soraoba の回答履歴

全192件中141~160件表示
  • 情緒不安定です

    高2の男です 3ヶ月ほど前から急に何かにおびえたり、あせって頭がパニックになったり、無気力になって死にたくなったり、イライラして気が荒くなったりします どうすればいいでしょうか 教えて下さい

  • 11ヶ月 離乳食について

    こんにちは。11ヶ月の娘がいます。まずまず順調に離乳食も進み、三回食に入っています。朝食は食パンとフルーツなど、昼食は野菜スティックや柔らかめのおにぎりで手づかみ食か野菜粥などスプーンはまだ使えないので食べさせる物か半々です。夕食はしっかり量を摂ってもらいたいのでご飯系の食事にしています。 最近になって、好き嫌いがはっきりしてきて嫌いな物だと絶対に食べてくれません。例えば赤い食べ物がある日突然嫌いになって、いちごやトマトなど前日まではパクパク食べていた物を食べなくなってしまったり、口に入った物でも気に入らなければべ~っと出してしまいます。工夫して例えばイチゴなら少し砂糖をたしてジャム風に煮てトーストに塗れば食べてくれますが毎日はきついです。トマトなんてどう工夫しても色見ただけで拒否です。嫌いな食べ物は親も一緒に横で「おいしいね」と食べるようにしていますが効果ナシです。  今は嫌いな物、食べないであろう物も一応作って出すようにしていますが嫌いな物は全部床に落として遊んでしまいます。 食べなければ、食事はおしまい。と片づけてしまいます。お腹は減っているようで泣いて欲しがりますが、しばらく泣かせてからミルクだけはあげている感じです。 この時期、好き嫌いが出てきたら好きな物だけ食べさせたらいいのか、どう対応すればいいのか悩んでいます。それから、食器や食べ物で遊ぶ習慣が付いてきているのも気になります。食べ物を投げたり食器をひっくり返したりしたらきつく叱るか、食事を終わらせるようにしていますが、この対応で良いのかも悩んでいます。 この月齢の食事のマナーと好き嫌いの対応についてアドバイスをよろしくお願いします。それから便秘がひどく下剤を二ヶ月近く毎日飲ませています。便秘によい食べ物があれば教えてください。(ミカンやおいもはよく食べさせています)よろしくお願いします。

  • 子連れ再婚。子供の姓で悩んでいます・・・。

    このたび姉が再婚します。 姉の連れ子は小1です。 再婚にあたって、その子供の名字が変わることで、 いじめや、周りの子が不振に思わないか心配し、 うちの親からは夫婦別姓なら再婚してもいいい。と許しをもらいました。 しかし、本日相手のお母さんと話をしたところ、 うちの姓を名乗って欲しいと言われたそうです。 秋に子供が産まれる予定です。 私も子供が途中で名字が変わるのは可哀相だと思うのです・・・。 なにかご意見ください・・・。

  • 風邪をひいているときの子はよくねる?

    2ヶ月半の子どもです。初めて風邪をひき、症状は鼻つまりと ごほんというセキです。そんなにひどくはないのですが、とにかくよく寝ています。薬は透明のと茶色の液体の薬が出ています。薬の名前は言いませんでした。こんなに寝ているのか不安になってしまったのですが、みなさんのうちでは風邪時はどんな感じの睡眠ですか?

  • 傷病手当

      私立保育園で契約職員として勤めて1年半になります。社会保険に加入しており給料から惹かれています。 この度、百日咳の疑いがあると診断され、保育園から出勤停止命令を受けました。 月曜日から土曜日の6日間仕事を休み翌週の月曜日から出勤いたしました。 保育園から、病気休暇か欠勤扱いのどちらかになるから、診断書の提出を求められました。 その際、保育園に『傷病手当はもらえるのか?』と質問したところ『もらえない』との回答でした。 医師の診断書には、『百日咳の疑い。急性気管支炎。平成OO年OO月OO日から平成OO年OO月OO日(6日間) 休養加療を要した。』と記されています。 なぜ、傷病手当の支給を受ける事ができないのでしょうか? また、病気休暇と欠勤の違いは何でしょうか? よろしくお願いします。  

  • 11ヶ月 離乳食について

    こんにちは。11ヶ月の娘がいます。まずまず順調に離乳食も進み、三回食に入っています。朝食は食パンとフルーツなど、昼食は野菜スティックや柔らかめのおにぎりで手づかみ食か野菜粥などスプーンはまだ使えないので食べさせる物か半々です。夕食はしっかり量を摂ってもらいたいのでご飯系の食事にしています。 最近になって、好き嫌いがはっきりしてきて嫌いな物だと絶対に食べてくれません。例えば赤い食べ物がある日突然嫌いになって、いちごやトマトなど前日まではパクパク食べていた物を食べなくなってしまったり、口に入った物でも気に入らなければべ~っと出してしまいます。工夫して例えばイチゴなら少し砂糖をたしてジャム風に煮てトーストに塗れば食べてくれますが毎日はきついです。トマトなんてどう工夫しても色見ただけで拒否です。嫌いな食べ物は親も一緒に横で「おいしいね」と食べるようにしていますが効果ナシです。  今は嫌いな物、食べないであろう物も一応作って出すようにしていますが嫌いな物は全部床に落として遊んでしまいます。 食べなければ、食事はおしまい。と片づけてしまいます。お腹は減っているようで泣いて欲しがりますが、しばらく泣かせてからミルクだけはあげている感じです。 この時期、好き嫌いが出てきたら好きな物だけ食べさせたらいいのか、どう対応すればいいのか悩んでいます。それから、食器や食べ物で遊ぶ習慣が付いてきているのも気になります。食べ物を投げたり食器をひっくり返したりしたらきつく叱るか、食事を終わらせるようにしていますが、この対応で良いのかも悩んでいます。 この月齢の食事のマナーと好き嫌いの対応についてアドバイスをよろしくお願いします。それから便秘がひどく下剤を二ヶ月近く毎日飲ませています。便秘によい食べ物があれば教えてください。(ミカンやおいもはよく食べさせています)よろしくお願いします。

  • ただの肥満?それとも病気?

    身長153cm体重45kg、40代女性です。 ここ1ヶ月程の間におなかが張って、みぞおち下からまん丸に出っ張っています。 元々便秘症なので1日置きに薬を飲んでいますが、以前のようにすっきりした感じもなく、ガスが溜まっているようです。 また、尿もしっかりと出なくて度々トイレに行きます。 昨夜はガスが溜まって腸がパンパンになっている感じでチリチリと痛み、今朝起きてからは、何度ゲップが出ても胃まで苦しくて、夕食まで何も食べれませんでした。 妊娠経験はありませんが、まるで妊婦さんみたいです。 病院へ行くほうがいいのでしょうか? もし病院へ行くなら、何科が良いでしょうか? ぜひ、教えてください。

    • ベストアンサー
    • enjoy22
    • 病気
    • 回答数4
  • 病休と人事異動(長文)

    自分が甘いということを承知で質問させていただきます。 現在,「うつ状態」という診断で病気休暇を取得している者です。断続的ですが7ヶ月です。 職場の人間関係が原因ですが,職場のこと以外では特に支障もなく,いたって元気です。 なのでこれ以上休んでいるのも苦痛です。 人間関係に対して,自分の考え方を変えることが一番なのでしょうが,なかなか難しく,環境を変えようと思いました。 退職はメンタルヘルスの観点から言って,体調が落ち着いてから判断すべきとあります。しかし,私の場合はこのままの状態に置かれる限り何も改善しませんので家族とは何度も話し合い,退職するということで一度決断しています。 しかし,職場側としてはそうもいかないようで, 病休中の者に退職されるのは都合が悪いようです。(職場全体でメンタルヘルスに力を入れているとかなんとかで) 人事異動を望みましたが,それも難しいようです。 妥協案で仕事をするフロアがちょっと変わる程度の配置換え程度は認めてもらえるかもしれません。 そこで1年(最低その中でも後半6ヶ月)働き次の正式な異動待てということです。 人事や上司としては,今の職場のまま1年(最低その中でも後半6ヶ月)働き次の異動まで待てという本音があります。 ちょっと調べたところによると病気休暇の人が他部署に異動したという前例や年度途中異動の前例がまったく無いわけではないので,もう少し考えてくれてもいいかなというのが私の本音です。 配置換えをしてもらい1年勤務し,次年度の異動に望みをつなぐというのが一番の方法でしょうか。 (・・・知っている中での配置換えも結構精神的にきつかと思います)

  • 1歳9ヶ月。お茶嫌い・・・

    お茶(麦茶など)を全く飲みません。 一口飲んでお茶類だとわかると一切その後飲みません。 飲み易くする方法はありませんか?

  • 5月の九州旅行、どちらのツアーがお勧め?

    下記のツアーに行きたいと思っています。 http://www2.new-holiday.com/ebook/kyu.html ホテル選びについて先ほども投稿させていただいたのですが、 上記サイトの5ページ目。九州感謝祭というツアーも気になってきました。 年代は50代~70代まで。別府と湯布院に行ったことがある人はいるのですが、 温泉が大好きな人たちです。 どちらのほうが、お勧めかなどご意見いただけたらと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 調剤薬局でのお薬の説明書と手帳について

    色々参考にさせてもらっています。  私は定期的に病院に通院し、ずっと同じ薬なのですが、薬局でのお薬の説明書もずっと内容が同じです。こちらの方で、お薬の説明書にお金が掛かっている事を知ったので、今度もらうのを断る事は出来るのでしょうか?  また、ある時期から手帳に張られる内容が変わった(具体的には服用する時の注意書きが入った。でも違う薬なのにほとんど同じ内容で”これって意味あるのかなあー、シールの無駄では!?”とも思いますが。)のですが、これも料金が増えているのでしょうか?

  • 傷病手当金請求書で困っています。。

    稚拙な質問で大変恐縮ですが、傷病手当金請求書に関して困っています。(長文ですみません。。) 前の会社で自律神経失調症を患い、2ヶ月間休職していたことがあるのですが、今の会社に入って同様な症状が見られるようになり、4週間会社を休みました。(2週間の復職期間を挟んでいます) ここからが問題なのですが、今の会社には自律神経失調症ということをどうしても知られたくなかったため、お恥ずかしいのですが、会社には全く別の病名を伝えて休んでいました。(尚、出血性大腸炎なる病気には実際にかかっており、医師の診察も受けています。が、会社にはさらに悪い病気と報告しています。。)  当初会社からは診断書は必要ないというふうに言われており、傷病手当金についても請求するつもりがなかったのですが、有給も少なかった為、会社から傷病手当金請求書を出すように(アドバイス?)言われているという状況です。 この際、まず自律神経失調症ということが会社に知られてもいいというふうに考えてはいるのですが、会社(上司)に報告していた病気にかかっていなかったことを知られたくありません。。 長々と書いてしまいましたが、こういう場合、どのように対処した方がよいでしょうか。。?

  • 社会人として

    こんにちは 鬱歴6年の38歳のサラリーマンです コンピュータの仕事をしていますが この病気になってから、何に関しても自信が持てなく 心配で心配で落ち着く時間が持てません 仕事中もイライラして思い通りに進捗していないと 怒鳴ってしまったりします 自分自身の仕事も本当にこれでよいのかと悩んでいる事の 堂々巡りで一向に進む気配がなくまた進捗の不安に襲われる 他の同年代の人たちはもっと大変な仕事を こなしているのに自分だけはこの体たらくで 悲しくなってしまいました これで、社会人として自分は失格と決め付けている 自分の狭い思考を広げるアドバイスや体験があれば伺わせてください。

  • 税務調査はいつ頃ですか? どんなケースがターゲットになりますか?

    私は一昨年(平成16年)から個人事業を営んでおります。 税務調査はいつ頃から来ると予想されますか? やましい事はしていませんが、それでも、計算ミスや経費として認められないなど、何らかの落ち度は必ず出て来ると思うのです。 そうなった場合、どの程度のペナルティが課せられるのでしょう? どのくらい前まで遡られますか? 御参考までに、平成16年度分は総売上690万円(差引所得220万円)、平成17年度(今年の確定申告)分は総売上990万円(差引所得420万円)でした。 やましい事はないのですが、正直言って税務署とはあまり関わりたくありません。 それために、なるべくターゲットから外されるよう、ありのままをキチンと申告していますが、それでも狙われるところは狙われると聞いています。 狙われるケースとはどんな場合なのでしょう?

  • 開業届の控え

    個人事業として、数年前に開業届を提出したのですが、 その際に控えをもらうのを忘れていました。 今度、控えが必要になったのですが、 今から控えをもらうことは可能でしょうか? 可能な場合、どのような手続きになるのでしょうか? 不可能な場合、これに変わる何かは存在しますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 首痛

    首がいたくて困っています。 初めてではなく、首は3度目。その度整形外科に行きレントゲン、軽い内診、薬を貰って、しばらくすると気にならない状態。そしてまた痛むの繰り返しです。 健康状態には自信があったのですが、出産後どうもガタがきてるというか・・・ 首の痛みは、キリッと痛みます。 同じ症状で完治した方、もしくはいい方法を知っている方何でも良いので教えてください。

  • 労災の届出、手続きについて教えてください。

     先日、仕事帰りに自転車でこけて軽いケガをして病院に行きました。病院では普通に保険証を出して診察を受けてしまったのですが、これは今からでも労災の手続きはできるのでしょうか。手続きはどのようにしたらよいですか。また、診察料(保険証を使わなければ8170円かかりました。)とかってどれぐらい戻ってくるものなのですか。  

  • 手首の痛み

    最近よく手首が痛くなります。ひねったり、強い負担をかけてはいないのですが、左の手首を反ると痛いのです。 自分なりに理由を考えてみると、左の親指をつよくつかった後(ゲーム、パソコン)に痛くなっているように思います。こういったことってあるのでしょうか、また他にはどんな理由が考えられるのか教えてください。

  • 首痛

    首がいたくて困っています。 初めてではなく、首は3度目。その度整形外科に行きレントゲン、軽い内診、薬を貰って、しばらくすると気にならない状態。そしてまた痛むの繰り返しです。 健康状態には自信があったのですが、出産後どうもガタがきてるというか・・・ 首の痛みは、キリッと痛みます。 同じ症状で完治した方、もしくはいい方法を知っている方何でも良いので教えてください。

  • 陣痛がきてるあいだ上の子はどうしてましたか?

    来月2人目を出産予定で、もうすぐ3歳になる娘がいます。 それで、2人目、3人目を出産された方にお聞きしたいのですが陣痛がきて病院で苦しんでいる間、上の子はどうしていましたか? 陣痛で苦しんでいる横にいたんですよね?看護婦さんは自分の仕事で忙しいだろうし。 主人が間に合えば預けれるんですが、家族が来れない場合や来るのに時間がかかる場合は出産をどうやって乗りきったのでしょうか? 私は1人目の出産が初産なのにすすみが早く3時間ちょっとで生まれてしまいました。2人になるともっと早くお産がすすみそうで、とても上の子の相手をしながら出産はできなさそうです。 オモチャをたくさん用意すればいいのかな?とか色々考えているんですが、上の子は怖がりというか、今赤ちゃん返りもひどくて私が痛い~!となると、パニックになりそうです。 陣痛がきてる間上の子をどうしよう?ということが最近頭から離れません。ケースバイケースなのはわかっているんですが経験談、アドバイスがあればよろしくお願いします。