noponopo08 の回答履歴

全233件中21~40件表示
  • 居宅ケアマネジャー

    施設ケアマネの経験しかないアラフォー女性です。 介護職員(訪問介護員含む)としては、在宅(居宅)の方が長いのですが、 ケアマネとしては施設(有料老人ホーム、老健)しかありません。 居宅ケアマネのパートを考えています。 3月で常勤の専任ケアマネ(有料老人ホーム)を退職しました。 4月から、週2回、介護職との兼務ケアマネとして勤めています。 ケアマネは一人ですが、ケアプラン作成が施設長の仕事のひとつのようで、 週2回で、兼務でも大丈夫のようです。 週3日程度の居宅ケアマネを考えていますが、未経験で、週3日スタートでは難しいでしょうか?

  • ケアマネ希望ですが介護福祉士を取得するべきですか?

    今年、ホームヘルパー2級を取得し、最終的には実務経験を積んでケアマネージャーを 目指したいと思っています。 この過程で、介護福祉士という資格は、やはり取得するべきでしょうか。 ●2年制の学校へ通っている間は、実務経験値は稼げないですよね。   ならば、学校へは行かずに5年の実務経験をつけるべきでしょうか。 それとも、 ●実務経験2年分を費やし、   2年制の学校へ行ってでも介護福祉士を取得するメリットって、ありますか?  (給与面や実務面) ネットで見てみると、ヘルパー2級と介護福祉士の仕事には、大差無いとありました。 ヘルパーと比べ、資格手当で6~7千円多く給与をいただいたとしても、 例えば、介護福祉士を取得するための学費(約200万)をヘルパーとの 資格手当の差額のみで支払おうと思うと、23年かかります。 学費分を資格手当で稼ぎ、資格手当でヘルパーより得をするのは、 介護福祉士24年目から、という事になります。しかもこれは、給与面だけのお話。 学校へ行っている間の2年間は実務経験がつかないので、介護の経験値は、介護福祉士を 取得しないヘルパー2級のほうが、2年多く稼げるでしょうし。 そう考えると、ますます介護福祉士の学校へ行くべきか否か、迷ってしまいます。 希望としては、老人介護施設や病院などで働きたいのですが、最近はヘルパー2級でも 普通に介護福祉士と肩を並べて働いているようですし。 ですが、介護の世界の事は、私はまだまだ素人でよくわかりません。 こんな私の考え方、おかしいでしょうか。介護福祉士は国家試験というのみで、その価値が わかりません。わかる方、教えてください。どうぞ宜しくお願いします。 

  • デイサービスの選び方、民家型とかどうですか?

    母のデイサービスを探しています。 要介護1ですが、自分で食事もトイレも入浴もできるので楽しんでこられたらいいと思っています。 30人規模の施設を見学しましたが、幼稚園みたいで悲しくなってしまいました。 (言い方悪くてすみません)どこもこういう感じですか? 10人規模の民家型デイサービスはどうですか? 介護度が低い場合「施設」っぽくなくていい気もするのですが・・・ デイサービスを選んだ体験談、 施設によっての良い点悪い点、 お聞かせください。

  • ケアマネの道へ就職希望です。

    4月にケアマネの認定予定のものです。 家族を養っているため、なるべく給料の高いところへ勤めたいと思っています。 しかし給料の高いところは有料老人ホームが主で、病院などは給料の安いところが多いようですが、有料老人ホームは入居の促進やノルマなど商売っ気があるかんじなのかなあ…という気がします。家族を養うにはそのようなことは言ってられないかなあという気もします。 熱意をもってこの道に進むと決めたので、出来れば利用者さんのことを第一に考えられる仕事をしたいと思っています。そして翌々は主任ケアマネを目指したいと考えておりますが、有料老人ホームなどでは難しいでしょうか。有料老人ホームで働く私の知り合いは主任ケアマネをとりたく、会社に申し出たのですが、会社側に拒否されてしまったようです。 将来性のことも考えて就職口を見つけようと思います。あと地域支援包括センターでのケアマネを目指すとしたら、どのようなところに勤めればその道に繋がりますでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • ケアマネ 産休時の対応について

    勉強不足で申し訳ありません お聞きしたいのですが まだ先の話なのですが うちの事務所のケアマネの一人が産休に入ります。 その間事業所内のほかのケアマネに担当してもらうことになります。 この場合って自治体にケアマネの変更届を出さないといけないのでしょうか? 産休明けは戻ってまいります。

  • 介護している父の言葉が聞き取りにくく、困っています

    父の介護をしていますが、嚥下機能の低下なのでしょうか、言葉がものすごく聞き取りにくく、コミュニケーションに困っています。もっと言っていることを理解してあげられたら、と思っていますが、何度も聞き返すとおこりますので、あまり繰り返しは聞き返せません。たわいもない話は、うんうんとうなずきながら聞くのですが、返事を求められるような時が特に困ります。父にとって、何かいい訓練、もしくは私にとっていいご提案があれば、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 息子が自閉傾向と言われました

    もうすぐ3歳になる息子が言葉が遅いので発達専門のお医者さんに見ていただいたところ、典型的ではないが自閉傾向があると言われました。 1歳ごろに出ていた単語が一時期消えた、多少のこだわり、人見知りがあり友達と遊べないということで判断されたようです。 今まで公園や支援センターなどにあまり連れて行かず、同じくらいの年の子と遊ばせなかったための経験不足からきている可能性もあるようです。 最近このままではまずいと思い、積極的に子供の集まるところへ行くようになったら人見知りも多少良くなった気がします。 でもその点に関しては私も小さいころはかなりの人見知りだったらしく、遺伝かな?とも思います。 今のところ知的な遅れはないと診断されて、理解力もあります。 なので親バカですが「賢いな」と思うことも多々あります。 ちなみに首すわりから歩くまでの成長も遅かったです。 これからの成長次第だと思うのですが、この先息子がどうなるのか不安です。 今の状況では発達障害があったとしても軽度なのでしょうか? 自閉傾向ということは定型発達は無理なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 心療内科にいきたくないけど…

    お世話になっております。 夫と11ヶ月の子供と暮らす23歳の主婦です。 どなたか詳しい方、同じ様な症状になったことのある方、相談にのってください。 最近、以下のことで悩んでいます。 ・めまい、立ちくらみ ・耳鳴り(たまに) ・歯痛(歯がぐらつくような感覚)に伴い頭痛も ・呼吸がしにくい(苦しい!!とまではいかないが、何もしてないのに軽く息切れしている感じ) ・昼夜逆転(夜中3~5時まで眠れず朝は10時頃まで目覚めない。起きるのやだな~じゃなくて、目覚ましかけても目覚められない(;o;)) ・常にだるい、無気力 ・気分が落ち込む、不安になりやすい ・自傷行為がしたいと思う時がある などなど。ネットで調べると自律神経失調症と鬱の症状にあてはまりました。 このままでは家族に迷惑をかけるので、もし病気であればできる限り早く治したいと思っています。 ですが、心療内科にいくのを躊躇ってしまいます。 というのも、実は、10代の頃、昼夜逆転など同じ様な症状に悩まされ、学校と親のすすめで心療内科に通い、薬をもらっていました。 ですが、その薬を飲むと、まるで自分が自分じゃないような感覚になり、変なテンションで変な行動(友達に毎日何時間も電話したり、近所を徘徊したり。意味なく急に悲しくなって涙が止まらなくなったり。汗)にはしったり…色々と怖かったことを思い出しました。薬の名前は覚えてません。 結局、医者の指示なく無理やり薬を中断したのですが、その際も2週間ほど強烈な吐き気に襲われ、食べては吐きを繰り返し、とても辛かったです。 なので心療内科=怖い薬、というイメージがつき、同じ症状が出た今、なかなか病院にいけずにいます… 自律神経失調症の知人に相談したところ 『病院にいっても薬漬けにされるだけ。不安やストレスの原因を取り除いてあげるのが一番』 と言われました。 不安や不眠の原因は、おそらく、妊娠、出産に伴うホルモンバランスや環境の変化(接客業から→引きこもりの専業主婦になりました)、夫のこと(以前別のカテゴリーで相談させていただきました)でのストレスだと思うのですが、まさか今すぐ離婚するわけにもいかないし。 本当に困っています。 家事や育児などちゃんとやりたいのに出来ない。 朝は夫より早く起きてちゃんと『いってらっしゃい』が言いたいのに起きられない・・・自堕落な自分が心底嫌になります。 自分でいうのもおかしいんですが、精神的にも肉体的にも症状が中途半端なので、まわりに相談しても『たんなる自堕落の言い訳』『かまってちゃん』『可哀想アピール』と思われそうで…。ここに相談させていただきました。 同じ様な症状を経験された方、もし居ましたら、いい病院もある、や逆に、病院に行かずに改善させた等の話をきかせていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 職場が遠く正社員で働いてるママさんに質問です

    職場が遠く正社員で産休に入られお子さんを保育園に預けてる方に質問です。 お子さんが具合がわるくなり、迎えに来てほしいと連絡があった場合というのはどのようにされてますか?すぐに駆け付けないとだめというふうに聞いたのですが、やはり大変でしょうか?

    • 締切済み
    • noname#164125
    • 育児
    • 回答数2
  • 子宮筋腫と内膜症で使うリュープリンについて

    子宮筋腫と内膜症でリュープリンを打つ場合、生理はどうなるんでしょうか。毎月打つタイミングはいつなんでしょうか。また副作用は毎日あるものなんでしょうか。教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#184191
    • 医療
    • 回答数3
  • 2歳7カ月 自閉症で療育中の息子にしてあげられる事

    こんにちは。 今年の4月から療育に通っている、現在2歳7カ月の男の子の母です。 まだまだ前向きにとらえることが出来ず 悩みだしたら止まらないのが本当のところですが、 それでも出来ることはしたいと日増しに強く感じてきています。 ≪現状≫ うちの子は、2歳4カ月で単語が出始め、 今、理解している単語は(発音は不明瞭なものも多いですが、結構増えました。 200以上だと思います。 ただ、会話はできていません。 パパママ、と親を呼ぶこともできません。 意図して、場に適した使い方が出来るのは 「抱っこして」、「牛乳ちょうだい」、「やってちょうだい」、「一回ないない」くらいです。 目を合わせるのも苦手です。 2歳4カ月過ぎから、やっと目がたまに合いますが こちらからの呼び掛けに対して、反応して目をあわせる、というのではなく、 自分の表現したいことがあるときにだけ、合わせてくる、という感じです。 挨拶のときも相手の目を見ません。 横目や、くるくる回りなどもします。 多動、癇癪、自傷などはありません。 甘えは1歳のころは皆無に近かったですが、 最近やっと出始めて、 現在私が妊娠中で、お腹が出てきたら 甘えははげしくなりました。 ≪私が心がけていること≫ 読み聞かせ。 絵本をやっと見られるようになったので、 紙芝居や朗読など 毎日やっています。 気が散って、他の所を見てしまうときは、 注意して、再度注目させています。 横目、くるくる周りなどは みつけたらやめさせています。 (いいことかどうか分かりませんが、悪化してしまったら、、と怖く つい止めてしまいます。) 挨拶は言えるまで繰り返しています。 目は見てくれませんが、反対を見ながらでも、おはよ、など言えたら 褒めるようにしています。 モノを片づけることをよく注意するようにしています。 子供が怒りだしたら、 落ちついて、とゆっくり声をかけて、 気分転換させた後で、いらいらの原因となったことを 再度やらせるようにしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現状、このような感じですが、 同じような育児を経験された方がいらっしゃいましたら 子育てで気をつけたこと、 子供の成長に役立ったと思う遊びなど、 何でも教えて頂けると助かります。 将来、人間関係にストレスを感じたり、さまざまな悩みに突き当たる前に 少しでも軽減してあげたく考えています。 何卒宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ふ く
    • 育児
    • 回答数5
  • 3歳男児のしつけについて

    3歳男児のしつけ…というか行動についてどの程度の注意をすればいいのか悩んでいます。 片付けについて… 新しくおもちゃを出す時、寝る前、出かける前は片付けるように言っていますが、「お母さんがして~」です。 食事… 食べているときの姿勢が悪いというか、立たずに座っていることはできますが、足などお行儀は悪いです。 また、あまり自分で食べようとはせず食べさせてもらってばかり。 おやつは自分で食べます。また、託児のときも自分で食べているようです。 注意したときの態度… たたいてきたりします。 他、トイレトレ、手洗い、うがいなど、何でも言われてから行動に移すまでがなかなかです。 今日はプレ幼稚園だったのですが、何でも手伝いを求めます。 靴の着脱も「やって~」、上靴を履くまでに何回も言わないとできない、その他全て行動にうつるまで 何回も言わないといけません。 また、みんなでお片づけのときも一人だけやろうとしていません。 手伝いつつ、見守りつつしていますがいい加減疲れました。 どの程度見守っていいのか、手伝った方がいいのか、厳しくした方がいいのかアドバイスください。 自分でできたらほめる、などはしています。 プレに行っても他の子は比較的できている子が多いのにいやになります。 毎日怒ってばかりです。 育児について色々と自分なりに努力してきましたが、どうしてこの子だけ出来ないんだろう、来年からは幼稚園なのに一人だけおいていかれはしないだろうかと心配です。

  • 胎児の頭と体のバランスが気になります。

    先日、30週の妊婦検診に行ってきました。 前々から、赤ちゃんの頭が大きくて、お腹まわりが小さいなぁ・・・とエコーの写真を頂いたときに思っていました。 30週の検診の際、赤ちゃんの頭が本来の予定日より、1週間と5日大きくでていました。 またお腹まわりは予定日よりも2週間と3日も小さくでました。 太ももの長さは、予定日より4日ほど小さめ程度です。 頭とお腹で4週も差があり、心配になってしまいました。 先生は頭の大きさについては何も仰らなかったのですが、痩せているね、と言われました。 気にしなくて良いと言うことでしたが、栄養がいってないような気がして考えてしまいます。 頭だけに栄養がいって、体に栄養がいってないということでしょうか? (ちなみに私自身、子供の頃はかなり痩せており、主人も痩せています。) これから、赤ちゃんのお腹の大きさが頭の大きさに追いつく・・・ということも考えられるのでしょうか? 何か母親ができることはありますか? 同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • choco85
    • 妊娠
    • 回答数1
  • 数日続く幼児の発熱について

    3歳半の娘がいます。 4月30日(土)の朝39.8℃の熱があり、小児科を受診し薬をもらいました。 5月1日(日)は40℃まで上がり、別の病院の休日外来を受診、インフルエンザ検査をしましたが陰性でした。その後一度少し嘔吐。帰宅して頓服を飲ませましたが、熱はほとんど下がりませんでした。 5月2日(月)は朝は36℃代でしたが、本人がしんどいから幼稚園を休みたいと言うので欠席。昼過ぎからまた39.8℃の高熱になり、頓服を服用。食欲もあまりなく、果物を少し食べる程度でした。熱が39℃から下がらないので土曜日と同じ小児科を受診。別の薬を新たに処方されました。 5月3日(火)は熱もなく元気な様子。ところが夕方過ぎからまた発熱、40℃になりました。 5月4日(水)は朝は37℃でしたが、昼過ぎは36℃に。夕方数日振りに入浴しました。ところが、また夜38℃になり、寝ている間もしんどそうでした。 本日5月5日は朝37.8℃ですが、起きて食事も少々食べています。 ここで質問なのですが、このように6日も熱が続いた場合は本人が元気そうでもまた小児科を受診した方がよいのでしょうか?小児科の先生には“熱があっても少しずつ良くなっていけばいいので、しばらく様子を見て下さい”と言われましたが、夫は娘を心配し、また病院で見てもらった方がいいと言います。おとなしく家で過ごすだけでもよいでしょうか? わかりづらい長文で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願い致します。

  • 高齢者介護と障害者介護どっちが未経験でやりやすい?

    転職活動中で今まで事務職やってきた者です。年は27歳です。 ずーっと事務職でやってきて事務志望なのですが不景気により就職を諦めました。 120社ほど受けましたが4社とかしか面接に呼ばれずどうしようもなく。 それで進路支援の事業を手掛ける会社で相談したところ、介護の事業しか今はあきがないことの説明を受け、多くの人がまったくの未経験で介護の仕事をしていると言ってました。 自分も、もう介護の仕事しかないと思い初めて求人で探したんですが高齢者介護と障害者介護の二つがあり、どちらが未経験でやりやすいですか? 就職支援員に聞くと、どっちでもなれるのでやりたいほうでいい。誰でも問題なくなれて落とされることはほとんどないという事でした。 辞める人が多いという説明も受け、給料がおそらく前職より年収150万は下がることや、きれいな仕事ばかりじゃないこと、体力がいることなども聞き、それは了解しています、もう後がないので辞めないようにします。 介護業界はまったく興味がなかったんですが、支援員の話ではみんな未経験で興味ないけれどやる気があればできる仕事と聞いています。 また、自分の持ってる資格は、けっこうあって書ききれないのですが今思いつく限りで、ワードエクセル日商簿記2級と全経簿記の上級と税務の所得税法消費税法人税がそれぞれ2級と漢字検定準1級とかです。他に社労士の勉強をしていた時期もありますが落ちました(並以上の知識はあると思います)簿記1級は難しすぎて挫折しました。とにかく取得している資格、取得しようとした資格はもっとマイナーなものであればいくつか他もありますが、全部事務系の資格です。 よろしくお願いします。 転職活動をこれ以上続ける資金もなく、実家の親にも大きな金銭負担を強いてしまっているのでなんとかしたいです。就職できるなら、もうどこでもいいんですが、やりやすいほうのがいいと思いました。

  • 心が折れそうです(保育園入園)

    この4月から1歳半の男児を保育園に入園させた母です。 フルで働いており、7時~20時預けています。 息子が保育園になかなか慣れず、親として見ていてつらくてしかたありません。 朝は泣きながら起きます。朝ご飯を拒否し、着替えを拒否し、泣きすぎて吐きます。 連れて行こうとすると号泣して家の中を逃げ回ります。 自転車に乗せる時はもう声もガラガラで「うおーっうおーっ」と吠えている状態で、近所のおばさんも「かわいそうだよね・・・おうちでママといたいんだね・・・」と涙ぐむほどつらいものがあります。 保育園に着き先生を見ると「ぎゃーっ!!」と叫びますが、先生が私にへばりついている息子を引き剥がして「お母さんすぐに行って!」とさっと中に入られます。 保育園では、飲まず、食わず、着替えず、眠らず、抱っこも拒否しているようです。一日中、ひたすら指をくわえて大きいクッションにしがみつき、先生が15時頃に口におにぎりを押しこんでいるらしいです(おやつも給食も食べていないのでさすがにそれは食べるらしいです)。 迎えに行くと声がガラガラでです。やつれ果て、人相まで変わってしまったような感じです。 昼寝をしていないので、自転車で寝てしまい、玄関に下ろすとまた疲れと眠気で号泣して大暴れです。 晩御飯も半分も食べず、お風呂も入らず(2日間入れていません)、死んだように21時に寝て、夜中に2時からおなかを空かせて起き、「ちゅるちゅる!!(うどんのこと)」と言うので、ご飯をあげます。 3時ぐらいにまた機嫌が悪くなって泣き叫び、4時に抱きついて来て気絶するように寝ます。 いびきをかいてぐっすり寝ていても6時には起こさないといけません・・・。 そしてまた地獄の朝が・・・。 家でも笑顔がなくなり、たくさんおしゃべりしていたのにほとんど「あっあっ」しか言わなくなりました。いつもしゃがれ声です。 活発さもなくなり、ゴロゴロしていたい感じです。私が離れると泣きます。 精神的に病んでいるような気がします。 子供の心が折れているような気がしますし、私もです。 夫は夜勤、半夜勤などもありますが、夜中でも起きて子供の食事を用意してくれたり洗濯物、洗い物など率先してしてくれます。もちろん子供のこともすごくみてくれます。 先輩ママさん、このような状況で私が子供にしてあげられることはありますか。 同様の経験がおありの方や有識者の方のお話を伺い、参考にさせて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#137588
    • 育児
    • 回答数23
  • 介護認定を受けると税制上のメリット等があるか?

    80歳の父と同居しています。歩行に支障がある等から介護認定を受けさせようかと考えています。 介護認定されたらケア・マネイジャーを決めたり、必ずデイサービスを利用したりしなければならないのでしょうか?たぶん、父はデイサービスに行きたがりません。 認定されて、持ち出しが増えるのであれば、認定は受けさせません。 介護認定を受けると、税金が安くなるとか税制上のメリットはありますか? 介護認定を受けて介護保険を利用することになった場合、健康保険との関係を教えて下さい。 介護保険の医療費と健康保険を利用した医療費の関係がわかりません。

    • ベストアンサー
    • noname#199534
    • 介護制度
    • 回答数4
  • 育休後の時短勤務であることを宣言すべきでしょうか?

    育休で復職した経験のある方、まわりにそのような方がいらっしゃる方。 アドバイスをいただければ幸いです。 私は、2009年12月から有給消化&産休&育休をとり、 2010年2月に出産をいたしました。 2011年2月より、 9時~17時30分定時のところを、10時~16時の時短勤務で復職をいたしました。 仕事は、コンサルティング会社の企画営業をしているため、 定時とはいっても、関係なく働いているような雰囲気の会社です。 社内のメンバーは、時短のことを理解してくれてはいるものの、 お客様やお取引先にはどのように伝えたらよいのでしょうか?? 女性が多い会社なのですが、 出産経験のある人も少なく、育休復帰は初めてのため、社内にはロールモデルがありません。 先に宣言してしまったほうがよいのかなと思ったり、 それはエクスキューズになってしまうから、よくないのかしらと思ったり。。。 ご意見・アドバイス・情報をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親の介護で兄妹関係がぎくしゃくした方の体験談

    いつもお世話になっております。 はっきりした答えを求めているわけではないのですが、 アンケートカテゴリーとは少し違う気がしてこちらに書き込みます。 当方の親が施設に入ってまして、今は兄が家族代表で施設とのやりとりをしています。 2年前までは当方が家族代表だったのですが、それまで(6年は当方がすべて仕切っていた)の鬱憤が爆発してしまい兄にぶつけたら、兄が代表を代わってくれることになりました。 先日兄とのやりとりがあり、兄も忙しいのか切れたらしく、こちらからのメールに対しかなりとげのあるメールを返信してきました。 むっとしたので、そのまま放置しています。 私も兄に暴言を吐いた経験があり微妙に後ろめたいので、仕方ないかもとも思います。 (結果 しんどい役を代わってくれたわけですし) でも、これから以降兄にどう応対していったらいいのか、もやもやしています。 親の介護関係で兄弟関係がぎくしゃくした方の体験談がお聞きできれば、 参考にさせていただきたいと思います。 なお、わがままですが、当方今気持が沈んでいますので、辛辣なご意見はご容赦ください。 よろしくお願いいたします。

  • 息子の可愛い行動

    1歳4ヶ月の息子のママです。 最近『可愛いなぁ』って思う行動があります。 (1)掃除機かけをしていると、フラッと部屋からいなくなります。 『ん?』って思いつつ掃除機をしてると…。 キャッキャ言いながらコロコロを持ってきて、私の横にしゃがみコロコロします。 (2)好きな味のご飯や好きなお菓子をあげると、口をモゴモゴしながらその場で足をバタバタします。 バタバタ→地団駄踏むみたいな?感じ。 (1)(2)共に夫婦で大好きな行動・仕草です。 皆さんの『うちの子のこの行動・仕草が可愛い(好き)。』を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#136342
    • 育児
    • 回答数6