noponopo08 の回答履歴

全233件中161~180件表示
  • 成長が遅いわが子(9ヶ月)大人になっても鈍くさいのでしょうか。

    現在9ヶ月の男の子のママです。上の女の子と比べて成長がゆっくりで 首すわりは3ヶ月と普通でしたが7ヶ月半にして初寝返り、10ヶ月を前にしてようやくつかまり立ちを始めたところです。 上の子の同じ時期のビデオを見ると、とても好奇心旺盛・活発ですでにテレビ台の上にのぼっていたり、 お菓子のボーロを指でつまんで食べていたりするのですが、 下の子は大きめのおせんべいをあげてもどうしていいか分からず、そのまま手でにぎりつぶしてしまう感じです。 上の子は現在2歳になりましたが、やっぱり今でもとても活発です。 こんな小さいうちから決め付けてしまうのはどうかと思いますが、 赤ちゃんでもやはり性格があると思いますので 下の子はやっぱり運動神経がなかったり、鈍くさかったりするのでしょうか。 それが嫌だとかとがめる気持ちがあるわけではありませんが、男の子なので活発な子に育ってほしいと思っています。 「小さいうちはおとなしかったり、鈍かったけど意外とこんな性格になった」などといった経験談などがあればお聞かせいただけるとうれしいです。

  • 脳出血 病院

    父(70歳)が4月に左の脳出血で倒れました。救急車で運ばれ手術を受け、急性期から回復期にはいるので今月リハビリテーション病院に転院しました。右手右足が麻痺状態、言葉も単語しか話せません。食事もほんの少しだけとろみのついた食事が取れる程度です。糖尿病も患っています。今の病院の担当医には、ここは回復期のリハビリテーション病院で家の父の状態を見た結果、リハビリをしなければ悪くなりますがリハビリをしてもこれ以上よくなる望みがないので自宅で看病が難しいのなら次の病院を探してくださいといわれました。せっかく受け入れて下さる病院がありホッとしたのも束の間、また病院を探さなくてはいけません。困っています。このような体験をされている方、いらっしゃいますか?この先とても不安です。

    • ベストアンサー
    • anfm
    • 病気
    • 回答数2
  • “強い母”になるにはどうしたら・・・?

    現在4ヶ月の女の子がいます。 初めての子供で不安なことだらけ。 いろんなことに敏感になりすぎて疲れてしまいます。 今日も初めて会った人に 「(子供の)顔すごいね。湿疹?」 と言われ、落ち込んでしまいました。 うちの子は湿疹がひどくて、今日はまだ良い方だったんです。 こんなことぐらいで落ち込んでいてはいけないと思うのですが、 気持ちを上手に切り替えることができません。 どうしたら強い母親になれるのでしょうか?

  • 1才8ヶ月の子供が飲む物

    1才8ヶ月の息子がいます。 このぐらいの年頃の子供に、大人が普通に飲むような、麦茶などのティーパックで作ったお茶を飲ませても大丈夫でしょうか? 息子は毎日牛乳を300mlと、ベビー用お茶(ペットボトル500ml入り100円ほどで売っているもの)を200mlほど飲んでいるんですが、ペットボトルのゴミの量も増えるし、ティーパックで作ったお茶のほうが安くすむし、子供の体に害がなければティーパックのお茶にしたいなぁ・・・と考えています。 どうかよろしくお願いします。

  • しつけが悪いからなのでしょうか・・・

    1歳7ヶ月の娘を持つ母です。「しつけ」についてとても悩んでいます。今日保育園からの帰りに道端で大泣き、大暴れでした。原因は帰り道に、あるお店の自動ドアが気に入ってしまい、タタタッ!とほんの少しの傾斜になっているところを上っては自動ドアをプシューっと開けて、タタタッ!と下がるという繰り返しをしてました。とても楽しいらしく何度も何度も。お店の人に迷惑なので「すみません・・・」と言いつつ7.8回はやらせてもらいました。さすがにそれ以上は迷惑なので、「帰りますよ~!」と言って手をひっぱっても言うことをきかず、最終的には強引に抱っこしてしまったのですが、エビ反りの大泣き、大あばれです。その場を離れればお店のことは忘れると思いきや、忘れてなくて、ずーっと大泣き。ほとほと私も疲れるし、自分の親には「しつけが悪いからだ!」と責められるし、かといってなんでもかんでも「ダメ!」と叱るのもかわいそうだという気持ちもあります。そうは言っても社会的な迷惑というのもあるし、でも理屈の通じる歳でもないし、やっぱり私のしつけができてないせいなのかしら・・・などど自分を責めつつ悩みが深まります。これは一例ですが、こんなパターンが毎日です。どうしたら上手にこんな場面を切り抜けられるのでしょうか。「しつけ」なんてできるものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rela
    • 育児
    • 回答数10
  • 乳児アトピーの治りはじめの症状 アトピーママさん教えて!

    こんにちは。 生後8ヶ月のアトピー性皮膚炎の子を持つ母です。 生後1ヶ月頃から首が赤くなり、ほっぺにプツプツ、そしてひどい脂漏性湿疹になりました。 そしてお腹、背中、手足が赤くジクジクなりました。 アレルギーもあり小麦、タマゴ、牛乳、米がだめでもう完ミルクです。 ここ1ヶ月ほどですがジュクジュクだった首やワキ、頭が治ってきました。 ずっと酷いときはステロイドを使ってたのですが、もうぜんぜん使ってません。 今はほっぺのみに使ってます。 とは言ってもまだほっぺやお腹、背中、手足は赤くて痒みが強く掻き毟ってますが・・・ お腹もピークと比べるとかなり白くなって来ました。 そして毎日ステロイドに頼ってた耳まわりが白くなり、もう使ってません。 ちなみに耳切れってのは一度もなりませんでした。 これってちょっとは改善に向かってると思っていいのでしょうか? 今まで早く治れ!早く治れ!と子供のアトピーのことで頭がいっぱいでかなり精神的にも肉体的にも疲れてきてたのですが、もしかしてこれから良くなっていくの?とちょっと期待してます。 赤くなりはじめた首から治っていってるんでは!!と・・・ アトピーママさん教えてください。 アトピーの治りはじめってどのような感じでしたか? 徐々にこんなように引いていくもんなんでしょうか? それともまだ波の途中でまた悪化してしまうのでしょうか? 乳児アトピーのピークっていったい生後何ヶ月ぐらいなんでしょうか? もう毎日が頭の中がアトピーのことでいっぱいで、痒そうにしてる子供を見るのもつらく泣いてしまう時があります。 痒みはいったいいつまで続くんだろうと・・

  • 息子の後追い(自閉症のこだわりでしょうか?)

    息子は今、10ヶ月なのですが、後追いがひどいです。 児童館などでは、私がどこかにいれば、一人で遊んでいます。 しかし、家などで私が視界からいなくなるとぐずります。 数分は、主人と遊んでいますが、思い出したら私を探しています。 お風呂も主人だと大泣きです。 ミルクも大泣きです。 主人をみて嬉しそうなのですが、すぐに私の方に来たがり、主人もさみしそうです。 これくらいの月齢のこはこのようなみのですか? これは、自閉症のこだわりなどとは関係ないでしょうか?

  • 夜寝ません

    1ヶ月の赤ちゃんですが、昼間よく寝て、夜寝ません。どうしたら逆転するかよいアドバイスをおねがいします。完全母乳ですが、夜は泣いておっぱいも落ち着いて飲んでくれません。

    • ベストアンサー
    • mabr
    • 育児
    • 回答数6
  • 育休明けて職場復帰したのはいいけれど。。。会社にあまり行けません

    こんにちは。 5月1日より1年間の育児休暇を経て職場復帰しました。 子供は生後11ヶ月の4月から保育園に預けています。 当初の予定は、4月に入園→約1ヶ月の慣らし保育→5月から通常保育+お残り保育(朝8時~夕方5時40分頃) だったのですが、保育園に通いだしてからというもの風邪・熱・風邪・熱・風邪・熱のオンパレードで4月はほとんど保育園に行けず、慣らし保育もできないまま5月に突入。5月(職場復帰してから)も風邪と熱で1週間おきにお休みをしている為、ほとんど会社にも行けてません。お休みする日数も熱が3~4日は下がらない為1週間は連続でお休みしなければなりません。 私と主人の両親は事情があり預かってもらえない状況です。 職場は理解ある上司なので助かってますが、さすがにこれほどお休みが多いと会社にも行きにくいです。 私と同じような状況の方っているのでしょうか? 保育園に通いだすとこんなものなのでしょうか? これからもずっと続くのでしょうか? はじめは久しぶりの職場復帰だし、家事と育児の両立を頑張ろうと意気込んでいましたが、今では仕事も中途半端になり職場の方にも迷惑を掛けている状況でこのまま仕事を続けていく自信がありません。 同じように職場復帰して頑張っているママさん・そのママさんを支えているパパさん。上記の回答&経験談などお聞かせ下さい。 このままではテンションも下がり、お休みをする度に悲しくなってしまいます。 宜しくお願い致します。

  • 6歳の子供が軽い難聴と言われました。

    6歳の娘が、小学校の入学後検診で耳の聞こえが悪いといわれ病院に行った所軽い難聴と言われました。 静かなところでの声は聞こえるそうですが、ざわざわしたところでの会話は聞き取りにくいそうです。言葉が出るのも遅く、活舌も悪く(最近までさしすせそがちゃんと言えなかった)心配はしていたのですが、昨年の入学前検診では引っかからなかったのでちょっとショックでした。 聞き取りにくいということで知っている単語も同学年に比べると劣っているらしいです。 病院の先生にはとりあえず親が今できることは (1)1対1ではっきりと話すこと。(そうしないと単語を理解しない) (2)その日の学校での勉強をちゃんと一緒に復習すること(学校で聞こえなくて理解していないことが出てくる) …と言われました。 これから新しい環境でいろいろな事を覚える時期だし、今後どうなっていくかと思うととても心配です。 同じような経験をされた方、ぜひご意見を伺えたらと思います。

  • 2歳の男の子の子育て疲れ

    32歳で初めての子供が2歳と3ヶ月になる男の子です。 主人の自営業を手伝っているので、事務所にも一緒に連れて行って 事務の仕事をしながら主に私が面倒を見ています。 主人も家にいる時はよく子供の面倒を見てくれたり、 両方の実家が近くにあるので週に1回ずつは家族で行き、 その時ばかりは祖父母に見てもらっています。 子育ての環境としては比較的恵まれているとは思うのですが、 子供のパワーに圧倒されて、毎日寝る頃にはフラフラです。 朝起きてももう疲れているというか、前の日の疲れが取れていない状態で。 寝るのがあまり好きでない子で、夜もどんなに早く寝かせようとしても 22:30頃に寝てくれると「今日は早かった」と思うくらいで。 来週から週に1回は保育園に預ける事にしましたが、 この先ますますパワーが増す子供についていけるか不安です。 男の子をお持ちの方はどのような日々を過ごされていますか? 体力や精神的にも大丈夫ですか?

    • ベストアンサー
    • ion91
    • 育児
    • 回答数6
  • 意識がない状態での要介護認定

    初めまして。皆様のお力をお貸しください。 今年2月に父親が、脳出血にて倒れました。 一命は取り留めたものの、現在も意識が戻っていない状態です。 現在は、鼻腔ですが、近々胃ろうにするとのことです。 その他、特に医療的治療は受けておらず、様子観察と言いますか、意識が戻るのを待っているのみとなっております。 そこで質問なのですが、今の状態で、介護者がいれば在宅に戻ることは可能でしょうか? 介護保険2号被保険者になるのですが、今の状態で介護認定を受けることは可能なのでしょうか? 受けれるとしましたらいつ受ければいいのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 1~2歳児の育児、働くママに質問です

    初めまして。1歳半女児の母です。 よろしくお願いいたします。 先日1歳半検診に行って来ましたところ、絵を見せられて「これはなあに?」と 聞かれたものに対し、「わんわん」「ブーブ」などと答える事ができなかったため 言葉の覚えが足りないと言われてしまいました。 実際には、犬はわかっているので散歩中に犬が通れば指を指して「ワンワン!」 などと言ったり、理解はしていると思うのですが、これは何?と聞かれて答えられないと いけない、と言われました。 また、おめめはどこ?お鼻はどこ?と聞かれて指を指せないとまずい、とも 言われたのですが、そういったことを教えていなかったのでできませんでした。 ただし、他の言葉自体は徐々に覚えておりますし、歌に合わせて教えた踊りを踊ることも できるので、知能的に問題はないと思うのですが、 フルタイム勤務をしており、朝保育園に送り出し、終業後お迎えと買い物を済ませ18:00に帰宅、 お風呂と夕食を済ませると20:00には寝てしまうため、絵本を読んであげたりということが ほとんどできていなかったのは事実でして、育児がきちんとできていないんだな、と反省しました。 休日たくさん触れ合うようにしていますが、だいたいお散歩を加えて外に出かける事が多く 教育的育児ができていませんでした。 これから意識的に行いたいと思いますが、働くママさんは、絵本の時間など、 教育的な育児はどのように行っていらっしゃいますでしょうか? 参考までにお伺いできればと思います。 小さな事で結構ですので、いろいろお話聞かせてくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#97632
    • 育児
    • 回答数9
  • 手を洗う事に執着する赤ちゃんとの接し方を教えてください。

    一才四ヶ月になる赤ちゃんの母親です。 水遊びが好きなのか、公園でもすぐに水飲み場に行き、一度水を出すと最後、いつまでも執着して遊びます。 家でも同じで服をまくり「て、て」と言いながら洗面所で一日何度も洗いたがります。一度洗うと長い時間洗うし、止めさせる時に大泣きされるので、どうにか違う事に注意を向けています。 私がトイレに行っても、水を流すたびに手を洗いたがるので、私自身トイレを行くのをためらいます。 もちろんご飯中もコップに水が入っていたり、汁ものがあると、そればかりに注目してご飯を食べなくなるので、外食してもコップは下げてもらいます。 いつかこの執着は治まるものなのでしょうか? どうしてこのように執着するのかわかりません。 このような赤ちゃんとどのように接していいのか教えてください

  • 子供をとられそうで不安です

    今年の1月に出産した者です。 子供が生まれてからというもの旦那側の親戚やお父さんお母さんが2日~5日に1~3回は子供の顔を見に来ます。 可愛がられてるというのは親として嬉しいのですが、私の実家の親は遠距離なのでなかなか来られません。なので義理の親は私の親が出来ないことをしてあげようという気持ちでいてくれているようです。それはすごく有り難いことだと実感しています。 ただ、正直疲れているときは落ち着いていたいのですが。気を使わなくていいからと言ってくれますが、結婚して義理の親元から近い場所に住んでるので、それだけでもいつも気が休まらない程です。 子供を産んでから自然に芽生えた母性愛を子供に対して精一杯注ぎ可愛がりたいと思いますが、子供のお世話(オムツの取り替え・お風呂・日光浴・あやす等・・)私が母親としてやってあげたい事を率先してしてしまうので子供をとられている気がして寂しい気持ちです・・ 子供のお世話をするのに多少の気疲れは誰にでもあると思うのですが、私が少し疲れている時、でもまだ体力的に大丈夫出来ると思ってても自分で子供のお世話をしたいのですが、子供を見ててあげるからと言われます。まだ大丈夫ということを伝えても気にしないでといわれてしまいます。そう言われるとそれ以上言えなくて預けてしまいます。 預けてる間も子供が気になるし出来れば自分で見たいと思います、けど相手が好意で子供を見たいと思ってるのでそれ以上が言えなくて合わせてしまうんです・・ これって単なる子供を取られそうな母親のやきもち・嫉妬でしょうか? こういう気持ちになるのはおかしいですか? 何でも良いのでアドバイスや思ったことを書いていただければ嬉しいです。

  • 雨の日の過ごし方

    せっかくの子供の日なのに、雨が降ってしまいました。 明日も天気が悪そうです。 計画していた動物園、もしくは遊園地に行けそうもありません。 皆さんは、どう子供を楽しませますか?

    • ベストアンサー
    • wmwv
    • 育児
    • 回答数2
  • 介護保険料について

    母の姉妹からの相談ですが、母も詳細を聞いていないので、僕も分からないのですが、大体で申し訳ないですが質問させてください。 介護保険料を払っていますが、値上がりをするみたいです。 そのため、介護してもらっている女性ではなく、違う男性の方にそのための手続きに必要な住民票の提出を求められたみたいです。 その男性は始めてみた人らしいです。 この状況はおかしいと思いますか? また、住民票は悪用できると思うのですがご存知の方の意見を聞いてみたいものです。

    • 締切済み
    • noname#241383
    • 介護制度
    • 回答数4
  • 利用者様がお亡くなりになった場合の気持の整理

    初心者の介護員です。 送迎の添乗でお迎えに行って入所された利用者様が当日の夜に急変され、 救急車で病院に搬送されてお亡くなりになったことがありましたが、 その方は担当ユニットの方ではなく寝たきりで会話の一切できなかった方 でしたので、ショックは比較的少なかったですが、この仕事をしている限り はそのような場面もこれから有り得ることだと思いました。 担当していた利用者様が天寿をまっとうされた場合に介護員はどのよう に気持を整理して立て直し介護の仕事を続けて行くべきなのでしょうか? 経験者の皆様の考え方を知りたいと思い質問させていただきました。

    • 締切済み
    • noname#83616
    • 介護制度
    • 回答数2
  • こどもが長期繰り返す風邪をひいています

    1才8ヶ月の長男が2ヶ月半風邪を繰り返しています。 ぐったりしたり高熱、食欲がないということはほとんどなく、咳と鼻がメインで本人は元気ではいるのですが。 小児科に週3日通ってを隔週繰り返しています。 先生はいろいろ薬を試して症状が緩和してきたら、効いたんだね、良かったねと。これも繰り返しです。 確かに咳だけになったりもするのですが、数日で透明の鼻水が、 黄色になり、咳もひどく。。。 これがもう4回くらいこの2ヶ月半で続いています。 こどもはこんなものなのでしょうか? それとも免疫があまりにもない体質なのでしょうか? 昨年の1才の誕生日を過ぎてから急に風邪をひきやすくなりました。 また、現在は幼稚園にはまだ行っていません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 1歳児、水分を摂らない

    1才1ヶ月の男子です。 離乳食を始めてから食事中は白湯や麦茶を数口しか飲まず、食後にフォローアップミルクを哺乳瓶で100mlあげていました。(寝る前は150ml飲んでいました) 1日フォローアップミルクだけで合計450mlは飲んでしました。 1才前後になり、ようやく離乳食もよく食べるようになったので、そろそろ哺乳瓶での食後のミルクをやめようとしていますが、コップやストローでは殆ど水分を飲みません。中身をミルクにしても駄目でした。 そうすると今まで1日1回たくさん出ていたペースト状のうんこが出なくなり、常に気張っているのですがコロコロの石ころ状のものが1日数個出ている状態が1週間程続いています。 半ば強引にお茶や白湯、牛乳を飲ませていますが、以前と比べると水分量は減っています。 強引に飲ませてまで水分を摂らせるべきでしょうか? うんこの状態を見ると、つい強引に飲ませてしまうのですが、嫌がられるので、こちらとしても『飲まないとうんこ出ないよっ』という気持ちになり、ストレスを感じます。 このまま無理に飲ませたほうがいいか、 喉が渇いたら自分で飲む、と割り切ったほうがいいか、 それとも哺乳瓶に戻してミルクを少しでも飲ませるほうがいいか、 悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いします。