connykelly の回答履歴

全318件中81~100件表示
  • 有機酸について

    教えていただきたいのですが、 有機酸+アミンで特徴的な化学物質はありますでしょうか? それか有機酸だけでも良いので参考資料などございましたら 宜しくお願いいたします。 説明不足なのですが宜しくお願いいたします。

  • 拡散方程式について

    流体力学などに出てくる拡散方程式についてです。 単位時間あたりの物質の移動量を表す式なのですが、 Δx:単位長さ、Δt:単位時間、K:拡散係数、dC/dx:濃度勾配を用いて -(Δx)^2・Δt・K・dC/dx と書かれていることが多いです。 この式についてなのですが、これは流体力学における連続式 ρ1μ1A1=ρ2μ2A2 やオイラーの運動方程式などと何か関係があるのでしょうか?あるいはそれらの公式から導出することも可能なのでしょうか? それとも、そうした何かの式とは無関係の独立した公式なので、そういうものだ、として覚えておく必要があるものなのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、よくわからないままです。 理系分野に詳しい方、ご教授いただけると助かります。

  • 有機化学 電子軌道についてのサイト

    有機化学のペリ環状反応の軌道対称性支配というものを学習しています。 ですが、軌道の対象性の意味が分からず、理解できません。 今は大学生ですが、高校の時、物理を履修しなかったので、あまり電子軌道についての知識がありません。 どこか、電子軌道を理解するうえで分かりやすいサイトがありましたら、紹介をおねがいします。

  • 不可定性原理

    励起分子の平均寿命(t)と照射光の波長(λ)が分かっている時に、振動数と波長の不確かさを求めたいのですがどうすれば良いのでしょうか? ハイゼンベルグの不確定性原理の式を ΔE・Δt>h/4π のように変形したものが教科書に書いてあったのですが、この式はなぜ等号がつかないのでしょうか?等号がつかなければ求める方法が分からないので教えてください。

  • 量子力学の固有値の問題です。

    量子力学の固有値の問題で、解き方がわかりません。 問題  2状態からなる系のハミルトニアンが以下のように与えられている。    H=g( |1><1| - |2><2| + |1><2| + |2><1| )  このハミルトニアンの固有値、固有状態を求めよ。 というものです。ちなみに、Hは演算子です。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • テンソルの基礎

    テンソル:石原繁著を読んでいてわからなくなりました。 p27にあるのですが、 直交座標系Σ、Σ' 間の座標変換をする行列をA=[a_ij] とする。 Σの基底をe_i, ... とし、Σ'の基底をe'_i, ... とする。 テンソルは T=T_ij e_i (X) e_j と書かれる。このとき e'_i (X) e'_j = a_ip a_jq e_p (X) e_q が成立するというのです。テンソル変換 T'_ij = a_ip a_jq T_pq ととても似ているので簡単に導けるだろうとあれこれ 悩みましたが、p27までの箇所を読み返してもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 量子力学の固有値の問題です。

    量子力学の固有値の問題で、解き方がわかりません。 問題  2状態からなる系のハミルトニアンが以下のように与えられている。    H=g( |1><1| - |2><2| + |1><2| + |2><1| )  このハミルトニアンの固有値、固有状態を求めよ。 というものです。ちなみに、Hは演算子です。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 金属を熱した時のエントロピー変化

    熱容量が1.75J/kgの金属1kgを0度から500度まで、 500度の金属炉に入れて加熱した時の金属のエントロピー変化と、 電気炉自身のエントロピー変化を求める問題なのですが、 やり方自体がわかりません。 答え欲しさで丸投げはいけないのは知っていますが、 解き方だけでいいので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水とエタノールの粘度

    今、水-エタノール溶液の粘度について勉強しています。 粘度の強さに「会合」や「クラスター」などが関係していることはわかったのですが、これらは詳しくはどういうことなのでしょうか?

  • 散乱されるX線の強度について。

    ある教科書を読んでいて、原子がX線を散乱する現象は古典電磁気学だと以下のように説明できるとしています。 X線は原子に作用する振動電場とみなす。原子にX線が入射すると、原子中の電子がそれと相互作用して、同じ振動数で振動し始める。一般に、荷電粒子が加速度を持つと振動電磁場が生まれ、粒子を中心とした球面波が出る。荷電粒子の荷電をq、質量をm、加速度をaとすれば、散乱されるX線の強度は(aq)*2に比例する。 ここで何故、強度が(aq)*2に比例するのか説明がまったくなされていないので分からないでいます。分かる方よろしくお願いします。

  • 媒質の変位

    x軸の正の向きに伝わる正弦波の、x=0における媒質の振動の変位yと時刻tの関係を示したグラフがあり、これには、t=0~1では負の向きに進んでいます。 そこで、t=0における波のグラフを、横軸にx、縦軸にyをとって描きたいのですが、解答にはなぜかyが正からスタートしています。負の向きだったはずなのに・・・。解説には「時刻0で原点は変位0で、負の向きの速度を持っているから、初期位相はπである。」とあります。 そもそも初期位相がなぜπだとわかるのかが謎です。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • イオン価数と電流値の関係について

    (電解質水溶液中で電離している)イオン価数と電流値の関係はどのようになっているのでしょうか?又、イオンはどのようにして電子を運んでいるのでしょうか(電解質が電気を通すのは何故でしょうか)? よろしくお願いいたします。

  • 媒質の変位

    x軸の正の向きに伝わる正弦波の、x=0における媒質の振動の変位yと時刻tの関係を示したグラフがあり、これには、t=0~1では負の向きに進んでいます。 そこで、t=0における波のグラフを、横軸にx、縦軸にyをとって描きたいのですが、解答にはなぜかyが正からスタートしています。負の向きだったはずなのに・・・。解説には「時刻0で原点は変位0で、負の向きの速度を持っているから、初期位相はπである。」とあります。 そもそも初期位相がなぜπだとわかるのかが謎です。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • SiO2薄膜の色の違いについて

    はじめまして,私はスパッタ装置を用いてSiO2薄膜を成膜しているのですが,成膜条件を変化させてみたところ,基板上に黒い薄膜が形成される場合と黄色い薄膜が形成される場合がありました. そこで質問なのですが,このSiO2薄膜の色の違いは何によるものなのでしょうか? 天然の水晶ですと他の不純物によって色の違いが出てくると思いますが,私の場合不純物の混入が原因だとは思えません. SiO2の結晶構造の違いで色が変化したりしているのでしょうか? どなたかご意見を頂けるとありがたいです. よろしくお願いします.

  • SiO2薄膜の色の違いについて

    はじめまして,私はスパッタ装置を用いてSiO2薄膜を成膜しているのですが,成膜条件を変化させてみたところ,基板上に黒い薄膜が形成される場合と黄色い薄膜が形成される場合がありました. そこで質問なのですが,このSiO2薄膜の色の違いは何によるものなのでしょうか? 天然の水晶ですと他の不純物によって色の違いが出てくると思いますが,私の場合不純物の混入が原因だとは思えません. SiO2の結晶構造の違いで色が変化したりしているのでしょうか? どなたかご意見を頂けるとありがたいです. よろしくお願いします.

  • Sin, Cosを使った証明

    Asin(x)+Bcos(x) が k*sin(x+y)でしめすことができることを証明し、またk, cos y, and sin y をAとBを使って表せという問題があるのですが、わかりません。 最初の証明の方は、k*sin(x+y)を展開して k*sin(x+y) = ksin(x)cos(y) + kcos(x)sin(y) Aをkcos(y)、Bをksin(x)とする。 つまり、Asin(x) + Bcos(x) というやりかたでやってみたんですが、k, cos y, and sin y をAとBを使って表せというのができません。 何かいい方法ありませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#200754
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 二酸化炭素の形と混成軌道の関係

    二酸化炭素の形を、混成軌道の考え方を用いて説明して頂けませんか。また、混成軌道の意味についても簡単に教えて頂けると有難いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • intgra
    • 化学
    • 回答数2
  • 電子の存在確率は時刻に関して独立か。

    電子の位置が存在確率でしかわからないということを聞いたことがあります。 そのとき、ある時刻の電子の位置がわかったからと言って、次の時刻の電子が予測されないであろうから、電子の存在確率は時刻に関して独立であろうと考えています。 一方で、電子の位置は瞬間移動しないであろうから、観察する時刻を縮めれば、ある時刻の電子の位置と次の時刻の電子の位置はすぐ近くである確率が高くなると予想されます。 時刻に関して電子の位置が独立であるか、それとも依存するかが私にはわかりません。また電子が瞬間移動するかがわかりません。 どなたか教えてください。

  • ヒステリシスループの面積の計算方法について

    今,電磁気のヒステリシス損についての研究をしている大学4年です. ヒステリシスループに囲まれた面積を計算したいのですが, いくら調べても計算方法がわかりません. しかし,関連した論文などを見ると,面積が書かれています. 何か方法があれば教えてください.

  • 軌道角運動量と磁気モーメント

    本に、 「軌道角運動量Lにもとずく磁気モーメントμは μ=q/(2m)*L です。」 と書いてありました。これは自明なことなのでしょうか?? 古典的にはなんとなくわかるんですが、量子的な説明がよくわかりません。教えてください。