kurenaiy の回答履歴

全194件中101~120件表示
  • 自分がパラノイアではないかと悩んでいます。

    自分がパラノイアではないかと悩んでいます。 最近、ふとした事からパラノイア(偏執病)の事を知り、Wikiや某サイトで主とされている症状を調べた所、主とされる症状の半分くらいが自分に当てはまっているような気がしたので、少々気にかかっています。 以下、パラノイアの症状に関してWikiからの引用ですが、 * 被害妄想 - 挫折・侮辱・拒絶などへの過剰反応、他人への根強い猜疑心(さいぎしん)。 * 誇大妄想 - 数を誇大に示したり、大げさな表現を好むなど。 * 激しい攻撃性 - 誹謗中傷など。 * 自己中心的性格。 * 異常な独占欲。 正直な所、つい数年前までの自分には全ての項目が当てはまっているような気がしました。しかし、対人関係のもつれ等から自らの言動や思考の極端さに自覚が芽生え、なんとか改善されてきていると思っています。 実際、自覚した後は初対面の人に対しての言動や行動に注意しながら接するようにしてますが、今の所は友人関係等うまくやれていると感じています。 しかし現在でも自覚出来る項目が、 誇大妄想(話を盛り上げるためという理由で物事を多少大袈裟に表現したり、話を事実より盛ったりします。ギャグのつもりの場合が多々なのですが)と、 根強いとまでは行きませんが多少なりの猜疑心(恋愛や生活やこれからの人生等、重大な事で悩んでいる話を聞くと、それはマイナス思考過ぎるなあ、的外れだなあと感じて思わず意見を言ってしまいます。そうは言っても自分が全て悟ってるとも思いませんし、その辺は未だにヘタクソなんですが) この辺りが 未だ、表向きになっている気がします。 ただ、症状の数項目は大抵の人にあるような症状なのではないのかな?と思う部分もあります。現在は自分の方が他人から上記項目のような物を感じる事がありますし、今は攻撃的よりかは受け身寄りだと思います。 しかし現在も、アルコールが入ったりするとそういう面が出てしまう事がありますが、それも自覚はしつつもやはり酔うと何とも自制が効かない時が多い、と言った感じです。 自分は今、夢でもあったプロミュージシャンという仕事を掴みかけているのですが、やはりそういう仕事を目指していた分、周りに集まる人間も違った分野ではありますがアーティストやクリエイターになるという話を共に分かち合ってきた友人が多かったです。 自分は人に悩みを打ち明けたり、物事を相談したりという事を滅多にしない人間だと自分で思うのですが、そのせいもあってか、自分の能力に疑いを持ってしまいひたすら悩みを延々こぼして挙げ句には諦めてしまうような人にはどうしても意見したくなってしまいます。 Wikiの項目には書いてありませんでしたが、パラノイアの症状の一つとして自らの能力の過信や才能者に対する嫉妬、と書いてある所もありました。 これって精神病の症状なんでしょうか? 自分的には人に影響を与える仕事をする人間は、そういう過剰な自信くらいなければいかんのではないかなあ?と思う所もあるのですが..もちろんそれに伴う努力、実力は必要ですが。 ちなみに知り合いの医療福祉関係の方は、精神疾患の診断基準も如何なものかと疑問を感じてると話を聞いた事もあります。自分は精神疾患の知識に全く疎いのでその時は何も言えませんでしたが。 書きたい事を思うままに連ねてしまい、ちょっと乱雑で読みにくくなってしまい申し訳ありませんが、結局何が言いたいかと申しますと、症状を見る限り誰もが多少なり持っている性質だと感じますし、自分自身もパラノイアを知ったからと言って極力不安は感じないようにはしようと思いましたが、やはり昔の事など考えた時に思い当たる節が多かったので、実際どこからの症状で定義付け、線引きされるモノなのか知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 抗うつ薬の副作用と周りの対応の仕方

    抗うつ薬の副作用と周りの対応の仕方 はじめまして。 姉がうつ病と診断されました。 (姉は結婚して他県に住んでおり、家族構成は旦那さんと小4・幼稚園年長の二人の男の子です。) 姉は今年の初めくらいから不眠や食欲不振などで精神科に通っており、ドグマチール・リーゼ・マイスリー・ロヒプノールを服用していました。 しかし先月中旬位から、身体が重い、気力がない、物事が決められない、何をするのも億劫などの症状が出てしまったため、今週の月曜日の診察で医師に話したところ、うつと診断されたそうです。(姉はうつと言われて落ち込んでしまったようですが…) 薬はアモキサン25ミリを朝・晩に処方されたそうですが、口の渇きがひどいそうです(母が電話で聞きました。) 薬について調べたところ、確かに口の渇きや吐き気など、色々な副作用があることは判りました。 そこで質問なのですが、飲み始めて3日目ですが、医師に相談して口の渇きを理由にこの薬の服用を辞めたほうたいいのでしょうか? それとも水を飲む・氷を口に含むなどして対処して、一般的に薬の効果が出始めるといわれている二週間くらいは服用し続けたほうがよいのでしょうか? また、副作用というのは、飲み始めて期間が経てば軽くなるものですか? もうひとつ、姉は(私もなのですが)、一般的な人にとって何でもないようなことが負担に思えたり、過剰に不安になる傾向があります。 姉はリーゼを処方してもらっていますが、母に電話で、「不安の原因が取り除けないのに、抗不安薬を飲んでよくなるのかなぁ…」と悲観的になっているようです。  こんな状態の姉に、どういった対応を心がければよいでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 

  • これは「統合失調症」でしょうか?

    これは「統合失調症」でしょうか? 50代後半の義母の言動について質問します。長くなりそうですが、よろしくお願いします。 このような言動はいわゆる統合失調症なのでしょうか? またそうだとしたら、周囲の人はどのように対応すればよいか、アドバイスをお願いいたします。 具体的なエピソードとしては・・・ 1. 新居の様子を聞かれて、「台所は狭いです」と私が言ったことに対し 「台所が狭い」→「一緒に台所に立ちたくない」→「家に来ないで欲しい」 と一瞬にして頭の中で言葉が変換され、突然激怒する。 2. 私と主人が他愛もない会話をしていました。 その中で「友人がご主人にブランドバッグを買ってもらった」 という言葉を聞いて、また義母は突然激怒し、私を激しく怒鳴りつけました。 楽しく話をしていた空気が一瞬で凍りつきました。 あとで話を聞くと、 「私もブランド品が欲しい」→「金銭的な余裕のないことで主人を責めている」 と思い込んだそうです。 3. その翌日。 義母が謝ってくれたことに対し、私も気の毒になり、 本心では私は別に悪くはない、と思っていたのですが、 「私の方も申し訳ありませんでした」と言いました。 ところが義母の記憶の中では、上に書いた言葉ではなく、 『もうそろそろかと思ってました』 と私が言った、という記憶にすり変わっていたのです。 もちろん、そんな言葉は言っていません。 後で主人に聞いたところでは、 義母は、「これだけ我慢に我慢を重ねて、でももう限界だったので怒鳴りつけたのに、 嫁はヘラヘラ笑って『我慢が足りませんねぇ』と言ったかのように思った」とのことでした。 4. そしてつい先日。 朝食のあと、主人と子どもの話、タバコの話をしていたのですが 隣の部屋で、1枚扉を隔てた場所で義母は友人と電話をしていました。 電話を終えて、私たちのいる居間に入ってくるなり 「聞こえてないと思ったら大間違いだ。何が『当て付け』だ。ふざけるな!」 と大声で私に怒鳴りつけました。 私たちはわけがわかりませんでした。 その日、義母は出掛ける用事があったのですが 私がついうっかり寝坊をしてしまい(いつもはそんなことはありません) 子どもの離乳食の支度を先にやっていたら、義母が忙しい中、私たちの食事を作ってくれました。 私は単純に、お出かけ前の忙しい時に申し訳ないな、ありがたいな、 と思いながら頂いていたので、突然怒鳴られてビックリしたのですが あとで主人に話を聞くと 「朝食の準備をサボった私に当て付けるため、義母が自分で作り それを主人に対し、『お義母さん、私に当て付けて・・』と愚痴を言っているように思った」 と言ったそうです。 ご自分は電話しながら、隣の部屋でしている会話の内容など 正確に聞き取れるわけがありませんよね? なのに、どうして絶対そう言っていた、と決め付け、 しかも頭ごなしに怒鳴りつけるようなマネができるのでしょうか。 それとは関係ないかもしれませんが、義母はよく言葉の言い間違い、読み間違いをします。 また人の名前を覚え間違えます。 そして間違った言葉をそのまま正しいと思い込んで、使い続けます。 例えば、「ふのり」を買ってきて、と言われて買って帰ったら 「これじゃなくてお好み焼きにかける『ふのり』だよ」 と言われたので「青のりのことですか?」と私が言うと 「そう。言わなくたってわかるでしょ!」と怒るということがあったとします。 その後も「青のり」を使う料理の時にはいつも「ふのり、ふのり」と言うのです。 こういうことは、毎日のようにあります。 こういう言動は、もしかすると単なる性格ではなく 「統合失調症」なのかな、という心配が出てきました。 今後、どのように付き合っていけば良いか、アドバイスを頂けたらうれしいです。 また、治療は必要なのか、もし治療しなければ、今後どのようになっていくのか 専門家や経験者の方の貴重なご意見をよろしくお願い致します。

  • 1年目ナースに求めること、目標設定について

    1年目ナースに求めること、目標設定について 悩んでいます。4月に入職して1ヶ月が過ぎようとしています。毎日毎日業務について、記録、ケア、看護技術、病態などわからない ことばかりで、正直言って今の段階では、特にその日に教わったことを振り返り、次同じことを言われないようにしようと思い、メモしたことを確認することしか現状できていません。後はわからない用語やどうしてここを観察しているのかと調べたりするくらいです。 整形外科病棟に配属されたのですが、現状20人中、8人が新人と言う感じで、「新人のスキルアップが急務である」と師長さんから言われ、自分自身すごくとまどいを感じていて、ギャップも感じてしまっています。 特にこの次が夜勤三回目なんですが、チームは自分1人で、全4部屋受け持たなければならなかったり、(もちろんわからなかったら相談してねとは言われてますけど)、平日の日勤帯でも3部屋もたされたりと1ヶ月でここまで求められるのかと思っています。 そんな中で、プリセプターが決定し、6、9、12月と評価があるそうで、プリセプターの方に目標を設定することを求められています。自分の中でわからないことがこれからたくさんでてくるし、半年以上先のことは考えられない状態であるため、とりあえず6月の目標をたてようと思っているのですが、昔から目標を設定することが苦手で悩んでいます。 他の病棟の1年生に聞いてみると、「ナースコールがとれる」とか「物品の場所がわかる」とか「患者さんとコミュニケーションが図れる」などでした。 様々な業務を1人でこなしていかなければならない今の病棟で、このような目標に設定していいものかとも思っています。 プリセプターの方、もしくはプリセプティーを経験した方でなにかアドバイス頂けないでしょうか? 他の病院の病院の1ヶ月目というのは、どんな感じなのでしょうか?

  • 療養型病床にお世話になっている祖母ですが、認知症の進行で曜日感覚が無く

    療養型病床にお世話になっている祖母ですが、認知症の進行で曜日感覚が無くなりつつあり、被害妄想が出てきたようで職員の一人にいじめられると訴え、何かあるとそれをイタズラされたと言うようになりました。 確かに見舞いに行く私から見てもあまり愛想の良い方ではないので、そういった部分から思うのかもしれませんが、いくら勘違いである事を説明しても納得しようとはしません。 療養型の廃止という事で現在、次の施設を探しており、その事で一度本人にも希望をと話した事から、追い出そうとしていると考えるようになり、余計に妄想が悪化しているようにも思います。 また祖母の状態ですが昨年転倒で腰を痛め入院。今は痛みも治まったようですが、食事以外はベッドで横になる状態、車イス移乗も全介助です。食事だけは何とかスプーンを使い、自力できています。 そこで質問ですが、祖母の状況を考えるとすぐにでも別の施設へ移るべきか(可能として)、今のままで祖母の苦手とする職員の方になるべく接触を避けるよう対応をお願いするという選択を考えていますが、どうでしょうか? いずれは出なくてはならないのなら、認知が進行する前に新しい場所に慣れた方がいいかと考えていますが、さらに専門家の意見をお聞きしたく思います。判断材料など不足していればなるべくすぐに補足しますので、何卒宜しくお願い致します。

  • リレーの選手に選ばれた息子がガッカリしています。

    リレーの選手に選ばれた息子がガッカリしています。 まったく理解できません。 どう接すればいいのかわかりません。。。 小3の息子がいますが、5月の運動会にむけて今日リレー選手に選ばれたそうです。 が、本人はやりたくない!とさきほどわめいていました。 どうして?と聞いたら「疲れるから。」だそうで。。。 親としては、せっかく選ばれたんだから、頑張りなよっ! いいところみせてよ~!などと言ったのですが 「おれはもう二度と一生懸命走らない!」 「運動会休みたい」 「リレー選手なんてなにをどうすればいいかわからない。。。(半泣き)」 「昼休み友達と遊べなくなるから嫌(昼休みに練習があるので)」 といったカンジで、どう対処していいかわかりません。 普通、リレー選手など、みんなの代表に選ばれることは、誇らしいことだと思うのですが。 どうもうちの息子にとっては喜ばしくないようです。 どういう心境なのか、親としても、よくわかりません(^^: 思えば、小さい頃(保育園時代)から、目立つ事、人前で発表すること(お遊戯会など)等が、苦手で(プレッシャーなど)、嫌いでした。 そして変に冷めてるようなところがある子です。 基本、頑張ることが嫌いです。 でも自分の好きなことに関しては、すごく頑張りますが(DSと魚捕り) それ以外のことに関しては、ど~でもいい~っていうかんじです。 でもせっかくなので頑張ってきて欲しいのですが、こういう子にはどういう風に言うのが効果的なのでしょうか?

  • これってうつ病の症状?

    長文でくだらないことを書き申し訳ありません。 私がうつ病っぽいかどうかジャッジいただけないでしょうか? 子どものころから明るい元気な子だった試しのない人間ですが、ここ3ヵ月くらい、特に無気力で呆然としていることが多く、体が重くて布団や椅子から立ち上がることがとてもしんどいです。 また、何もしていなくても常に疲れています。なぜこんなに疲れているのか、理由を知りたいです。 腹痛(胃痛)や頭痛があるので、2回ほど別の病院に行きましたが、血液・レントゲン・内視鏡では異常は見つからず、「ストレスでしょうね。ストレスを取り除いてゆっくり休んで」と同じことを言われます。 ゆっくり休むには仕事を辞めるしかありませんが、それでは飢えてしまいますので、辞められません。 また、仕事を辞めても、別のストレスが発生することは目に見えています。 仕事は望んだ仕事ではありませんが、他にやりたい仕事もなかったしこんなもんかと受け入れています。 元々、仕事にやりがいを求めても虚しいという価値観の持ち主です。 仕事が楽しく充実してしまうと「こんなの私じゃない」と後になって凹んだりします。 私生活では「こうでないと」という強迫観念が強く、自分を追い詰めるのをやめたいのですが、自分を追い詰めてはいけない、という強迫観念にまた追い詰められます。 例えば、時間短縮や体力温存のために、家事は食洗機や洗濯乾燥機に頼っていますが、仕上がりが気に入らず、結局全部手でやって疲れます。 人と会ったり飲む会は好きなのですが、終わった後にぐったり消耗しており、「人と会うよりも休んでいればよかった」と後悔し、かといって休日にずっと休んでいると余計に体が重いです。 今キーボードを叩くのも、机に両肘をついて、背中を丸めて体重を支えています。職場でもシャンと座れません。蓄膿症でもないのに、気が付くと口が開いています。 体力がないので、運動不足だと思い運動をすると、「運動に時間を使うヒマがあるならもっと読書をしたいのに」と憂鬱になります。 読書が私の趣味で生きる目的です。 生活費を稼ぐために仕事をせざるを得ず、生きる目的を楽しむ時間が十分にないことが、不満と言えば不満ですが、それも当然のことだと諦めてもいます。 その読書も最近は億劫です。 酒量は増えました。 いつまででもだらだら飲んでいたいですが、弱いので絶対量はたかが知れいています。 食事や間食は、ひとくち食べ始めると歯止めが利かず、大して食べたいものでなくても状況が許す限り食べ続けてしまいます。 体重は増えました。 先週、うつ病経験(完治したかは知らない)の友達と話していると「それってまるっきり私の病気と一緒じゃーん」と言われムッとしました。 とにかく頭痛がします。 割れるようにではないですが、頭痛と眩暈が頻繁にあります。 病院に行って万一「うつ」と診断されたら…と、怖くて脳神経系の病院には行けません。 どんなに「これは風邪と同じ病気だから」と言い聞かせても無理です。 でも、薬でこの体の重さや漠然とした不快な感情が取り除けるのなら、受け入れても良いかと思います。 うつ病経験のある方や詳しい方、上記の長文を読んでいただいて、「これはうつ病だ」と思われますか? それとも「うつじゃない。どこにでもいる怠惰なダメ人間」でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 女子の成長の悩み…

    私は中2です。 胸がまな板で、男子並みです。 みんなは、それなりに成長期なので大きいです。 乳房も男子と一緒くらいで、勿論生理も来てません!! 胸が小さいと馬鹿にされて、とっても嫌です。 もうすぐ林間学校で、お風呂とかクラスの子と入ります。 それが嫌で嫌で今どうするか考えてます。 早く成長して、大人の体になりたいです!! ちゃんと、給食もおかわりして、部活もやってます。 普通に生活しているのですが…。 今すぐに成長したいです!!親に相談は恥ずかしくて出来ません。 どうすればいいですか??

  • 32歳、介護職(妻子持ち)です。

    32歳、介護職(妻子持ち)です。 今年度の介護福祉士を取得し、来年度に看護助手に転職して准看護学校を目指します。 その後は病院で勤務しながら准看→進学→正看になる予定です。 奨学金を借りるつもりなので、しばらく御礼奉公を行い、40代前半には看護職として老健などの福祉施設に勤める、というライフプランです。 経済的な理由で正看3年コースは行けません。 妻からは理解を得ていますが、このライフプランは無謀でしょうか? また同じ道を辿った方がいましたらご意見お願いします。

  • 小学生低学年のキスや体を触られる嫌がらせについて

    小学生低学年のキスや体を触られる嫌がらせについて 娘は今小学校3年生になりました 小1の入学時から娘が同じクラスの男の子から キスをされたり服に手を入れて触る、ズボンを脱がされるなどの嫌がらせを受けてきました 最初は手をつないだり、家に来たりするだけだったので 「きっと好きなんだね」なんて話をしていたのですが、 その男児が私や相手の親の前でもうちの子を押し倒し、キスをしたりしていました。 うちの娘が嫌がって、いたのですがお相手の親御さんは何も言いません。 相手の親御さんが注意するかと見ていたのですが何もしないので もう見ていられず、私が注意すると 相手の親は「あなたが注意しちゃったから私が注意できなかった」と言われました。 家に来ているときは、私の下の子への授乳を覗くので、 他の部屋に移動するとドアをそっと開けて覗く様な感じでした 2年生になっても娘への嫌がらせが続き、学校にも相談をしましたが改善されません。 しかし、学校で先生から注意をされ キスが注意されることだと分かったのか男児は全クラス合同の授業中など 先生の目が届かず、静かで声の出せない場面などを狙ってキスを するようになりました。 お相手と又話しましたが、以前目の前で行為を見ていたのに 「うちはしてねーっていってんだよ!被害妄想だろ」と話になりません。 その後相手の親御さんに呼ばれて学校で親御さんと担任で話し合いをしました。 私が「誰しも好きでない人にキスをされたら嫌ではないですか? 嫌な気持ちに年齢って関係ないと思うんですが」と聞くと お相手の親御さんは「別に私は嫌じゃないです」との事でした 「小学生なんだから」と言う事で話は終わってしました。 向こうの親御さんは小学生なんだから別にこれくらい。。と思ってたようなのですが 娘はいくら2年生でも学校に行くたびに好きでもない子に押し倒されてキスをされ、 服に手を入れられる・・・ 声が出せない状態のときを狙ってそういうことをされる。。 娘はミッキーとミニーちゃんがチュ!っとしている画像すら 見るが怖いというようになりました 考えすぎかもしれませんが、女の子は生理が始まったら妊娠だって出来てしまいます。 このまま小学生だからと注意をせずに、取り返しの付かないことになったら すでにエスカレートが進んでいる男児を見て、そういった怖さも感じました 学校自体とても荒れていて2年入学時で4人目の担任など そんな生活が嫌で転校をしました 新しい学校で楽しい生活を送れるようになりました 周りのお友達もその親子からは色々と嫌がらせを受けていたこと、 1人目の担任が学校に来れなくなった理由のひとつにその親子のことがあったこと 皆それを知っていて、その家庭にかかわらないようにしていたこと (私は同じ幼稚園の子がいなかったので、何も情報が無くて知りませんでした) など色々聞きました。 友達は「小学生だから良いなら、小学生だから物を盗んでも言い。人に危害を与えても、 それこそ人を殺しても、子供なら良いってことになっちゃうよね」 「小学生が良いならいつからがダメなの? その子は今までキスしても何も怒られなかったのに急に中学生になって怒られるのか?」と 言ってくれました そして3年生になり、たまたま数年ぶりにあった幼稚園のお母さんとその話をしました。 すると、「子供同士の事なんだから別に私だったら良いけどなー考えすぎ!」 といわれてしまいました。 今、楽しい学校生活を送れてるのですが、又そのときの事を考えてしまいました 「相手が嫌がってようがキスをしても胸を触っても小学生だったら許される」 皆さんはどう思われますか? 女の子をお持ちのお母様。 自分のお子さんが目の前で同級生に押し倒されて、キスをされ、服に手を入れられて ズボンを脱がされて・・・それを「小学生だから」と見ていますか? 又。男の子をお持ちのお母様 自分の子が女の子の上に乗っかり、キスをして服に手を入れて・・ 女の子が泣いていても何も注意をせずに、見続けて、 相手のお母さんから注意をされたら「何よ。小学生なのに!いいじゃない」と思いますか? 今回幼稚園時代のママさんの話を聞いて、 「小学生なんだからいいじゃない」と思っている人が 相手の男児の親だけじゃないという事を知りました 色々な考えがあると思います、 皆さんの意見が聞きたいです

  • 5ヶ月の男女双子のことで質問させてください。ベビーベッドに並べて寝かせ

    5ヶ月の男女双子のことで質問させてください。ベビーベッドに並べて寝かせていますが、最近足でけって移動するようになってきました。男の子がよく激しく泣いちゃうのですが、何故かうまいこと女の子の耳元まで近寄ってひしり泣きするんです。上の子供をお風呂に入れる時など2.30分耳元で泣き続けられてる女の子の耳は大丈夫でしょうか?大人でもかなりうるさいのに、真横で泣き続けられて聞こえにくくなったりしないでしょうか?

  • 最低血圧が高くて体調不良

    最低血圧が高くて体調不良 私の母なのですが、最低血圧が高くて体調が悪くなることがあるようです。 普段の血圧は低めなのですが、下があがるときは95くらいになるようです。(ちなみに上は140前後) 病院で相談もしたらしいのですが、母の場合一時的に高くなるだけなので大丈夫と言われるそうです。 具体的な症状は、目眩、体がだるいそうです。 正直、決定的にどこかが痛いとかではなく何となく具合が悪いようなのでどう対処したら良いか困っています。 大きな病院でしっかり調べてもらうべきなのでしょうか? 医療関係者はもちろん、同じような症状の方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします.

  • 准看学校に行きたいのですが。

    准看学校に行きたいのですが。 私は高校2年生で偏差値43ぐらいのレベルの低い私立に通ってます。 近くに医師会の准看学校がありそこに受かりたいです。 去年倍率が2倍ぐらいで私の学校から5人受けましたが5人とも落ちたそうです; そのなかには、学力も学年一番で部活もしていて無遅刻無欠席の優秀な人も落ちていて先生方もびっくりしていて受かる自信がなくなりました。 私の受ける准看学校は一般入試しかなく筆記 作文 面接です。 筆記も中学卒業程度と聞きました。 この高校は嫌いだから受けてきた生徒は落とそう とかあるのでしょうか? よかったらアドバイスください。

  • 私立中学の非常勤講師の給料が分からなくて困っています

    はじめまして。 私は今年 東京の大学院を修了し、4月から引き続き博士課程に進学しながら、都内の私立中学で週12コマの授業を受け持つことになっている者です。 そこで、現在勤め先の近くに引っ越しを検討しているのですが、収入見込みの金額は月19万3千円ほどと知らせていただいたのですが、所得税等いろいろ引かれることを予想すると、そんなにはもらえないだろう、、ということから、生活資金のメドがたたず、引っ越しの家賃を決めかねて悩んでいます。 勤め先に質問したのですが、4月にならないとはっきりと分からないと言われてしまい、 学校の立地上、近くても遠くても物件の家賃は高く、さんざん探してようやく住みたいと思えたアパートが6万です。しかし払えるのか…もっとボロボロで狭い所を探した方がいいのでは、、と思い、契約ができません。 そこで知りたいのですが… ●非常勤講師で週12コマだと、学校の保険には入れるのでしょうか? ●収入が19万3千円だとして、税金などひとと手取りはおよそいくらぐらいいただけると考えておいた方が良いのでしょうか? もし、非常勤講師をなされていた方や詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスよろしくお願いいたします!!!

  • 33才看護学校受験か働くか悩んでいます

    初めて質問します。旦那の実家を2世帯住宅にして生活していましたが嫁・姑・小姑問題で私たち家族(旦那・私・こども2人)で家を出ることになりました。そのため、金銭的に不安があり質問です。私は、介護の仕事をしていましたが、県外への転居となるため退職しました。今後の生活を考えると私も働いていくことは必須ですが、介護の仕事は好きだけど給料が安く貯金がなかなかできず、将来が不安です。 そこで、以前より夢だった看護学校の受験を考えています。学校に行けば、3~4年間は収入もなく、支出が増えますが長い目でみれば看護師のほうが経済的にも安定するのでは・・・と考えています。 今すぐ、介護の仕事に就き収入を得るか、看護学校受験に向けて頑張るか、皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 30年前に処方された塗り薬は何だったの?

    古い話で恐縮です。 ちょうど30年前、顔のどまん中(鼻の脇)に 痛くもかゆくもない直径5mmほどの隆起ができました。 当時住んでいた田舎町の近隣には皮膚科がなく、 週に一度だけ皮膚科医が来るという診療所で診てもらいました。 その時の医師曰く、 「これイボですね。焼いたり切ったりすることもできますが、  女性のお顔ですから、傷が残らないように薬で取りましょう。」 と小さな容器に入った塗り薬をくれました。その際、 「この薬は抗がん剤で、細胞を殺す働きがあります。  健康な皮膚についたらいけないので、つまようじ等を使って、  イボの部分の上だけに乗せるように塗ってください。」 と言われたのをよく覚えています。 実際、一週間くらいでその隆起はきれいに消滅しました。 で・・・最近になって『あの薬は何だったんだろう?』と妙に気になります。 (単なる興味なのですが) どなたか、30年前にすでに使われていた薬で、お心当たりのものはありませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ktyln
    • 病気
    • 回答数1
  • 1年前、ある友達が学校に財布を持ってきて、昼休みの間に

    1年前、ある友達が学校に財布を持ってきて、昼休みの間に 何者かに盗まれました。その際、僕は盗まれた友達と一緒にサッカーを していました、が今になって、僕とまったく関係が無く、友達でもない人が 財布を盗んだのは僕だと言っていて、無罪なのに容疑をかけられてしまいました。 財布が盗まれたその時間帯は間違いなく僕はサッカーをしていたのにもかかわらず、 疑われています。僕ははっきりと否定をしていますが、相手は信用してくれる気配が ありません。そして殴る、蹴るなどの暴行をしてきます。 正直なところ喧嘩になっても間違いなく負けますし、相手は体育系でヤンキーのような感じで しかも仲間がたくさんいまして力を使って相手を黙らせるのは不可能に近いです。 先生に相談しても、そんなに前のことまで手が負えない、とあまり相手にしてくれません。 警察に相談しようかと思ったこともありますが、親を巻き込むことはどうしてもしたくはありません。 このままでは、何もしていない僕が完全に盗んだ人だと周りからも思われてしまいます。 どうすればいいのでしょうか。僕自身中学3年生で、もうすぐ卒業なので 中学校生活最後に良い思い出を残したいです。

  • 転職をするべきか悩んでいます。

    転職をするべきか悩んでいます。 入社10年目、35歳(女)です。 家族経営の小さな会社で経理他事務全般を一人でやっています。 今の仕事の内容自体はとても自分に合っていると感じているのですが、35歳になってから、住宅ローンを抱えていますし、将来的な事も考えて転職した方がよいか悩むようになりました。 悩むきっかけとなったのは、会社の売上などが年々落ち込んできているなか、親から息子への世代交代が始まった事にあると思います。 社長が資金繰りや仕事の運び方を教えようとしても、親の見ていない所では殆ど仕事をしていません。 パソコンの前に一日中座り、ネットやチャット、飲み屋さんの女性を本気で口説く為に、必死にメールや電話をしたり・・・ 従業員が安いお給料でボーナスも無く頑張っているのに、月に100万もの給料をもらい、経費を使える立場をフルに活用している息子の姿をを見ていると、あまりの危機感の無さにストレスが溜まり、最近では体調もあまり良くありません。 職安の求人など色々と今の現状をリサーチしているのですが、まだ潰れると決まった訳でもない会社の先行きを心配したり、息子が遊んでいる事が許せないという理由で転職してしまうのは安易過ぎる考えでしょうか? また、人見知りな性格な為、転職して年収が増えたとしても、人間関係などで今以上に悩むのではないかという不安があるのも正直なところです。 自分で決断しなくてはいけないのは承知しておりますが、自分自身どうすのが一番よいのか迷っている為、皆さんの意見を参考にさせて頂きたく質問致しました。 アドバイス等ありましたらお願い致します。

  • 高齢者の入院について教えてください。

    高齢者の入院について教えてください。 90歳になる祖母なのですが心臓の悪化で 救急車で運ばれてから今現在2箇所目の病院に入院しています。 救急車で運ばれた1箇所目の病院で3ヶ月過ぎたので転院を・・・と言われ 今の病院に移ってきました。 その時の様態は食事はとれず点滴、下血もあるような状況でした。 そして、2箇所目の病院に転院したのですがそこでも 重症と診断され心肺も弱くなり食事もとれない状況で 「政府が決めたことなので」という理由で入院した翌日から転院先を探して欲しいと言われています。 1箇所目の病院から転院する際 「空きのベッドが今ないので、直ぐに他の病院に移ってもらうことになる。  うちの病院は救急病院に指定されているので困る」 と言われていました。それを了解しての転院でした。 転院した翌日診断してもらうと やはり祖母の今の状況は重症ということがわかったが うちにはおいておけない。移ってくれと言われました。 移るとしても療養施設になるだろうがそこへ移るには食事が出来ることが前提になる。 しかし、祖母は口からの食事は命取り、胃に穴を開けるのは心臓に負担がかかりできない。 残った手段は鼻からチューブで流し込む方法だと言われました。 でも私たち家族はその方法は望んでいません。 もう、どうしたらよいのかわかりません。 全国的にこのような状況は当たり前なのでしょうか。 重症でもやはりおいて置けないのが現実なのでしょうか。 これは老人に限る話なのでしょうか。 皆さんのお住まいの所での体験談などお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • ogihci
    • 医療
    • 回答数5
  • 2歳前後の子がわりと飽きずに遊べるおもちゃ オススメを教えてください

    1歳10ヶ月の娘がいます。 タフな子で、睡眠時間が少ないため、朝から晩までみっちり遊びにお付き合いしているかんじで、疲れ気味です。 午前も午後も公園や外で遊ばせていますが、天気の悪い日、夕方自宅に帰ってから寝付くまで(5~6時間あります)の時間の遊びにネタつきています。 主人といろいろ考えて、今あるおもちゃを工夫して遊んだりしてきましたが、なんかもう遊びの内容が限界なんです。 今自宅にある主なおもちゃが、 ・アンパンマンのすべり台 ・レゴブロック(デュプロ) ・キッチンセット ・積み木 ・コップかさね ・絵本 ・赤ちゃんの時に使ってたこまごましたおもちゃ ・ぬいぐるみ ・おえかき先生 とこんな感じです。 DVDも見せたりしてます。 新たにおもちゃを買い足そうかと思ってますが、今までのかんじからしておもちゃは基本的にすぐ飽きてしまうので、買っても無駄かな~とも思ったりしてます。 意外と飽きずに使ってるよというオススメのおもちゃがあったら教えてください! ちなみに…ぽぽちゃん以外でお願いします(2歳の誕生日に義母が買ってあげたいと言ってくれているので) よろしくお願いします!