noponopo08 の回答履歴

全233件中61~80件表示
  • 生まれつき母斑をもっているいうことは、よくあることなのでしょうか?

    生まれつき母斑をもっているいうことは、よくあることなのでしょうか?

  • 福祉作業所にお礼の贈答品を贈る場合どのような品がいいのでしょうか?

    福祉作業所にお礼の贈答品を贈る場合どのような品がいいのでしょうか? 福祉事務所ともなれば作業者は30人、職員は5人となります。 仕事でお世話になったので何かお礼をしたいのですが、どのような物がいいのでしょうか? 仕事とは、商品販売に関するhpの写真撮影です。職員、作業者、共撮影しています。 経験のある方、居られましたら宜しく、ご指導願います。

  •  子供の名前について

     子供の名前について 9月に産まれる次男の名前で悩んでいます。 最近の名づけの本は、キラキラした名前が多くて困ります。。。 海という字を使いたいのですが、苗字に 河 があり、さんずいが被ってしまいます。  江口洋介 というのも違和感がないのでありかな。。。とは思っていますが。 苗字が縦割れなのでバランスを考えると使いたい漢字も使えず。 名づけの本もあまり参考になりません。 特に 海 にこだわっているわけではないので、ステキな漢字や名前など教えてほしいです。

  • 78才の父親のことでご相談いたします。

    78才の父親のことでご相談いたします。 今年5月頃から次のような状態が続いております。 ・体がだるく横になる時間が多い。 ・全般的に覇気がない。 ・歩行が遅くなった。 ・目に力が無い。 ・食欲は増進した。 ・外出時の服装は整えるも部屋の中は乱雑。 老人性うつ等を予想しておりましたが、 心療内科での診察結果は異常無しとのことです。 それでは、病気ではないとすると原因は何かと苦慮しております。 ご助言いただけますようお願いいたします。 この夏の暑さも関係してるとは思いますが、 むしろ寒くなって来た時が心配です。

  • 子供に噛みつかれます。

    子供に噛みつかれます。 1才1ヶ月の息子がいます。 最近、甘えたようにすり寄ってきて私の体に顔をくっつけてきた時に、腕や脚など噛まれます。 前歯が8本生えているので、歯型がくっきり残り、かなり痛く、放心状態になる時もあります。 普段は逃げるのですが、子供がくっついてくる度にすぐ突き放すわけにもいかず、困っています。 叱ってみたり、「痛い」と泣き真似をしてみたりもしますが、むしろ喜んでニコニコしてます。 噛みつく時も笑っています。 夫は、噛みつかれたら叩いたりして叱るべきだと言い、夫が一度噛まれた時は息子を突き飛ばしてしまい、私はショックでした。 まだ、1才になったばかりの子ですが、私が甘やかしすぎなのでしょうか? また、両親や祖母にその話をしたら、母親に噛みつく子供なんておかしい、そんな子供聞いたことない、と言われました。 病院に行った時に聞いてみた方がいい、と。 それに夫の対応の方が正しいと言われました。 それから、息子はストレスがたまってるのではないか、と母に指摘されました。 今は田舎で義両親と同居で近所に子供がいなくて、私には車もなく息子を遠くに連れ出すことができないため、息子はさみしい思いをしているかもしれません。 そのことで悩んでいますが、義両親は頑固で、自分たちが孫の相手をしてやるから、わざわざよそに連れていく必要などない、と聞く耳を持ってくれない感じですし、私も気を遣って相談できません。 この年頃の子供が親に噛みつく行為は異常なのでしょうか。 噛みついた時は手を上げてわからせるべきなのでしょうか。 また、噛みつく時は甘えている感じなのですが、ストレスの可能性もあるのでしょうか。 普段はよく笑い、絵本を読んでとせがんできり、おんぶすると喜んだり、走り回って遊んだり、仲の良い関係だと思っています。 詳しい方や、同じ経験をされた方からご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの性別

    赤ちゃんの性別 11月出産予定です。そろそろ性別を聞いて準備を始めたいのですが、通っている病院が産まれるまで性別は教えない方針だという事を先日知りました。洋服は黄色を買いなさいと言われましたが、せっかく新しいものを買うなら可愛いものを・・・と思ってしまいます。もちろん男の子、女の子、どちらでも嬉しくて、ただ知りたいだけなのです。先日とったエコー写真ですがこれで性別は判りそうでしょうか?素人なので性器が写っているのかも判りません。こちらで質問するような内容ではないのかもしれませんが、参考までに、皆さんのご意見を聞かせて頂ければと思います。 また、このような産院に通われていた方で、性別確認の為だけに他の病院に行かれた方はいらっしゃいますか? 宜しくお願いいたします。

  • 子供のしつけについて質問です。3才の男の子がいます。元気で人なつっこく

    子供のしつけについて質問です。3才の男の子がいます。元気で人なつっこくかわいいのですが最近なかなか言う事を聞きません。してはいけない事を『何々をしちゃだめ』と怒っても全く聞きません。例えば、買い物に行って人が多い所で勝手に1人で走り回ったりしたらだめとかエレベーターの中で大声出したらダメなど。どうしたら聞いてくれるでしょうか。

  • 優しすぎるママ友や知らぬママさん

    優しすぎるママ友や知らぬママさん 2歳5か月双子男の子の母です。 双子なので兄弟喧嘩は殴り合いの激しい喧嘩をします。 今のところママ友と子供の間では、うちの子供たちはよそお子様に手を出すことはなく 兄弟間の中だけで済んでいます。 が、いつよそ様のお子様に暴力をふるうのかとびくびくしながら毎日一緒に遊んでいます。 一番仲の良いママ友には悪いことをしたら、わざとでいいから叱ってほしいと頼んでいるので 私のいう通りにわざと怖い顔して ダメよと自分の子のように叱ってくれます。 その理由もちゃんと伝えていて、よそのママがやさしいと悪いこともよいと勘違いするし 叱られないと思って調子にのるからと言ってます。 ですがママ友の中にとっても優しい気が利く素敵なママがいます。 本当に優しくて私たち親はその人が大好きです。 しかし、子供たちのおもちゃを奪い、一番年上になるんですが、小さい子が泣いてても 奪い取ってしまいます。貸してあげなさいの10回に1度はどうぞといえますがほとんどがダメ。 やさしいママ友は、いいよいいよと、自分の子を我慢させるのです。 私はその子の子供も可愛いしかわいそうだし自分の子に腹が立ちます^^ 私はママ友がやさしくても私自身がいやなので しつこくない程度空気を悪くしない程度に 気を使いながらも厳しくしかるんです。 先日は初めてあった うちの子よりも4か月上の男の子とママと一緒になりました。 その子がうちの子の首を締めました^^ うちは双子なのでそういうの慣れているし私は腹も立たず様子を見ていると うちの子がむかついたらしく、その子を突き飛ばしその上叩きました。 子供にしたら嫌だから当然なんですよね・・・ でも私は 叩いたらだめ!嫌よってお口で言いなさい!と叱りました。 そのママさんは またまたやさしい人で、叱る私に いやうちの子が首を絞めたからなの、と必死で私のしかるのを止めようとしてくれました。 なのでそれ以上叱れずにいたのですが、そんなことは私も知っているのです。 でも叩かれても やめてと言いなさい、叩かれても 叩いたらだめよ と教えてる私には 悶々としてしまい、優しく子供に いやなことされても叩いたりしちゃダメだよ。 と最後に一言・・・・。 子供の気持ちを思うといやだったんだからと思うけどやっぱり叩くのは私はいや。 そのママさんややさしいママ友の気持ちもありがたいしうれしいけどやっぱり叱りたい^^ さて・・・私は叱っていていいのでしょうか。 甘えすぎるのもよくないと思いますが、できれば私はママ友にも叱ってもらいたい^^ でもそいういうキャラでない人には頼むのも申し訳ないですよね。 皆さんは私の行動はどう思いますか? また叱り方もっと違うことありますか? ちなみに双子で本当に激しく、ものの取り合いは毎日のことですので耳に入らないくらいです。 ですので自然と怒鳴ってしまうか 手を取り上げて 無理やりこっちに顔を向けさせて ママのおめめ見て??? あのねそれはあなたのおもちゃじゃないでしょう?取ったらいやって泣いてるから返してあげて? とかこんな感じなんです。 叩いたときは 叩いたらだめ!とまず一言叫びます(-_-;) 最近のままさん本当に優しくて私がとてもスパルタママだと言われてしまいます^^ ほかのままさんがやさしいとしかるのも家とは違い優しくなりますし余計に聞きません。 私がしかると子供たちもよく知っていてやさしいママに抱っこをせがんで逃げていきます。 そんなうちの子をまた可愛いかわいいと言ってくれ余計に叱ってくれそうにありません^^ 空気も悪くしそうで遠慮してしまうのですがこれでいいのでしょうか・・・ 幼稚園入るまでになんとかしつけたいんですけど無理なことですかね^^

  • 83歳の母(同居)がアルツハイマーと診断されたのですが、ケアマネさんや

    83歳の母(同居)がアルツハイマーと診断されたのですが、ケアマネさんやヘルパーさんにピック病の可能性もあるということを聞かされました。特性としてどんなものがあるのか教えてください。 すでに要介護3と認定されていたのですが、この6月の最認定で要介護4になりました。 症状としては、暴言・物投げ・介護拒否・反発・こだわり・相手をあざ笑うかのような言動・・なのですが、特に、起きてる限り発狂したかのように叫ぶことが多くなってきたのです。 2月からリスパダールやグラマリールを服用してましたがほとんど効かず、主治医と話し合った結果、一度ゼロに戻し、専門の病院で調整するべく受診の手配をしていただきました。 現在、デイサービスとショートで繋いでいただいています。また、私たち家族には重度自閉症の私の息子もいるために、これ以上の介護が難しく入所の手続きも済ませました。 今後、薬の調整次第で少しは落ち着くのでしょうか?介護経験者の方々はもちろん、介護職に携わる方、いろいろな意見をお待ちしております。

    • ベストアンサー
    • noname#124322
    • 介護制度
    • 回答数1
  • お年寄りの話し方について質問です。

    お年寄りの話し方について質問です。 私が先に話始めているのに、いつもその一秒位後から話始めて話すことをやめません。 相槌を打つ時に、また会話をかぶせてきます。 毎回のことなのでこちらはイラッとしますが年寄りだから仕方ないのかなと思います。 しかし、これって一体何なのでしょうか? もともと昔からお喋りでせっかちな性格の人のようですが、年を取るとこういう会話の自制もできなくなるのでしょうか? これは認知症にも繋がりますか? (脈絡がない話をしているわけではありません)

  • 子供の爪切り

    子供の爪切り 何歳頃から起きてる時に切りますか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。

    生後1ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。 ミルクの水の事で相談です。粉ミルクをポットのお湯で溶かして、残りを水道水(そのまま)で薄めて適温にしてました。 おばあちゃんに水道水をそのまま使っちゃだめだよ!!と言われて、気付きました(;_;)水道水をそのまま使うのよくないですよね。 何回か水道水で作ったミルクを飲ませてしまいました。赤ちゃんにかわったことはないのですが…今さらすごく心配になっています。

    • ベストアンサー
    • noname#120124
    • 育児
    • 回答数4
  • 産後の視力低下

    産後の視力低下 3月に2人目を出産しました。その後、かなり目が見えにくくなり、今日コンタクトを新調してみたところ、4段階も視力が低下していて驚きました。お医者さんにも「出産で視力低下する場合もある」と言われたので、なんとなしにこちらで調べていたところ、一時的なことと書かれてありましたが、一時的とはどれくらいまでのことですか?私はもう産後4ヶ月経ちますが、回復出来るのでしょうか…? ちなみに1人目も2人目も産後を手伝ってくれる人がいなかったので、退院後すぐに家事をしています。余談ですが、いま脱毛も激しいです…(泣)

  • 現在7ケ月の男の子がおります。

    現在7ケ月の男の子がおります。 6か月から離乳食を開始し、タンパク質は白身魚(鯛とキス)のみです。 そろそろお豆腐をと思っていますが、3大アレルゲンだと思うと勇気がでません。 主人はハウスダストに多少反応するようで、私はアトピーと言うかどうかわかりませんが 頻繁に化粧品かぶれをしたり、あせもが出来やすかったりと、肌は比較的弱い方です。 みなさん、お豆腐を初めてあげたのはいつごろですか? 血液検査はかかりつけの小児科医、皮膚科医ともに、特におすすめはしないとのことで、考えていないので 明らかなアレルギーがあったわけではないが遅めにした方のご意見を伺えると幸いです。 ご面倒でなければ、その他のアレルゲンについても教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • congos
    • 育児
    • 回答数4
  • 介護記録を記入する一環として、利用者様の状態観察が

    介護記録を記入する一環として、利用者様の状態観察が 下手で困っています。自身が状態観察とはどういう事なのか 分かっていないのです、利用者様の為に良い介護記録が 書けるようになりたい。ご指導おねがいします。

  • 老人ホーム入居時にこれまで受けていた介護サービスの関係者に謝礼は必要で

    老人ホーム入居時にこれまで受けていた介護サービスの関係者に謝礼は必要でしょうか。1人暮らしの母が老人ホームに入居する事になりましたが、これまでお世話になったケアマネージャーさん、ヘルパーさんにどうしてもお礼がしたいと申します。また通っていたデイサービスにも金品の寄付をしたいと言っているのですが、私は基本的にはどのサービスの方にも金品でのお礼は必要無いし、禁止もされているのではないかと思うのですが、母はとてもお世話になったので、どうしてもお礼をしなければ気が納まらなくて、何が良いか考えだすと夜も眠れないと繰り返し言いつのりますので、困っております。古い時代の常識に支配されているので、介護保険サービスの有り様が今ひとつ理解出来なくて、世話になったのにお礼をしないのは考えられないらしいのです。私はどうしても気が済まないなら、菓子折りくらいで、と、思うのですが如何でしょうか。ただし、それもどの様に言って納得させたら良いか悩んでいます。これについて詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • 名付けで「柚月」と書いてゆづきか平仮名の「さら」でとても悩んでいます。

    名付けで「柚月」と書いてゆづきか平仮名の「さら」でとても悩んでいます。 どちらが女の子の名前で可愛いと思いますか?

  • 手首のサポーターは何を使いましたか?

    手首のサポーターは何を使いましたか? 赤ちゃんを何度も抱いたりして両手首を痛めてしまいました。 湿布をしたら赤ちゃんが嫌がりそうなので、サポーターを探しています。 経験者の皆様、どんなサポーターがよかったか、使用した感想などを教えていただければありがたいです。 また、サポーター以外の対処法なども教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#250691
    • 育児
    • 回答数4
  • 名古屋でPVLの4歳児なのですが、言葉がでません

    名古屋でPVLの4歳児なのですが、言葉がでません 名古屋及び名古屋近郊で「言葉の教室」的なところを探しています。様々な要因で言葉が出ない(喃語どまり)状況で、「言葉」が「発声」出来るのが最終目標ですがせめて意思伝達ができるまでになりたいと考えています。 どなたか同じPVLの子供をお持ちの方が居られましたら、「言葉」以外でも発達に関する情報や諸先輩方の参考にされた情報(ブログやサイト)・施設等あればお教えください。 なかなかPVLという括りでは、どこにすがれば良いのか難渋している次第です。 宜しくお願い致します。

  • 認知症の祖母に会うことを止められている。

    認知症の祖母に会うことを止められている。 高齢の認知症の祖母について相談させて下さい。市内の実家で祖母は私の両親と暮らしています。両親は共働きのため、週に二回デイサービスへ通っています。 私も子供の用事がない週末などはなるべく顔を出してました。 子供がまだ赤ちゃんの頃はもっとたくさん実家に帰っていました。 認知症が進みだしたのはこの二年あたりのことです。 帰る度に私には特に甘えたり、昔のように私に手を焼いてみたり、食べきれないおやつを買って待っています。私がまだ小学生のように見えるようです。 最近泊まりにこない、一緒に寝てもくれないんだねとすがってきます。 その割に母には悪態や無視、暴言を吐いたりしています。 祖母はもちろんのこと母も心配です。 しかし、母いわく『あなたが来ると、寂しいがひどくて手に負えない。無理してこないで』と言われてしまいました。 私が帰ったあと急に落ち込み部屋に閉じこもったり、母の悪口を親戚に電話したりしているようです。 母としては祖母に孫やひ孫を見せてやりたいのは山々だが、私自身が持たないから来ないで。 それより私のストレス発散に付き合ってと言われます。 母も毎日辛いと思うし、私が出来ることはそれくらいだし でも祖母のことも気掛かりです。 私はどのように祖母や母と関わっていけたらよいのでしょうか。 頑固で意地悪なとこもあるおばあちゃんだけど、私にとってはかけがえない存在でもあります。 私が祖母に関わることは、悪影響でしかないのでしょうか…。中途半端にしか看てあげられないなら手を差し延べるべきではないのですか?