connykelly の回答履歴

全318件中161~180件表示
  • 大学の物理化学についての質問です。

    問)炭素原子を含む反応中間体は、4つ知られているが、その中のCH3-(マイナス)とCH3+(プラス)の電子構造を炭素原子の電子配置から推測して図示して説明しなさい。 問)分子を構成している原子は、その大部分が空間であると言える。しかし、あらゆる物質は見かけ上の個体性を持つ。例えば、鉛筆を持つ指は、鉛筆を突き抜けて指どうしがくっつくことはない。この理由はどのように考えられるか。パウリの排他原理と関連させて説明しなさい。 という2つの問題が分かりませんでした。ヒントだけでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • エントロピー

    熱力学状態量のエントロピーS=dQ/Tと、乱雑さの指標となるエントロピーS=k*lnΩが同じものになるのはなぜでしょうか? 本で調べても、どうもはっきりとした理由がのってません。 誰か教えてください

  • ヘルムホルツの自由エネルギー

    すみません!温度TKで理想気体のnモルが体積V1からV2へ変化しました。この時の自由エネルギーAを求めよ。という問題なんですけど、解答に-dA=dw(可逆)っていう形になってるんです。どうしてでしょう?教えてください!

  • 電磁場とラグランジアン

    ラグランジアンはT-Uという形で記述されます。ここで家電粒子の場合の ラグランジアンにはベクトルポテンシャルと速度の内積の項が入ってますが、これはTとUのどちらの項に入るのでしょうか。ハミルトニアンにはその項が出てこないのが不思議です。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数5
  • 電磁場とラグランジアン

    ラグランジアンはT-Uという形で記述されます。ここで家電粒子の場合の ラグランジアンにはベクトルポテンシャルと速度の内積の項が入ってますが、これはTとUのどちらの項に入るのでしょうか。ハミルトニアンにはその項が出てこないのが不思議です。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数5
  • ヘテロ結合

    化学の知識が全くないので質問です。 ヘテロ結合とは何でしょうか? またヘテロ結合を用いたデバイスと言うのは? 以上のことを知りたいです。

  • 励起子ってどういうものですか?

    1) 電子と正孔にクーロン力が働いているのに、なぜ結合せずに一定の距離を保ったままで存在できるのですか? また、逆になぜ離れてしまわないのですか? 水素原子で古典的に考えると、原子核が静止していると見なすと電子の円運動だけに着目すればいいので、一定の距離を保つというのはイメージできます。しかし、励起子の場合は電子も正孔とほぼ同じスケールの質量であるから、クーロン力の働く2粒子の運動を考えなくてはならない。そうなると一定の距離を保って運動するというのがイメージできません。 2) 電子と正孔は複数個存在するのに、励起子のように何故に2個をワンセットで考えるのですか? 電子と正孔がそれぞれn個存在したら、2n個の多体問題になると思うのですが。。。

  • ヒッグス場

    物理学者に「ヒッグス場はなぜゲージ場にならないのか?」と聞いたところ、「ヒッグス粒子はスカラー粒子だから」という答えでした。ゲージ粒子がベクトル粒子だということは私も知っていますが、スカラー粒子ではなぜゲージ場にはならないのかが分かりません。教えていただければありがたいです。

  • 波長と共役について

    いろいろ調べていて、『一般に共役系が増えるほど吸収が長波長に・・・』と書いてあるのを良く見かけるのですが、それはなぜでしょうか。 またそれは蛍光でも同じことがいえますか。

    • ベストアンサー
    • mumba3
    • 化学
    • 回答数3
  • 交点の計算

    関数電卓を使って、交点の計算を早くしたいです。 XY平面上の既知点AとBを通る直線と、CとDを通る直線の交点です。一応、1.統計計算で式を作り、2.方程式計算で解を求めるという方法は知っていますが、これでもかなり大変です。 行列計算をうまく使ったら、一度に解ける方法があるのではないかと思うのですが、知りませんか? よいサイトなどございましたら、ご紹介ください。 なお関数電卓でプログラムは使用不可です。

  • 励起子ってどういうものですか?

    1) 電子と正孔にクーロン力が働いているのに、なぜ結合せずに一定の距離を保ったままで存在できるのですか? また、逆になぜ離れてしまわないのですか? 水素原子で古典的に考えると、原子核が静止していると見なすと電子の円運動だけに着目すればいいので、一定の距離を保つというのはイメージできます。しかし、励起子の場合は電子も正孔とほぼ同じスケールの質量であるから、クーロン力の働く2粒子の運動を考えなくてはならない。そうなると一定の距離を保って運動するというのがイメージできません。 2) 電子と正孔は複数個存在するのに、励起子のように何故に2個をワンセットで考えるのですか? 電子と正孔がそれぞれn個存在したら、2n個の多体問題になると思うのですが。。。

  • 文字の行列式の計算ができません;

    普通の行列式の計算はできるのですが、 文字になると計算がうまくいかず、困っています… | a b c d| |-b a -d c| |-c d a -b| |-d -c b -a|   を計算せよ ↑この問題です。 先日先生がレポートとして出した問題なのですが、 未だに解けずにいます…; 誰かよろしければ、計算過程を教えてください、よろしくお願いしますっ!

  • 無限に深い井戸型ポテンシャルについて

    「ブタジエンの炭素原子の配列を一直線と近似して、両端の炭素原子間の距離L=5.78Åとすると、4個の炭素原子が無限に深い井戸型ポテンシャルを形成していると考えるとき、ブタジエンの基底状態のエネルギーE1を求めよ。4個のΠ電子間の斥力は無視できて、各々が自由電子として振舞うとする。」 以上の様な問題を考えるときにおいて、 エネルギー固有値E= h'^2*Π^2*n^2 /2*m*Lに代入して求めると思うのですが、(h'=h/2Π m=静止した電子の質量) 計算する際にLについてのどのように考えれば良いかがわかりません。私はL/4orLor4Lいずれも計算してみたのですが、どうも合いません^^; どう解釈すれば良いと思われますか?

  • ランダムウォーク

    酔っ払いのAさんが1直線上を前に進む(x=1)確立をpとし後退(x=-1)をqとしたときに、p+q=1として p=q=1/2、Nを無限大にしたときガウス分布となり微粒子の拡散方程式でもあることを示せと問題があります。 ここでx=mになるときの確立と、分散、期待値までは求めましたが、どうしてもガウス分布になる理由がわかりません。中心極限定理を使うと思うのですが、どう解けばいいでしょうか? ヒントでもいいので教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします

  • 原子・分子一個の質量の計算

    明日化学の期末テストなんです;; アボガドロ定数のことで 炭素原子の原子・分子一個の質量を求めよ。というものなのですが 計算が      12   -------   6,0×10の23乗 となって答えが2,0×10の-23乗になるらしいのですが何故?? 分かりやすい解説お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#35303
    • 化学
    • 回答数3
  • ブラウン運動と確率過程

     たびたびどうも。Yahoo!知恵袋でもお聞きしましたが、今回はブラウン運動と確率過程との関係についてどなたか教えていただけませんでしょうか?wikipedia等で検索しましたがいまいちよく分かりませんでした。よろしく願います。

  • ヤコビアンの幾何学的意味について

    授業でヤコビアンの幾何学的意味について勉強したのですが、よくわからなくて困っています。どなたか助けてください。

  • 弾性率について

    勉強していて分からないところがあったので、投稿しました。ゴムの弾性率を大きく、または小さくしたいとき、ゴムの構造をどのようにすればよいのですか?

  • 力率の計算方法について

    お世話になります。 力率の計算についてですが、電圧と電流の実効値E、Iと消費電力Pが与えられれば    力率 cosφ=P/EI で求められるのはわかります。  参考書で、抵抗RとリアクタンスXが直列で接続されている回路において 力率を求める場合、    cosφ= R/(√R~2+X^2)  と計算されています。 これは、たぶん力率は、実際の消費電力・・・つまり抵抗で消費される電力の見かけ上の電力に対する割合を表すことから、結局は 全体の抵抗(抵抗とリアクタンスの合成)に対する抵抗の割合で求めることができるのかなというイメージはできるのですが、 これを計算から導くにはどのようにすれば良いのでしょうか。 なぜ、この式で力率が求められるのか教えてください。

  • 三角関数の不定積分

    ∫{1/(1+2sin x)}dx の解法を教えて下さい。 t = tan x/2 と置けば、 sin x = 2t/(1+t^2) dx = 2/(1+t^2)dt となり、 計算していくと、 ∫{2/(t^2+4t+1)}dt となると思うのですが、その先の解法が分かりません。

    • ベストアンサー
    • noname#259419
    • 数学・算数
    • 回答数2