noponopo08 の回答履歴

全233件中221~233件表示
  • 助けてください。痴呆介護

    父親(93)が認知症になり家で介護しておりました。 ここ最近ですが急激に症状が悪化しております。 ちょっとしたきっかけから私のことを犯罪者扱いするようになりました。 それは私(息子)が父の金庫を開けて財産整理する様子を見て 財産が奪われるという恐怖心から始まったと思います。 本人が管理出来る状況でない以上、私が管理しており今までは 父から全信頼を受けていたので、疑問にも不安にも感じて いなかったことでしたが悪化してから被害妄想のような感情も出ております。 顔も見たくない、奪われる、殺されると喚き暴れてしまい、 現在は妹宅にて生活しておりますが、未だに私とは一切会いたくない、信用出来ないと 訴えているそうです。早くから妻を亡くした父からすると老いてきて 頼りになるのは息子だけというくらい、とても頼られていたし 私も来ることは夫婦で助け合いながら介護してきたつもりなので こういった結果になりとても残念です。 最期まで犯罪者扱いしつづけ誤解が解けぬまま逝くのかと思うと 悔しい気持ちです。こういった病気だから思い込みを説くのは 難しいのでしょうか。 父は話も会うことすらも拒絶しており、妹が私の話を持ち出すと とても感情的に怒り出すのでどうしようもありません。 経験のある方のアドバイスをお願いします。

  • 初めての妊娠!!!

    先月の生理が12月20日~7日間。30日周期です。1月19日に検査薬を試したら陽性反応がでました。信じられなくて4本も使ってしまいました・・・結局4本とも陽性でしたが・・。 早く行っても胎嚢が確認できないのは知ってましたが、気になり20日に病院に行ってきました。やはり早かったみたいで今4週に入ったばかりで、『多分中にはいると思うよ』との事でした。再来週また病院に行きます。物凄い心配性で今は『子宮外妊娠・流産』の事しか考えられません・・・生理痛の様な腹痛もあり毎日不安に過ごしています(><) トイレに行く度出血はしてないか確認してしまいます。今は少し気持ちが悪くなる事があり、悪阻のようです。胎嚢も確認できてないので、本当に自分が妊娠してるのか不思議な感じです。不安にばかり思って過ごすは良くないと思うんですが不安で辛い日々を過ごしています・・・

  • えんぴつ

    鉛筆などを寄付できるところはありますか?

  • 介護する人が入院する場合

    遠隔地に住む夫の両親についてですが、義父82歳、義母80歳で、義母は最近アルツハイマー症と診断されました。まだ症状は軽いほうで、夫婦の食事などは作れるようです。近くに親戚はいますが、皆高齢です。 今月下旬、義父が白内障の手術のため、2週間ほど入院するのですが、2、3日前から義母が嘔吐するなど体調不良になっているようです。 義父は自分の入院中に何かあったら不安だと訴えてきましたが、急なことなのでせいぜい4、5日しか行くことができません。 アルツハイマー症についての介護認定を申請しているとのことですが、まだ時間がかかるようで、その間はヘルパーが頼めないとのことです(義父の話です)。ただ日常生活ができているので認定はよくて要支援かとも思われますが。 手術入院は前から決まっていたことなのでもっと早くから準備しておくべきだったとは思うのですが、今回のような急な事態にはどのように対処したらよいでしょうか? ヘルパーさんの訪問、ショートステイなどは利用できないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nikkoli
    • 医療
    • 回答数1
  • 年上の新人って一緒に仕事しにくいですか?

    社会人の者です。 今まで 両親の期待に応えようと 大手企業で仕事をしていました。 (親は その人間がどの職場で仕事をしているか で その人間性を図るような人です) しかし 社会人で仕事をして行くうちに 肩書きとか 親の期待よりも 自分の気持ちに正直な生き方をしたいと 思うようになりました。 今までひとりぼっちだったので (親の 期待に応えて振り回されていたら 気がついたら 友達がいませんでした) 会社員の仕事を やめて 飲食店でアルバイトの仕事をし始めました。 接客やマナー、頑張りたいとおもっています。 しかし 私のバイト先は 若い子やフリーターが多く, 今日も年下のバイトの先輩にたくさん注意され あげくの果てに 「uminさんって 年齢的には年上なのに新人だし 勤務開始で1ヶ月経つのに そんなに仕事できないし 微妙!」と言われ 其の後の仕事は無表情でこなしました。 お客さんに対しても 愛想がなかったような気がします。。。 年上の新人ってやりにくいですか?

  • ケアマネジャー

    介護支援相談員の仕事を探していますが、知識不足で「居宅介護支援事業所」と「在宅介護支援センター」の違いが分かりません。違いを教えてください。

  • 2006年・・・

    こちらのカテゴリーで良いのか分かりませんが、気になって仕方ないので書き込みさせて頂きます。 2006年、前半~後半の始まり位までは良かったのですが、10月から何だか不運が続いています。子供の長期に渡る病気、私自身もかかった事のない結膜炎になり、2週間程仕事にも行けず。11月には主人の母が事故で突然亡くなり、主人も原因不明の咳で疲労骨折の寸前。12月は何事もない事を祈ってましたが、祖母が危篤になり年を越せないだろう。との事です。 ただ色んな事が重なっただけなのでしょうか。気にしても仕方ないのは分かっています。考えれば考える程、不安にもなります。でも性格上、こんなに色んな事が起こるのは何かあるんじゃないかと、毎日毎日不安で仕方ありません。 こんな時は、何を考えれば良いのでしょうか。どなたか不安が少しでも取れる様なお言葉お願いします。

  • 良い福祉大学とはどこですか?

    《良い福祉大学とはどこですか? 第二志望、第三志望、そして滑り止め…僕はどこを受けるべきでしょう…?》 僕は将来医療ソーシャルワーカー(MSW)になりたいと思う浪人一年生です。 それなので、大学は福祉関係の私大を受験します。 福祉系の大学は就職活動において、その大学の偏差値とかあまり関係ないと聞きました。 そこで疑問が浮かび上がりました。 『じゃあ、どの大学が一番良い大学なんだろう?』 いろいろ調べて見ても、ハッキリとは分かりません。。。 とりあえず、自分の実力と、今分かっている情報から、 第一志望は日本社会事業大学です。 ですが、その後の第二志望、第三志望、そして滑り止め…と、どこの大学を受けるべきか分かりません。 このままだと偏差値のモノサシだけで志望校を決めてしまいそうです。。。 そこで、どうか助けてください…。どうか助けてください。 ずばり、 《良い福祉大学とはどこでしょう?第二志望、第三志望、そして滑り止め…僕はどこを受けるべきでしょう…?》 抽象的な質問で申し訳ございません…。 どうかよろしくお願いいたします…。

  • 認知症の人が夜に起きるのはなぜでですか?

    こんばんは うちには認知症のおばあちゃんがいるのですが、 「もう寝る」と言ってから3時間くらい、ベッドに行っては 起きて家人の顔を見に来(寝ている寝ている場合は起こし)、 顔をみたらベッドに戻るという動作を繰り返します。 眠くないのかと思って「しばらく起きてる?」ときくと 「いや、寝る」と言うので、おそらく眠いんだとは思うのですが、 ベッドに行っては戻るを繰り返します。 祖母が眠くないときは部屋から出て来て、 眠くなるまでTVなどをみて、眠くなったら寝に行くのですが、 その後も数時間、起きる→寝るを繰り返します。 病院で相談したら睡眠薬をくれたんですが、そうすると フラフラになりながら起きたり寝たりを繰り返すので、 怪我でもしては大変と思って使用をやめました。 こういうとき、祖母の心理状態ってどんなものなんでしょうか? また適切な対応の方法、やめてもらえるいい手段などあれば どうぞアドバイスをお願いします。

  • 過度に人との関係を良く保とうとして疲れ、うつになりました。

     うつ病者です。性格が原因していると、通っているカウンセリングで気が付きました。  私は過度に人との関係を良く保とうとします。Aさんともよい人間関係を、Bさんともよい人間関係を築こうとします。誰からもよく思われたいのです。  疲れます。このような円満主義では、矛盾も生じますし、本当の自分が分からなくなってしまいました。  どうしたらよいでしょうか。このままでは、疲れて何度でもうつになるような気がします。

  • ケアマネの現実について?(現役または過去に就いておられた方)

    介護支援専門員(ケアマネージャー)の仕事についてお伺いします。 先日、たまたま書店の福祉のコーナーで読んだ本に現場のケアマネの生の声が書かれたものがあって意外な感じを受けたものですから・・・ 具体的に、 ・ケアマネが複数いる事業所ではベテランの先輩格が牛耳っていて、なり立ての新人は満足いくケアプランを立てさせてもらえない。また、あえて困難なケースを担当させたりもする。女性が多いので人間関係も相当気を使いらしい。 ・サービス提供者会議の開催が難しい。テキスト通りなんてとてもいかないし、特に医師はほぼ参加してくれない。 ・ケアプランを立てても実際は、サービス提供側の施設等の担当者との微妙な駆け引きや合う合わないがあり(なめられる?)理由をつけて断られる場合が結構ある。 ・毎月の受け持ちの各介護者宅への訪問やモニタリングが結構、負担。 ・事業所が(法人格とはいえ)完全に民間の場合、一人一人のノルマ?がありキツい。 ・そもそも国の理想とする介護保険制度(今年、見直しが行われましたが)と自分達が日々行っている現実とのギャップがあり過ぎる。 等々です。福祉現場で長年働いてきてその実績をもとに憧れ?のケアマネにはなったものの、体力は使わないけれど別の意味でしんどくなって辞める人や再びヘルパーとして現場に戻るような人など様々です。 確かに求人は多く、給料もそれなりです。が、裏を返せばこれも次から次へと入れ替えのためだとも思えます。 仕事で給料をもらう以上、何でも同じ・・・といってしまえばそれまでですが、このあたりのところを現役もしくは退役?のケアマネさんの口から実態をお聞きできればと思います。

  • 心の折れた祖父にできることは〔長文ですがスイマセン〕

    自分の父方の両親は祖母がある日発病してから植物状態になってしまい、祖父は一人で生活せざるを得なくなりました。しかし、いままで仕事一筋で生活の全ては祖母に頼りきっていた祖父は、祖母がいなくなり心が折れたかのように何もしなくなりました。栄養面も衛生面も十分な生活ができていないので、父は私の家につれてきて一緒に暮らす事を決めました。 しかし、祖父はまったく気力がなく、まるで意思がないかのようです。なにを言っても「わからん」と一辺倒か無視です。何かあると父親を呼び、また父親は祖父には甘く、手取り足取り状態です。祖父はそれを十分に利用しているようにも思えます。こちらでの生活に慣れようとか、そういうのはまったく無いようです。他にも食事中の行儀の悪さや、トイレや風呂の後始末の悪さ、人と混じりたがらない性格のせいで家に引きこもり、ただコタツに座るのみの祖父に母と妹は非常に精神的に追い込まれています。両親は家計が厳しいため共働きで、なかなか祖父の相手ができないでいます。妹も部活と習い事で多忙な毎日のようです。 父の話によると祖父は脳の一部が萎縮していてるようです。そのためか以前のように新聞を読んだり、散歩をしたり、会話したりなどもないのです。そして当然のように体も弱って今は靴を座らないと履けない状態です。これでは介護をするようになってしまうのも時間の問題かもしれません。そこで、祖父の頭と心を健全にするのが最初のステップかと思いますが、なにか助言があればとおもいます。TVをみて笑ったり、花火を見て嬉しそうな顔をするので、意識が半ば呆然としているだけであって、まだチャンスは残されてるとおもいます。よろしくおねがいします。

  • 記録の書き方

    ディサービスで勤務してますが、現在約40名近い利用者が毎日来られてます。そこで利用者の家族への連絡事項等の記録ノートについての質問ですが、ノートの見直しを考えています。バイタル、入浴の有無、食事形態、レクへの参加を○ ×で記入し、特記としてその日の利用者の状況等を記入しています。何か変わったことがあれば、メモを記録者に渡したり、口頭で伝えたりしています。何も書くことのない利用者も多く、それはそれで変わりないという事なのですが、それでも、記録に費やす時間がかかりすぎてしまい、効率が悪いような気がします。もっと方法があるのではと考えているのですが、なかなかいい案が出てこなくて・・・みなさんの意見をお聞きしたいのですが・・・よろしくお願いします。