• 締切済み

ディサービスの利用について

noponopo08の回答

回答No.2

 できますが、ケアマネジャーが作成するケアプランに位置づけられることが必要です。  何のために、どうして、住所地、居住地以外でデイサービス利用が必要なのか、です。  たとえば住所地以外の家族(息子さんや娘さん)宅に同居しているものの、住所地は前の住所地にある場合、同居している家近隣のデイサービス利用はできると思います。  ただし、認知症対応型のデイサービスについては、住所地の利用のみとなります。

関連するQ&A

  • 居住地制限のある仕事

    消防などの仕事で,住所や居住地に制限がある (消防署のある市区に住んでいること、など) ということを聞いたのですが,本当でしょうか? 消防以外の仕事でもこのような 居住地の制限はあるのでしょうか?

  • ディサービス

    小規模10名のディサービスを立ち上げようと考え中です。他のディサービスと差別化するために、人数分の個室を用意し、個室にて音楽鑑賞、テレビ鑑賞、読書等、利用者一人一人が周りに合わせることなく好きなことをして過ごしていただけるサービスを考案中です。 また、理学療法士がいるため、個別リハビリを考えていますが、ご利用者様の料金の負担を減らすために、あえて加算はとらずサービスでいこうと考えています。 ニーズはどれくらいあるでしょうか?また、そのような個室対応のディサービスはありますでしょうか?

  • 事務所を借りて、そこを自分の自宅代わり

    仕事場をそのまま居住地の住所ってできるのでしょうか? 自分に荷物など届くとき、どっちにしろ事務所にいるならそのまま居住地として使えそうですが

  • ディサービスの利用

    夫の母は 介護(1)の認定を受けて 去年からディサービスを利用してます 知り合いが利用している施設を選んで行き始めたんですが 人間関係が出来上がっている中に入るのは難しかったようで そこの利用を止めました 最近 近くに出来た施設なら人間関係が初めからなので 大丈夫かもと そっちに行き始めました ‥が 夫の姉(姑の娘)が 嫌なら 無理に行かなくても家でのんびりしたらいいのに‥と言いまして 週に二回のディサービス利用を止めてしまうかもしれません うちは 農家で忙しい為 ずっと付いてもおられず 少し いえ大変こまって居ます 人見知りの母は やはりディサービス利用を止めた方が良いのでしょうか

  • 納税地の変更と異動について

    今回引越により住所変更(他県)を行いました。この際諸事情により住所と異なる居住地(住所と異なる他県)に住むとになりました。引越により住所変更を行った場合は、納税地の異動届けが必要になると思うのですが、住所と異なる居住地(納税地)にもなるので、この場合は納税地の変更届けが必要になると思います。 今回の場合は、どのような手続きが必要でしょうか?

  • 岩手県盛岡市の郷土史に詳しい方にお尋ね

    江戸時代に 盛岡城領域内に「戎村・エビス村」という アイヌ人の公式の居留地があったようなのですが 現在の住所、地名に置き換えると何になるのかをご存じの方がおいででしたら 教えていただけませんでしょうか? その居住地以外にも かなりのアイヌが住んでいたとのこと 大雑把で良いのですが その場所もおわかりになるようでしたら 併せてお教え下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 24時間ディサービス、お泊りディサービスどう?

    24時間ディサービス、お泊りディサービスどう思われますか? 私が経験した上記のサービスを行っている施設の感想ですが・・・ ・10人の定員に対して、介護度の高い利用者の割合が多い。 ・介護職員の免許を持っていない人の割合が多いか、殆ど・・・。 ・夜間も10人同等の宿泊(オプション)人数の時があり、雑魚寝状態。 ・ディの内容を実施しつつも、寝たきりの人が多い旨、身体ケアの内容がずさん。 ・密室介護(まるでネットカフェ)の為、虐待に近い。 ・感染症に至っては、なんの配慮も出来ない。(ワンフロアーの施設形状の為) ・利益優先の為、設備整備とも整っていない。 ・ディ施設に於いて、長期宿泊者が多く、ディの施設が特老の様。 上記の感想ですが、他の施設を見た方 いろいろ感想を頂けませんか。 ただ、国の施策の欠陥事業であり、早急な対応をしなければ、小規模多機能、ショートステイの事業が立ち行かなくなってしまいます。 都会の老人難民所を国民が受け入れなければならなくなってしまいます。 若者は、ネットカフェを選択する事が出来ますが、老人には選択する事が出来ないのです。 決して、24時間ディサービス、お泊りディサービスの業者を悪者にするのではありません。 積み上げてきた、介護保険法や老人福祉法の元 施設運営整備、施策を整えてきた事を根底から覆す事の無いように、法規上の整備を整えてほしいと思います。 利用者も就労者も地獄の様に辛い 事業が FCの元 紹介されて施設が出来あがってきています。 皆様、どう思われますか? 

  • 「OKwaveありがとう」の登録の仕方

    OKwaveのサイトに入った時、「OKwaveありがとう」に登録しますかのような画面が出て、登録しようとしたのですが、多国籍のサービスのようで、国語を入力するるところで、「日本語」と入れてもエラーがでます。なんと入力登録すれば良いのでしょうか。また「居住地」はフルの住所を入れないといけないのでしょうか。 入力のヘルプ項目もないので、どのようにすればと困っております。どなたかご存じの方、教えていただけますようお願いいたします。

  • 公立高校進学にあわせ住所変更

    来春高校受験の中学三年生の親です。 隣接する他県の公立高校(普通科)を受験しようと思っています。 それで、隣接県居住の親族宅に住所を変更すれば受験できるのではと考えているのですが、 父親と本人の住民登録の変更だけでは何か問題がありますでしょうか? 実際には転居するわけではなく今の住所から通うわけなのですが、 住民登録以外に居住の証明が必要なものでしょうか? また、住所が同じになるだけで世帯は別なので問題はないと考えていたのですが、 住所を借りる予定の親族の世帯と、税法上などで何か問題が起こるものでしょうか? 下の子は現在の居住地の中学に通っているので世帯を分けることになってしまうのですが、 そういう「別居状態」も良くないことでしょうか? 安直な考えかもしれませんが、 今の居住地は交通事情が悪く、県内の通える範囲では行きたい高校がないという事情からです。 一方、隣接県へは多少交通が良く、通える範囲に行きたいと思える高校がいくつもあります。 よろしくご助言ください。

  • 源泉徴収について

    現在、祖父母居住地に住民票を置いており、確定申告もその県でやっておりますが、実際暮らしているのは別の県です。本日新しい仕事の面接(採用となりました)に行ったところ、源泉徴収の書類に記載を求められ、住所欄に現住所を書くように言われました。確定申告のこともありますので、祖父母居住地の住所を書こうとしたのですが、今住んでいる住所を書かなければならないとの事でした。これは次回確定申告の際に問題になり得ますでしょうか?また、実際住民票のある住所に居住していないという事がわかれば問題になりますでしょうか?(健康保険料金や住民税の面でも)