• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乳幼児の卵アレルギーについて教えてください)

乳幼児の卵アレルギーの注意点と対策

noponopo08の回答

回答No.5

 5歳児男児の母です。子どもに卵アレルギーがあります。  8カ月頃ミルクで口の周りが赤くなることからアレルギー検査(血液検査)をしたところ、卵の反応が高く、除去を指示されました。牛乳、大豆、小麦等にも少し反応がありましたが、それらについては除去の指示はありませんでした。  以来、4年余り卵除去の生活が続いています。4年もやっていると、卵を使わないのが当たり前になり、(加工)商品を手にするときには商品をひっくり返して材料(成分)の確認から始まるのも癖のようになっています。  子どもがかかっている小児科の医師はアレルギー専門医でもありますが、完全除去の方針でした。ある程度血液検査で数値がよくなってきた段階で、日帰り入院で負荷テスト(少しずつ卵を食べてみて反応を見る)をします。血液検査の数値が高いうちに摂取を始めると、アナフィラキシーショックを起こす危険性が高いこと、そこまでいかなくても湿疹、嘔吐などの体調不良があること、また他のアレルギーに移行する可能性があることを示唆されました。(卵アレルギーはダニアレルギーなどに移行しやすいとの説もあるようです。実際、子どもがそうなりつつあります(涙))  半年前の血液検査で子どもはやっと数値の改善がみられました。ところが負荷テストの段階で除去継続になりました。(一定量を摂取すると嘔吐するため)  先週、また血液検査をしました。結果はまだですが、まあどっちでもいいです。卵さえ食べてなきゃ、普通に元気な男の子です。今は卵を食べられないという理解も本人がしていますし、保育園の除去の体制もやっと整ってきました。  アレルギーは子どもさんが持った体質です。数か月遅かろうと、いつかはアレルギーということはわかったと思います。質問者さんがなんらご自分を責める必要はありません。なんて言っている私自身も、アレルギー発覚時には、子どもにそんな体質に産んでゴメンって思いましたし、これからどうしよううううってかなりパニックにもなりました。でもそんな考え方からは何もいいこと起こらないし、起こせないし。って少し経って思いました。  クッキーもケーキも卵なしで作れます。プリンはゼラチンを使う方法で作れます。マヨネーズは卵不使用のものが出ています。天ぷら粉も卵の入っていないものがありますよ。小麦粉にちょっと片栗粉混ぜて、ほんのすこーしベーキングパウダー入れてもできます。お芋の天ぷらは卵不使用のホットケーキミックスに少しカレー粉入れたりして天ぷらにしてもおいしいですよ。ハンバーグには少量のもち粉を入れてます。    大丈夫、まずは落ち着きましょう。そして今のお子さんにできることを考えましょう。それを少しずつでいいから行動に移せれば、それが自然と生活のペースになっていきます。あまり悲観しすぎないで。繰り返すようですが、卵を食べなきゃ普通に元気に過ごせますよ。  長文だらだらと失礼しました。

A-nego
質問者

お礼

ご丁寧にお教えいただきありがとうございます。 また、大変励まされました。 うちの子がこれから改善されていくのか、どうなっていくのかはわかりませんが、noponopo08様のようにどっしり構えられたら、と思います。 ただ、現時点にてどの程度のアレルギーを持っているのかが気になりますので、やはりアレルギー科で検査することを検討したいと思います。 私もあれからいろいろな加工食品の原材料表示を見ながら、これからこれが習慣になるのかと考えたりしましたが、とにかく前向きに考えますね。 noponopo08様のお子様が、今後改善されますことを心よりお祈り申し上げます。 ご回答に深く感謝致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卵アレルギーについて

    9ヶ月の女の子がおります。 以前、お菓子のたまごボーロを与えたことがあります。その時にアレルギーのような変わったことはなかったのですが、たまごボーロが平気であれば他の卵が含まれる食材も平気でしょうか?それとも食材によってはアレルギー反応が出ることもあるのでしょうか? 9ヶ月になったのでさらにレパートリーを増やしたいと思っているんです。全卵でスクランブルエッグ・たまご焼き・ゆで卵で和えたサラダ・ホットケーキ・はんぺん・ちくわetc・・無理にあげなくてもよいと言われればそれまでなのですが・・。 ご存知の方、教えて下さい!!

  • 卵アレルギーについて

    9ヶ月半の娘がいます。 昨日の離乳食でスクランブルエッグを食べさせたら、口のまわりに赤いプツッとしたものが2つできて顎のところが少し赤くなりました。 卵を食べさせた瞬間にできて、30分以内には消えていました。 以前に卵入りのベビーフードのかきたまうどんを何回か食べさせており、そのときは何もなかったので気を抜いていたのでビックリしました。 今回のスクランブルエッグは少し半熟気味だったからかなとも思っているのですが…20日に9ヶ月検診があるので聞いてみようと思います。 それまで気になるので同じような経験された方がいたら教えてください(;_;) これは卵アレルギーでしょうか??

  • 卵アレルギーの症状?

    9ヶ月の娘がおります。 今まで、離乳食に卵黄のみ使用していました。昨日初めて全卵(スクランブルエッグ)を与えてみたのですが・・ よくアレルギー反応がでると、じんましんや下痢・嘔吐があると聞きます。これと言って変化はなかったように思うのですが、食後と、日中にしたうんちが柔らかめでした。下痢の症状とは水っぽいうんちだと思うので大丈夫かなと思ったのですが心配になりましたので質問させていただきました。 水っぽくはないのですがだいぶ柔らかいうんちの場合、アレルギー反応ではないでしょうか??

  • ふわふわ卵焼き

    先週、「卵焼きをふわふわにするには、白身と黄身を別々に分けて、白身だけメレンゲにするといいよ」って言われたんですが 今日実際にやってみたら、ぼろぼろになってスクランブルエッグ状態になってしまいました。(まぁ、美味かったんだけどね・・・・・) いったい何がいけなかったんでしょうか? 分かる人がいたら回答ください。

  • 卵の黄身の風味かおるスクランブルエッグ

    懸賞で大阪のリッツカールトンに宿泊したのですが、ブッフェで食べたスクランブルエッグが忘れられません。 ぽろぽろのスクランブルエッグでなく卵焼き的な卵のかたまりもありながら表面はとろ~っとクリーミーに仕上がっており、いい卵を使ったとき特有の黄色さよりもカスタードっぽいクリーム色でした。そして口にはこんだときにふんわりと生卵の黄身の香りがします。あんな不思議なスクランブルエッグ食べたことがありません。 あちこち調べ、生クリーム、マヨネーズ、バターを入れたり、火加減の調節なども工夫しているのですがどうしても再現できません。上記のようなスクランブルエッグの作り方をご存じの方ぜひ教えてください!

  • 卵アレルギー疑惑

    先月末で1歳になった男の子のパパです。 1歳になったので少しずつ卵をたべさせてみようと思い、ゆでたまごを たべさせてみました。(牛乳、そばはまだ食べさせていません) 黄身のみ食べさせたときと白身のみたべさせた翌日、子供のほっぺが 赤くなってかさかさになっていました。 昨日は卵をたべさせなかったら、今日は昨日よりほっぺの赤みがひいてきた感じです。 よくアレルギー反応で全身がボロボロしてきたり、痒がったりするという内容を 目にしますが、私の息子も少なからずともアレルギー反応がでているのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 卵アレルギーの検査

    もうすぐ10ヶ月の娘が、先日スクランブルエッグを食べて口のまわりが赤くなったので 小児科にアレルギー検査をお願いしていました。 今日結果を聞いてきたのですが、 卵白0、53(クラス1) オボムコイド0、46(クラス1)卵黄は陰性でした。 先生は、「卵白とオボムコイドはクラス1で疑陽性ですが、これからひどくなるか良くなるかはわからない。とりあえず卵を使ったものは1歳3ヶ月になるまで食べずに、それから少しずつ慣らしていきましょう。」ということでした。 乳幼児の卵アレルギーは成長につれてだんだん良くなるものと思っていたのですが、先生の言うように悪くなることもあるのでしょうか?? 数値は目安だとはわかっているのですが、これから悪くなることもあるのかなと不安です。

  • たまごの黄身についている白い部分について

    タイトルの件につき、お願いします。 スクランブルエッグを作ったりする際、子供の頃、母から「卵の黄身についている白い部分あるでしょ。あれはきちんと取りなさい」と教えられた記憶があります。理由は忘れました。 そこで、卵料理を作成する際は、その部分を取り除いております。 しかし、最近ふと思ったのですが、ゆで卵はそのまま茹でますし、業務用で卵を調理する際、あの部分をいちいち取り除いているとは考えにくいのです。 本当に、黄身についている白い部分は取り除かなければならないのでしょうか?なにか俗説であり、不要であるなら理由も教えていただけると幸いです。

  • 卵・米アレルギー

    1歳半の息子がいます。 前から強い卵アレルギー(黄身・白身両方)だったのですが詳しく調べたところ(血液検査)米アレルギーもありました。 病院では米アレルギーはヌカに原因があるので無洗米なら食べても大丈夫だといわれました。 今、漢方を処方していただける病院で食前15~30分前に飲む薬を使っています、コレを使うと3年間で卵丸ごと食べられるようになるといわれたのですが・・・ 卵・米アレルギーのお子様をお持ちの方、普段どう対応していらっしゃいますか?食前に飲む薬を飲まれていたお子様をお持ちの方、本当に3年でアレルギーがなくなり食べられるようになりますか?

  • 鶏卵に詳しい方

    うちは毎朝卵焼きかスクランブルエッグを1歳の子供と一緒に食べています。幸い、アレルギーが無いので、子供には1個に満たない少量にするよう取り分けて食べさせています。 毎朝食べる卵ですので、安売りのではなく普通よりちょっと高いものにしていますが、最近いろいろ出ていてよくわかりません。どんなことを基準に選ぶと良いですか?値段だけじゃなくて、こういう表記が大切とかあったら教えて下さい。 たまに、黄身の色がすごく強くてみかん色の卵焼きができたことがあり、ちょっとびっくりしたこともあります。 実家の母が農家直営のお店で「うこっけい」の卵が出ているときには買ってきてくれるのですが、黄身はどちらかというと薄い黄色です。黄身の色の違いは何を意味するんでしょうか。 宜しくお願い致します。