noponopo08 の回答履歴

全233件中121~140件表示
  • 介護職をする不安

    色々な方の意見をお聞きしたいので、この場をお借りしました。 よろしくお願いします。 私は現在大学4年です。 この不況の中ですが、何とか内定を頂けました。 大手会社さんの、介護福祉事業の介護です。 私情ではありますが、夏に父方の祖母を亡くしました。 もう1人の祖母は元気なのですが、家庭環境が複雑で現在、実母・祖母そして実父・私で色々と揉めている最中です。(両親は離婚しています)弁護士までも登場する程の揉めようです。それは仕方がない事なので、私も精一杯、父の力をしています。 その関係で、祖母から「育て方を間違えた」等言われました。 昔から可愛がってくれ、大好きだった祖母なのですが、現在の揉め事の関係であまり良い関係は持てていません。(祖母は実母の味方なので仕方ありません…)本当にショックで、元からメンタル面が弱いので、悪い方にいくばかりになってしまいました…。 話しは戻りますが、介護の仕事は「身体を使う仕事だし、きっと若い内にしか経験出来ないことだから今したい!」と思って希望しました。身体は小柄な方で、力もなく、「向いてる方ではないかもしれないね」と言われた事もありますが、頑張るつもりでいました。 しかし、夏の祖母の死がショックだった事と、最近言われた祖母の一言…。この仕事をするのに自信がなくなってきてしまいました。どうしても、「おばあちゃん」の年代の方を見ると、色々な事が頭の中に浮かんでしまって……。学部も福祉関係(少し関係はあります)ではなかったので、その不安もまた戻ってきてしまいました。 頑張ろう!頑張れる!と思っても、どうしても怖いです。 最近、内定先の会社さんから、ヘルパー講座の申込みのお願いをされました。この内定先を無くしたら、正社員の道はなくなってしまうんだろうか…という不安。でも、きちんと働けるのか、こんな状況・心境で大丈夫なのかとても不安です。 学校の就職課にも相談に行く予定です。 別の仕事で、就職活動をまた再開しようとも考え始めました。 ただの甘えなのでしょうか…。 介護職に就くというのにこんな中途半端な考えでは無理でしょうか…。

  • 高齢出産でおばあちゃんと間違われた経験のある方いらっしゃいますか?

    今日、今年生まれた子どもと公園で遊んでいたときの出来事です。 80歳とおっしゃるおばあちゃんがひ孫さんを連れて遊びに来ました。 その方に「子守は大変だねえ、毎日かい?」と言われ、なんかおかしいなあとは思っていたのですが、「で、ママは仕事かい?」と言われました。 そうです。おばあちゃんに間違われたのです(x_x) 「あははは、私がママなんですよ~。年取ってからの子どもなので~」と明るく返しましたが、やっぱりちょっとショックでした。 たしかに、高齢出産でしたので、いつかはこういうときが来るだろうなとは思っていましたが、実際言われると・・・(苦笑) 自分では若いつもりでいて、今日はけっこう格好も上出来だったと思っていたので余計に(^_^;) 話を聞くと、その子のママは19歳で、おばあちゃんは私と4歳しか違わないので、おばあちゃんと言われても仕方ないなあとは思ったのですが。 やっぱり、この先、こういうことが多いのでしょうかねぇ。 高齢出産された方、おばあちゃんに間違われたことありますか? どういった場面でですか?どのように返答しましたか?

    • ベストアンサー
    • noname#98047
    • 育児
    • 回答数6
  • 社会福祉法人に転職

    30前半女子です。未経験から社会福祉法人の現場職を志望しています。 しかし現場見学をしたところ、「福祉全体が離職率が高い」「給与が安い」「泊まりが年をとると大変」と聞きました。 人と接するのが好きで、やりがいと時代のニーズに合っていて、障害者の方の純粋さ一生懸命さに自分も勉強になると思い興味を持ちましたが、情けないですが尻ごみしています。 もし就職したら、将来的に社会福祉士、精神保健福祉士を習得したいと 思いました。重宝される人材になりたいと思ったからです。 この資格は仕事をしながら取得できるでしょうか。 展望を教えてください。

  • 読み聞かせの本

    こんにちわ。 2歳8ヶ月の女の子がいます。 最近本を読んであげると集中して聞いているし、やぶいたりしないので夜寝る前に本を読んで あげようと思っています。 図書館で借りる本と購入した本はどちらが子供のためにいいのでしょうか? 図書館なら色々な種類のものが読めますが、1週間くらいで返却すると 子供は同じストーリーを繰り返し読みたがるって聞いたこともありますし、購入するとなると何冊も金銭的に買えませんし・・・ アドバイスお願いします。

  • 「老い先短いから・・」といわれたらどう応えたら?

    いつもお世話になっております。 カテゴリ違いかもしれませんが・・・。 ボランティアで老人ホームの喫茶室を手伝うことがあります。 その時に時々利用者のお年寄りが 「もう老い先短いから・・」 と言われます。 どういうふうなリアクションが一番カドがたたないのか、 お年寄りの意向にそえるのか、いつも迷います。 まさか「そうですねぇ」はちょっといえないですし。 「まだまだですよ」が無難でしょうか? お年寄りはどう応えてほしくて上記の発言をされてるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自閉症ではないかと心配しています。

    1歳8カ月の男の子です。1歳半検診では「お子さんがまめでお母さんが疲れちゃうなら、お母さんのストレスの発散にもなるので支援センター(言葉のおくれなどがある場合に行くセンターです)に来てみますか?」とあいまいに言われ、心配になり後で電話したところ「どちらでも大丈夫ですよ」と言われ行かないままになってしまいました。下記の様な症状がありネットを見ていたら自閉症ではないかと心配しています。アドバイスをいただけたらと思い書き込みました。よろしくお願いします。 1.言葉が少ない(ママ、マンマ、アンパンマン、パパ(ときどき、パパナイなど言います。)ない(しない、いらないなど)、バイバイ(2,3回しか言っていません) 2・ファンや換気扇が好きでスーパーなどでよく見ている。(扇風機は気にならないようです) 3.乗用玩具の車のタイヤなど回すのが好き。(小さなミニカーなどは手で走らせます) 4.物を並べたがる(今のところ積み木とぬいぐるみのみやっています) 5.一人遊びをする(絵本が好きで読んでいたり積み木を積んだりします) 6.カメラを向けると嫌がります。 7.水を怖がらず、海でもどんどん入って行ってしまいます(1歳半のころ) 8.家以外のところ(たとえば実家など)に行くと落ち着きがない。 お風呂が好きで、「パパとお風呂入ろうか」というと、パパをお風呂に手を引っ張って連れて行ったり、「ゴミバコに捨ててきて」というと捨ててきたり、おもちゃをしまったり、バイバイ、いただきます、ごちそうさまなどはできます。 本が好きで読んでほしいと持ってきて「おひざに入って」というと入ってページをめくったりはします。

  • 成長がゆっくり目なことが主な理由で、二年保育を選択された方

    現在、2歳9カ月になる子どもがおりますが、言葉の遅れ(単語が数語のみです)、また、歩き始めが遅かったことがあり、まだ階段の上り下り等ができないこと、トイレトレーニングが進まないことなどから、三年保育を断念し、二年保育にしようと考えています。 病院にもかかっておりますが、今の段階ではペースが遅い子、といわれています。専門の病院も含め、複数の病院を受診しましたが、今のところ、それ以外のことは言われていません。 以上のことから、二年保育を考えているのですが、同じように成長がゆっくりめなことが理由で二年保育を選択されたことのある経験のある方にお聞きしたいのですが、一年遅らせてやはりよかったと思ってらっしゃいますか。それとも、多少無理してでも三年保育にすればよかった、と思ったことはないでしょうか…… 周りにこういったことを聞ける方がおらず、質問させていただくことにしました。 同じような経験をされた方、また、何かアドバイスでも構いませんのでお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#110891
    • 育児
    • 回答数6
  • 痴呆や物忘れ外来について

    いつもこちらではお世話になっています。今回もどうぞ宜しくお願いします。 80歳の母が物忘れや被害妄想が進んできました。っと言っても近所付き合いができたり普通の会話もできるので”まだらボケ”という状態なのでは?と思っています。以前こちらでアドバイスして頂いたご意見を参考に介護認定の申請をし、認定結果待ちです。 痴呆の症状が進む前に専門医に見てもらおうと調べて↓こちらのサイトを見つけました。 http://www.alzheimer.or.jp/jp/kaigo/iryou/monowasuregairai.htm 「物忘れ外来」に母を連れて行こうと思っているのですが愛知県名古屋市近辺で評判の良い病院がありましたら教えてください。上記サイトに載っていない病院でも結構です。 その他アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 出産後はじめての月経 経血の色

    出産後11ヶ月、授乳中ですが、初めての月経らしきものが来ました。気になるのは経血の色です。赤くなく、茶色で量は少なめです。まだ始まったばかりなので、これから鮮血に変わるのかもしれませんが、病気なのでは…と心配になります。こういう色は良くあることなのでしょうか。皆さまの経験談など、教えて頂けたら有り難いです。よろしくお願いします。

  • 子供の成長がおそいのですが・・・

    いつもお世話になっております。 1歳になったばかりの子供がいます。早産したため予定日からですと11ヶ月にあたるのですが・・・ ハイハイ・捕まり立ちもまだ出来ないので私が座らせると座ったまま遊んでいます。成長がゆっくりなだけかなと見守っているのですが、少し心配になってきました(涙) うつぶせで四つんばいのポーズをして前後に体を動かしているのでもう少しでハイハイしそうな感じもするのですが、なかなか前に進みません・・・ 成長が遅かったけど今は普通に成長していますよという経験者の方がいらっしゃたらお話を聞かせて頂たいのですが、よろしくお願い致します

    • ベストアンサー
    • ojimama
    • 育児
    • 回答数4
  • 完母なのに3ヶ月で生理再開??受診すべき?

    完母で3ヶ月の子供を育てています。 一日10回程度の授乳をし、夜中も1回は必ずしています。 生理は当分来ないものと踏んでいたのに、先ほど出血が。 これは生理と思えばいいのか、何かトラブルの可能性もあるのか?! どう思われますか? 今週末子供の3ヶ月検診で産科に行くのですが診てもらうべきでしょうか?当たり前のこととして受け止めるだけでいいのでしょうか?

  • アトピー子の洗剤。粉洗剤と液体洗剤の違い教えてください。

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 今までアトピーの息子の為に備長炭の洗剤を使ってましたが、最近ネットで調べるとシャボン玉スノールがおススメとよく目にするので値段も手頃ですし変えようかと思ってます。 それでシャボン玉スノールの粉タイプと液体タイプがあるようですが、皆さんどうして粉洗剤のほうを使ってるのですか? 使い方も少し難しそうですし。。。 アトピーの子には粉洗剤がいい!と言うなら粉タイプを買うつもりですが、液体タイプも無添加なら同じでは?と思っています。 知ってる方おられたら教えてください。

  • 高齢者虐待の通報先

    熊本県(熊本市)の高齢者虐待の通報先について教えてほしいです。サイトで調べてもどこに通報したらよいか見当たりませんでした。 私の家(アパート)の近所の一軒家でおばさんの怒鳴る声と高齢者の叫び声が毎日聞こえます。高齢者は「助けて~」とか「痛い」とか叫んでいます。40mくらい離れていても、平手で人を叩くようなパチンという音がします。声や音でしか判断できないため確実にはいえませんが、虐待の可能性があると思っています。毎晩のように叫び声が聞こえるためこちらの精神的にも耐えられません。 近所の人(野次馬?)もたまに見に行ったりしていますが、一向におさまる気配がありません。 どこに通報すればいいのか教えてください。また、匿名でできると思うのですが、その後の対応はどうなるかお分かりなる方教えてください。

  • 「この本品製造工場で○○を含む製品を製造しています」

    表題のような表示がしてある食品についてなのですが、この場合、 「本品には○○は入っていませんが、万が一、○○が混入している 可能性もあります」という意味に受け取れば良いのでしょうか。 (この場合、万が一の事態以外は、その食品は安全ということに なりますよね?) それとも、 「○○を使用した食品と作った同じ器具を使用して本品も製造しています」 という意味に受け取れば良いのでしょうか。 (この場合は、○○アレルギーの人はこの食品は食べないほうが いいということですよね?) また、子供が重症の卵アレルギーの場合、家庭で、以前、卵を焼いた事があるフライパンを使用して子供用の食事を作る事もダメなのでしょうか。 (フライパンは使用前に十分に洗浄したとします) 医者からは「できるだけ厳密に卵を除去してください」と言われているのですが、上記に関しての知識が乏しいので、是非お分かりの方教えて ください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#101629
    • 育児
    • 回答数4
  • 食べなくなりました

    1歳4ヵ月の息子ですが、最近あまり食べてくれなくなりました。6ヵ月から離乳食を始め、たくさん何でも食べる子でした。1歳2ヶ月頃から完了に入りました。その頃もパクパクたくさん食べていました。が、ここ3~4日、ごはんしか食べずに、おかずは食べてくれなくなりました。今まで食べていたものも、イヤイヤと首を振ったり、口を開けてくれなかったり、ベ~と吐き出したり。味覚が発達してきたせいかとも思いますが、あまりに食べてくれないので心配です。一時的なものでしょうか?今はやめていたフォローアップを再開して栄養を補っていますが…

  • 卵アレルギーの子供の誕生日

    息子がもうすぐ4歳の誕生日を迎えるのですが、卵アレルギーなので毎年色々な店で卵抜きのケーキを注文して作ってもらいましたがどれもおいしくなく、今年はホットケーキでチョコペンでアンパンマンの顔でも書いてあげようかと思ってるのですが、きれいな丸になるように作りたいのですが、ケーキなどを作る丸い型?をフライパンに置いて流しこんだらきれいに焼けるのでしょうか? 型にくっついてはずれないんでしょうか? または何かいい方法があれば教えてください。 卵アレルギーのお子さんをお持ちの方、毎年誕生日ケーキはどうされてますか?参考にしたいのでぜひ教えてください!

  • 育児放棄になりますか?

    子連れで再婚した38才男性です。 子供は二人で、長男6才、次男2才。 長男は私の連れ子で、次男は再婚後の子供です。 妻は次男を妊娠中(5ヶ月)に、長男の事がイヤだと言いだしたので、マタニティーブルーだと思い実家に帰しました。 しかし、次男出産後2年経っても戻ってきませんでした。 彼女と良く話し合った結果、昨年10月に次男と共に戻ってきましたが、毎週末大げんかの繰り返し。 「あんたは(私の事です)長男の事しか考えていない!」、「私と次男の事はどうだっていいんでしょ!」、「前の奥さんに連絡取ってるだろ!(実際は音沙汰なし)」「よその女が産んだ子を面倒見てやってるのに、感謝の気持ちが感じられない!」から始まり、だんだんヒートアップ。何を言っても手が付けられなくなります。 包丁を持ち出したこともあります。 そして今年の1月末に、さんざんブチ切れたあげく 「こんなところにいられない」、「ここに来てから次男が笑わなくなった」と言い残し、また実家に帰っていきました。 この3年間で彼女が家にいたのは4ヶ月です。 その間、長男と二人暮らしでした。 これって長男に対する育児放棄に当たりますか? もしかして連れ子の場合、後妻には何の責任も発生しないのですか? 離婚したいけど、相手は絶対わかれないと言っています。

  • 1歳児の虫刺され痕の薬

    1歳の息子は、 蚊にさされてもかゆそうにしないのですが、 ぷく~っと赤く広く腫れます。 直径5センチ~10センチくらいに腫れます。 1度だけ、2週間くらい腫れがひかず、中心部が硬くなって、 かさぶたのようになって、痕が残ったことがあります。 今も、顔を刺されて真っ赤に膨らんでいるので、 たかが虫刺されとはいえ、 かゆがっていないとはいえ、 痕が残らないようにする薬でもあれば… と思い、近いうちに病院に行こうかと考えています。 そこで質問なのですが、 ・なんで、こんなに腫れるんでしょうか? (わたし自身もかなりひどく腫れるほうで、  内出血しているような感じで腫れてから、  結局、痕になってしまうので、  なんとなく興味があります) ・病院に行こうとは思っていますが、  この薬が良かったとか、よくなかったとかありますか? ・正直、あまりにもひどいので、  蚊に刺されたのか、他の虫に刺されたのか、  よくわからないことが…  すぐに病院に行ったほうが良い虫刺されって、  どういう場合でしょうか?判別方法はありますか? (まわりに他に怪しい虫がいない場合とか、    蚊が飛んでいたり、  まわりのひとも刺されてたりしてるときは、なんとなく 「蚊に刺されたんだろう~」と判断していますが…  こんなにてきとうでいいのか、と思います(汗)) ちなみに、虫に刺されたときは、 「液体 ムヒ ベビー」を塗っていた時期もあるのですが、 腫れがひいた感じもしないし、 これは、かゆみ止めだから、 我が子は、かゆがってないから意味ないんじゃ… と思い、最近は塗っていません。 虫刺され…自分のことはあまり気にならなかったのに… 我が子のことだと気になります。よろしくお願いします。

  • 「この本品製造工場で○○を含む製品を製造しています」

    表題のような表示がしてある食品についてなのですが、この場合、 「本品には○○は入っていませんが、万が一、○○が混入している 可能性もあります」という意味に受け取れば良いのでしょうか。 (この場合、万が一の事態以外は、その食品は安全ということに なりますよね?) それとも、 「○○を使用した食品と作った同じ器具を使用して本品も製造しています」 という意味に受け取れば良いのでしょうか。 (この場合は、○○アレルギーの人はこの食品は食べないほうが いいということですよね?) また、子供が重症の卵アレルギーの場合、家庭で、以前、卵を焼いた事があるフライパンを使用して子供用の食事を作る事もダメなのでしょうか。 (フライパンは使用前に十分に洗浄したとします) 医者からは「できるだけ厳密に卵を除去してください」と言われているのですが、上記に関しての知識が乏しいので、是非お分かりの方教えて ください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#101629
    • 育児
    • 回答数4
  • 育児放棄になりますか?

    子連れで再婚した38才男性です。 子供は二人で、長男6才、次男2才。 長男は私の連れ子で、次男は再婚後の子供です。 妻は次男を妊娠中(5ヶ月)に、長男の事がイヤだと言いだしたので、マタニティーブルーだと思い実家に帰しました。 しかし、次男出産後2年経っても戻ってきませんでした。 彼女と良く話し合った結果、昨年10月に次男と共に戻ってきましたが、毎週末大げんかの繰り返し。 「あんたは(私の事です)長男の事しか考えていない!」、「私と次男の事はどうだっていいんでしょ!」、「前の奥さんに連絡取ってるだろ!(実際は音沙汰なし)」「よその女が産んだ子を面倒見てやってるのに、感謝の気持ちが感じられない!」から始まり、だんだんヒートアップ。何を言っても手が付けられなくなります。 包丁を持ち出したこともあります。 そして今年の1月末に、さんざんブチ切れたあげく 「こんなところにいられない」、「ここに来てから次男が笑わなくなった」と言い残し、また実家に帰っていきました。 この3年間で彼女が家にいたのは4ヶ月です。 その間、長男と二人暮らしでした。 これって長男に対する育児放棄に当たりますか? もしかして連れ子の場合、後妻には何の責任も発生しないのですか? 離婚したいけど、相手は絶対わかれないと言っています。