asgas の回答履歴

全506件中21~40件表示
  • 示談金について。

    僕の友人がとある窃盗事件の犯人にされました。 本人はやっていないと言っていますが証拠もあるそうです。 そこで間に入ったのが「ヤ」のつく方々らしいのですが、とりあえず全部まとめて○万で治めると示談を提唱されたらしいのです。 ですが、本人も「これで本当に終わるのか?」という疑問(一旦払った事につけ込まれてまた払えと言われないか?)があるそうです。 そこで質問なのですが示談金を支払ったら今後一切関わらないと言うような念書(?)の様なものは法的に効力はあるのでしょうか? あるとすれば何を記入すれば良いか等を教えて下さい。 ちなみに現在→ 友人→払って終わるならそれが良い。 ヤの方→○万で治める。 被害者の方→連絡がとれないが大事にはしたくないらしい。 と言う形です。 警察の介入も提唱したのですが友人含め皆「大事にはしたくない」らしいのでそこも考慮して頂けると有り難いです。

  • 経理未経験ですが、仕事に就きたいです

    経理未経験40代女性ですが、経理の通信大学に入り、経理の仕事に就きたいと思っています。 今までは、一般事務の仕事をしていました。 条件はあまり良くない自分ですが、採ってくれる会社はあるでしょうか?

  • 今から勉強して来年の社労士試験に受かりますか?

    TACのWeb通信で学習を始めました。 いささか勉強を開始するのが遅すぎた感が否めません。 合格には800時間の勉強時間が必要と言われました。 無職なので来年の試験までには800時間は勉強できると思います。 しかし、本当にそれだけで合格ラインまで達することができるものなのでしょうか?

  • 同族会社の同業種設立

    従業員6名ほどの同族会社の代表取締役をしております。 業種は建設業で、取締役は2名 もう1名は私の父であり、前代表取締役です。 父は私が代表取締役に就任する前から大変なワンマン経営で 私的流用はもちろん、工事契約書の有印私文書偽造 領収書のいらない工事の請負金の着服 (施工に必要な材料等は在庫と称して購入、会社の負担に) など、とにかくめちゃくちゃな経営でした。 私が代表として就任するに至った経緯も、資金繰りが苦しくなり 父の名前では銀行からの貸付が受けられなかったことなどが 原因で、私には詳しい説明をせず代表就任と同時に 借入金の増額など (これは銀行と結託して行われました。現在この銀行とは 借入金の整理をし取引を中止いたしました。) 当時私も若く、代表の名前を変わるから借入金の名義も すべて変更しなくてはならないのでと説明されていました。 長年経理をしてきた母から、今期に入ってようやく会社の通帳や 印鑑など返還してもらうことができましたので、今までの仕事のやり方など からみても、取締役不適格として役員から外そうと思っております。 それを察知したのか、自分から仕事を辞めると言ってきたのはいいのですが 会社の隣の私の実家で、同業種の個人経営を考えているようです。 会社の倉庫兼事務所とは目と鼻の先であり、会社が購入管理している道具類、資材類を 私が目の届かない時間などを狙って勝手に持ち出す可能性があります。 特別背任で訴えは起こしておりませんが、それに値する行為を行っている事実が あるので、会社の隣で父に個人経営をさせたくないです。 今でも先代の行った工事の施工不良などで複数のお客様のところへ出向いておりますので これ以上被害者?を増やしたくないとも思っております。 私よりこの会社において歴史のある人ですから、お客様が会社と個人の区別がつきにくく 個人経営で行った工事についても、のちのち会社が負担をする羽目になるのではという ことが危惧されます。 これについてのなにか対策がないかと案じておりますので、皆様からのお知恵を拝借したいと 思っております。 よろしくお願い致します。

  • 業務委託の交通費

    個人事業主でお客様先に常駐して業務をしています。月額200000円固定の契約で月末締で翌々月末支払いです。 時々お客様の営業所に出張があり、その交通費は自分で払っておいて、1ヶ月分をまとめて請求して、翌々月末に報酬と一緒に支払われます。 青色申告しているのですが、仕訳はどうしたらいいでしょうか? 報酬と出張の交通費を合わせて売掛金にして、出張の交通費を経費にしたら、所得税が交通費分まで計算されますよね。 仕訳を教えてください。

  • 経理未経験ですが、仕事に就きたいです

    経理未経験40代女性ですが、経理の通信大学に入り、経理の仕事に就きたいと思っています。 今までは、一般事務の仕事をしていました。 条件はあまり良くない自分ですが、採ってくれる会社はあるでしょうか?

  • 簿記一級の勉強で、通学・通信で迷っています。

    28歳会社員です。 2013年は何かを成し遂げたいと思い、簿記一級合格を目指したく、専門校の講座受講を検討しています。今、平日仕事をしているので、来年11月合格に合わせて受講と考えておりますが、来年3月末で仕事を退職予定です。(次決まっていません)そんな予定なので、コースを決めかねています。どうかアドバイスをお願い致します。 迷っているのは、TAC通学・LECのWEB講座です。 ・TAC通学(一級本科生、1月開講11月試験コース) 通信だと自宅でだらだらしてしまいそうなので、できたら通学が良いため。来年3月までは平日夜間と土日の受講ができる。しかし、4月以降は仕事を辞めるので、次の仕事が決まらなければ、勉強時間を増やせるので、もしかしたら6月に間に合うかも?それならば、11月合格を目指すコースだと遅い気がする。 ・LECのWEB(2013年 6月-11月合格目標 日商簿記 1級パーフェクトパック【Web+音声DL】 ) 自宅ゆえにだらだらとしてしまいそうなのが難点。自由コンバート制で、11月で勉強を進めていても、勉強時間が増やせるなら、6月試験の前倒しもできるので、環境の変化にも対応しやすい気がします。他の学校と比べて、かなり受講料が安い。 実際に、二校のどちらかの受講をされた方、ご存知の方、皆様アドバイスをお願い致します。  

    • ベストアンサー
    • azzetla
    • 簿記
    • 回答数1
  • 今から勉強して来年の社労士試験に受かりますか?

    TACのWeb通信で学習を始めました。 いささか勉強を開始するのが遅すぎた感が否めません。 合格には800時間の勉強時間が必要と言われました。 無職なので来年の試験までには800時間は勉強できると思います。 しかし、本当にそれだけで合格ラインまで達することができるものなのでしょうか?

  • 経理税務職の経験者・経験中の人に質問です。

    経理税務職の経験者・経験中の人について質問です。来年より新社会人として1部上場の経理税務職に就くのですが、気になることがかなりあります。お手数ですが、質問にお答え出来ませんか? 出来ればこちらの就業条件に近い経験者・経験中の方だとよりありがたいですが、違う方でも解答どうぞ宜しくお願いします。 1.コミュニケーション能力が自分はあまりありません。友達や趣味もかなり少ないですし、なかなか人と気が合いません。野球は興味ありませんし、ゴルフもしません。酒に関しても下戸ではないですが、金がもったいないので自分からは飲まない性質です。相手が自分の興味のない話題などや知らない話題を上げたり、話が合わないと下を向きがちです。経理でもコミュニケーション能力が必要と言いますが、私のようなタイプでも勤まるのでしょうか? どのようにコミュニケーション能力を身につける・改善していけばよいのでしょうか? 2.海外に子会社が4つあり、ペルーとアメリカや中国に工場があるのですが、経理の人間は英語だけで語学力は十分なのでしょうか? またそもそも経理で海外に出張なんてあるのでしょうか? 経理がいったい海外に出張して何をするのでしょうか? 3.税務の仕事では、長期に渡り法人税・消費税の知識や経験を身につければ良いのでしょうか? 人財部が給与や年末調整などを管轄しています。所得税や相続税は身につける必要はないのでしょうか? 4.PCスキルとしては何が必要でどの程度のレベルが必要なのでしょうか?   (Excel. Access, 会計ソフト、税務ソフト、PC全般の知識・トラブルシューティング力など) 5.上場企業の経理財務職者は簿記1級や税務知識を持っていないと恥ずかしいでしょうか? 6.経理の人間は数学が出来ないと不味いでしょうか? 正直私は小学校6年生の算数レベルから致命傷です。図形全般や応用的な文章問題、関数、数列、指数対数、微分積分など全くさっぱりです。 7.残業は多いのでしょうか? 通常期・繁忙期に夜9時を超えるのでしょうか? 定時に変えれる職  種ではないのでしょうか?貴殿の職場例で構いません。 8.飲んだり、大人の遊びをしたりするのが好きな人は多いですか? 貴殿の職場例で構いません 9.営業などに比べ年収は低いでしょうか? 稼げる職種ではないのでしょうか?

  • 会社経費になる?ならない?

    都内に住んでいる者ですが、今週末、私用で京都に行きます。 会社の上司から頼まれ、連休明けに出張に行くことになったのですが、出張先が京都です。 この場合、自宅から京都までの旅費、又は羽田空港から伊丹空港までの航空代は会社払いにしてもらって大丈夫でしょうか…

  • 取締役の賞与について

    同族会社で取締役をしている場合、 経費に算入できる賞与の支給方法はありますか?

  • プログラムリースの会計処理について

    プログラムリースの会計処理について質問です。 プログラムリースによりソフトウェアをリースします(弊社は借り手側です)。 平成21年1月14日「ソフトウェアに関する会計処理について(通知)」に関する実務指針 によりますとリースするソフトウェアが将来の収入獲得又は支出削減が確実の場合は固定 資産処理することが記載されています。 ただ、この通知が学校法人に向けた通知なのですが、一般企業にも適用されるのでしょうか? また、固定資産処理とはリース資産として処理するのではなく、無形固定資産のソフトウェアとして 処理するのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 会社創業時の役員報酬について

    在職中の今年11月に会社を設立しました。取締役2名の会社です。 決算は来年6月にしています。 今年一杯で現在の会社を退職することになったのですが、来月以降の役員報酬について質問です。 現在はゼロ円報酬にしているわけですが(まだ株主総会も開いていません)、来年1月に株主総会を開いてそれぞれに報酬額を設定することは可能でしょうか? それとも定期定額に反するという形になってしまうのでしょうか? 売り上げについてはごく小額ですが発生しております。

  • 原発維持で電気料金値上げ アホばっかり

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121212-OYT1T00581.htm?from=ylist 関西電力が、原発維持費を発電の「原価」として計上し、さらなる電気料金の値上げに踏み切る模様。 脱原発推進派はこういう矛盾に気づいているんだろうか? 7月に私がした質問です。 http://okwave.jp/qa/q7604721.html #19お礼を参照 結局、使い始めてしまった燃料は使い切るまで反応しっ放しで、止められないんです。 原発停止は、複数ある燃料棒の間の中性子の行き来を遮断して高反応状態を抑えているだけで、燃料自体の反応は基本的に止められません。冷却したりしてその反応を抑えておく状態にしておくのが維持であって、お金にもならない「無駄」な労力なんです。 だったら発電してその燃料を使い切った方が断然良いです。結局、発電しようがしまいが、施設に一度反応を進めてしまった燃料を保管している時点で、災害で露出した状態にすれば放射性物質はばらまかれます。敦賀原発の場合、活断層の問題での停止は理解できますが、他はどうでしょうか? 脱原発推進派の方(政党も然り)にこの値上げ料金を負担してもらえないですかね? 私は原発止めてまで維持費を払えと言われても、払うつもりはないです。 今争点なのは、新設の原発をなくすという点です。 がしかし、現状は稼働していた原発も止めています。止めておく点についてはメリットは一切ありません。なぜ、今ある燃料を使って発電しようとしないのでしょうか?無駄です。 温暖化?・・・反応は進むため、廃棄できる状態にするまでの反応熱は一緒です。結局、反応させてしまったが最後。有効に使った方が良いです。 原発に今ある分の燃料を使って発電してしまえば良いと思うのですが、どう思いますか? ちなみに、全国の原発に残された燃料を合わせると、数兆円規模です。これを無駄に使い物にならなくしています。東電の残したインパクトから、脱原発の民意となり、取り残された燃料費が国民に跳ね返ってくる。正に皮肉ですね。 選挙の前にもう一度考えて下さい。

  • 無対価合併 資本金

    こんにちは。 今度、適格合併、無対価合併(100%親子間の合併)をすることになりました。 税理士事務所の事務員さんから税務署にきいてもらいました。(資本金・A社2000万、B社1000万) 「無対価なので資本金は増やさず、資本金等はその他の資本剰余金等に引き継ぐのですね」と。 すると「増資して(3000万)にしてください。また合併後減資してください」といわれました。 私はネット等で調べても無対価なのでそもそも株式は発行しないのに、どういう意味かさっぱり分かりません。会社法と税法上でなにか違いでもあるのでしょうか?

  • 勘定科目を教えてください

    当社のセコム警備システムが古いため更新工事をおこなうことになりました。現在の資産は「建物付属設備」で登録しています。工事費は約35万円です。セコムの警備機器はセコムの資産ですので、配線工事のみとなります。 私の考えでは、配線工事そのものに機能アップがあるわけではないので、「経費」処理が妥当とおもいますが、いかがでしょうか?

  • コンプライアンス委員会と内部統制委員会の違いは?

    会社で、コンプライアンス委員会に取り組む事になりました。 法令遵守ということは、定義の一部としてあるのでしょうが、具体的にどのように取り掛かったらいいかが、イマイチ不明です。 80人程度の中小企業ですが、その中で先ず取り組むべき事を教えてもらえればと思います。

  • 事務処理とフェールセーフ

    仕事によっては 例えブルーカラーであっても 帳簿管理は必要だと思います。 況してやホワイトカラーなどは言うまでもないでしょう。 結局多くの方が つける帳簿の正確性と 帳簿つけ、維持、管理に払う労力的コストのバランスに 苦慮されているものと思います。 私などの、まだまだ素人ものにとっては 帳簿上で見つかる1つの誤記が ハインリッヒの法則で言うところの 「最も重大なミス」に当たるもので それより重大なものがないケース ピラミッドの頂上なのか それとも、最も軽微なもの 言わばピラミッドの土台部分の一角に当たり それこそゴキブリの如く 同等以上のミスが五万と含まれている予兆で 挙げ句に甚大なミスすら含まれている兆しなのか そこが解らず。 全件データを見直したくなります。 (※ハインリッヒの法則を誤認しているわけではありません、 正式に習い習得し、視点を変えて応用しているものと ご理解頂けば幸いです。) しかし必ずしも何時も、 全件チェックのコストを許されるものでも ないと思います。 前置きが長くなりましたが ここで事務スペシャリストの皆様に質問です。 帳簿上の食い違いを見つけてなお 全件チェックする余裕のない場合、 皆様には どういう対応策がありますか? どういう対応をとられますか? 帳簿次第の面など、 不確定な面が多すぎて 一般論化が難しく 愚問に近いかも知れませんが お教えください。 もう一つ、 帳簿つけ、及びチェク・修正作業上でのフェルセーフとは どのようなものが考えられますか? こちらもお教えください。 宜しくお願いします。

  • 不良在庫の処分について

    お店に全く売れなくなってしまった不良在庫が眠っています。 思いきって処分しようと「商品廃棄損」を計上することにしました。 この時、該当商品の写真を撮っておくとか、いつ処分したなど書き留めておくことが必要ですか? とりあえず廃棄損を計上すれば価値がなくなってしまうけど、腐るものではないし、置いておいて一つでも売ればまるまる儲けになるんじゃないの?と言われ、「それって不正なんじゃ?」と思っています。 また、売れる商品と組み合わせてお得感を出して売るとか、サービス品で付けるとかしたらいいのにとも言われました。 それなら「廃棄損」ではなく「評価損」で1円でも残しておくべきなのではと思うのですが。 商品廃棄と商品の評価を変えることとはまったく別物だと思うのですが、詳しい方、ご教示をお願いします!

  • 交通費の仕訳の単位

    最近個人事業をはじめました。会計ソフトを使って複式簿記をやりだしています。 簿記は初めてで色々と疑問点があるのですが、日常的な仕訳の1つで交通費の単位で悩んでいます。 例えば12月13日に自宅からA社に電車で行き、往復で400円かかったとすると ●12/13 旅費交通費 400/ 現金 400 という仕訳になるかと思うのですが、同じ日に自宅からB社にも電車で行った場合、500円かかったとして ●12/13 旅費交通費 500/ 現金 500 ということで仕訳は2つになるのでしょうか? それとも1日を単位として ●12/13 旅費交通費 900/ 現金 900 で良いのでしょうか? さらに、交通費精算書などで記録していれば、日付を月末にして月単位で仕訳しても良いのでしょうか? また、1日単位なり、月単位でまとめてしまって良い場合、電車ではなくタクシーなど他の交通手段の分も、旅費交通費としてまとめてしまって良いものでしょうか? 行き先ごとに仕訳をするのか、1日毎なのか、月単位でも良いのか? また、交通手段ごとに分ける必要があるのかなど、区切り方で迷っています。 よろしくお願いします。