azuki24 の回答履歴

全2513件中61~80件表示
  • 創価学会と日蓮大聖人

    私の兄弟は、学会信者多く公布の大事さ等を、教えられてきましたが。今、日蓮正宗と名のらずに、何故あえて創価学会なのですか御尊師の、悪行は、聖教新聞等で、知っておりますが、批判等は、よく見ます。しかしながら。公布の大事さ南無妙法蓮華経は、日蓮大聖人以降変わって無いです。大乗仏教でもありますし、学会葬、友人葬とも言いますが、 こうゆう考えは、学会員から、出た物ですよね。私は福子としてこの世に、生を受けました。今創価学会は、池田先生を、拝んでいるのですか、ご本尊を、拝んでいるのですか? ご教授賜りたいです。

  • おかゆの炊飯器での作り方

    おかゆを炊飯器で作る方法を教えてください。 今日やってみたんですが、水分量が間違ったせいか餅みたいになってしまいました。 炊飯器の説明書もなくて、どう作ったらいいのか分かりません。 因みに炊飯器には「おかゆ」というメニュー表示はあります。 米1に対して水を5以上入れないといけないでしょうか。 また、美味しいおかゆの作り方がありましたら炊飯器とか関係なく教えていただけたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • もつ鍋の「もつ」を手に入れたい

     沖縄に住んでいる30代男です。  以前、福岡で本場の旨い「もつ鍋」を食べて以来、もつ鍋が大好きになりました。  そこで、自宅で作って食べたいと思うのですが、   (1) 材料の「もつ」はどこで手に入れればいいのでしょうか?     沖縄で手に入る店を教えてもらえればなお良いです(^_^;)   (2) 「もつ」は豚や牛の内臓だと認識していますが、一般的な「も   つ鍋」に使用される「もつ」はどこの部位(名称)なんでしょう   か?  ご存じの方、教えて貰えれば幸いですm(_ _)m  

  • 飲料の内容量表示単位の違いは?

    この前フト気づいて疑問に思ったことがあります。 飲料の内容量表示ですが、ml,gと物によって単位が異なるのはどうしてでしょうか。例えば、ペットボトルのジュースはml,缶コーヒーはgの表示です。コーヒーでもペットボトルに入ったものはmlですし、ビールは缶入りですがmlです。何によって区別しているのでしょう?

  • そーめんに砂糖つけて食べるレシピ

    東北の方ではそーめんに砂糖をつけて食べるという話を聞いたことがあります。トマトに砂糖つけて食べるというのは友達から聞いていて、それもカルチャーショックだったんですが、そーめんにまで砂糖をつけて食べるというのはさらにカルチャーショックでした。そこで何とかそーめんに砂糖つけて食べたいと思うようになったんですが、レシピがわかりません。ネットで自分なりに探しましたが見つかりませんでした。そーめんと砂糖の組み合わせのレシピ知っている方がおりましたらご教授ください。それと・・・試したことある方にお伺いしたいのですが、美味しいのでしょうか?ちなみにトマトに砂糖つけて食べましたがこれは美味でした。

  • どこの工場で作られたビールか分かりますか?

    国内のビール会社は、日本各地に工場があると思いますが、どこの工場で作られたものか製品に表示されていますか?

  • パン、お菓子に砂糖の代わりに使えるもの

    パンやお菓子作りにはまっています。作るようになって砂糖(上白糖)の消費量がすごくて怖くなってきています(笑)パンは大したことはないですが、お菓子を作るとなると1回に100グラム位で使うので1キロがすぐになくなります。レシピより20~30グラム程度減らしたりしています。家族に糖尿病の傾向がある者がいますので、砂糖は良くないと思ってます。次のものを作るときに代わりに使えるものはなんでしょうか? ドライイーストを使ったパン マフィン、クッキーなどの焼き菓子(スポンジケーキなどはめったに作りません) わがままなんですが、蜂蜜と黒砂糖は苦手です。 メイプルシロップは割高なので、砂糖を控えめに入れたマフィンなどにかけて食べたりしています。 できればスーパーなどで買いやすい手ごろな値段のものを考えています。思いつくのはてんさい糖、きび糖、オリゴ糖、人口甘味料くらいです。どれが良いでしょうか?他にあれば教えてください。 人口甘味料って甘さが気持ち悪い、体に悪そうなイメージなんですがお菓子に入れても大丈夫ですか? ちなみにヘルシー思考で卵もバターも入れないまたは控えめなレシピで作るようにしています。 よろしくお願いします!

  • 山菜はどこで買えますか?

    山菜おこわが好きで自分で作りたいです。山菜をどこで買えばいいのかわかりません。大阪です。近くには、イオン、ダイエー、ライフ、平和堂、マイカル、イズミヤなど大手スーパーはだいたいあります。買えるところはありますか?また、どの程度の量でいくらぐらいが相場ですか?

  • (山口市秋穂町)「あいお」と読ませる謂れは?

    「秋穂」と書いて「あいお」と読ませるについては古い謂れがありそうな気がする一方、単なる音便に過ぎない気もします。 何か特別な謂れがありますか。 よろしくお願いします。

  • 世界の国の数はいくつ?

    正解の国の数を調べてみたのですが、セルビアとモンテネグロの独立や、日本が北朝鮮を国家認定しているかどうかの問題があっていまいち何が正しいのかわかりません 国家として認定、というのと存在を認定というのは違うのでしょうか そして、日本が国(国家?)として認めているのは何カ国なのでしょうか 教えてください お願いします また、セルビアはモンテネグロが独立するときに同時に独立し、国連に新しく入った事になっているのでしょうか もしもそうならば、セルビアは、建国2006年、国連加盟2000となるのでしょうか おねがいします

  • 緑色野菜の茹で方

    ブロッコリーなどの緑色野菜をゆでるとき塩を入れるとキレイな緑色に仕上がるのはなぜですか? また、そのようにしてゆでたときゆで汁が緑色になりますが、これに酢を加えるとまた透明(緑が薄くなる)のはなぜですか? 酢を入れても色が変わらないことがあるのですが、何が原因ですか? (湯の温度が低いとか?)

  • 電話サービスについて

    直加入電話ってどんなサービスですか?

  • ホ-ムテレホンHB-106の内部設定

    HB-106の内部設定を間違えて、外線がかかってきても、鳴らなくなって しまいました、解除方法を教えてください 発信はできることは確認しています。

  • ホ-ムテレホンHB-106の内部設定

    HB-106の内部設定を間違えて、外線がかかってきても、鳴らなくなって しまいました、解除方法を教えてください 発信はできることは確認しています。

  • 日本地図の県名をふりがな付きのものをもし知っている人がいたら教えてください

    日本地図の県名をふりがな付きのものをもし知っている人がいたら教えてください。会社でファイルが日本の北から南に並んでいるのですが、県名がわからない(どこに県があるかが、わからない)人がいるので、その人ようにそれを印刷したいのです。もし、ふりがな付きがなければないものでもいいです。 回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • 日本地図の県名をふりがな付きのものをもし知っている人がいたら教えてください

    日本地図の県名をふりがな付きのものをもし知っている人がいたら教えてください。会社でファイルが日本の北から南に並んでいるのですが、県名がわからない(どこに県があるかが、わからない)人がいるので、その人ようにそれを印刷したいのです。もし、ふりがな付きがなければないものでもいいです。 回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • 「お○んこ」の語源と その使用について

    広辞苑第5版で既に男性器の通称や俗称で「おちんちん」「ちんこ」女性器の通称や俗称で「ほと」「しなたりくぼ」「ぼぼ」が掲載されています。 広辞苑第六版で新たに「お○んこ」(伏せ字の部分が「ま」)が掲載されています。 「お○んこ」の語源は何でしょうか。 また、「おちんちん」は、放送コードに掛からないそうですが、今後は「お○んこ」も放送コード セーフと言うことでしょうか。

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 5人以上って・・・

    「5人以上は、入れない」と、言われた場合なのですが、その場合、5人が入れますか?それとも4人しかは入れないのでしょうか? 私は今まで、「5人以上」は、「5人まで入れる」と思っていたのですが、上司に「5人以上は、4人までしか入れない。小学生の問題だろう」と、怒られました; 本当は「4人」しか入れないのでしょうか? それとも「5人」入れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビールの「香り」の正体は?

    私はビールがとにかく好きで年がら年中ビールばかり飲んでいます。 おいしいビールの味の要素を飲む過程に即して見ていくと、 (1)舌に触れた瞬間 麦のうまみとコク、ホップの苦みとホップ独特の甘い香り (2)飲み込む瞬間 炭酸のさわやかなのどごし、冷たさによる爽快感 (3)飲み込んだ後 ふわっと香る麦の香り に分けられると思います。特に(3)に書いたような最後に残るあのふわっと香ばしい香味が何とも言えず、私はビールを評価する際の最重要要素に位置づけています。缶ビールではあまりこの香りは感じられず、新鮮かつサーバーの掃除の行き届いた生ビールで最も感じられるものだと思います。そして私は、この香味は「大麦の香り」なのだと思っていました。 しかし最近発売されたキリンの「スパークリングホップ」を飲むと、麦のうまみとコクはあまりないにも関わらず、最後に香ばしい香りがするのです。もちろん、舌で転がしている最中にもあの甘いホップの香りがします。 ここで質問なのですが、(3)に書いたような香ばしい香りは、もしかしてホップの香りなのでしょうか?ホップの香りだとすると、ホップは甘い香りと「麦のような香ばしい香り」と2種類の香りを時間差で出してくるもの凄い植物ということになります。それとも、やはり(3)は麦の香りで、スパークリングホップは麦の香りまで実現できている優秀な第3のビール、ということなんでしょうか? 誰かビールに詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします><