心配しています

    2歳3ヶ月の息子が「ママ、ご飯たべたいよ。」 「いたい」「こわいね」「ごはん、おいしい?」などの 簡単な言葉しか発しません。 日常的に使っているバナナなども「アナ」、 リンゴ「イーゴ」とはっきり言えず、 ひと文字ずつ言うと発音できるのですが、 纏めて一つの言葉を言うとグダグダになってしまいます。 何か話しているのですが、何を言ってるのか他人が聞くと 全然分からないような言葉の羅列ばかり・・・。 因みに、現在イギリス在住の一人っ子です。 ココ半年ほど、海外移住などの大人の事情で、 子供との会話が少なかったと反省しています。 1ヶ月前に現地の幼稚園に週3回通わせていることもあり、 言葉の狭間で揺れているのかもしれませんが・・・。 日本人との環境もココ最近多く持つようにはしていて、 日本の子、ローカルの子ともコミュニケーションは上手にとれているようです。 子供が言葉を学びやすい環境を整えるにあたり、 アドバイスがありましたらお願いします。

  • 保育園でスナック菓子やチョコ、疑問です。

    保育園で出される給食、おやつについて聞いてください。 市の認可園で私立園です。 0から5歳クラスまであり、全クラス同じ給食とおやつです。 0歳クラスは離乳食終了後からでます。 給食は豚肉が多いです。週3~4回は豚肉料理でしょうか。 1回が鳥か魚料理。 おやつは手作りではありません。 カール、えびせん、チョコパイ、オレオ、ハーベストとかスナック菓子、とチョコ菓子が毎日のよう。バナナやヨーグルトもでますが たまにです。離乳食が終わり、幼児食にうつったときにメニューをみてびっくりしてしまいました。おやつって栄養をとるためだと思います。 お菓子を与えていいのでしょうか。 ママたちの間でかなり問題になっているのですが、園に言っても変わりませんでした。何かいい方法ありますか?教えてください。

  • 知的障害者の入所施設を探してます

    二十歳の息子が知的障害尾者更生施設に入所中ですが、年末年始にかけて、一時帰宅を強く勧められております。ところが、両親とも身体障害者(二種三級)で、年々体力が衰え、自分たちの生活だけで精一杯で、一時的であっても、対応できない状況であることから、断ったところ、親としての姿勢に問題があると言われ、困っております。預かりぱなしが良くないと分かっていても、そうせざるを得ないのです。体力を持て余している息子は不満を起こすと、両親に暴力をふるうので、そのために警察沙汰になって、両親の手に負えないから入所させた経緯があり、どこか預かりぱなしになったとしても受け入れて呉れる施設を探しているのですが、どうすれば良いのでしょうか。

  • 知的障害の息子のことです。

    知的障害の中学2年生の息子がいます。 最近、ここの半年くらいなのですが、異常に興奮します。 大きな声で突然声を出したり、悪い行為を叱っても、よけいに興奮して わざと悪い行為を繰り返す行動を取るようになりました。 その行動が正気な態度ではないです。 落ち着いている事が出来ない状態です。 自立を促す為に学校へは一人で歩いて通学させていましたが、最近通行人に女性を足で蹴ってしまったり、お年寄りの肩を叩いて逃げたり。 行動が異常なことから近所の人が交番に届けて、交番からの連絡で初めて知って家族がショックを受けています。 この様な経験をお持ちで何かアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。

  • 2歳児どれくらい食べますか?

    いつもお世話になります。 2歳4ヶ月の男の子です。 いつも食べ物を欲しがっているのですが私が与える量が少ないのでしょうか?もっと食べさせたほうがいいのでしょうか? 朝  みかん(半分)    ごはん(一膳)と納豆(3分の2)    味噌汁(ほとんど具は残す) 昼食  食パン(六枚切り一枚)     チーズ      牛乳 三時  バナナ半分     みかん一個     パン(小さいの一個) 夕食  ご飯(一膳)     肉じゃが 今日食べたのは以上です。 いつも大体同じ感じです。 おやつにパンをあげることは珍しいです。たいていはフルーツのみです。 食事は私と二人分なのであまり作りません。 何かと邪魔してくるので作る時間もないです。 よろしくお願いします。

  • ケアマネジャー様、住宅改修業者様、教えてください。

    初めまして。初めて投稿させて頂きます。 現在私は介護保険適用の住宅改修工事を自営でしているものです。 工事の請元は、介護用品を介護ショップに卸している商社で その商社から工事を請けています。 施主様から施工業者までの流れは   施主 ケアマネージャ-   ↓   介護ショップ   ↓   商社   ↓   施工業者 となっています。 つまり、私どもは元請である介護ショップの孫請にあたるのですが お客様からしてみれば間に2社も入っている為、 施主様の思や工事内容ががダイレクトに伝わりにくく 材料の間違い、手すり取り付け下地の確認の不備、取付位置の未確認など、 直接お客様に御迷惑をかける事が多々あります。 元請さんの代わりにCADで図面を描いたり、材料の拾い出しも 日常したりしています。 しかし、何分にも上記の取引関係で数年過ごしてきたのですが余りにも 様々な面で時間的なロスや無駄が多く、このままで良いのかなと、危惧しています。 そこで質問なんですが、直接ケアマネさんとのお付き合いが出来れば一番 事はスムーズに行き、なお且つ中間マージンのも掛からないので 直接お客様にも喜んで頂ける価格で仕事が出来ると思っていのですが 何しろケアマネさんとの付き合いが全くなく、どうしたものかと 思っています。 飛び込みで事業所に営業をかけるのはそれほど苦にはなりのせんが、 ケアマネさんにとってはやはりいきなりの訪問は受け入れて 頂けるものなんでしょうか? また、私どもと同業者の方はどのようにしてケアマネさんから 頂いているのでしょうか? そのあたり教えて頂ける範囲で結構ですので 何か良きアドバイス、ご意見がございましたらよろしくお願いいたします。

  • 児童館などで子供を遊ばせている時、おしゃべりをしていて見ていない方。理由をお聞かせ下さい。

    1歳半の男の子がいます。 児童館に行くと、子供を自由に遊ばせておいておしゃべりに夢中になったり本を読んでいたりと、全く見ていない方がいらっしゃいます。 それも意外と多い人数で。 私は心配性なので子供の行く先を見ていないと何かしてしまうのではないかと思っていますが、見ていない方の理由が知りたいです。 1.もう見ていなくても一人で遊べるので 2.24時間子供とつきっきりで少しぐらい離れていたい 3.泣き出すなどの何かトラブルがあれば駆けつけるので、その間息抜きしたい 4.子供同士でトラブルは解決すれば良いので、親が出て行く必要はない 5.その他の理由 考えは人それぞれなので、色々な考えを尊重しますが、本当に興味本位で知りたいので質問させていただきました。 また、保育師さんなど育児のプロの方から見て、子供と離れていることは良いことなのかも知りたいです。 というのは、私は子供が手を貸して欲しそうなサインをした時に出て行きますが、これも過保護にあたるのか少々心配だからです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mama20
    • 育児
    • 回答数5
  • 帝王切開後の痛み

    8月下旬に緊急帝王切開で出産しました 悪露も二ヶ月ちょっと続き最近やっと終わったかなぁ?っという程度です 悪露は二ヶ月くらいはあっても変じゃないなと思うのですがお腹の痛みはいまだにあります 傷とヘソの間くらいが痛みます(子宮を切った位置?) 俯せになるとお腹が圧迫されて痛みます 圧迫されなけれは、痛みはありません 触ると麻痺しているような感覚もまだあります 外の傷が痛んだりとかはしません 帝王切開で出産した場合この痛みはいつまで続くのでしょうか?

  • 連れ子と実子の育て方

    2年前に、三男(18歳)四男(11歳)を連れて(長男・次男は独立している為)バツイチの彼と再婚しました。思春期にかかっていた三男には、この二年間色んな問題で振り回されてきましたが、今の主人や上の子達の協力もあり今は落ち着いています。今年の7月に主人との子供が生まれ、この子を中心に家族がまとまりつつあり安定した生活を送っていました。しかし今年の9月下旬に、主人の前妻が犯罪を犯し、10歳の男児を急遽引き取る事になりました。私は、もともと自分の子供しか可愛いと思えない性格で、正直他人が産んだ子供を育てるなどとても考えられないことでした。しかし、状況が状況なだけに、また主人には三男の事でいろいろ力になってもらっていたし、前妻の子にとっては主人は父親で育てる義務があるので、私は何も言えず、この一ヶ月葛藤しながらも、私なりに前妻の子の面倒をみてきました。前妻の子は、あまのじゃくですべての事をふざけて話します。一人っ子で大人の中で育ったせいか、言葉遣いもかなり生意気です。でも主人や主人の両親は、可哀想な環境で育ってきたと、軽くしか注意せずとても甘やかしています。 私は自分の子供と差をつけないようにと、前妻の子には四男より優しく、注意する時は四男に厳しくと接してきました。ところが、先日主人の両親が来て、前妻の子と四男と一緒に遊んでいた時、前妻の子が相変わらずの口調でちょっかいをかけてきたので、四男が頭を2回軽く叩いたみたいなんです。それを見た主人の両親が、四男には叩き癖がある、このままで大丈夫なのか?と主人に言ってきました。その一言で私の抑えていた感情が爆発し、主人の目の前で、わざと四男を呼びつけきつく叱りました。 常日頃から暴力では何も解決しないと育ててきていて、少なくとも私の前では、人に手を上げる事などなかったのに、叩いたという事は、四男も私の異常な押え付けにSOSを出していたのでしょう。このままでいくと、四男も私も潰れてしまいます。それが分かっているのに、対処出来ない自分に腹が立ちます。離婚する事も主人へ相談しました。しかし、離婚したり四男が潰れてしまうくらいなら前妻の子は施設に預けると言われました。私には、前妻の子から父親まで奪う事はできません。でも、このままでは、決していい方向にはならないと思います。主人は、二人とも同じに接してほしいと言いますが、同じに接する事ができない私には、どう対応したらよいか分かりません。他人の子供を引き取る上で覚悟がない、考えが甘いという事は分かっています。子供たちみんなが幸せになれるよう前向きに考えたいと思っています。同じ境遇などで、難題を乗り越えてこられた方、よきアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 社会性が低いのは自閉症でしょうか?

    現在2歳4ヶ月の男児です。。1歳6ヶ月検診でひっかかり社会性が低いと指摘されました。内容としては自分の要求に対しては興味があるが、相手からの要求(同じ絵を書いてとか、同じ絵柄をめくって等には反応が乏しいとの事が理由との事です。普段の生活では他動や、こだわり等はないのですが気になるとことは自分の好きなことで遊んでいるとき、 呼んでも振り向かいことがあるのとやや言葉が遅いくらいです。(2語分が少々)このようなご経験された方アドバイスいただけれますでしょうか。 その他: 保育園にも通っていますが、先生からは他の子を一緒に遊んだりしているのでなぜ指摘されるかわからないと面談で言われました。保育園で気が付いていてもあえて親に言わないこともあるのでしょうか?