noponopo08 の回答履歴

全233件中41~60件表示
  • 妊娠中の意欲低下

    来月出産予定の妊婦で、現在産休中です。 仕事は専門職で、いわゆるキャリアウーマンとしてフルタイムでばりばり働いていました。 妊娠後仕事をしている時も、悪阻やお腹の張りなどの体調不良から仕事等に対する意欲は落ちていましたが、表面上は普通に仕事をしていました。しかし、休みに入り、明らかに更に意欲が落ちています。出産までの休み中は自由になる時間がたくさんあるので、仕事関係の勉強をやろうとか、仕事を少しやろうとか考えていたのですが、さっぱりそんな気になれません。むしろそういうことを考えるのが苦痛でなりません。もちろん、仕事の問い合わせや部下の相談などがあれば、率なく対応していますが。 毎日、最低限の家事と出産準備、普段できない家の片付けをしながら、のんびりと過ごしています。通院等最低限の外出以外は家に引きこもっています。全く出かけたいと思いません。 こんなにのんびりと過ごしたことがなく、正直自分の変化に戸惑っています。また、出産後、まだばりばり仕事をしたり勉強をしたりできるのだろうかと不安です。 妊娠中に意欲が落ちたり、妊娠前と気持ち等が変化をするのは普通なのでしょうか?

  • お子様が何歳でバス・電車デビューしましたか?

    一歳と三ヶ月の息子がおります。 車にバスや電車に興味があるようです。 一緒に乗りたいと思うのですが 途中で愚図られたらどうしようと思ってしまいます。 皆様のお子様は何歳でバス・電車デビューしましたか? また愚図り対策など教えてくださると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • CHU-S
    • 育児
    • 回答数7
  • 認知症について

    独身で一人暮らしの叔父(60歳前半、生活保護者)について相談させて下さい。以前から自傷行為、妄想や幻聴で近所に怒鳴り込む、多数の知人に脅迫まがいの電話をしていたそうです。1ヶ月ほど前に酸性の洗浄液を飲み自殺を図ったため(たまたま従姉妹が訪ねた日でした)、現在は県運営の精神科に入院しています。診断結果は「アルコール依存症による認知症で、知能は10歳程度まで落ちているが要介護認定をするほどではない。アルコールもやめないだろうから薬も出せないし、治療法も無いため退院するように。」でした。退院したら他人に危害を加える可能性もあるため施設に入れないか聞くと、「福祉課などに相談しても親族が引き取って面倒を見るように言われるだけです。」と言われました。叔父の兄弟達も高齢で持病があるため飲酒や異常行動を止められるはずはなく、私や従姉妹達には家庭もあり子供もいるため引き取ることは無理です。施設に入居させるしかないと思うのですが、そのためにはどうしたら良いのか教えて頂きたいです。お願い致します。

  • 社会福祉士、精神保健福祉士の通信勉強は?

    社会福祉士と精神保健福祉士の両方もしくはどちらかの資格を取るために専門学校の通信をやろうと考えていますが、実際のところ、どれだけ忙しいのでしょうか。  実際に経験された方の感想を知りたいです。  よろしくお願いします。 

  • 働きながら社会福祉士に受かった方

    どんな勉強をしましたか? 自分は過去問を繰り返しやっていますが…全然勉強になっていない気がします(-_-;) それも、働いて勉強時間どう確保してましたか?

  • 88歳の高齢の母がいます。

    88歳の高齢の母がいます。 飛行機で2時間の田舎に住んでますが、万が一の為に 喪服一式は用意してますが、これらを入れるものが有りません。 今は、風呂敷に入れてます。 しかし、実家まで 風呂敷に入れていくのも なんだかなぁ~と 思ってます。 これらを一式入れるようなものって あるのでしょうか? 宜しく お願いいたします。

  • 1歳8ヶ月で歩かない&言葉が出ない我が子の脳が萎縮していることが分かり

    1歳8ヶ月で歩かない&言葉が出ない我が子の脳が萎縮していることが分かりました。健診で再検査となり念の為脳のMRIを撮りました。結果は大脳全体が萎縮しており脳室が全体に大きく、白質が特にやせていて運動や言葉の発達の遅れはこれが原因かもしれないと言われました。小脳には異常はないそうです。聴性脳幹反応(ABR)でも難聴の可能性があるようです。悪い方の左耳は50dB以下の音は聞き取れてないようです。目も今後注意が必要だと言われました。 今後は3ヶ月に1回診察、半年に1回MRIで進行性のものでないか経過を見ていくことと、運動と言葉のリハビリも受けるよう進められました。 通院もリハビリも受けようとは思いますが、不安でたまりつません。最近やっと1人たっち、数歩歩きを始めました。言葉も「でんしゃ」と言うようになりました。それなのに今後どうなってしまうのか分からないなんて・・・。 苦労して授かった大切な1人息子です。発達が遅れても、光や音を奪い取らないで欲しいのです。子供の笑顔を見ると涙ぐんでしまいます。このまま経過をみていくしか方法はないのでしょうか!? 同じような経験のある方、他に何か良い方法をご存知の方、いらしたらご回答くださると助かります。

  • うつぶせの練習は必要ですか?

    うつぶせの練習は必要ですか? 生後4ヶ月の娘がいます。 早く寝返りをうてるようにと主人が娘をうつぶせにすると泣いて嫌がります。 可哀想なので私が「寝返りなんて自然に出来るようになるんじゃない?」と言うと「練習させたほうがいい」と言います。 うつぶせの練習などさせなくても、自然に寝返りをうてるようになりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#123876
    • 育児
    • 回答数8
  • 二歳児の口臭

    二歳児の口臭 度々お邪魔します。 何日か前から二歳の息子の 口臭? 唾臭さ? が気になります。 うちの息子はまだ指吸いをするのですが その指吸いで口に入っていた指 (唾液付き) が凄く臭いのです。 ベタベタに濡れている時より 多少乾いてきた位の時が ハンパ無く臭いです。 口の周りによだれがついたり 寝る時に必須のブランケットも 凄く臭いんです。 最近、偏食になってきて お肉をメインに食べ しかもあまり咀嚼をせずに 食べているので もしかして胃が荒れていて 臭いのかな?と思ってきています。 原因はやっぱり胃が荒れているからなのでしょうか? あまりにも臭うので 病院に連れて行きたいのですが その場合は 小児科? 歯科? それとも耳鼻咽喉科? どこがいいと思いますか? 因みに見る限り息子に虫歯はありません。

    • ベストアンサー
    • Nyazy
    • 育児
    • 回答数5
  • あまりにも胎児の頭が大きいのですが、大丈夫でしょうか???

    あまりにも胎児の頭が大きいのですが、大丈夫でしょうか??? 先日、32週5日の妊婦健診に行ってきたのですが、胎児の頭があまりにも大きすぎてとても心配になってきました。 前回の30週の検診の時も頭は大きめとは言われていたのですが、今回の検診ではまだまだ32週5日なのにBPD(頭の大きさ)だけ37週0日相当で91.2mmになっていました。 足の骨の長さは週数相当で胴回りなんかはむしろ、2週間分小さめなんです。 このまま、頭だけ大きい子が産まれるのかと思うとかなり不安になってきました。 今回が3人目なのですが、こんな事で毎日不安で過ごすよりはどなたかのお言葉で少しでも自分を安心させる事が出来るのならと思い相談させていただきました。 どなたか、私と同じ位頭だけ大きくエコーで測定されていながらも無事に出産できた方おられましたらお言葉をいただけますでしょうか・・・。

  • キンダベート軟膏を塗った唇で赤ちゃんに接触

    キンダベート軟膏を塗った唇で赤ちゃんに接触 こんばんは。私は小さい頃から唇が弱く、すぐに荒れてひりひりします。市販のリップに始まり、皮膚科にもかかってワセリンを塗ったりいろいろ薬を渡り歩いた結果、ここ7、8年キンダベート軟膏に落ちつきました。皮膚科では一日一回くらいにして、できればもっと弱い薬にかえないとどんどん皮膚が薄くなるといわれていますが、薬をかえるとすぐに唇が乾燥し、痛くなります。(ある種、この薬でないとだめだという脅迫観念かも…) 三ヶ月になる息子がいるのですが、よくほっぺなどにチューしています。口にすると虫歯がうつるといわれていますが…。 そこで思ったのですが、キンダベートつけた唇でほっぺにチューって、なんか悪い影響あるんでしょうか?キンダベートをベタベタに塗った口でしたりはしませんが…。キンダベートってステロイド系ですよね?センシティブになりすぎですか?

  • 生後7ヶ月の赤ちゃんの肌荒れが急にひどくなりました。

    生後7ヶ月の赤ちゃんの肌荒れが急にひどくなりました。 それまで、アトピーか普通の肌荒れかわかりませんが、湿疹がほっぺや腕にできていたので、炎症を抑えるためにステロイドを塗っていました。週3日、4日ぬっていたのが、ようやく減ってきまして、週1回の朝と夜だけというところまできていたのですが、3日前ぐらいから急にひどく出てきてしまいました。夜もかゆがってしまって泣き叫んでおり、だっこをやめて布団におろすことができなくなってしまいました。 塗る量を減らしているわけでもないですし、母乳で育てている母親が何かアレルゲンとなるようなものを食べた記憶もないそうです。多少の肉や小麦粉などはそれまでも摂取していたので、急激に出るほどの要因が思い当たらないようです。 ネットで調べていたところ、「ステロイドを縫っているうちに、急に一気に吹き出てくることがある」そうなのですが、皆さんの経験を教えていただけると助かります。 ここ3日ほど、親子共々ひどい寝不足で困っています。

  • 要介護期に備えた自力計画に矛盾はあるでしょうか。

    要介護期に備えた自力計画に矛盾はあるでしょうか。 まだ問題なく体は動きますが、低い段差でつまづいたり、風呂場やトイレで手すりがあればと思う時期がここ10年以内には来るかもしれないという予感があります。 たいてい何でも自力でDIY をしてきましたので、それらの設備類も自分で工事するつもりで考えています。でも今から始めるのは早すぎるし邪魔だと思っています。しかし、それが必要な時期になったら、当然そういった工事も自力では出来なくなるのではと思い始めました。 時機に適ったこのような自力計画というのは理想ではあっても矛盾があり、不可能なのでしょうか。やはり金がかかっても他人に任せるのが現実的で普通なのでしょうか。 哲学というか、科学論理の問題かもしれませんが、適当なカテがなかったtのでここに質問しました。ご経験者の体験談などあれば幸甚です。

  • 介護度の変更について

    介護度の変更について 72歳の父の事です。 介護度1でしたが5月に倒れて介護度5になりました。 その後回復し杖を付いて自分で歩けるようになり、食事も細かくした物であれば自分でできます。 特に寝たきりと言うわけではありますう。 現在父はデイサービスとショートステイを利用していますが、 以前よりも利用額が高くてちょっと大変なんです。 介護度が上がったからだと思うのですが・・・ 介護度が5になったのが6月です。 今は9月ですが、どれ位したら介護度の変更できますか? 多分ケアマネさんは「このままにしておいた方がいい」と言うと思うのですが、 できれば介護度を下げてもらいたいです。 介護度変更について教えてください。 宜しくお願いします。

  • 私は会社勤務で父親と二人暮らし。父(83歳)が脳梗塞で入院しました、幸

    私は会社勤務で父親と二人暮らし。父(83歳)が脳梗塞で入院しました、幸いアタマとしゃべることはほぼ問題ない状態です。しかし現在病院で車椅子使用、杖で歩くリハビリに入りましたが、右足、右手にマヒが残りそうです。 こんな場合、介護認定の申請をすれば要支援とか要介護の認定は受けられるでしょうか? 私の勤務先は自宅に近いのでできれば、会社を辞めずに家で父の世話をしたいと考えています。

  • 自宅介護でストレス溜め込むのはいかがなものか・・・

    自宅介護でストレス溜め込むのはいかがなものか・・・ 私は、結婚して相手方の両親と同居していますが、 実家の実母のことで気がかりなことがあります。 実母も結婚当初から義両親と同居だったため、 私は嫁入り前まではその拡大家族で生まれ育ちました。 数年前、祖父が認知症を発症しました。 さらにガンも発覚し、長期入院で大手術を受けたりして、 ますます認知症も悪化して、今は退院して自宅介護です。 入院中は、実母と叔母が代わる代わる世話してましたが 退院後は、実母が自宅介護ということでほとんど世話しています。 祖母は腰が悪いので、家事などは少々しかできません。 実母は、実娘の私から見ても、性格のよくない点があり、 腹黒いところがあります。イヤミを言うとか、嫌な気持ちを態度に表すとか、 他人に気がついて欲しい事があっても絶対にお願いはしないとか。 (それで表情に不機嫌さを表したり後々散々に文句を言ったりする) そしてストレスは溜めに溜めて、たまにキレて爆発したりする性格です。 こないだ私が娘を連れて実家に帰省している最中に、 祖父はとても弱っていてあまり食べられないので 母が食べやすそうなものを用意しておいたのですが、 祖父が寝床から「うどんが食べたい」と言ったそうで、 祖母が母に「じいちゃんはうどんがいいんだって、買ってきてくれる?」と言いました。 そしたら母が、「うどんは1時間煮ないとじいちゃん食べられないよ、  今からじゃ無理!薬の時間が遅れちゃう!そうめんにして!」と言いました。 (私は、きっと祖父はやわらかいうどんがいいんだろうな・・・と感じました。) そしてやはり祖母は「スーパーにゆでてある細いうどんあるから買ってきて」と言いました。 すると、母は明らかに不機嫌な顔でバサッとかばんを取って無言で買いに行きました。 後から理由を聞いたら、「だって私は大量の洗い物をしていて、それを  ばあちゃんは見てるのに自分では行かずに私に行けっての?気遣いがない!」と。 私は、「だったら一言、『それじゃぁ今私洗い物たくさんあるから、  その間におばあちゃん買ってきてくれる?』って言えば良かったじゃん」って言いました。 そしたら「いやだね、普通気がつくでしょ?こっちは忙しいって見えてるんだから。  嫁さんが忙しそうにしてるなら自分で行こうって気がつくのが普通!」と・・・。 祖母だって歩くのも一苦労なくらい腰が悪いんです。 だからきっと、母がサ~っと買いに行ったほうがよっぽど早いと思ったのだと思います。 私が「でも、おばあちゃんにお願いすれば、ストレス溜めこまないで済むよ。」と言ったら、 「お願い?なんで私がお願いしなきゃいけないの?老老介護だってある世の中、   ぜんぶ私におんぶに抱っこっておかしいでしょ?」ってな具合です。 母の、[気がついて欲しい部分を絶対に言わない]っていう性格はとても損だと思います。 自分で自分のストレスを膨大にするだけだと思います。私が助言しても全く耳を貸しません。 さらに私が、「こんなストレスを今後何十年も続けるなんて無理だよ!」と言うと、 「何十年もなんてないよ(暗に、すぐ終わるって言いたげに。)」なんて意地悪く言うので 裏ではこのとおり、なんて腹黒いのか・・・と、この発言は非常に不愉快でした。 こいうのって、一般的に言われている、自宅介護の破綻の予感がしました。 (今のところは、表面上は平静を装って難なくこなしているようにしていますが。) こういうストレスが一番の大敵だと良く聞きます。 私がどう助言しても耳を貸さずにガンコに変な意地を張る母・・・。 こういう状況の実家が破綻しないためにはどういう方法があるかと悩んでいます。 私は育児もあるし実家に近くもないので、たまにしかいけませんが、 離れていても、母は母。どんな性格であっても大切な親ですし 実家の家族全体もとても大事なので、今後がとても心配です。 プロのサービスを利用するなりに切り替えた方が良さそうでしょうか・・・?

  • 子宮筋腫の手術歴があるが、できれば自然分娩したい。

    子宮筋腫の手術歴があるが、できれば自然分娩したい。 妻に代わって質問させて頂きます。妻は30代半ばで、10月中旬に出産の予定ですが、出産予定の産婦人科で、「予定帝王切開します」と言われ、とてもショックを受けています。なんとか自然分娩の道はないものか。あるいは、やはり帝王切開必須であれば、その理由等々を明らかにしておきたくて、質問させて頂きます。 妻は2年ほど前に、大学病院で、子宮筋腫の手術をしました。腹腔鏡手術で、筋腫は子宮の外側に向かってできるタイプでした。大学病院からは、「出産は、帝王切開になる可能性もある」と聞いていたので、産婦人科を受診した際、「自然分娩を強く希望する」旨を伝えて、大学病院へも問い合わせをしてもらうよう、お願いをしました。 ところが、先日の検診の際、担当医からアッサリと「帝王切開するって、聞いてますか?」という感じで言われてしまい、妻は呆然として帰宅しました。その担当医の無神経さにも腹が立つのですが、妻は「質問できるような精神状態じゃなかった..」と、とても辛そうです。 もしかしたら、担当医の説明が誠意有るものだったなら、妻の認識も違っていたかも知れません。でも、どんな説明をされても、やはり自然分娩を希望していたのかもしれません。それは今となっては分からないことですが、現時点では、妻が自然分娩を強く希望していることから、なんとか望みを叶えてやるか、もしくは、(ある程度)納得した上で帝王切開に臨んで欲しいと思っています。 同様の経験をされた方の体験談、アドバイス、率直なご意見等構いませんので、お聞かせ頂ければ嬉しいです。

  • 母乳不足 だけどミルク飲まない

    母乳不足 だけどミルク飲まない 4ヵ月の男の子のママです。 完全母乳で育ててきましたが、1週間前から突然おっぱいが張らなくなってしまいました。 全く出てないわけではなく、吸われれば反対のおっぱいがツーンとする感覚もあります。 でも、元々は時間があくとすぐに岩のように堅く張るタイプでしたので、息子も飲み足らない様子で回数も時間も増えています。 そして、何より体重が減ってしまっています。 心配で、なんとかミルクをといろいろ試しているのですが、ほ乳瓶を変えても乳首を変えてもミルクを変えても飲みません。 スプーンやスポイドで口に入れても、ブジュブジュと吐き出してしまいます。 おっぱいマッサージにも通っていますが、今のところはフニャフニャのままです。 小児科では、このまま体重が減るようなら点滴が必要と言われましたが、おっぱいが卒業できるまで点滴を打ち続ける訳にはいかないので一時的な解決だと思います。 考えすぎると余計おっぱいによくないと思いながらも、ペタンコになった息子のお腹をさすりながら涙ばかり出てしまいます。 同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか…? 何かアドバイスがあれば、なんでもいいのでよろしくお願いします。

  • 育児のため短縮勤務の社員を飲み会に誘いますか?

    育児のため短縮勤務の社員を飲み会に誘いますか? 育休が終了し、職場復帰している部下のことでご相談します。残業や土日の勤務も普通にある職場ですが、彼女は会社の制度を利用し、平日のみの勤務で保育所の時間に合わせ早めに帰宅しています。 理屈を言えば、夜間や休日は子供を預けることができないという理由で、多くの社員のサポートにより、勤務時間を短くしているのに、会社帰りや休日の飲み会や食事会に、親や亭主に子供を預けて参加することはできないはずです。周囲の社員が不公平を感じるのではとも心配しています。しかし、同じ部屋にいて、彼女にだけ声をかけないというのも不自然ですし、面と向かってこれからは誘わないと宣言するのも気の毒です。彼女はおいしいものを食べに行くのが大好きで、出産前から、私が企画した会には必ず参加していましたし、また連れて行って欲しいといわれています。私が声をかければ、上司の許可を得たと解釈するでしょう。上司の気持や周囲の雰囲気を察するタイプでもありません。 「会社の飲み会には誘わない」ことを気まずくならないように伝えたいのですが、良いアイディアはないでしょうか。 なお、子供連れで入れるお店に行くという選択肢は、なしでおねがいします。

  • 2歳児のボケ&ツッコミに疲れます。

    2歳児のボケ&ツッコミに疲れます。 2歳10ヶ月になる娘が親の感心を集めたいのか、頻繁にボケけます。わざとママに向かって「パパ~♪」とボケ、「ママですよ~!」とツッコミがくると満足そうに笑ったり、「ママ!お皿持って『ごちそうさまでした』って言って!」といわれ、まだ中身が入っているお皿を持って「ごちそうさまでした」としかたなく言ってみると、「まだあるじゃん!!」と娘がツッコミ、げらげら笑います。道を歩いているだけでもちょっとした穴があると顔を突っ込んで「あーした天気になーれ!!」と何度も何度も大声で叫びゲラゲラ笑います。「早く帰るよー」と引っ張ってもしつこく続けます。それだけ書くとそれほど問題もない明るい子って感じなのですが、私自身がボケ&ツッコミと無縁の関東育ちで、やや生真面目というか何でも直球しか投げられない感じの方だったので、こんな娘にどう対処してよいかわからないのです。天真爛漫な娘のボケが続くと、私をバカにしているのではないか、わざと不快な気分にさせようとしているのではないかと感じはじめイライラしてきてしまいます。ダンナさんは関東育ちですが、両親が関西人ということもあり、適当にツッコミを入れて、しつこい娘のボケにも嫌がらずにつきあっています。私もダンナさんのように自然と娘の冗談に付き合えるようになりたいと心から願っています。 娘のボケに「もう、いい加減にして!!」とイライラして結局怒り飛ばしてしまったり、泣かせてしまったりして、娘が寝たあとに深く反省する毎日なのです。ユーモアある人をあこがれることが私自身多かったので、ユーモアある人になるかもしれない娘の可能性をこのままでは私がつぶしてしまうかもと思い、ますます悩んでしまいます。私がイライラするまで娘がボケ続けるのも、うまくツッコミができてないからわざとどんどんとエスカレートしていくのだと思っています。娘と今後コミュニケーションを良くするためにも、ボケとツッコミについて学ばなくてならないように感じています。何かボケツッコミのコツのようなものはございますでしょうか?もしくはノウハウが書いてあるお勧めの本とかあれば教えてください。 また、冗談の多い大人と会話をしていたり、お笑いのテレビを見てても、全く面白くなくて疲れる人も多いです。強烈にこちらの笑いを無理やりでも引き出そうとしているタイプの方はどうも苦手みたいで、会話の中にユーモアセンスが感じられつつ、自然とこちらが笑顔になったり、ふきだしてしまったり、楽しい気分になれるような人が本当に素晴らしく思えます。2歳児なので無理もありませんが、娘は前者のタイプで私をイライラとさせるのでしょう・・・。前者よりは後者のタイプの方の方が万人に受け止めてもらえるように思うので、どうせ人の笑いを狙うなら、後者に娘はなってほしいと願っています。 どのようにしたら後者のタイプになれるのでしょうか。ボケ&ツッコミのノウハウを学ぶ以外にも、私にできることがあれば是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • rela
    • 育児
    • 回答数3