noponopo08 の回答履歴

全233件中181~200件表示
  • 1歳児を保育園に預けていますが・・・不安です

    私は兼業主婦で、4月から1歳になったばかりの子を、 1歳児クラスとして都区内の認可保育園に入園させました。 (学齢2007/4/2~2008/4/1生まれまでを1歳児) 保育園に預けてまだ2週間なのですが。 園の職員の方の対応が適切でないように感じて不安でなりません。 気になる点を書きましたのでご覧下さい。 (1)連絡帳に保育園から求められていることを記入しているのに返事がない。 園から聞かれる内容は”体温”、”睡眠時間”、”便”、”家庭での様子”です。 →お返事を記入して欲しいと言いましたが、報告も記入もありません。 園から返事をいただける内容は、”昼寝時間”、”食事の量”、”便の有無”、”連絡” と入園時に用紙に書いてあったのにも関わらず、です。 いつも言われることは、”元気に遊んでいましたよ”だけです。 うちの子はまだスプーンやマグトレーニング中です。 保育園から帰ると尿量が少なく便も出ません。 きちんと食べているか心配だと記入しても返事はありません。 (2)寝かしつけの際、泣いている子をうつぶせにして布団を頭から被せ、 お尻を”トントン”ではなく”パンパン”といった叩き方をしている。 理由を聞くと寝ぐずりする子だから仕方ないと仰ってました。 私の主観では虐待に見えます。 また、ニュースでうつ伏せ寝による死亡事故があった記憶があるので、 うつぶせ寝をさせられていると思うと怖いです。 (3)泣いている子をほうっておいている。(理由のある泣き方です) (4)8:30-18:00まで預けている間に、 オムツが3回しか取り替えられておらず、オムツかぶれになった。 (もちろんオムツはずっしりで、オムツ替えで大泣きするようになりました。) これらの点について、正しいのか、間違っているのか、混乱してしまいました。 私が神経質になっているのでしょうか・・・ 必ずお返事を書かせていただきますので、どのような意見でも構いません。 どなたか相談に乗ってください。 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

  • 中学校で行える福祉活動について

    娘が中学校で福祉委員会の長をしています。中学生ができる新しい活動を考えているのですが、なかなか良い案が浮かばず悩んでいます。何か中学生が出来る活動はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 夜泣きでしょうか?

    初めて質問するものです。第一子で、もうすぐ十ヶ月になる女の子の母親です。娘が4月の始めから保育園に通うことになりました。登園の初日泣いてたにも関わらず、夜通常通りに朝までぐっすり寝てくれたので、よかったってほっとしたところ、次の日から夜ぐっすり寝れなくなりました。一晩殆ど寝たり泣いたりしています。 泣いてる時顔を見たら、目がはっきりと開いてます。抱っこしてしばらく経つと、また寝てくれますが、でも長く続きません。30分後、酷い時5分後、10分後、また泣き出してしまいます。抱っこされて抵抗する場合もあります。一晩それの繰り返しです。 いままではまったくこのようなことがなかったので、保育園に入った途端に変わってしまって、ちょっと心配しています。自分が寝れなくても構わないのですが、子供の体のことが心配です。元々ゼロ歳から慣れてない保育園の生活に疲れているようで、その上、まともな睡眠も取れない状態が続くなら、そのうち体調が崩れるかととても心配です。 同じ経験持つからアドバイスを頂けると助かりますが、よろしくお願いします。

  • 要介護だが、健康に問題のない高齢者のかかりつけ医

    89歳の義母(姑)のことで相談いたします。 同居ではないのですが、近所のため、通院などときどきお手伝いをしています。 認知症で、デイサービスに週6日お世話になっております。 足腰がかなり衰え、歩くのも周りが支えて励ましてつたい歩きがやっと、という状況です。 認知症の症状はおだやかなもので、ぼーっとしている時間が多いです。 今年の年明けにウイルス性腸炎にかかり、脱水症状を起こしたため、4日間ほど入院しました。現在は問題ありません。 先日、デイサービスの方(担当ケアマネージャー兼務)から「高齢なので、いざというときにかかりつけの医者がいないと不安だから、 月に一度健康診断で通院してほしい。腸炎のときのように、急になにかあってもふだんのようすがわからないと、医者も診るのをいやがる」と言われました。 ちょうど後期高齢者対象の健康診断のお知らせも来ていたので、申し込んで近所の内科医に行ったのですが、 どうしても検尿のための尿採取ができず(オムツで排尿の感覚がない)、あきらめました。 身体の動きこそかなりにぶっていますが、血圧正常、心臓も正常。内科的には健康です。 先日の入院のときに検査してもらい、子宮筋腫があるようだが、痛みがあるようではなく高齢なのでこのままようすをみましょう、ということになりました。 で、その医院でケアマネさんのことばを伝えたのですが、「1ヶ月以内の間隔で通わないといちいち初診扱いになってしまう。 なにも病名をつけないで続けて診ることはできない。項目が決まっていないと健康診断もできないし、自費でやるとかなり高い」 ということ窓口で言われました。 ケアマネさんの不安もわかるし、医院の都合もわかります。健康な義母をむりやり病気にするわけにもいかず、余分な薬もいりません(飲ませるのも困難です)。 健康な高齢者のかかりつけ医になってもらうなにかいい案をご存知ないでしょうか。お世話になっているケアマネさんなので、なるべく要望に沿いたいとは思うのです。 ちなみに腸炎で入院のときは急なことだったので同居の長男夫婦が手配し、うちには細かいようすまではわかっておりません。 ですが今後、急でない通院のときは私たち夫婦が世話することになります。 近所の医院は車椅子がちょっと不便で、他に探すことも考えています。

  • 動けない祖母のオムツ交換

    膀胱癌の祖母(87歳)の介護をしています。要介護4です。 血尿が酷く、血の塊が頻繁に出るようになった為、 昨年春頃に初めてパンツタイプオムツを履かせ、ポータブルトイレの生活になりました。 その後、症状が悪化し入退院を繰り返し、寝たきりのオムツ生活に入って半年ほど経ちます。 一週間ほど前に腫瘍を少し取り除く手術をして、血尿の症状は少し改善されたので家に戻ってきたのですが、 ほとんど動けない状態になってしまいました。 私(27歳)は祖母宅の隣に住んでいて、父(57歳)のみ祖母宅で祖母と同居して、面倒を見ています。 父が昼間仕事へ行っている間、私が面倒を見ている状況です。 ヘルパーさんなどは頼んでいません。(父も祖母も嫌がるので) 訪問入浴サービスのみ週一で利用しています。 以前のオムツ交換では、 積極的にオムツを替えやすい様にお尻を持ち上げてくれたり、寝返りを打ってくれていたのですが、 入院生活が3ヶ月以上で長かった為か、手術後に家に帰ってきてからというもの、 交換する時も全く動かず、横を向くのも困難なようです。 動く力も以前はあったのですが、今は全くありません。 癌の影響か、足(膝や太もも)を動かすと痛いというので、オムツ交換で足を開くことも難しいです。 両足の浮腫みも酷いです。 尿取りパットとフラットタイプと紙オムツの三つを併用し、 防水シーツも敷いているので、漏れの心配は今のところはありませんが、 まだまだ慣れないオムツ交換を1人でするのはとても大変で、いつも下手になってしまいます。 ほとんど動かない人のオムツ交換に、何かコツはあるのでしょうか? あと排便についての質問です。 いつも中々出ないので、浣腸を4日置き位でしています。 ベッドの隣に置いたポータブルトイレへ、父と2人で担いで移動させて排便させています。 オムツにさせた方が本人は楽なようですが、 頑張って座らせてさせる方が良いのか、というのも気になっています。 (父はオムツに排便させると後で処理が大変だからなるべくトイレでさせたいと言うのでですが…) 参考にさせて頂きたいので、経験がある方、教えて頂きたいです。 せっかく家へ帰ってきたのに、なんだか介護が悪化しているので、困っています。 宜しくお願い致します。

  • 弟の私が姉の介護をどう考えれば良いのか教えてくださいッ!! (>_<)

    突然、親と同居している姉が脳梗塞で倒れてほぼ全介護状態になってしまいました。 弟の私は別居しており、姉と同居の両親も高齢です。 現在、姉はまだ入院中ですが、その後の生活が私には全く見えません。 恐らく退院後も、話す事も、起き上がる事も、トイレも行けない状態だと思います。 自宅で介護を考えても、特に下の世話など弟の私にも両親にも無理だと思いますし、 ヘルパーに来てもらうにも時間に限りがあるし、 また、感情失禁もひどく抗うつ剤で抑えている状態です。 一方、施設などには入れるのか? だとしても費用はどのくらいかかるものなのか? 今から頭が痛い限りです。。。 こういった状況で、今後をどう考えていけば良いのでしょうか? どなたか、助言を頂けますでしょうか…。 (>_<)

  • 寝る前のフォローアップ(ミルク・牛乳)はいつまで??

    1歳3ヶ月の女の子のママです。 1歳まで完母で、卒乳する少し前からフォローアップを飲ませていて、牛乳も嫌がらずに飲みます。 今は夜寝る前に、フォローアップを100~200ml飲んでいます。 食欲旺盛で、好き嫌いもないのでフォローアップは必要なさそう? なんですが、とにかく大好きで寝る前には両手を出して 上目使いで「ちょーだい♪」と言ってくるので毎日あげてます。。 たまに飲まずに寝かせると夜中に起きたり、断固として寝てくれなかったりするんですが、寝る前のミルクはいつ頃まであげるものなのでしょうか? 寝る前に飲む方がよく寝れるものなのでしょうか??

  • 9ヶ月の赤ちゃんが私(母親)を噛みます

    9ヶ月の男の子の母です。 最近、私を噛みます。 赤ちゃんといえど、歯も下2本上4本生えているし力も強いのでかなり痛いです。おかげで私の体じゅう、特に肩や手は噛みあとのあざだらけ(>_<) 歯が生えてきてかゆいのか、何か気に入らないことがあるのか原因がいまいちわかりません。 やめてと優しく伝えてもダメ。 噛んだ後にダメと言って、そのまま部屋を出て赤ちゃんをしばらくひとりにしてもダメ。 あまりに噛むので、今日は軽く叩いて真剣にダメと怒りました。 どうしたらやめてくれるでしょうか?

  • うつぶせって練習するのですか?

    もうすぐ4ヶ月になります。 来週にでも4ヶ月検診をうけに行こうかと思っています。 元来、のんきな性格なので、こんなギリギリになって、4ヶ月検診ってどんなことするのかしら?とネットで検索してみたところ、うつぶせにして顔を上げられるかどうかも見るとの事。 しかも、それは練習をさせなければいけない、練習させていないでしょと怒られた、練習していないと体つきが成長しない、というような内容を見ました。 ・・・私、そんな練習させてません(^_^;) そういうものは、自然に出来るようになるのを見守るものだと思ってました。 たまにうつぶせにして遊んでますけど、毎日しているわけではないですし、うつぶせにさせているのも、首を持ち上げる練習というより、子どもと二人で布団でうつぶせになって、ゴロゴロと遊んで、キャッキャと笑っているだけです。 みなさん、どのくらいから練習させるものなのでしょうか? そして練習というのはどういったことをするのでしょうか?

  • 乳児性湿疹、ヒルドイドソフトを使用していますが

    生後2ヶ月より、乳児性湿疹と言われヒルドイドソフトと身体の部位別に弱いステロイド軟膏を処方されています。 ヒルドイドやステロイドを使って2ヶ月経った頃、湿疹は良くなったものの頬が真っ赤で熱を持っている感じで(ヒルドイドの血行促進効果?)身体の手足はガサガサでし(合っていない?)。アトピーの様な肘や膝の湿疹も赤いままでした。 試しにヒルドイドを辞めて、市販の保湿クリームを試したところ身体はツルツルしてきて肘や膝もステロイド無しでいけるようになりました。 肌に合っていたんだと思います。顔も頬の赤みが消えて良くなった様に見えましたが、目の周りや口の周りにブツブツが急に出来てしまい(多分、涙やよだれのかぶれ)慌ててヒルドイドに戻したところ、湿疹は良くなってきましたが、また頬が赤くなって熱を持ってしまっています。 多分、涙やよだれなどから保護はしてくれるのでしょうが、基本的には合っていない感じです。 かかりつけの皮膚科の診察はまだ先なのですが、他のプロペトやワセリンはヒルドイドと比べてどんな感じなのでしょうか? また、市販の保湿剤で低刺激のものが有ったら試してみたいのですがホホバオイルやオリーブオイルなどは保護の役割もあるのでしょうか?

  • 認知症女性のIHヒーター使用

    要介護2の73歳の独居女性ですが、いまは都市ガスを自力で使用してますが、やはり火を使うのは危ない感じになってきてます。 それで、IHヒーターでの調理、湯沸しに切り替えることを考えていますが、操作が覚えられるか確証がありません。 現在、自力で使えてるのは、炊飯器、エアコン程度です。 IHヒーターは、認知症者には無理でしょうか?

  • 継母です。どうしても子供を可愛いと思えない。

    まだ、結婚はしていないので、継母というわけではないのですが、 彼氏は、離婚して、元妻の子供2人と、4人で暮らしています。 先日、子供が元妻のもとへ帰ったのですが、 やっぱり、ママと暮らしたいらしく、その事を私に平気で話します。 そして、パパとママと一緒に暮らしたいと。。。 ま、本音だと思いますが、こんな調子でいつも、私を悩ませます。 そして、嫌な気分にしてくれます。。。 1年、言い続けた事(家のことや学校のこと)も、やる気がないようで、 まったく守ろうとしなければ、やろうともしない。 本当に、この子が嫌いになります。 今、話もしたくないし、世話もしたくないし、顔も見たくない状態。 この1年、我慢してきたけど、そろそろ限界です。 結婚もしないで、一緒に暮らしているのがよくないのでしょうか。 私は、最近別れて、一人で暮らしたくてしかたなくなります。 彼氏は、あまり深く考えないで・・・なんて、のんきなこと言ってるけど、 自分の子供を好きになれない人と暮らさせていいのか? と思いますが。 継母である方、もう嫌!!ってなったときって、 どうしてますか? ちなみに、私は海外生活で、逃げる場所がありません。

  • 発達が遅れています(もうすぐ1歳)

    発達が遅れていると診断されているもうすぐ1歳の子供がいます。首すわりから遅く(病院でOKを貰ったのが6ヶ月頃)、5ヶ月の頃から大学病院の診察とリハビリに通っています。生まれる前から頭が大きめだと言われていて、現在頭囲が48センチあります。血液検査やMRIでは異常は見つかりませんでしたが、身体が柔らかく発達が遅れています。うつぶせが嫌いで寝返りもしません。お座りは出来ますが、自分からお座りポーズになる事はできません。またなかなか腕で身体を支えようとしません。パラシュート反射もまだないように思います。親としては良性の筋緊張低下症ではないかと思っていたのですが、良性のものにしては手先の不器用さが気になる(手首も柔らかい)と言われ、3ヶ月程度の遅れと言われています。細かいものをつまみ上げない、手づかみ食べもしません。葉も遅れていると思います。喃語は話しますが、意味のあるような言葉は「アータン」と自分の名前だけです(意味を分かって話してはいません)。まだ眼科にはかかっていませんが目も間歇性斜視があるようです。筋緊張が弱いため筋肉の使い方が上手くないようです。医学的には3ヶ月以上の遅れがあると追い付く確率は低くなると言われ、本当にショックです。子供の成長を信じていますが、お医者様にそう言われると本当に血の気が引く思いです。何があろうとこの子の価値は変わらないと思っていますが、どうしてもただ遅いだけだと信じたい気持ちです。親が強くならなければいけない、もっと大変思いをされてる方は沢山いるんだとはわかっていますが、我が子を見て涙が出て来てしまいます。同じように発達が遅かった方、また経験談やアドバイスなど、どうかお聞かせ頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します!

  • 実習先

    私は今年の秋 社会福祉実習に行くのですが 実習先で今悩んでいます 将来は高齢者の在宅ケアか医療福祉をしたいと思っているのですが そのやりたいことをするのにはどの実習先を選べばいいか わかりません… 実習先は高齢者は 特別養護老人ホーム 老人ホーム デイサービス 老人保健施設 地域包括支援センター あとは社会福祉協議会なんかもあるんですが できるだけ社協は避けたいなぁと考えています アドバイスお願いします!

  • 湿疹と食物アレルギー

    6ヶ月の子供がいます。3ヶ月ころから頭部が脂漏性皮膚炎になり、体の乾燥があり、体や額、顔に湿疹がでてきました。また、あごはただれていて赤く、じゅくじゅくしています。皮膚科で薬をもらっていますが、よくなったり、悪くなったりの繰り返しです。 先日離乳食でバナナをあげたところ、蕁麻疹が出て、アレルギーの検査をしたところ、小麦などにアレルギーがでました。小児科の先生からは、これから離乳食をあげるにあたり、アレルギーのものはあげないようにといわれました。完全母乳ですが、とくに母親の食事の制限はされませんでした。今まで制限をしてなくて、蕁麻疹がでなかったため。しかし、皮膚にずっと湿疹があることから、これは母乳を介してアレルギー反応がでているのではないか、母親もアレルゲンと判断されたものは制限しなければならないのか、と思うようになってきました。 子供にアレルギーがあったとき母親は制限しなくてもよいのでしょうか。私はまったくアレルギーがなく、また皮膚も強いので、こどもにどうすればよいかわかりません。アレルギーに関する体験、情報をぜひ教えてください。

  • 特別養護老人ホームのあき待ちをどう過ごすか?

    今、10年来アルツハイマーを患っている義父78歳(要介護5)を義母75歳がずっと介護しているのですが、いよいよその義母も 変形性膝関節症になりヒアルロン酸注射を2週に一度打つ状況になり、そろそろ介護も限界だということで特別擁護老人ホームを 検討し始めました。 もちろん今までにもデイサービスやショートステイは定期的に利用していました。 ゆくゆくは特養を考えていましたが、問い合わせなど具体的に調べたことはなく、初めて今回聞いたところが、近くにある2軒では 100人待ちとのことでした。日数でいうと、かなりの期間待ちになるのでしょう。こんな事ならもっと早くに申し込むべきだったのではと思っています。 あき待ちの同じような境遇の方にお聞きしたいのですが、 今からでも入所したい状況になっているのに、この待っている期間をどう過ごしていくか?費用的にも負担をかけずに何か工夫していらっしゃる方おられましたらお尋ねします。 よろしくお願いします。

  • 1歳3ヶ月 運動発達が遅いです

    1歳3ヶ月の息子ですが、11ヶ月にずりばいをはじめいまだずりばいのままです。つかまり立ちや伝い歩き、テーブルに手をついて立った状態からテーブルへの上り下りはしますが自力で床から立ち上がるとか寝た体制から一人でお座りの体制にとかはできません。専門家に見ていただいたところ運動発達遅延といわれたもののリハビリもなく経過観察という事でしたが、このままでいいのか正直心配です。体重も8キロありません。大体いつくらいにあるけるようになるでしょうか?同じ経験の方がおりましたらアドバイスいただけたら嬉しいです。分かりにくい文章で申し訳ありません。

  • 離乳食が嫌いみたい・・

    初めての育児をしています。6ヶ月の赤ちゃんがいます。 2週間前から離乳食を開始しました。 今までは完ミできました。 10倍がゆ、カボチャ、ニンジンとあげてみたのですが、最初の一口以降、嫌がって口をあけてくれません。 一度、粉ミルクを混ぜたら、食べてくれました。 でも、粉ミルクを混ぜないと食べてくれない、というのも離乳食が進んでから困るかなぁと思っています。 周りの赤ちゃんはパクパク食べていて参考になりません・・・。 ミルクを嫌いになるのが怖くて果汁を与えてきませんでした(ちょっと後悔中) 離乳食を嫌がる赤ちゃんは、どのように離乳食を進めればよいですか? 食べてくれなくても、どんどんメニューを増やしていってもよいのでしょうか? 教えてください。 今は、スプーンを近づけると、口を閉ざして、タイミングを見て口の中に入れても、大泣きで、飲み込んでくれるような状態ではありません。 離乳食は二つ用意をして、私も一緒に食べて、楽しい雰囲気作りはしているつもりです・・・。

    • ベストアンサー
    • boope
    • 育児
    • 回答数5
  • ケアマネージャーさんの事で

    こんにちは 私は現在母親を一人で自宅介護しております、下の世話などはヘルパーさんにお願いして他にデーサービス・ショートステイ・往診・訪看などを利用しています、でも最近ケアマネージャーさんが顔を合す度に老人ホームの入所を勧めます、私の体をを心配しているふうですが、介護度5で2年ほどたちますが、それで安定してしまうとケアプランの手間ばかりかかって収入的に悪くなるのかと、勘繰ています、よく病院も数ヶ月経つと収入に結びつかないので退院させると聞きます介護保険もその様な仕組みでしょうか、教えてください、よろしくお願いいたします。

  • ケアマネージャーさんの、呼び方

    ケアマネージャーさんの事を、皆さんは、なんと呼んでいますか? 『ケアマネージャーさん』ですか? なんか、長くて呼びにくいような気がするのですが…。 それとも、名前で呼んでますか? 『ヘルパーさん』では無いし…『先生』? くだらない質問で、すみません。 でも、本当に気になっています。 ご回答、お願いします。