asgas の回答履歴

全506件中121~140件表示
  • 国会解散・・・バンザイよりもこれがいいかも?

    毎度のおなじみの「バンザイ」とともに、衆議院が解散となりました。 しかし、どうして「バンザイ」なのか理解できないという声もよく聞きます。 そこで、衆議院解散の時は「バンザイ」よりもこれをした方がいいんじゃないかというアイデアを教えて下さい。

  • 筋を通したがる人間

    少し印象の悪い書き方かと思いますが、皆様のご経験の中で、「筋を通したがる人間」と聞くと心当たりがある人はいましたでしょうか?また、その人のことを回答者様や周囲の人はどのような印象でみていましたでしょうか? 具体的なエピソード交えてお答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191845
    • アンケート
    • 回答数9
  • 大学の質について思うこと

    田中真紀子元文科相のお粗末はともかくとして… 今日の大学は多すぎると思いますか? 志望者にはパソコンを贈るまでして入学人数を確保しようとする大学、事実上破綻状態の大学、 在籍とは名ばかりで講義に出席するものも居ず、どこか水商売などで日本円を稼ぐ外国人学生 ばかりの大学、こうした大学の質の低さをどう思いますか? わたしたちの時代には10倍とか20倍とかという競争倍率だったことへの、なにか感慨がありま すか?

  • 株式会社

    株式会社には大きく分けて、社員(株主)、経営者(取締役)、従業員(パートも含む)の3つにわかれるんですか?

  • 役員報酬支給時期の目処があいまいです。

    一人会社です。 当期から役員報酬を支給したいと思うのですが、それだけの利益が見込めるのに3ヶ月ほどかかります。 その場合、期中の途中から支給するということはできるのでしょうか? また、支給した月より社会保険に加入すると言うことはできますでしょうか?

  • 免責的債務引受について

    免責的債務引受について教えて下さい。 債権者Aの債権を、債務社Bから、引受人Cに移った時、万一 引受人Cが債務不履行に陥った場合、債務者Bは、保証する 義務は生じるのでしょうか? 法的にはどのような見解でしょうか? ご教示お願い致します。

  • これってパワハラでしょうか

     現在仕事で悩んでいます。  私が勤めている会社では、小さな仕事のミスについても会社で会議(社長や副社長などが出席)を行い、きちんと再発が起きないようにしています。    この内容だけでは特にパワハラは関係ないのでしょうが、実はこの会議の場が非常に厳しく、言動や動作等がパワハラに当たるのではないかといつも感じています。    私は、会社の中の一つの担当部署に所属しており、その統括(仮)を任されています。そのため部下が仕事でミスをした場合すぐに会議のことが頭に浮かびます。上司にミスがあればすぐに報告をしておりその時までは緊張をすることがないのですが、その後のミスの防止策を作成し会議で報告するまでが緊張の日々です。(会議に出席するのはミスを起こした担当の統括(私)とその上司)    会議の内容は全て書くことはできませんが、会議が始まる前の第一声は審査を行う人(仮)からのため息から始まります。  「はー?」、「なにこれ」、「おいおい」、「どうしたいん」、  私は言っている意味がわからずそのまま資料の説明をします。  その後、「全然ダメ」、「根本から違う」との発言、  私も私の上司もこの会議室の空気の中でほとんど何も言えず、何か一つでも発言すれば十嫌みを言われる状態の中で会議も中途半端に終わります。後味が悪く会社でも家でも会議のことを考えざる得ない状態が続いています。  防止策の内容について駄目な理由は理解はしていますが、その会議での言動(恫喝)が耐えられず、嫌な状態が続きます。  ミスをしているのは私たちですが、なぜここまで追い詰められなければならないのでしょうか。  私の上司や同僚等は会議の場を「吊るし上げの場」、座る席を「尋問席」、「被告席」等明らかに責められるのを前提に会議に挑んでいます。  人それぞれ感じ方は違うと思いますが、会議室という密室の中での言動、動作は耐えれません。    パワハラは会社の中でも注意喚起があり、何かあれば相談できるようになっていますが、相談する当の本人が会議の場にいても何も注意しないのであれば耐えざるを得ないのでしょうか。    もし同じような現状がある方がいればどのように乗り越えていらっしゃるのか、どこかへ相談されていらっしゃるか教えてください。

  • 有限会社の譲渡

    有限会社に勤務しています 従業員構成は社長と私の二人、小さな事業で、長年赤字経営です これ以上会社を支え続けることは出来ないということで、会社(店)を閉めるか、私が引き継ぐかのどちらかを考えています 私が引き継いだ場合、人件費が減るのでわずかな黒字に転換できるのではないかという見込みなのですが、こういった形で有限会社を他人同士で譲渡する場合、どのようなやり取りが必要になるのでしょうか? 店舗は賃貸、店舗在庫額は気にするほど高くありません 資本金の全額を私が負担するものなのか、そのあたりがわかりません よろしくお願いいたします

  • 権利の上に眠るものは保護に値せず、の本来の意味は?

    「権利の上に眠るものは保護に値せず」  これを、インターネットで検索すると、ほとんどが、「時効に関する格言」と、苦しい説明ばかり。 しかし、そんな曲解をしなくても、文字通り、なのが一般的ではないでしょうか?   例えば、  生活保護を受ける権利を行使して、眠るもの(働こうとしないもの、社会復帰しようとしないもの、など)は、保護に値せず。  が、本来の意味と思えて仕方がないのですが。   自由の意味を、履き違えている方々が、あまりにもインターネット内では多い気がするのですが。 あくまで、自由というのは、労働を前提としています。 (これは、自由の国、アメリカでは、日本よりもキツイ。大リーグを見ても、オフでは、ボランティアをすることが義務付けられています。)   違うのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#185881
    • アンケート
    • 回答数5
  • 取締役=役員の定年について

    中小企業のしがないヒラサラリーマンです。営業部第一課に配属しています。 ところで、営業部門のトップである営業部長の実際の肩書きは取締役営業部長です。うちの会社では、普通の社員なら、58歳で役職定年があり、役職を退くことになるのですが、今の営業部長は、取締役=役員ということもあるのか、役職定年はなく、もうじき59歳となる現在も役職(営業部長)を続投しています。 ここで、質問したく。60歳となり定年年齢になっても、本人に意欲があり、取締役会で承認されれば、取締役及び役職(営業部長)は、役職定年も60歳定年も関係なく、続けることが出来る、ということなのでしょうか。そもそも、取締役=役員に定年は存在するのでしょうか。 お分かりになる方、何卒、教えて頂きたく、お願い申し上げます。

  • 有限会社の譲渡

    有限会社に勤務しています 従業員構成は社長と私の二人、小さな事業で、長年赤字経営です これ以上会社を支え続けることは出来ないということで、会社(店)を閉めるか、私が引き継ぐかのどちらかを考えています 私が引き継いだ場合、人件費が減るのでわずかな黒字に転換できるのではないかという見込みなのですが、こういった形で有限会社を他人同士で譲渡する場合、どのようなやり取りが必要になるのでしょうか? 店舗は賃貸、店舗在庫額は気にするほど高くありません 資本金の全額を私が負担するものなのか、そのあたりがわかりません よろしくお願いいたします

  • 当期利益と四半期純利益の違い

    自分の勤務する会社が中間決算の開示をする前に業績修正をしたのですが、中間期予想の純利益項目には「四半期純利益」と書いてあり、通期予想の純利益の項目にも「四半期純利益」と書いてありました。他社の同様のプレスリリースを見る限り、通期は「当期純利益」だと思うのですが、私は会計は全くの素人で、間違っているのが怖くて経理部に指摘ができません。「当期利益」と「四半期純利益」は同じものなのでしょうか。

  • 取締役=役員の定年について

    中小企業のしがないヒラサラリーマンです。営業部第一課に配属しています。 ところで、営業部門のトップである営業部長の実際の肩書きは取締役営業部長です。うちの会社では、普通の社員なら、58歳で役職定年があり、役職を退くことになるのですが、今の営業部長は、取締役=役員ということもあるのか、役職定年はなく、もうじき59歳となる現在も役職(営業部長)を続投しています。 ここで、質問したく。60歳となり定年年齢になっても、本人に意欲があり、取締役会で承認されれば、取締役及び役職(営業部長)は、役職定年も60歳定年も関係なく、続けることが出来る、ということなのでしょうか。そもそも、取締役=役員に定年は存在するのでしょうか。 お分かりになる方、何卒、教えて頂きたく、お願い申し上げます。

  • 男性は弱いなと思うとき、女性は強いなと思うときは?

    男性は女性に比べるとやっぱり精神的に弱いんだなと感じます。 大人になってから多々感じます。 男性は痛みや熱に弱いです。 基本男性は屁垂れかなと・・・・(笑) みなさんが男性って弱いな、女性って強いなと感じた出来事を聞かせて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#192958
    • アンケート
    • 回答数4
  • 領収書の発行について

    領収書の発行について質問させて頂きます。 当方バイヤーで、日本のオンラインショッピングのサイトを利用して出品をしているのですが お客様より領収書の発行を求められどの様にしたらいいのか分からずにおりました。 お金の流れが、 お客様から仲介業者へ、出品価格+(お客様が仲介業者へ払う)手数料が入金され、 商品が無事に到着した後に私の口座に仲介業者から出品価格-手数料(バイヤーが仲介業者へ払う手数料)が振込されるようになっております。 この様な場合、出品価格(例えば1万円とすると)の1万円を そのまま領収書で出すと、手数料で差し引かれた分は私は実際に手に入っていない額なので 1万円と記載して領収書を出してしまっては 税務上おかしくなるのでは?と心配しております。 仲介業者の回答では、出品価格の1万円で領収書を出して下さいとの事でした。 私は頂いたお金を領収書で出して、仲介業者が手数料の分(お客様とバイヤーから徴収した分)を発行するものかと思っていたのですが 何が正しいのでしょうか? 是非ご意見頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 取締役=役員の定年について

    中小企業のしがないヒラサラリーマンです。営業部第一課に配属しています。 ところで、営業部門のトップである営業部長の実際の肩書きは取締役営業部長です。うちの会社では、普通の社員なら、58歳で役職定年があり、役職を退くことになるのですが、今の営業部長は、取締役=役員ということもあるのか、役職定年はなく、もうじき59歳となる現在も役職(営業部長)を続投しています。 ここで、質問したく。60歳となり定年年齢になっても、本人に意欲があり、取締役会で承認されれば、取締役及び役職(営業部長)は、役職定年も60歳定年も関係なく、続けることが出来る、ということなのでしょうか。そもそも、取締役=役員に定年は存在するのでしょうか。 お分かりになる方、何卒、教えて頂きたく、お願い申し上げます。

  • 解雇したい従業員がいますがお金を貸している場合

    解雇したい従業員がいますがお金を貸しているため 解雇しにくい状況です 小さな町工場です、前社長がその従業員を気に入り会社に繋ぎとめるために従業員に数千万かしています、そのためその従業員は毎月の給料は全額天引きです 支払い終えるまであと10年はかかります その従業員は実家が商売をしていてその店舗の土地を買うための借金です 問題は 、、、確かに仕事は出来るが 調子に乗り社内の雰囲気を悪くしている 有能な他の従業員をいじめるため その従業員が辞めないか心配 、、、社長が午後不在の為 仕事が一段落すると、3時位に帰ってしまう タイムカードは事務に5時が過ぎたら押させるため一日分の給料をもらっている、、、、、多分早く帰り実家の仕事をしている様子 、、、早く帰りたいため 仕事を早くこなす為、仕事が雑で クレームがくることがある 、、、すぐに首にしたいが、 数千万のお金を貸している為 支払い終えるまで首にできない 、、、ただし実家の店舗の土地の権利書は預かっている 、、、前社長は引退するため その従業員は後ろだてがなくなる 、、、前社長も引退後は会社に関与しない為、その従業員を首に出来る 、、、前社長は上記の様子を把握していなかった と言った状況です この場合 権利書が あれば、退社させても そのご借金は回収出来るでしょうか? 少し損しても 権利書を第三者に売ってしまうことも考えています 行動する時は弁護士に相談するつもりですが こうした場合どうすればいいのかご存知の方がおられればお教えください よろしくお願いします。

  • 2chでOK会員を罵倒する連中が権力を手にしたら?

    http://www12.atwiki.jp/matango/pages/61.html http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1342908052/l50 ネット上にはこんな暇なオタクがいます。 ※言っておくが、リアルの私はここでのfuss_minとは違うし、 私がネット上で素人のフリをして法律質問をするのも、 とある理由があって意図的にやっていること。 【1】 もしも、上のような「デジタルオールスターズ」なんとかやら、 「2ちゃんねる」で書き込みをしている連中が、 実社会で権力を手にしたら、どうなるとあなたは思いますか? 私はこんな偉そうな法律家を見たことがあります。 (質問本文参照) http://okwave.jp/qa/q7544129.html http://okwave.jp/qa/q7769237.html 私はこんな元サヨク人権活動家の 実業家を見たことがあります。 (質問本文参照) http://okwave.jp/qa/q7113618.html 冒頭リンク先の「2ちゃんねる」や「デジタル」何とかの連中は、 私が↑の質問本文で取り上げた法律家や実業家らと、 何らかの人格的共通点を私は感じます。 異常に【権威主義】なところはもちろんですが、それ以外にも。 この点、皆さんはどう思いますか? やはり彼らは同類なのでしょうか? 【2】 私はここのOKWaveのとある回答者数人を観察していました。 一見、真面目に回答していても(見た目は真面目で親身な回答者)、 よくよく回答全体を見て人物像を総合してみると、 「この人はなんという “阿婆擦れ” のような極悪女だ」と、 身震いするような恐ろしさを感じる 会員を二人見たことがあります。 (もちろん私の視点だし、   客観的証明は出来ないことをお詫びする。) でも、そういう “隠れた真の極悪人” に限って、 「2ちゃんねる」や「デジタルオール」なんとかでは、 全く吊るし上げにあっていません。 特定の会員をストーカーのように観察する連中の割には、 「真の性悪人」を全く取り上げないのはなぜでしょう? オイラみたいなお茶目な「悪ふざけ」をする人間だけは、 異常なほど発言を真に受けて、吊るし上げるクセに。 私は不思議でなりません。 なぜでしょうか?皆さんはどう思いますか?

  • 2chでOK会員を罵倒する連中が権力を手にしたら?

    http://www12.atwiki.jp/matango/pages/61.html http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1342908052/l50 ネット上にはこんな暇なオタクがいます。 ※言っておくが、リアルの私はここでのfuss_minとは違うし、 私がネット上で素人のフリをして法律質問をするのも、 とある理由があって意図的にやっていること。 【1】 もしも、上のような「デジタルオールスターズ」なんとかやら、 「2ちゃんねる」で書き込みをしている連中が、 実社会で権力を手にしたら、どうなるとあなたは思いますか? 私はこんな偉そうな法律家を見たことがあります。 (質問本文参照) http://okwave.jp/qa/q7544129.html http://okwave.jp/qa/q7769237.html 私はこんな元サヨク人権活動家の 実業家を見たことがあります。 (質問本文参照) http://okwave.jp/qa/q7113618.html 冒頭リンク先の「2ちゃんねる」や「デジタル」何とかの連中は、 私が↑の質問本文で取り上げた法律家や実業家らと、 何らかの人格的共通点を私は感じます。 異常に【権威主義】なところはもちろんですが、それ以外にも。 この点、皆さんはどう思いますか? やはり彼らは同類なのでしょうか? 【2】 私はここのOKWaveのとある回答者数人を観察していました。 一見、真面目に回答していても(見た目は真面目で親身な回答者)、 よくよく回答全体を見て人物像を総合してみると、 「この人はなんという “阿婆擦れ” のような極悪女だ」と、 身震いするような恐ろしさを感じる 会員を二人見たことがあります。 (もちろん私の視点だし、   客観的証明は出来ないことをお詫びする。) でも、そういう “隠れた真の極悪人” に限って、 「2ちゃんねる」や「デジタルオール」なんとかでは、 全く吊るし上げにあっていません。 特定の会員をストーカーのように観察する連中の割には、 「真の性悪人」を全く取り上げないのはなぜでしょう? オイラみたいなお茶目な「悪ふざけ」をする人間だけは、 異常なほど発言を真に受けて、吊るし上げるクセに。 私は不思議でなりません。 なぜでしょうか?皆さんはどう思いますか?

  • 正当性が疑われる法が問題を起こしている場合

    よく考えてみると正当性がないと思われる法がごく一部の人間のみを苦しめており、法にのっとった形での解決が現実的に困難な場合に、必要があれば法を犯してでも「その法が不当だ」という立場を貫く事を、みなさんは尊いと思われますか?それともいかなる事情があろうとも法を犯す事は誤りでしかないと思われますか?理由付きで、考えをお聞かせください。 「よく考えてみると正当性がないと思われる法」というのをもう少し具体的にいうと、「法に苦しめられている当事者や当事者から直接話を聞いた人はほとんどが当事者に同意するが、そうでない人たちはその法を作った側の意見のみを知らされており、漠然と法に同意している」といったような状況です。