• 締切済み

飛行機の離着陸時に携帯電話で撮影?!

asgasの回答

  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.7

俺ならやんわりと言うなぁ。携帯電話で飛行機が墜ちたこともあっから電源切っておきな、って具合にな。 あんまし知られていねーけど、1996年TAM航空の99人死亡事故、2000年クロスエアーの10人死亡事故は、いずれも携帯電話が計器か何かを狂わせて飛行機を墜っこどしちまったと推定されてるみてーだ。 確か、事故の調査過程で携帯電話を使うと異常な動きを示すかどうか実験をしたところ、確かに墜落の原因になりうる異常な動きが見られた。ただ、計器類か何かの異常な動きが墜落の直接の原因だから、公式の報告書には載せるのを控えたって話だ。 墜落には至らなくても、飛行機の計器が異常な動きを示したので、携帯電話や電子機器の電源を入れてた奴に電源切らせたら正常な動きに戻った。そんな事例はいくつも報告されてるんだよな。 大丈夫って言う人もいるが、電源切って正常に戻る実例がいくつもあることをどう考えるのか、実例を知ってるのかどうか、それ次第だと思うぜ。

eimotosubal
質問者

お礼

具体的な例をありがとうございます、これを読んだ人は「大丈夫でしょ」なんて軽はずみな事を言わなくなる事を祈ります。

関連するQ&A

  • 飛行機で預ける荷物の中に携帯電話

    こんにちは。 飛行機に乗る際、預ける荷物(スーツケース等)の中に 携帯電話を入れていて、電源を切り忘れてしまった場合は どうなるのでしょうか? 預けるカウンター等ですぐにチェックが入って (電源の入った携帯等があることがすぐにわかって) その場で電源を切るように注意されるのか、 あるいは、 預けた後に別の場所でチェックが入り アナウンス等で呼び出されたりするのか、 あるいは、 全く気付かれずにそのままの状態で飛行機に積まれてしまい 電源が入ったまま離陸~着陸~荷物受取…となってしまう 場合(可能性)もあったりするのでしょうか。 やっぱり普通は、預けた後~搭乗前にアナウンスで 呼び出されたりするのでしょうか…?

  • 飛行機に久し振りに乗って思った疑問

    飛行機に7年振り位に乗って、すでに出ている質問かもしれませんが、 疑問が出てきたので教えてください。 (1)飛行機に乗る際にマナーとされていること、禁止とされていることを 教えてください。 携帯電話の電源を切ることなど、乗る前には注意をされないことのように思います。 今回、手荷物検査でペットボトルが引っかかりました。 離陸前にデジカメを使っていて注意されました。 ペットボトルなどを荷物入れに入れてはいけない、とアナウンスで知りました。 携帯電話の電源を切ることは知っていましたが、アナウンス以外で禁止一覧 のようなもにはあるでしょうか。 危険と言う割には、書いてある場所がわからないくらいのような気がします。 (2)新聞は無料でかしてくれるのだと思いますが、もし返さない場合は どうなるのでしょうか。 受け取った時点で「もらった」わけではないですよね? (3)いつか姪を飛行機に乗せたいと思っているのですが、子供は2歳から 有料でしょうか? 座席は何歳から用意されるのでしょうか? 近くの席に、オムツしている子供が乗っていましたが、座席はなく、 親が抱っこしていて大変そうでした。 (4)その他、知っていると得なことなどありましたら、教えてください。 お気軽に回答いただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 飛行機での携帯電話とパソコン

    過去ログ見て回ったんですけど、飛行機の中ではずっと携帯電話は電源OFFにしていないといけないみたいですね。(滅多に乗らないんで詳しくないんですけど) 携帯は使えないとして、たまにテレビで機内でパソコンを使って何か書いている光景を見かけます。 携帯はダメでもパソコンはOKということなんでしょうか? また、こないだ久しぶりに飛行機に乗ったら携帯等電子機器について「離着陸時は電源OFF。飛行中は電波が出ない状態にしてください」とありました。 電波が出ない状態=電源OFFじゃないんですか? 乗ってる間ずっと意味が分かりませんでした。 パソコンは使えるんですか?また、どうしても外と連絡が必要になったらどうしてるんですか?(特に移動時間の長い国際便の場合) お暇な時にでも教えて下さい。

  • 飛行機に乗ると携帯電話の電源をオフにしろとアナウンスがありますが

    飛行機に乗ると携帯電話の電源をオフにしろとアナウンスがありますが ほんとうにパイロットの交信無線やフライバーワイヤー飛行機の運行に影響がでるものなのでしょうか? また、コンパクトデジタルカメラなんかはどうなんでしょうか? (多くの人が集まる所で携帯電話を使わせないとい意味では良いと思います。が)

  • 最新のビデオカメラが飛行機に与える障害とは

    飛行機の操縦または運行関係者にお聞きしたいです。  昔から飛行機の離陸、着陸時には電子機器の電源を切ってくださいとのアナウンスがありますね。 でも、ビデオカメラのような小さな電子機器からどれだけの信号が発せられてて、どの程度の影響があるのか、はっきりしたデーターはあるのでしょうか? 先日、隣の男の人が、こっそりとビデオカメラを隠すように離陸の様子を飛行機の窓から撮影していました。 これって、大抵の飛行機で行われていることではないでしょうか。 それで、実際に飛行機が落ちたとかいうことがあるのでしょうか? 実際に落ちても、原因がそれとは限定できないから表向きには発表されていないだけとしたら、恐ろしいことですけれども。 ビデオカメラも、昔はテープ式で回転するモーター等がありましたが、最新式はほとんどがメモリー式に変わって可動部分はなくなっています。 それでも電子回路があれば、同じように影響があるのでしょうか? また、静止画を撮るデジタルカメラもダメなのでしょうか? それに不思議なのは、着陸時には禁止されているビデオ撮影ですが、上空では撮影しても良いことになっています。 それは、安定時には、操縦に全く影響を及ぼさないからでしょうか? 離着陸時と上空などの安定時に、どういった差があるのかよくわかりません。 本当はなぜ、電子機器はダメなのか、慣習でなのか、万が一のためなのか、 ただ離着陸時は操縦士にとって、一番神経を使うので、乗客にも静かにしていて欲しいだけなのか。 本音はどうなのでしょうか?

  • 飛行機と携帯電話とノートパソコンについて。

    仕事などで発展途上国などに行く時に、発展途上国の航空会社の飛行機に乗ったりします。その際に、携帯電話(私の場合はガラパゴス携帯電話)とノートPC(メーカー名は正確な回答に必要でしたら書きます。)の電源が全部切れているか神経質になって何度も確認して疲れてしまいます。JALやANAは離陸時、飛行中、着陸時、常時電源を切らなくても飛行には全く支障はないと聞きました。でもこれはJALやANAだけですか?それとも全世界中のどの飛行機機種でも同じですか?よろしくお願いします。

  • 飛行機内での電子モノ

    初歩的な質問なのですが^^; 電子辞書や、MDウォークマン、デジカメ(も?)といった電子機器は機内で利用してもいいものですか? よく離陸・着陸体制に入るときのアナウンスで『電子機器の電源をお切りください』とあるような気がするのですが、それ以外では使ってもいい、ということなのでしょうか? 周囲を見回しても、あまり使っている人を見ないので、ちょっとためらっているのですが、ホントのところはどうなのでしょうか?

  • 飛行機での移動 「これだけは勘弁してくれ」

    私は飛行機が好きです。 しかし、これだけは勘弁してくれ!と心から思うことがあります。 飛行機の揺れは多少つきものです。私も揺れるのはしょうがないし、あまりにもひどい揺れはあんまり楽しいものではありませんが、まあ飛んでる飛行機にはつきものだと思っています。乱気流にて飛行機の揺れがひどくなってくると、機内アナウンスでパイロットが今どういう状態なのか説明してくれたりもするのですが、もう本気で嫌なのが、突然のアナウンスで、 『フライトアテンダント!今すぐ座席に戻りなさい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!』 と、びっくりマーク(!)が見えてくる剣幕でアナウンス(命令?)するパイロットがいました(もちろん英語ですが)。 まるで、その飛行機が今にも墜落するのかと思わせるような言い方でした。夫にもそういうパイロットのアナウンスに遭遇したことがあるかと聞いてみたところ、 「たまにあるね~。あれは嫌だね~、見えない恐怖で。」と言っていました。 皆さんは飛行機での移動で、「これだけは勘弁してくれ」というのがありますか?また、私と同じような体験された方、いますか?

  • 携帯電話のフライトモードって何?

    飛行機でオーストラリアに行ってきたのですが、飛行機が離陸する前に、「携帯電話は電源を切るか、フライトモードにして下さい」という英語でのアナウンスがありました。 フライトモードという言葉は初めて聞きました。これは、日本の携帯電話にもある機能なのでしょうか?もし、日本には存在しない概念だとしたら、どういう仕組みになっているのでしょうか?例えば、電話機から基地局への上り電波だけを発し、基地局から電話機への下り電波は停止するとか?もしくは、位置情報登録を停止するとか極端にサイクルを長くするとか?

  • 飛行機内の離陸および着陸時の電子機器のOFF

    飛行機が離陸、着陸するときに「すべての電子機器の電源をOFFをする」ように言われるが、どうしてですか? 電波を発する機器は飛行機の計器や通信機器に影響があるような気がします。電波を発する機器はどこまでダメなんでしょうか?電波時計も影響があるのかな。 電波を発する機器以外は理由が想像もできないです。 飛行機に備え付けのOA機器(テープなど)は離陸、着陸時は聞くことができますが、なぜ、大丈夫ですか。 よろしく、お願いします。