noponopo08 の回答履歴

全233件中81~100件表示
  • 脱ぎ着を嫌がるのですが、なぜでしょう?

    脱ぎ着を嫌がるのですが、なぜでしょう? 一歳半の息子を持つ母です。 1ヶ月前頃から、洋服の脱ぎ着を嫌がるようになり、 最近ではオムツの交換まで嫌がり、朝など大変です。 脱がせようとすると嫌がって泣き、無理矢理だと逆効果なので、 歌を歌ったり、笑ったりしてやろうとしてもダメです。 裸が開放的でいい、というわけでもなさそうで、 今まで着ていたものを脱ぎたくない、という感じです。 私も毎回キーッ!となるのも嫌ですし、どうにかならないものかと 毎日頭を悩ませています。 何か良い方法やアドバイスはないでしょうか? ちなみに息子は保育園に通っています。

    • ベストアンサー
    • hmrc331
    • 育児
    • 回答数6
  • 学生です。

    学生です。 福祉施設のケアホームで生活補助のバイトすることになりました。 この前初バイトだったのですが 職員さんから研修後は1人でケアホーム全体を任せられることになりました。 利用者さんは6人くらいです。 人手不足とは聞いていましたが 面接時1人で外出やらホームを任されて6人の対応をするとは言われませんでした。 正直不安でいっぱいです。 このやり方はどうなのでしょうか。やばいバイトなのでしょうか。 またどうしたらよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • しぐさについての質問です。

    しぐさについての質問です。 もうすぐ生後3ヶ月になる娘を持つママです。 初めての育児で戸惑う事が多いですが、最近よく笑うようになり、ようやく楽しめる様になってきたところです。 さて、その娘の最近気になるしぐさがあるのですが。 数日前から時々(起きて直ぐの時や、仰向けで遊んでいる時が特に)頭や耳に手をやる様になりました。 触りながら泣いたりしないし、熱が出てる訳でも無いので様子を見ています。 まだ言葉で表現出来ない時期なので、娘は何かしらの違和感を感じて私にアピールしていたら…と不安になります。 自分の身体を触って確かめる頃でもあるので、それかなぁとも思いつつ。 同じ様な経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 介護職に就いている方。何歳くらいまで続けられると思いますか?

    介護職に就いている方。何歳くらいまで続けられると思いますか? 私自身も介護福祉士として10年目の者です。 最近はどんどん介護度の高い方や、目離しの出来ない大変な方が増える一方。かつ、年齢が若くなるにつれ、体格の大きい利用者が増え、介護職は更に大変になってきていると感じます。 実際、どれだけ自身で気をつけていても、ベッドの高さだったり、重量級の利用者の増加だったり、自分だけではどうにもできない原因で腰を痛めたりもしています。腰ベルトが欠かせない…。 そうなってくると、今後、「何歳まで介護職で食べていけるのか?」といった疑問が湧いてきました。 介護福祉士というのはきちんとした資格ではありますが、世間で言う定年まで介護職となると「老々介護」まではいかなくても、近いものになってしまいますし、正直今でも腰が痛かったり、夜勤がハードだったりするのに、「50越えても介護できるのかな?」という不安が付きまといます…。 みなさんはどうお考えですか??やはりある程度の年齢になったら違う職種に変更をお考えなのでしょうか?それとも頑張って定年まで働く予定でしょうか? 「ケアマネ」という、重労働以外の福祉関係職もありますが、最近では需要が減ってきてもいますので、あまり将来性はないかな?とも考えていますが…。 同業者の方のご意見を伺いたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 育ててもらったことない親の介護はしないといけないのでしょうか?

    育ててもらったことない親の介護はしないといけないのでしょうか? 私が生まれる前に別居し、私は母の姉に引き取られ、実の母親にも父親にも育ててもらっていなくて、 会ったのも子供の頃に数えられるほどです。 先日、父親が病院に運ばれ、肉親に手続きをして欲しいと連絡があり、その時は手続きのみして帰りましたが、今度は役所及び警察より連絡があり、無銭飲食を何回も繰り返していて、様子もおかしいことから痴呆症の可能性があると言われました。父親は年金暮らしですが、一切お金を持っておらずたぶん銀行でのお金の下ろし方を忘れたのではないかと思います。 こういう場合、私が父親の面倒を見ないといけないのでしょうか? 私が子供の頃に、父親は借金を繰り返し、債権者は何かあると私の育ての親のところにきて騒ぎ立てて帰っていったので、父親に対しては負の感情しかなく、名前を聞くだけで嫌気がさしています。 現在私は36歳で、子供一人いて母子家庭です。仕事も忙しく生活に時間の余裕もお金の余裕も一切ありません。 どうしたらよいかどなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • アレルギーが1歳でひどく

    1歳になる息子にアレルギー検査を受けさせたのですが 数値が3ヶ月のときに比べて5倍以上にあがってしまい 3ヶ月の時にはなかった、卵、小麦、米、大豆アレルギーまで 出てしまいました。 母親はアレルギー除去食ですし 離乳食も9ヶ月まで一切あげていませんでした。 あげている今も豆腐、かぼちゃ、玄米クリーム程度で それ以外は一切あげていません。 通常は1歳になる頃には落ち着くと聞いていたので とても心配です。 1歳になる時にひどくなっているとは予想もしませんでした。 同じような状況になった方よろしければ教えてください。 お願いします。 アドバイスもあれば是非

  • 保育園での離乳食対応に疑問!!

    保育園での離乳食対応に疑問!! 現在、7ヶ月の子供がいます。 2週間後に、保育園に預ける予定です。 下痢ぎみになってしまうので、離乳食はあまり進んでいません。 現在は、一回食で、おかゆを50cc、野菜を10ccあげています。 ところが、保育園では初期食は対応していただけないそうで、中期食か、 ミルクだけか、どちらか選択、といわれました。 あと2週間で、固ゆでの野菜や、レバー、小麦などにチャレンジしてください、と言われました。 「急に2週間でそんなに試したら、胃に負担にならないでしょうか?」と質問したところ、 「では粉ミルクにしますか?」と聞かれました。 せっかく、やっと初期食が食べられるようになったのに、粉ミルクオンリーにするのはもったいないです。 しかも、問題を先送りするだけで、初期食のステップなく中期食に移行することに変わりありません。 なぜ、保育園では初期食を与えていないのでしょう。 5ヶ月から預けられる園なのに・・・ 理由を知ってもどうすることもできませんが、どなたか理由を知っていたら教えていただきたいと思います。 (納得したいです。) また、2週間で急に中期食に移行することで、胃の負担にならないか、どうすればいいか、アドバイスがあれば教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 夜泣き

    2歳8ヶ月の息子が最近 毎晩3回程、夜泣きをします。 赤ちゃんの夜泣きというよりも 悪夢にウナされて泣き叫んでいる様な感じです。 先日は「あんぱんまんーーーーーー!!」と泣き叫んでいました。 後、 寝ぼけて部屋を出て行く時もよくあるのですが この行動は普通な事なのでしょうか? ほぼ毎晩なのでちょっと心配になっています。

    • ベストアンサー
    • 3kaze
    • 育児
    • 回答数2
  • 介護職に就いたけれど・・・

    老人福祉施設で働き始めたばかりの者です。 過去に介護職の経験はないのですが、 私生活で22歳の時に家庭事情もあり当時の仕事を辞め、 看取るまでの2年弱ですが祖父の介護を経験しました。 今の職場は勤務して5日が過ぎたところです。 座学を交えた介護の基礎を研修で教わっている最中なのですが、 祖父の介護生活で経験してきた分野などの話題があがるたびに やはり琴線に触れるらしく、 思い出して目が潤んでしまいます。 当時の私は知識も経験もなく、 日常的な介護は親に頼れない状況の中で 必死になって祖父を介護しました。 私にとって祖父の介護はとても意味のある経験と 大切な思い出になったと思っていますが、 若かったこともあって 様々な日々が強烈な印象を残したことも事実です。 今のところ勤務中には何とか泣くのを ギリギリ耐えられている状況なのですが、 帰宅中は自制がきかず、車内で泣きながら帰る毎日です。 (施設見学の時点で、帰り道は泣いていました・・・) さすがにこのような状態では いつか勤務中に堪え切れなくなるかもしれません。 仕事自体は魅力も感じ、 やりがいも見出せそうなので辞めたくないのですが いつかこのような私情を挟んで勤務中に泣き出し、 周りに迷惑をかけてしまうのでは・・・ と思うと今後も働き続けていけるのか不安で仕方ありません。 ちなみに祖父の他界から1年半ほど経っており 普段は思い出しても泣きませんが、 今の仕事に関わらず、思い出すことは日常的です。 決して祖父の介護生活を後悔していないのですが、 幼い頃から思い入れの強い存在だったうえに 2年弱の時間すべてを祖父中心に生活してきたので 多分寂しさなどから泣いてしまうのだと思います。 介護職に就いている方、 また、似たような状況を経験して 介護職に就いている(就いていた)方の ご意見を聞かせていただきたいです。 このような状況でも仕事を続けたいと思うなら 上司への相談はどのように切り出せばいいのかも アドバイスをいただければ有り難いです。 長文乱文なうえに、くだらない質問かもしれませんが どうぞよろしくお願いします。

  • 保育園に入所が決定しましたが…

    保育園に入所が決定しましたが… 先日現在2歳の息子の保育園への入所の決定書が届きました 私立の保育園なので落選というのもあまり聞いた事がなく 特に問題がなければおおむね入れるそうです だいたい夕方の4時くらいまでです 4月から通園になるのでそれまでにパートを探す予定です だけどいざ決定したら息子を預けるのが不安でとても寂しくなってしまい 迷いがでてきてしまいました 昼間に息子と離れるのが寂しくて寂しくて仕方ありません 心配もたくさんあります まだおむつも外れていないし ごはんも一人でちゃんと食べられないし 私にべったりで私の姿が見えなくなると 「ママ~!」といつも泣きそうになってます 息子の事を思えばお友達もたくさんいる保育園に入れてあげたほうがいいのかも知れませんけど まだまだママと一緒にいたい時期なのではとも思います けど私がパートをしないとかなり厳しい状況ではありますが 絶対にというわけではありません 保育園に入れると ママ離れも早いのでしょうか それも寂しいです 実際に入れておられる方 最初のころはやっぱり寂しかったですか? 保育園に入れてよかったと思うのはどんな事ですか?? やむをえず保育園に入れている方達が読むと気分を悪くされるかもしれませんが それは本当に申し訳ありません 今回は純粋なご意見をくれる方だけでお願いします

  • 2歳と20日の息子がいます。息子の成長や発達具合について質問です。

    2歳と20日の息子がいます。息子の成長や発達具合について質問です。 息子は保育園に通って、私は働いています。 今月初めくらいから、保育園の連絡簿に「息子君はオムツ、ズボンの着脱ができない、ご飯を食べるのが遅い、好き嫌いが激しい、好きなものばかり先に食べて嫌いなものはなかなか食べない、一人で上手に食べられない。4月になれば年下の子も入ってくるのに、このままでは4月に進級したときに大変だ」と 書かれてきました。 私も危機感を覚え、家で少しづつ練習させていますが食事も衣服の着脱もなかなかできません。 私が手助けして、出来たら大げさに褒めつつさせるようにしています。 そして今日、とうとう連絡簿に 「ひとりで着脱も食事もできないのでいつも手伝っている。靴も一人では履けない。木曜日に一度きちんとお話しましょう」とかかれていました。 驚いたとともに、半泣きになりました。 2歳20日でフォークがうまく使えない、靴が履けない、ズボン、オムツの着脱ができないというのはそれほどおかしなことでしょうか? 2歳20日で、自分の意思で嫌いなものもきちんと食べることができるものなのでしょうか? 少なくともうちの息子は嫌いなものは私がアーンと食べさせないと食べません。無理に食べさそうとすると舌で押し出すことやオェッとなることもあります。 息子は歩くのも1歳6ヶ月くらいと成長が少しゆっくりだったので、私としてはそれほどあせってはいなかったのですが、保育園から「一度きちんとお話をしたい」と言われ、不安でいっぱいです。 2歳くらいならそんなにできなくても当たり前と思っていた私の考えが甘いのでしょうか? 息子はひょっとしたら発育が大変遅れている、ひょっとしたら特殊学級に通わなければいけないような子供なのでしょうか? 育児の先輩のお母様方、どうか色々な意見をお聞かせください。 私の息子が少し「遅れている」というなら、遠慮なく意見を聞かせてください。 お願いします。

  • ハイハイしない小柄な赤ちゃん

    今日で10ヶ月と13日を迎えた男の子を育てているママです。ハイハイはまだしません。ズリバイは最近するようになり、自分でうつぶせになっても一人で座れるようになりました。ちなみにうつぶせが大嫌いでよく泣いていたのですが、最近やっと泣かなくなりました。生まれた時の体重は予定日を1週間過ぎていたにも関わらずは2200グラムしかなく、10ヶ月経った今でもまだ6600位です。検診では1才で7キロを目指しましょうと言われています。そんな感じなので、たいてい同じ歳になる赤ちゃんはうちの子(4月3日生まれなので)より遅く生まれてきているのに、大きいしハイハイやつたい歩きもしてるしで、比べても仕方ないけどなんだかシュンとなります。周りから小さいね~まだまだ赤ちゃんだね~とか、ハイハイまだ~?とか言われるたびに疲れます。「生まれた時は小さかったから」「うつぶせ嫌いだから」・・・このセリフをこの10ヶ月の間に何回言ったか分かりません。体重も軽く、ハイハイも中々しなかったという方、周りの対応どうしてましたか??なんだか悲しくなってしまっている私に元気をください。お願いします。

  • 介護食について教えてください

    介護食について教えてください 昨年から両親の介護をしています。 最初は父が寝たきりになり 母が介護をしていたのですが その母も去年の秋に家の階段で転倒し 足を骨折していまい入院することになりました。 入院してからは物忘れがひどくなり、 先月退院しても以前のように歩くことは出来ず 車いすに乗っています。 両親ともに介護をするのはとても大変で 最初は料理も手作りで作っていましたが 体力的にもきつくなり、ほとんどが市販の介護食を 頼るようになっています。 今、市販の介護食をいろいろと試しているのですが どれを食べてもあまり美味しくないようで 段々と食べる量が減り体重も減りつつあります。 このままでは、やせていくばかりになりそうで とても心配しています。 どなたかご食欲の出る美味しい市販の介護食を 存じないでしょうか?

  • 出産後の社会復帰について

    出産後の社会復帰について 生後8ヵ月半の子供が居る専業主婦です。 主人の勤め先が、この不景気のあおりを受けて、お給料が下がってしまい家計が危機的状況です。 私も、出産前まではフルタイムで働いていました。 出産前に、しばらく私が働かなくても生活できるように貯めておいた貯金も、その影響で取り崩す額が予想以上に大きく、もうすぐ底を尽きそうです。 私もそろそろ働きに出ないと、家計が回らなくなるような状態になって来ました。 でも、何にも分からなくて、屈託無く笑っている子供を見ていると、こんなに早くから母親と離れて保育所生活をしなくてはいけないことが可哀想に思えてなりません。 私自身、まだこんなに小さい子を保育所に入れるという事は、自分が育児放棄をしようとしているんではないか?と言う申し訳ない気持ちがあります。 私は、母親を早くに亡くしました。 人一倍、寂しい思いもしてきました。 だから、余計に子供には寂しい思いをさせたくないと思うんだと思います。 最近は、早くに働きに出られるママさんも多いと思います。 同じように悩まれる方もいらっしゃると思います。 自分の中で、どうやって自分の気持ちを納得させましたか? P.S 働きたくても仕事があるの?とか、保育所へ入れません。とか言うご回答はご遠慮ください。 仕事に関しては、いくつか目星があって、保育所も何とか入れそうな場所を見つけてあります。

  • 2歳なのにおんぶで昼寝

    2歳2ヶ月の娘のことで相談させてください。 昼寝をさせるのはずっとおんぶなんです。 寝ついたら、布団におろすんですが、最近は「おんぶーやだー、だっこー!」と言って泣き、抱っこに変えると「おんぶー」って言って、結局どっちにしても大騒ぎしてやっと寝るという感じです。 前はおんぶでコロっと寝てくれたんですが、今は嫌がってしまいます。  そこで、布団で添い寝をしながら寝かせようとすると遊びだしてしまいます。こんな感じで2時間もたってしまいました。 そろそろ、おんぶ紐は卒業させて、布団で寝かせたいのですが、どうやったら寝てくれるのでしょうか。 それとも、2歳2ヶ月ぐらいだともう、お昼寝はしなくても大丈夫なのでしょうか? 一回昼寝をしなかった時があって、そのときは夕方寝てしまい、夜12時まで起きててとても大変でした。 同じような体験をしたかた、教えてください。

  • 謎の宇宙語を話すこどもに何と反応してあげれば良いのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いします。 息子1歳10ヶ月です。 宇宙語が朝から晩まで凄いのですが、わたしには何をどう言ってるのかさっぱり分かりません。 でも明らかに、こちらに何かを訴えているのですが、適当に返事すると満足したのか分かりませんが言うだけ言ってサッとその場を去ります。 アリラリラリラリラ、タエラリラリラリア、タエラリ! みたいな感じです(^_^;) 意味のある言葉ですが、なぜか「よいしょ」と「おいしい」は1歳過ぎから早々と出ました。 ワンワンニャンニャンブーブーあたりは1歳半前から。 飛行機は「こ」新幹線は「しんかっ」電車は「しった」ボールは「ばーう」。 ぞうさんとかキリンとか動物関係も何となく音は合ってるかなーって程度では話します。 でもいま宇宙語が凄いので、アリライライライライラしんかっラヒラヒラヒラア~、 って感じで宇宙語とミックスされて喋ってるので、 何が何だかさっぱり分かりません(^_^;) これにどう反応してあげたらいいのか… なんか反応してあげればもっと喋れるようになるのかなーなんて。 皆さんはこの時期お子さんにどのように対応されてたのでしょうか? あとうちのこどもは寝言も宇宙語で言ってるくらい喋りたがりなのですが、 宇宙語が凄いとお喋り出来るようになっても同じくらい声が出るものなのでしょうか? なんか朝から晩まで(というか寝言も)今の段階で結構喋ってるので これちゃんと話せるようになると一日中喋ってるのかな…と恐ろしくて。。。

    • ベストアンサー
    • rmyokob
    • 育児
    • 回答数4
  • こんばんわ。宜しくお願いします。

    こんばんわ。宜しくお願いします。 今日のお昼くらいから9ヶ月の息子が発熱し20時くらいに40度を超えてしまいました。目もうつろで、元気がなかったのでアンヒバ座薬100を使用しました。 9ヶ月の息子に使用するには多かったでしょうか?1本全部入れました。体重は10キロちょうどです。 今の様子は熱が下がった感じですがさきほどまた上がってきたのか手がキンキンに冷たくて、震え(熱性のケイレン?)始めました。でも比較的今日1日の中では一番よく寝れています。 宜しくお願い致します!

  • 育児しながら看護学校..

    私事ながら1人でどんなに悩んでも答えが出ないので,皆様のご意見を頂きたく質問させてもらいますm(_ _)m 今年21歳になる女性です。今年2才になる息子がいます。 高校は看護の専攻科がある学校に通っていました。5年教育で国試の受験資格が貰え,高看が取れる学校でした。 しかし高2の夏に先生とのいざこざがあり,介護の高等過程の学校に編入いたしました。 無事卒業し,卒業直後に息子を出産したのですが,どうしても看護師になりたいという夢を諦める事が出来ずにいます(/_;) もちろん子育て優先ということは百も承知です。 しかし私の中で2年教育で准看が取れる学校に通いたいという思いがあります。 でももし,学校に通うとなると息子を保育園に預けなくてはなりません。 子供に病気は付き物なので急に保育園で熱が出たりして迎えに行かないといけない,病気で保育園に行けない等の状況になった場合に,今の環境では頼れる人がいません。 そういう時やっぱり頼りの綱は両親なんですが両親は離婚していてお互い毎日仕事なので,急に仕事を抜けて..というわけにもいきません。 まず親に頼ろうと言う考えからして私が甘いのですが(;_;) 旦那も毎日仕事に追われる日々です(>_<) 私の母や親戚,やはり身の回りに看護職の人が多く,その背中を見て育っているため看護師という職業の夢を捨てることが出来ずにいます(/_;) 子供の為を思い,夢を捨てるべきか..とも毎日考えますが(;_;) もし子育てしながら看護学校に通っている方など居ましたら,ご意見の方よろしくお願い致しますm(_ _)m 長文すみません(/_;)

  • 現在2ヵ月の子供が鼻涙管閉塞っぽいのですが・・・

    こんにちは。 現在2ヵ月の子供がいるのですが、鼻涙管閉塞の可能性ありと診断されました。 しかし、特に何をするわけでもなく、目薬だけ渡されて終わりだったのですが、大丈夫でしょうか? 症状は、昨日から右目が常に涙目になるようになり、ポロポロこぼれてくる感じです。 産まれてから今まではなんともなかったので、先天性ではないと思うのですが、 いきなり鼻涙管閉塞になったりするものなのでしょうか? いろいろ調べたところとりあえず2~3ヵ月は様子見するといいと書かれていたのですが、本当に大丈夫でしょうか? とりかえしのつかないことにならないか不安です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 牛乳・卵がダメなお子さんが遊びに来る時のおやつを悩んでいます。3歳のお

    牛乳・卵がダメなお子さんが遊びに来る時のおやつを悩んでいます。3歳のお子さんが今度遊びに来るのですが、牛乳と卵がダメなため、おやつにはフルーツやゼリーを出そうと思っています。でも、なにか他に、アレルギーのお子さんでも食べられる、おいしいおやつがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。