asgas の回答履歴

全506件中81~100件表示
  • まるで詐欺のようなものに引っかかってしまいました

    私、手づくりのビーズジュエリーを製作、販売しているものです。今回、とある広告代理店から、テレビショッピングのお話があり、受けさせてもらい、今月24日に某地方放送局にて放送致しました。24日当日、に発注の連絡はできないとのことで月曜日(昨日)メールにて連絡がきたのですが、そこには、「本日、注文ありませんでした。」の一言のみ。営業担当の方からのフォローの電話もなければ、電話をこちらからかけても担当者が居ない、など的を得ず。結局数時間後、こちらの広告代理店会社にテレビショッピングを頼んで、以前詐欺まがいの被害にあったという電話が入るまで、まさか自分達が騙されたとは、全く考えてもいませんでした。 この会社、確かに商品の撮影もしますし、地方テレビ局の放送枠も取って放送するので、詐欺に値するところは無いように見えます。ところが、営業の勧誘といえばまるで今まで売れた実績があるかのように、商品を数百用意させるのです。私たちのような個人事業をしていて、なかなかテレビショッピングなど、安い価格でできないところを狙って、商品が実際売れた時の利益率をちらつかせて勧誘するのです。 撮影料と、製作料として大体他社を見ても、15万~20万取られます。そして、地方局の30分で60万くらいの放送枠を狙い、2分で20万の経費×15社=300万-60万=240万が手に入れば、商品が売れようと売れまいと、おかまいなしです。そして、過去、こちらに放送を頼んだ各社、どこも発注が入った試しがないことも判明しました。 これを、詐欺と呼ばずしてなんと呼べば良いのでしょうか。私達が一つ一つ手づくりしている商品。お客様の手元に届くことを考えながら作り続けた私達の気持ちを土足で踏みにじられたようなものです。私達が、日頃お客様と接しながら作り上げてきた商品をこのように扱ったことに憤りを感じて仕方ありません。 どうか、何らかの対処ができる方がいましたら、ご連絡いただけると幸いです。もし、これを読まれた方で私達と同じように商品作りをされている方がいましたら、今後、このような被害を未然に防ぐためにも、会社名や営業文句、担当者名など実名でお教えすることもできますので、こちらのサイトにてご連絡下さい。もう、これ以上私たちのような被害者が増えるのを見ていられません。

  • 過去の期首残高(預り金)の訂正をしたい

    3年前に弥生会計を利用して登録した「預り金」の期首残高に間違いがありました。 「預り金」でマイナスにしてしまおうかと思いましたが 相手勘定がわからず、どうしたらいいのか途方に暮れています。 どなたかお知恵を拝借できないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 下手に出るとつけあがるタイプの回答者でしょうか?

    ある質問をした際、 対立するお立場にある回答者様からの逆質問が寄せられました。 本来は議論の場ではないとも聞いたことがありますが、 お礼を書くに当たり、どうしても自分の意見=逆質問への答えになってしまうので、 書かせていただきました。 すると 「あなたは私の回答をよく読んでいない。こういうことを言いたかったのだ」 と、再回答が届きました。 正直、初めのご回答の文章は逆質問の形を取っていて 真に主張したいのがその点というのはわかりにくいものでした。 しかし、質問者の立場をわきまえ こちらの読解力が拙かったのでわからなかった旨をお礼を書きました。 すると 「なんとも貴方は文章の読解力がない方だ」 とさらに指摘され、あきれてしまいました。 だれにでもわかりやすい平易な文章を書けるほど文章力に長けたお方から、 読解力のなさを叱責されるのなら納得いきますが、 一読した相手に何を言っているか伝えきれない文章を発しておいて、 人をわからず屋呼ばわりなさる方、 どれだけお偉い方なの?と驚いてしまいました。 「あなたはその店に対して憎悪を持って見ているようですね」(私が立てたのは、スーパーに関する質問でした) という旨指摘され、 憎悪といえる感情は持っていなかったので 私の文章が下手だったにせよ、回答者様の読解力もそれほどでもないんじゃないかなぁと 思ってしまいました。 私もたまに回答をつけることはあります。 文章にしろ口頭にしろ、他人を相手に伝わるのは内容の3割ぐらいだと聞きますね。 とくに顔の見えない相手同士のやりとりなので、仕方ないこととは思います。 回答をつけてズレた解釈をされることがあっても、しつこく批判を続けることはしません。 もし指摘を続けるとしても、読み違えを認めて下手に出てきた回答者に対して、 「そうですね。あなたは本当に読む力がありませんね」 という前置きまでわざわざ加えません。 ネットで顔が見えないからと言って、態度が大きくなるタイプの回答者様だったと思って よかったでしょうか? それとも、自分のことは棚に上げて「そうですね。あなたは読解力がありませんね」と書いて批判を続けるのは普通のことですか? そういう方に当たってしまった場合、皆様はどうしていますか?(お礼を書かない方もいるのかな) 皆様からのご意見・ご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。 ***何が正しいかなんて立場が変われば180度異なるもので いろんな意見があって良いと思います。 多方面の意見を聞けることも、この掲示板の利点ですよね。 その方の意見・思想について、ここでとやかく言うべきではないので、 議論の内容一切には触れません。

  • 「どさくさ」の語源・・・あなたの新説珍説教えて

    「どさくさ」って、ちょっと奇妙な日本語だなあと、ふと思いました。 語源を調べてみましたが、諸説あるものの、どうも明確な定説はないようです。 そこで、みなさんでこの「どさくさ」の語源を、新説・珍説何でもいいので、ご自由に考え出してみていただけますでしょうか。 どさくさ紛れのトンデモ説も、大歓迎です。

  • スーパーのリパック。法的に許される行為ですか?

    近所のスーパーでの出来事です。 広告の特売品として 裸売りの魚が数種類、トレーにたくさん入った状態で売られていました。 (客がトングで取って袋に入れる形式) 加工日や消費期限を尋ねたところ、 「解凍したのが今日。一応の消費期限は3日後。 ただしパック詰め商品と違って、空気にさらされているため、3日も冷蔵庫におかず、なるべく早く食べてほしい」 と言われました。 よくよく聞いてみると、 前日の夜から一晩かけて解凍したものを、朝、陳列しているとの話。 夕方で、残っている魚は トングでひっかき回された跡、皮がところどころ剥げていたりと、 見るからに傷んだ状態の物が多く、 購入を見送りました。 翌日、 再びそのスーパーに行ったところ 昨日の夕方たくさん売れ残っていたのとまったく同じ魚(種類の数も同じ!)がパックされた状態で 陳列されていました。 加工日は当日、消費期限は3日後のシールが貼られて・・・。 波刃状のトングの跡にしか見えない跡、最初からパッキングされている魚では見かけない不自然な皮の剥がれ方、傷・・・ 明らかに昨日、裸売りされていた商品でした。 その昔「スーパーの女」という映画であったリパックと非常によく似た例だと思います。 店舗の方に指摘したところで、「これは今日入荷した商品だ」と開き直られたらそれまでのことだと思います。 今後はそのスーパーで買わないようにすれば済むのかもしれませんが、 正直気持ち悪い思いです。 リパックは法的に許されるものなのでしょうか? また、この件を相談するとしたら、どこに届け出るべきですか(消費生活センター?保健所?)? スーパー側に開き直られないように説明するには、どうすればよいでしょうか? はやっていない小さい店ですが、 遠出できないお年寄りなどはよく利用している様子で、なんだか悲しいです。 リパックしても売れなかった物は最後はお弁当のおかず?(お弁当やお惣菜も売っている)などと勘ぐってしまいます。 お詳しい方からのご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 地役権の時効取得

    持家の道が他人登記なのですが、約40年住んでいるので、地役権の時効取得はできますか? 前の家の人も願っています。

  • スーパーのリパック。法的に許される行為ですか?

    近所のスーパーでの出来事です。 広告の特売品として 裸売りの魚が数種類、トレーにたくさん入った状態で売られていました。 (客がトングで取って袋に入れる形式) 加工日や消費期限を尋ねたところ、 「解凍したのが今日。一応の消費期限は3日後。 ただしパック詰め商品と違って、空気にさらされているため、3日も冷蔵庫におかず、なるべく早く食べてほしい」 と言われました。 よくよく聞いてみると、 前日の夜から一晩かけて解凍したものを、朝、陳列しているとの話。 夕方で、残っている魚は トングでひっかき回された跡、皮がところどころ剥げていたりと、 見るからに傷んだ状態の物が多く、 購入を見送りました。 翌日、 再びそのスーパーに行ったところ 昨日の夕方たくさん売れ残っていたのとまったく同じ魚(種類の数も同じ!)がパックされた状態で 陳列されていました。 加工日は当日、消費期限は3日後のシールが貼られて・・・。 波刃状のトングの跡にしか見えない跡、最初からパッキングされている魚では見かけない不自然な皮の剥がれ方、傷・・・ 明らかに昨日、裸売りされていた商品でした。 その昔「スーパーの女」という映画であったリパックと非常によく似た例だと思います。 店舗の方に指摘したところで、「これは今日入荷した商品だ」と開き直られたらそれまでのことだと思います。 今後はそのスーパーで買わないようにすれば済むのかもしれませんが、 正直気持ち悪い思いです。 リパックは法的に許されるものなのでしょうか? また、この件を相談するとしたら、どこに届け出るべきですか(消費生活センター?保健所?)? スーパー側に開き直られないように説明するには、どうすればよいでしょうか? はやっていない小さい店ですが、 遠出できないお年寄りなどはよく利用している様子で、なんだか悲しいです。 リパックしても売れなかった物は最後はお弁当のおかず?(お弁当やお惣菜も売っている)などと勘ぐってしまいます。 お詳しい方からのご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 地役権の時効取得

    持家の道が他人登記なのですが、約40年住んでいるので、地役権の時効取得はできますか? 前の家の人も願っています。

  • 一般職が有給休暇取りすぎて困っています。

    私の勤めている会社は、総合職は基本的に有給休暇は取りませんし、一般職も消化率は低いです。 しかし、私のいる部署は中途採用が多いこともあり、一般職が他の部署より有休を異常にたくさん申請するため、課長が嘆いています(当然断れないので課長は許可しています)。 その結果、業務量増とあいまって、課に割り当てられた人数では業務が回らず、他の課の人に手伝ってもらうとともに、課長が休日出勤して代休とらずに凌いでいます(私は課長の部下で入社3年目の総合職です)。 有休は権利だから断れないというのは理解しているのですが、休日出勤しても会社が追加コストを負わなくていい課長が出勤しすぎで身体壊しそうになっていたり、他の課にヘルプにきてもらっておきながらヘルプの課の人達よりたくさん有休とるのは、バランスを欠いているように思います(私のいる課の有給の取得状況はヘルプの課の人たちは知りません)。 したがってもう少し一般職には有休取得を控えてほしいのですが、彼女達からすれば課長も他の課の人達も有休とればいいのにそうしないのは本人の問題、全員有休をとったら仕事が回らない、会社が傾く、なんて事情は私達が知ったことではない、ということでしょう。 人事や経営陣に求めて有休完全取得を前提にした人員の用意をさせるというのは現実的ではないので、どうにか一般職に有休取得を減らしてもらう方法はないでしょうか? 私からはそれとなく一般職にバランスのことと課長の悩みを伝えてはいきたいのですが、今は私の業務が微妙なときで彼女達に煙たがられるわけにはいかないのであまり強くは言えません。

  • 特商法と民法の解釈について

    特商法に規定されている業種を生業としている者です。それに関するビジネス上の質問です。 一般論で回答願いたいのですが、私はかなり年配なため一般法的(民法的)解釈でビジネスを捉えていますが、特商法たるが、まるで消費者=善、業者=悪と言う構造が初めからありきで規定されているような不公平感を痛感します。 (民法には同じ事件を解釈しても、その不公平感をあまり感じません) 所詮、一般法=民法の中の特化した、専門的法律に過ぎないとしか認識していないので特商法と言えども民法的な基本さえ理念的に理解していれば、何も特別な解釈は必要ないと思っていました。 ところが具体的な事件がある度に、然るべき場所(例えば特商法の守護神とも言うべき、”バカの一つ覚え的”な『消費者センター』等に扱われると誰も民法的な解釈入れず、ひたすら特商法、特商法、、とまるですべてが特商法”バカの一つ覚え”の様に業者否定の前提で言うのが全く理解出来ません。 だから、これを悪用するクレーマーなる人種までいるのであって、今どき消費者だけを善と事前にするような不公平は理念的にも古いです。 (現実はどちらにも善も悪も存在するだけです) 私は法律の専門家でも無ければ、研究しているのでもありません。 そこでこれらの法律の矛盾や解釈等を基本論として教えて下さい! 凡例等には全く疎いので、現実的に特商法と民法の重なる部分の解釈について、当方が特商法業者であることをふまえ、基本的アドバイスを教えて頂ければ幸いです。 抽象的ですが、あらゆるケースに当てはまるので一般的に法の解釈を回答下さい。

  • 債権回収について

    小さな会社を経営しています。6月からの請求に対しての入金がなく、一月ほど前から確認の電話を入れました。最初のうちはすぐに払うなどと言っていましたが、ここ半月は留守番電話状態です。住所は分かっているので、近いうちに尋ねてみようかと思っているのですが、ただ督促状を持っていくだけでなく、何か効果的な手段はないかと模索しております。何か術がありましたらご教授ねがいます。よろしくおねがいします。

  • 労働時間の上限 (いつまでも働かせられるのか?)

    会社で労務担当をしている者です。経験が浅くまだタマゴみたいな状態です。 時間外労働について勉強していますが、「○○することはできない」「しかし、○○をすれば、それをすることができる」「しかし例外があって・・・」のように、堂々巡りになって結論が見えない項目が幾つかあります。 一番困るのは、長時間労働の抑制が言われていて、●時間を超えて働かせてはいけないと謳っているにもかかわらず、よく読んでみると結局、かなりの長時間労働が認められるようで、混乱しています。 ・本来労働時間というのは、1日8時間、1週間40時間以内に収めなければならない。 (=法定労働時間) ・しかし36協定を締結すれば、それを超える労働を行わせることができる。 ・但し上限が決まっていて、月45時間、年360時間を超えて労働させることができない(=限度時間) ・しかし、臨時の場合があれば、それを超えて働かせることができる。 ・ただし、それは年の半分を超えないものとする ・・・・・・ これは結局のところ、年360時間が時間外労働の上限として認められているのでしょうか? それとも、年360時間を超えても働かせることができるのでしょうか? 時間外労働が年360時間というと単純計算では月30時間であり、これを超える労働が認められるとなると、結構な長時間労働が認められているのでは?と思うのですが・・・ (むろん、実態はそれくらいの会社は山ほどありますが) ご存知のかた教えてください。よろしくお願いいたします

  • 気軽に説得させるような言葉

    「だまされたと思って・・・」 よく使われると思います。 しかし、「だまされる」とわかっていながら、わざわざその話に乗るのは どーかと思わざるをえません。 その結果が悪い方で無くても後味が悪かったり。 みなさんは、これに対してどのように思いますか。 (1)そのとおり (2)ヘリクツだ (3)人を信じろ (4)その他 また、これと「似たようなおもしろそうな表現」や「だまされたと思ってに代わる表現」がありましたら教えて下さい。

  • 棚には〇ちゃん正麺の豚骨味しかなかった

    味噌味、醤油味、豚骨味の三つ‥。 味噌味と醤油味は品切れでした。今までそんな事なかったのに‥。 豚骨味は買わずに(麺の力・中華そば)を買いました。あなたのよく行くマーケットではどうですか?こんな現象に出くわして‥ちょっとビックリです。

    • ベストアンサー
    • noname#172673
    • アンケート
    • 回答数5
  • 負け犬の遠吠え

    「既婚か、非婚かで人生の勝ち負けを決めるのは間違っている。」という声が多くあったそうな。 しかし、そう言う勝ち犬はすでに自分たちの勝利を認識し負け犬が可哀想だと思った上で負け犬の肩を持ってなぐさめの境地にある」のだそうだ。 だからこそ、負け犬のみなさん、悪あがきせず、自分たちのことを負け犬だと認めましょう。と。 どうも腑に落ちないのだがどうですかな?

  • ファイナンスリース取引の要件

    当社はメーカーです。 子会社に当社が購入した設備をリースして当社の製品を製造させます。 この場合のリース取引について質問です。 ファイナンスリース取引の要件として「リース期間の中途において当該契約を解除することができないリース取引又はこれに準ずるリース取引」とういうのがあります。 今回結ぼうとしているリース契約は、基本は中途解約不能なのですが、当社側の都合によって借り手からリース対象設備を引き上げることがあるかもしれず、その場合は中途解約することとしています。この場合未経過のリース期間に係るリース料の概ね全額を、規定損害金として支払うことはありません。 この場合はファイナンスリース取引には該当せず、オペレーションリースとなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法律を学ぶということ

    それは、やはり、裁判にいきつくのでしょうか。様々な法律を学んで最後にたどりつく、または、基盤にあるのは裁判なのでしょうか。裁判なくして法律を語ることはないのでしょうか。 だとしたら、司法書士や行政書士や宅地建物取引主任者などの法律系資格取得者も裁判に精通してないといけないということですか。民訴法と刑訴法をレベルまで勉強しろってことですか。

  • 憲法に関する疑問です。教えて下さい。

    「日本の憲法の歴史は、大日本帝国憲法の制定につながる、西洋諸国にたいする「開国」を出発点として、叙述されなければならない。」との文面が何故立憲的意味の憲法に関するものなのでしょうか?固有の意味の憲法に関するものではないのですか?誰か教えて下さい。

  • お礼率のためにありがとうと書くのはいけないこと?

    ありがとう一行は空欄と同じだとか腹が立つといった回答が過去多くされていますが、ではそれならなぜ率の低い質問には嫌がらせのような回答がつくことが多いのでしょうか。多くの回答者のそういう回答がこの状況の原因だと思うのですが。回答者の方々はここがどういう雰囲気になることを望んでるんでしょうか。教えてください。

  • 負け犬の遠吠え

    「既婚か、非婚かで人生の勝ち負けを決めるのは間違っている。」という声が多くあったそうな。 しかし、そう言う勝ち犬はすでに自分たちの勝利を認識し負け犬が可哀想だと思った上で負け犬の肩を持ってなぐさめの境地にある」のだそうだ。 だからこそ、負け犬のみなさん、悪あがきせず、自分たちのことを負け犬だと認めましょう。と。 どうも腑に落ちないのだがどうですかな?