asgas の回答履歴

全506件中161~180件表示
  • 合法に定年後のパートさんを辞めさせたい

    私の会社の従業員の事で質問です。 65歳を過ぎた男性パート社員を雇って三年が経ちました、以前は正社員で雇っていたのですが高齢なのと、年金の関係でパートとして働いてもらう事になりました。 しかし困った事に、この男性なんですが、仕事中にこっそり酒を飲んだり(問い詰めてもはぐらかす) お客様にも横暴な態度をとったり私にも楯突いたりと、営業に支障をきたす事ばかりします。 彼を雇う理由には、私の父(会社の現会長57歳)と30年の仕事の仲間でしたので父は会社を立ち上げるに際し、一応誘おうということで雇うことに。昔から横暴で清潔感もなくなるべく関わりたくなかったそうですが雇わなければ何を言われるかわからないからと父は言います。 最近の態度にさすがの父も嫌気がさし、色々対策を考えなんとか辞めてもらおうとしましたが全くきかず困り果てここに質問させて頂きました。 向こうのほうが父より年上ですのでプライドも高く、扱いにくい相手です。 それでも自給1700円ほど払い、父のポケットマネーから禁止されているはずのボーナスまで渡しているのにまだ文句を言い、夫婦共々で私達の会社を攻撃してきたりともう呆れ疲れました。 どうにか辞めてもらえるいい方法はないでしょうか?

  • 手形紛失時の供託金について

    手形紛失時の供託金についての質問です。 少し長くなりますが時系列に沿って説明しますので、アドバイスお願いします。 (1)当社がA社に対して振り出した手形を、A社が紛失との連絡が入る。 (2)紛失した手形を悪用されない為に、無効にして欲しいとA社より依頼される。 (3)念の為に裁判所に公示催告手続きを取る様に、当社よりA社に指示する。 (4)裁判所の通知書を確認した上で、銀行に手形を無効にする様に当社が連絡する。 (5)手形の決済日に銀行より手形が交換所に廻っているとの連絡が入る。 (6)A社に確認したところ先方の勘違いで、銀行に預けたのに紛失したと思い込んでいたとの回答。 (7)銀行いわく、当座に資金があっても無効の手続きを取っている為に手形は落とせないし、当社が供託金を預けて決済能力がある事を示さないと不渡りになると言われて供託金を預ける。 (8)公示催告期間が終了し、除権判決が下される。 (9)A社より除権決定されたので、手形の金額の支払いを求められる。 (10)銀行に供託金を返金するように求めても、2年間は返せないと言われる。 以上が今現在の状態です。 知人に聞くとA社との和解手続(?)を取れば、供託金は返してもらえるはずだと言われたのですが、手続きが良く分かりません。 どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 会社での不正を知ってしまいました。この場合・・・

    最近再就職した会社で、不正の事実を知りました。 会社には、会社側とは関係の無い、社員のみで活動をする 「互助会」のようなものがあります。 会費は月1,000円で、会則は特に無く、主に社員への慶弔見舞金や 飲み会、食事代に使われているようです。 強制ではありませんが、入会が暗黙の了解のようなので 半年間の試用期間終了後から他の人と同じように、月1,000円払えばいいと思っていました。 私は事務での採用で、その「互助会」の管理も任されました。 で、問題はここからなのですが、 最近、その「互助会」の収入に“雑収入”と言う年に数回、不明な入金がある事に気づきました。 一回の入金は5~10万、これが年3回~4回。 不審に思い、前任の産休中の方へ話を聞いてみると、 会社で不要になった機械(使えなくなったもの)で、通常は産業廃棄物となるものを 特殊な業者が引き取りをしてくれて、そのお金(現金)を「互助会費」に入金しているとの事。 これって・・・業務上の横領ですよね??? この事実は、会社の今の責任者も知っていて、おそらく他の従業員も知っていて もう何十年も続けられているとの事で、昔からの流れであって、 誰もその事については、余計な事は言わないとの話でした。 本社は離れた県にあり、社長等はほとんど今の事業所には関わっていないそうで 知らない話だと思います。 まだ親しく話せる人も誰もいないし、新人の私がいきなりその事について 話しをするのは、おそらく、かなりダブーだと言う事だけはわかりました。 私は、このご時世に再就職出来たので、会社の方針や風習には極力同意しようと思っていましたが 横領はさすがに・・・と不安になってきました。 しかも、一応簡単な「互助会収支表」があって、次に入金になったら私がそこに記入して 「互助会」専用通帳に入金してくる事になっていて、それって、その時点で私も同罪ですか? また、私は試用期間中でまだ会員ではありませんが、 会員になると、年数回、飲み会や食事会、キャンプなどがあり、 そこに使われるお金は、個人で会費を支払う以上の金額、つまりその不正なお金が 使われる事になる事もわかりました。 と言う事は、いづれ私も不正なお金を使う事になると思います。 会社自体は中小企業ですが、特にブラック企業等でもないので、 長く勤めようと思い、選んだ会社でした。 今の所、仕事はまだまだですが、早くちゃんと覚えて長く勤めようと思っています。 しかし、横領とか、犯罪に巻き込まれるのはさすがに嫌なのです。 上記の長々した分で申し訳ありませんが、私はどの時点でどの罪になるんでしょうか。 この話を知っている時点でもう犯罪になっているのでしょうか。 また、不正をしている会社を辞める事も視野に入れるべきでしょうか。 みなさまの意見をお聞かせください。

  • 合法に定年後のパートさんを辞めさせたい

    私の会社の従業員の事で質問です。 65歳を過ぎた男性パート社員を雇って三年が経ちました、以前は正社員で雇っていたのですが高齢なのと、年金の関係でパートとして働いてもらう事になりました。 しかし困った事に、この男性なんですが、仕事中にこっそり酒を飲んだり(問い詰めてもはぐらかす) お客様にも横暴な態度をとったり私にも楯突いたりと、営業に支障をきたす事ばかりします。 彼を雇う理由には、私の父(会社の現会長57歳)と30年の仕事の仲間でしたので父は会社を立ち上げるに際し、一応誘おうということで雇うことに。昔から横暴で清潔感もなくなるべく関わりたくなかったそうですが雇わなければ何を言われるかわからないからと父は言います。 最近の態度にさすがの父も嫌気がさし、色々対策を考えなんとか辞めてもらおうとしましたが全くきかず困り果てここに質問させて頂きました。 向こうのほうが父より年上ですのでプライドも高く、扱いにくい相手です。 それでも自給1700円ほど払い、父のポケットマネーから禁止されているはずのボーナスまで渡しているのにまだ文句を言い、夫婦共々で私達の会社を攻撃してきたりともう呆れ疲れました。 どうにか辞めてもらえるいい方法はないでしょうか?

  • 自家用車の塗装を会社の経費にできるでしょうか?

    正確には自家用車兼社用車の塗装を会社の経費にできるでしょうか?です。 現在、社員一人の合同会社を経営しています。 営業等で使用する車は自家用車なのですが、購入から10年以上経過しているため、塗装がだいぶ剥がれ、みすぼらしくなっております。これをお客様に見られると恥ずかしいため、会社の経費で塗装を行いたいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 損金経理要件のない強制償却について

    教えてください。よろしくお願いします。 法人のケースです。 損金経理要件のない強制償却を過去にずっとしてこなかった場合、 過年度の更正等をすることによって、これを繰越欠損金に残すことはできないでしょうか? 今年度以降、所得が発生した事業年度にこの繰越欠損金を使えれば、、と思います。 教えていただきたく、よろしくお願い致します。

  • ソフトウェア関係の資産計上と時期(経理法人税会計)

    お世話になっております。 人事関連のシステムを自社利用のために導入することになりました。 2012年9月より更改作業を始め、2013年4月より新システムを稼働させる予定です。 社内稟議は9月でおりております。 この場合に、以下の勘定科目、及び資産計上時期はどのようにすれば良いでしょうか? 保守料は修繕費で発生のつど処理しますので、下記金額からは除いております。 (1)人事関連システムパッケージ費用 1億円(下記の分以外の8000万は支払まだ) (上記1億円の内、2000万円がミドルウェアとして10月で発生、支払)←とりあえず仮勘定で処理。 (2)仮想サーバー増強によるSE設定費用(支払まだ) 500万円 (3)人事関連明細綴じ機(支払まだ) 250万円 (1)、(2)、(3)における勘定科目と資産計上時期をどうすべきかをおおしえいただきたく。 また、仮にこの情報だけでは判断できないという場合、どういう情報があと必要で しょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 金額表示について

    現在、マッサージのお店をしているのですが、(主人が鍼、マッサージの免許有り) 鍼灸院としては、看板に出さないで、屋号はリラクゼーション風にして出してます。 開業の折、主人の友人(同じ鍼灸師仲間)より 金額表示はダメ、広告も金額表示はダメ!と聞き、最初は表に出していたのですが すぐに外しました。 でも、他のお店は堂々と金額表示してるのに、何故、免許もきちんと持ってる鍼灸師が 金額表示がダメなのか分かりません。 整体で出してるお店は金額表示はOKらしいのですが・・・ 整体は民間資格、マッサージは国家資格、でも、国家資格の方が法でがんじがらめ、 なのに整体は甘い(規制があまり無い様なのですが・・・) 何か矛盾を感じるのですが、それはもう仕方のない事だとあきらめてます。 主人もお店をしている以上はお客さんに金額を伝えたいと思います どなたか、詳しい情報を教えて頂けると助かります。

  • 営業権(のれん)の損金償却について

    教えてください。よろしくお願いします。 のれん(資産調整勘定。「営業権」として独立しては取引できないもの)を税務上、損金で償却できるのは、「取得後」5年以内という制限があるのでしょうか? それとも6年目以降でも損金での償却が認められるのでしょうか? 例えば、01年に事業を買い取った際に以下の処理をした場合。 資産      100円/負債 50円 のれん(差額) 50円/現金100円 これで生じたのれん50円は、 01年から05年まで何も償却しなかった場合、 (1)06年に損金で償却できるでしょうか? (2)できる場合、06年に全額の50円を一度に損金で償却可能でしょうか?  それとも06年から5年間にわたって、 5分の1である10円ずつが  償却可能でしょうか? 教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 「AおよびB」とは?

    「AおよびB」の意味が分かりません。 ただなんとなくこんな感じかな~?位の感性はあるのですが正確な意味がわかりません。 ネット辞書でしらべてもさまざまな意味が出てきてどの様に解釈してよいか分かりません。 つまり私の質問は「AおよびB」という文面が出てきた場合どのよな判断が国語的に正しい判断になるのか?という質問です。よろしくお願いします。

  • 「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか

    例) 「yahooのサイトがエラーになってHPが見れない」 と 「yahooのサイトがエラーになってHPが見られない」 「見れない」は、ら抜き言葉を使ってるだけで、「見られない」が正しいですか?

  • 「AおよびB」とは?

    「AおよびB」の意味が分かりません。 ただなんとなくこんな感じかな~?位の感性はあるのですが正確な意味がわかりません。 ネット辞書でしらべてもさまざまな意味が出てきてどの様に解釈してよいか分かりません。 つまり私の質問は「AおよびB」という文面が出てきた場合どのよな判断が国語的に正しい判断になるのか?という質問です。よろしくお願いします。

  • 「AおよびB」とは?

    「AおよびB」の意味が分かりません。 ただなんとなくこんな感じかな~?位の感性はあるのですが正確な意味がわかりません。 ネット辞書でしらべてもさまざまな意味が出てきてどの様に解釈してよいか分かりません。 つまり私の質問は「AおよびB」という文面が出てきた場合どのよな判断が国語的に正しい判断になるのか?という質問です。よろしくお願いします。

  • 質問に対する回答をくれない理由は何で?

    http://okwave.jp/qa/q7753176.html ―――で、昨日の夕方質問したことに対する回答が今日の朝7時までに来なかったのです。 それでイライラします。 なぜ1件も回答が来ない状態なのか、教えて下さい。

  • この人の心理は何? - 上司へのチクリ

    先日同じ課内の女性のお父様が癌でなくなったということでお葬式に出席いたしました。 実をいうと私は25歳ですが親戚が少なく葬式に参加したことがありませんでした。 それでマナーは注意したつもりなのですがシャツは白としらず (これはこれでお恥ずかしい話ですが)淡い青の色つきのシャツを着ていきました。 私の先輩が葬式では白だよとやさしく教えてくれたので以後同じ失敗を繰り返さないようにしようと思ってました。その先輩は自分の中ではやさしい人という認識でしたがショックなことがおきました。 出張で出席できなかった上司にそれをメールしてたそうです。私の上司はしっかりした方ですので 注意は受けたのですがそれで不当に評価を下げるような人ではありません。 でもどういう脈であれそのようなことを言わなければならなかった状況というのは ないんじゃないかなと個人的に思っております。私はその場で恥ずかしい思いをしましたし 先輩も気を付けたほうがいいという注意にとどめてくれたものと思っていたのですが.... この先輩の心理ははたしてどうなのでしょうか。注意するところまではよくてもそれを 上司に報告するというのは私を笑い物にしたい以外よく理解できません。 こういう方ってやさしそうにみえて案外要注意人物なのでしょうか。

  • あなただったら、どうしますか?

    あなたをA子(既婚女性)として、友人であるB男(男性)がいた。 B男の妻であるC子と親しくなり親友と呼び、C子から結婚生活の相談をされるようになっていた。 C子は看護師で夫のB男より収入が多い。それが原因で夫婦関係は気不味いものになり、B男から暴力を受けたC子は子供を連れ実家に帰りその後離婚。 A子は事情を聞いて知っている。 A子が居酒屋で別の友人男性と待ち合わせをしていると、その男性がB男を連れて店に入ってきた。 ここで、あなただったらどうしますか? 田舎町ではよくあることで、この居酒屋にC子が居合わせました。自分を殴ったB男と楽しそうにはしゃいでいるA子に耐えきれなくなったC子は、A子のもとに歩み寄り、「裏切り者」と言い放ちました。 A子はC子がおかしいと言います。 C子がおかしいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#193975
    • アンケート
    • 回答数6
  • 飛行機の離着陸時に携帯電話で撮影?!

    こんにちは! 新婚旅行の時に、海外へ行ったのですがその際の飛行機の中で、離陸中(上空に向かって傾いている状態)に携帯電話を取り出した親子が隣に居たんです。 私はビックリしたのですが、電源を入れる気配が無かったので注視していました。 「富士山が見えるよ、写真撮りたいけど撮ってもいいかなぁ~」 「もう離陸したから良いんじゃない?」 と言っていてビックリして止めました。 私 「あの!アナウンスでOKが出るまで全ての電子機器の電源入れちゃダメですよ!」 その人「え・・・あ、そうなの?ダメなんだって。」 その後 ポーンという音と共にベルトのマークが消えて、アナウンスがあった。 その人「すみません、アテンダントさん。さっきカメラで富士山を撮影しようとしたら”まだダメ”って注意されたんだけど、いつになったら良いの?」 アテンダント「はい、先ほどアナウンスでOKが出ましたので、今はデジタルカメラでしたら撮影は大丈夫ですが、電波を出す電子機器、たとえば携帯電話はご利用いただけません。電源は絶対に入れないようにお願いいたします。」 その人「ふーん、携帯電話はいつになったら使えるの?」 アテンダント「携帯電話は、飛行機の中に居る間は電源を入れない様にお願いいたします。」 その人「えー・・・」 私(どんだけ常識ないねんこの人。怖いわ!) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 実は私が注意しようとしていた時、反対側に座っていた夫に軽く「やめとけ」と小声で止められたのです。 私は、「ハァ?私が止めないで誰が止めるんよ!それで何かあったらココにいる皆命無いのに何悠長な事言ってるねん」 と状況の危機感から軽く夫にキレてしまいました('A`)笑 さて、そういう事が結構あるので夫が馬鹿なんじゃないかと少々疑っているのですが(苦笑) 注意すべきでなのでしょうか、放っておいても大した問題ではないのでしょうか? カテゴリがドレになるのかわからないのでアンケートにしましたm(._.)m

  • 決算後に記帳漏れ発覚!損益に影響しない場合

    経理初心者です。 決算後に預り金が記帳されていないことに気づきました。 レンタルに関する予約金兼保証金ですが、代金は別途全額支払って貰い、原則的に契約満了時に全額返金していますので売上と相殺はしていません。 返金の処理が発生する前に、「現金(等)/預り金」に相当する仕訳が必要かと思うのですが、どのように処理すればよいでしょうか? 相手方が複数名なのですが、いきなり当期初日等の日付にて合計額で仕分けた上で、備考として「前期記帳漏れ」とでも書いておけばいいでしょうか? それとも相手方毎に日付も明記して記帳する必要がありますか? 金額的には相手方毎に3万円程度、件数はこれから遡って確認しますが20件以上はあると思います。 よろしくお願いします。

  • 手形紛失時の供託金について

    手形紛失時の供託金についての質問です。 少し長くなりますが時系列に沿って説明しますので、アドバイスお願いします。 (1)当社がA社に対して振り出した手形を、A社が紛失との連絡が入る。 (2)紛失した手形を悪用されない為に、無効にして欲しいとA社より依頼される。 (3)念の為に裁判所に公示催告手続きを取る様に、当社よりA社に指示する。 (4)裁判所の通知書を確認した上で、銀行に手形を無効にする様に当社が連絡する。 (5)手形の決済日に銀行より手形が交換所に廻っているとの連絡が入る。 (6)A社に確認したところ先方の勘違いで、銀行に預けたのに紛失したと思い込んでいたとの回答。 (7)銀行いわく、当座に資金があっても無効の手続きを取っている為に手形は落とせないし、当社が供託金を預けて決済能力がある事を示さないと不渡りになると言われて供託金を預ける。 (8)公示催告期間が終了し、除権判決が下される。 (9)A社より除権決定されたので、手形の金額の支払いを求められる。 (10)銀行に供託金を返金するように求めても、2年間は返せないと言われる。 以上が今現在の状態です。 知人に聞くとA社との和解手続(?)を取れば、供託金は返してもらえるはずだと言われたのですが、手続きが良く分かりません。 どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 決算後に記帳漏れ発覚!損益に影響しない場合

    経理初心者です。 決算後に預り金が記帳されていないことに気づきました。 レンタルに関する予約金兼保証金ですが、代金は別途全額支払って貰い、原則的に契約満了時に全額返金していますので売上と相殺はしていません。 返金の処理が発生する前に、「現金(等)/預り金」に相当する仕訳が必要かと思うのですが、どのように処理すればよいでしょうか? 相手方が複数名なのですが、いきなり当期初日等の日付にて合計額で仕分けた上で、備考として「前期記帳漏れ」とでも書いておけばいいでしょうか? それとも相手方毎に日付も明記して記帳する必要がありますか? 金額的には相手方毎に3万円程度、件数はこれから遡って確認しますが20件以上はあると思います。 よろしくお願いします。