asgas の回答履歴

全506件中61~80件表示
  • VBAとは?エクセルのスキルアップについて

    仕事でエクセルを使うのですがデータ入力のみなのでもっとスキルあげたい。 VBAとはどのような場面で使うのですか?全くわからんちんでもわかるように教えてください。 ちなみに関数さえわからないです。本当に入力や基本操作のみで恥ずかしいです。 ネットでは色々なセミナーが出ますが料金も高くどれがよいのか選べないでいます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 役員の辞任・就任の日に総会が行えない場合の議事録

    いつもお世話になっております。 このたび、弊社の取締役(代表権無し)が1名および監査役が1名12月末で辞任することになりました。また1月1日より平取締役が2名、監査役が1名就任するということになっております。 そこで何点かお聞きしたいことがあるのですが、通常というか、よくある株主総会議事録の雛形では、その総会の日に辞任・就任するケースでの雛形ばかりなのですが、 1.今回の場合年末年始で総会が行えないのですが、12月の下旬などで臨時株主総会を開いて、12月末で2人が辞任すること、および1月1日に3人が就任することを承認決定してもよろしいでしょうか。(その場合の議事録等はどのような違いがでてくるのでしょうか。その見本のようなものがあればいいのですが) 2.上記の場合、12/31に辞任、1/1就任となるわけですが、雛形などでは辞任・後任選任は同日のケースが多いようです(12/31辞任12/31就任もしくは1/1辞任1/1就任)。役員報酬の部分で変にもめないようにとも思い、上記のようにしたいわけですが、問題ないでしょうか。とくに監査役は1人しかおりませんので同日でないと連続性が無いとかいうことが出てくるのでしょうか。 3.この事項は登記が必要な事項だと思いますが、確か登記は2週間以内だったと思います。その基準は今回のような場合、総会の日ではなく、あくまで辞任する日・就任する日から2週間以内ということでよろしいでしょうか。 自分なりに調べたりしているのですが、よくわからない状態です。どうかアドバイス願います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 売上の計上時期

    ホームページ制作をしているものです。 サポート料金として年間契約をして頂いたうえで月額払いで料金を頂いています。 サポート内容は税理士の顧問契約のように相談の有無に関わらず一定額の料金が発生し、超過サービスに当たる場合は別途料金が発生するようなサービスです。 そこで教えて頂きたいのは売上の計上時期です。上記のように契約をもとに継続的に役務を提供するような場合、売上を計上するのは契約時(実現主義)か、それとも月が経過した時(発生主義)なのかわかりません。 月額10,000円のサポート料金で年間契約した場合、下記のうちどちらが正しいでしょうか? 契約時、売上計上する場合  <契約時>  売掛金 120,000/売上 120,000  <月末到来>  仕訳なし  <月額料金回収>  現金 10,000/売掛金 10,000 月が経過した時、売上計上する場合  <契約時>  仕訳なし  <月末到来>  売掛金 10,000/売上 10,000  <月額料金回収>  現金 10,000/売掛金 10,000

  • 決算変更届から経営審査を受けるまでの流れについて

    主人の経営する会社の決算変更届と経営審査をはじめて自分でやります。 今までしていただいていた行政書士さんが亡くなられて、他所に頼もうと思ったところ、今までよりはるかに高額な報酬を提示されて、資金繰りの苦しい主人の会社では、他所に頼むことができませんでした。 そんなこんなで、会計事務所勤めをしている私に、その作業が回ってきた次第なんです。 初心者同然なので、手探りで(ネットで調べたりしながら)やっていますが、何点か分らない点がありますので、ご存知の方がおられましたら、是非ともお教えください。 (1)決算4か月以内に決算変更届を提出しなければならないと思いますが、実際は6か月目です。何かペナルティなどありますか? (2)決算変更届を提出する際に、税務署へ提出した決算書一式を、添付する必要はありませんか? (3)決算変更届は、郵送で提出しても大丈夫ですか?それとも持参した方がよいでしょうか? (4)経営審査を受けるのは、決算変更届の提出が終わってからということで、間違いないでしょうか? (5)6月決算の会社ですが、経営審査の最終期限月は来年1月までということで間違いないでしょうか? 以上です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 罰則金の上限について

    ある紹介サイトに登録をし、その役務が終了した時点で、紹介サイトさんへ手数料を支払うルールがあったのですが、うっかり私が失念をしてしまいました。 その為、ペナルティとして罰則金の支払いを要求されてしまいました。 罰則金は3ケタの金額ではないのですが、かなりの金額です。いわゆる役務のお金100%です。 結構ないい金額なのですが、一般的な考え方として・・・このような罰則金の上限というものはないのでしょうか・・(例えば、利息などは上限があるように) 極端な例をいいますと、役務の金額が1000万円だとすると、100%の場合ペナルティとして1000万円払わなくてはならない・・・ということになるのでしょうか・・。 紹介サイトさんとの契約書には罰則金は100%と明記されており、了承しての契約でしたので、私のミスが原因なのは重々承知しているのですが・・。契約書通り、もし、上限がないのであれば仕方がない事なのでしょうか・・ お知恵を貸して頂けましたら・・と思います。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告会は第三セクター?

    青色申告会は第三セクターなのでしょうか? 半官半民のような気がするのですが、どうなのでしょうか どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします

  • バカと言った奴がバカ!?

    もうこのサイトで回答するモチベーションが失せたので退会します。 その前に、この質問自体が運営者から削除される課もしれませんが、そうなった場合には 回答してくださった方には申し訳ありませんが宜しくお願いします。 回答者やめる前に最初で最後の質問ですが、 自分より先に(それも数分前とかではなく数時間前に)正解が書いてあるのに、後から 平気で嘘八百を書けるというのはどういう精神なんでしょうね? 客観的な正解(少なくとも固有名詞については)を目の前にして誤回答を書くからにはバカ 若しくは嘘つき呼ばわりされても当然と思うのですが。 皆様はどのようにお考えなのでしょうか。

  • このサイトの回答者は選択型の質問が苦手

    このサイトの回答者は他の質問サイトに比べると、真面目で 低次元な暴言を吐く人は少ないです。 しかし、3つ以上の選択肢を選んでもらうような質問を出すと、どの選択肢も素直に選ばず 知ったかぶりの講釈をする人や 質問自体の粗探しをする人が目立ちます。どうしてだと思いますか?

  • 脱原発を推進しても日本経済は大丈夫ですか?

    脱原発・卒原発・フェードアウト原発・・言い方は何でも良いですが 経済の衰退よりも日本国土を放射能から守る事が最優先だと言う 方が多いと思います。 子供の健康、美しい国土を守る為には失業率が上がろうと年金が 無く成ろうと健康保険が無く成ろうと即原発は廃炉にして使うな。 貿易赤字が膨らんで緊縮財政で教育や介護の予算が減っても 即、脱原発!! 少しだけ不安です。 失業したくありません。子供を大学へ・・・。預貯金が無いのに年金も 当てに出来ません。 脱原発しても大丈夫ですよね。 脱原発を選挙の第一選択肢にしている方に教えて欲しいのです。 安心感を与えて下さい。 大きな地震は来るのでしょうか?来るなら我慢しないとダメですよね。 どんなに貧乏でも放射能で死ぬよりましですよね。 嫌味な文章ですが本音です。 投票日が近いのです。 質問は、即時原発完全廃止でも住みよい日本は守れますか?です。

  • 自衛隊vs国防軍・・どっちがしっくりきますか?

    今、自衛隊の名称を巡って議論が盛んですね。 言うまでもなく、自民党が自衛隊を国防軍と名称を変更しようとしているのに対して、自衛隊のままでいいという反対意見があるというものです。 自民党と一緒にくっ付いている公明党でさえ、自衛隊でいいと言っていますね。 さて、自衛隊にせよ国防軍にせよその役割はともかくとして、名前としてしっくりくるのはどっちですか? 支持政党に関係なく、感覚としてしっくりくる方、どちらか一方を選んでください。 1.自衛隊の名称がいい 2.国防軍の名称がいい

  • 死刑は、正当防衛とか緊急避難の対極にあるシステム?

    * 死刑に反対する人は、「死刑は国家による殺人である」と主張します。すなわち、刑罰としての死刑であっても、それは「個人による殺人と変わらない。だから、死刑は認められない(廃止すべきである)」ということです。 私は、その主張はおかしいと思います。そこで私は、「死刑が殺人と変わらないというのであれば、正当防衛や緊急避難によって人の命が奪われる場合も殺人と変わらないことになります。死刑に反対する人は、正当防衛や緊急避難も認めないというのでしょうか」と死刑反対論者のNさんに質問しました。 しかし、Nさんから返ってきた回答は、「死刑は正当防衛でも緊急避難でもなく、それらとの対極にあるシステムではありませんか?」でした。 そのことについて、それ以外の言及は一切ありませんでした。その一言だけでどれほどの人が納得できるのかと、私は思います。私は、当然、どういう事かさっぱり理解できませんでした。理由(根拠)を示さずに結論だけを言って誰が納得できるのかと、私は思います。 そこで私は、「それはどういうことですか」と、Nさんにその説明を求めました。しかし、その後、何の説明もありません。 皆さんは、このNさんの回答をどう評価しますか。できる事ならば、死刑反対論の方のご意見をぜひお聞かせください。

  • 電卓は両手で打てる方がいいのでしょうか?

    右利きという前提で話を進めます。 左手で電卓を打ち,右手でペンを持つと,あるページで見ました。 確かにその方が合理的だと思います。 しかし,伝票は左どじになっているので,左手で伝票をめくります。 そうなると,右手で電卓を叩く必要があるように思います。 どのように感が考えればいいでしょうか?

  • 死刑は、正当防衛とか緊急避難の対極にあるシステム?

    * 死刑に反対する人は、「死刑は国家による殺人である」と主張します。すなわち、刑罰としての死刑であっても、それは「個人による殺人と変わらない。だから、死刑は認められない(廃止すべきである)」ということです。 私は、その主張はおかしいと思います。そこで私は、「死刑が殺人と変わらないというのであれば、正当防衛や緊急避難によって人の命が奪われる場合も殺人と変わらないことになります。死刑に反対する人は、正当防衛や緊急避難も認めないというのでしょうか」と死刑反対論者のNさんに質問しました。 しかし、Nさんから返ってきた回答は、「死刑は正当防衛でも緊急避難でもなく、それらとの対極にあるシステムではありませんか?」でした。 そのことについて、それ以外の言及は一切ありませんでした。その一言だけでどれほどの人が納得できるのかと、私は思います。私は、当然、どういう事かさっぱり理解できませんでした。理由(根拠)を示さずに結論だけを言って誰が納得できるのかと、私は思います。 そこで私は、「それはどういうことですか」と、Nさんにその説明を求めました。しかし、その後、何の説明もありません。 皆さんは、このNさんの回答をどう評価しますか。できる事ならば、死刑反対論の方のご意見をぜひお聞かせください。

  • 代理権の消滅事由で破産手続きの場合の弁護士

    民法で、代理権の消滅事由として本人が破産手続き開始決定したときというのがありますが、では自己破産の手続きをする際には大抵弁護士に代理人として委任をします。 破産手続きが開始したら弁護士は自動的に解任となるわけないですよね? 破産手続きの弁護士に委任するのはどうなっているのでしょうか??

  • 法人税法施行令第69条第1項第1号イの解釈について

    おはようございます。 標記の件につきまして、お教えいただきたいことがございます。 (条文) (定期同額給与の範囲等) 第69条 法第34条第1項第1号(役員給与の損金不算入)に規定する政令で定める給与は、次に掲げる給与とする。 1.法第34条第1項第1号に規定する定期給与(以下この条において「定期給与」という。)で、次に掲げる改定(以下この号において「給与改定」という。)がされた場合における当該事業年度開始の日又は給与改定前の最後の支給時期の翌日から給与改定後の最初の支給時期の前日又は当該事業年度終了の日までの間の各支給時期における支給額が同額であるもの イ 当該事業年度開始の日の属する会計期間(法第13条第1項(事業年度の意義)に規定する会計期間をいう。以下この条において同じ。)開始の日から3月を経過する日(保険会社(保険業法第2条第2項(定義)に規定する保険会社をいう。次項第1号及び第7項において同じ。)にあつては、当該会計期間開始の日から4月を経過する日。イにおいて「3月経過日等」という。)まで(定期給与の額の改定(継続して毎年所定の時期にされるものに限る。)が3月経過日等後にされることについて特別の事情があると認められる場合にあつては、当該改定の時期)にされた定期給与の額の改定 この条文の中の最後の方に (継続して毎年所定の時期にされるものに限る。) というかっこ書がありますが、このかっこ書は、その外側のかっこ (定期給与の額の改定が3月経過日等後にされることについて特別の事情があると認められる場合にあっては、当該改定の時期) の中だけに限定して適用されるものではなく、「イ」の中のすべてにかかるものなのでしょうか。 わたくし、かっこの中だけに限定して適用されるもの(具体的には、3か月経過日党後に改定がされるものについてのみ、「継続して毎年所定の時期にされるものに限る」)と解釈しておりましたが、どうも違う意見があるようです。 また、税務行政を所管する「国税庁」のタックスアンサーにも、 「イ その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに継続して毎年所定の時期にされる定期給与の額の改定。ただし、その3か月を経過する日後にされることについて特別の事情があると認められる場合にはその改定の時期にされたもの」 という表現の解釈がなされていました。 ということで、自分の解釈が正しいのかわからなくなりました。 どなたかお教えいただけますでしょうか。

  • 電卓は両手で打てる方がいいのでしょうか?

    右利きという前提で話を進めます。 左手で電卓を打ち,右手でペンを持つと,あるページで見ました。 確かにその方が合理的だと思います。 しかし,伝票は左どじになっているので,左手で伝票をめくります。 そうなると,右手で電卓を叩く必要があるように思います。 どのように感が考えればいいでしょうか?

  • 死刑は、正当防衛とか緊急避難の対極にあるシステム?

    * 死刑に反対する人は、「死刑は国家による殺人である」と主張します。すなわち、刑罰としての死刑であっても、それは「個人による殺人と変わらない。だから、死刑は認められない(廃止すべきである)」ということです。 私は、その主張はおかしいと思います。そこで私は、「死刑が殺人と変わらないというのであれば、正当防衛や緊急避難によって人の命が奪われる場合も殺人と変わらないことになります。死刑に反対する人は、正当防衛や緊急避難も認めないというのでしょうか」と死刑反対論者のNさんに質問しました。 しかし、Nさんから返ってきた回答は、「死刑は正当防衛でも緊急避難でもなく、それらとの対極にあるシステムではありませんか?」でした。 そのことについて、それ以外の言及は一切ありませんでした。その一言だけでどれほどの人が納得できるのかと、私は思います。私は、当然、どういう事かさっぱり理解できませんでした。理由(根拠)を示さずに結論だけを言って誰が納得できるのかと、私は思います。 そこで私は、「それはどういうことですか」と、Nさんにその説明を求めました。しかし、その後、何の説明もありません。 皆さんは、このNさんの回答をどう評価しますか。できる事ならば、死刑反対論の方のご意見をぜひお聞かせください。

  • 思ったことは何でも口に出してしまう・・・

    こんにちは。「解決!ナイナイアンサー」番組スタッフです。 毎週火曜よる9時放送の「解決!ナイナイアンサー」では、悩める芸能人たちのお悩みを解決していきます。 12月11日の放送で出演予定のクリス松村さんから届いた悩みです。 悩みはない!と豪語するクリス松村さんのお悩み・・・ 「思ったことは何でも口に出してしまう性格のため 他人が近寄りがたく、このままでは孤独死するのではと不安…。どうしたらいい?」 みなさんのご意見を回答にお寄せください。 性別や年代によって考え方も違うと思うので、回答とともにみなさんの性別・年代も教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 ★投稿いただいた回答は番組内で紹介させていただく場合がございます★

  • 地頭とは?どのようなものでしょうか

    地頭とはどのようなものですか? また、仕事で他人に対してどのような時に地頭が良いと感じますか?

  • 地役権の時効取得

    持家の道が他人登記なのですが、約40年住んでいるので、地役権の時効取得はできますか? 前の家の人も願っています。