asgas の回答履歴

全506件中41~60件表示
  • 不良在庫の処分について

    お店に全く売れなくなってしまった不良在庫が眠っています。 思いきって処分しようと「商品廃棄損」を計上することにしました。 この時、該当商品の写真を撮っておくとか、いつ処分したなど書き留めておくことが必要ですか? とりあえず廃棄損を計上すれば価値がなくなってしまうけど、腐るものではないし、置いておいて一つでも売ればまるまる儲けになるんじゃないの?と言われ、「それって不正なんじゃ?」と思っています。 また、売れる商品と組み合わせてお得感を出して売るとか、サービス品で付けるとかしたらいいのにとも言われました。 それなら「廃棄損」ではなく「評価損」で1円でも残しておくべきなのではと思うのですが。 商品廃棄と商品の評価を変えることとはまったく別物だと思うのですが、詳しい方、ご教示をお願いします!

  • 2回に分けて支払われた際の、請求書、領収書、前受金

    個人事業主で経理初心者です。 10万円の仕事を請け負いました。お客様から「年をまたぐので先に半額支払います、残りは納品時に支払います」と、突然現金を手渡されました。請求書はまだ発行していません。このような場合、以下でよろしでしょうか? A)今年は、現金を受け取った日付で、前受金証を¥50,000で発行。 来年は、納品した時に請求書を発行(消費税込み請求額¥105,000、うち前受金¥5万、今回ご請求額¥55,000の形)して、残金が支払われた日付で¥105,000の領収書を発行。 (請求書、前受金証、領収書、各1枚ずつ発行。) B)この場合、前受金の書き方がわからないのですが、市販のものなどあるでしょうか?また、収入印紙はいるのでしょうか? C)それとも、今年と来年2回に分けて、請求書と領収書をそれぞれ発行。(請求書2枚、領収書2枚。) この場合、請求書は¥50,000と¥55,000で発行すれば良いと思うのですが、内訳はどう記載したら良いのでしょう? また、今年分については、請求書と領収書の日付は現金を受け取った日付けで良いのでしょうか? (補足:今まで請求書を発行して振込のパターンだったので、請求書しか書いたことがありません。初歩的な質問で申し訳ありません。)

  • 貯蔵品計上を決算で償却したい

    当社は法人で、ある会社の商品を将来的に換金できるという契約で多額を提供しました。しかし、その会社が倒産すれすれで現実お金で返すことは困難、その商品で返済したい旨の打診がありました。当社としましても不良債権を何年も待つつもりはなく、清算したいとは思いますがその商品、一般市場で流通するものではないのですし、売却が難しいので決算時償却したいと思います。どのような方法があるかお知恵をいただければと思います。

  • 契約社員なのに6年働いてる

    私は今の会社に契約社員として入社して6年経っています。 半年毎に契約の更新があります。 一般事務です。 社保ありで住民税も源泉徴収されてます。 派遣社員ではないです。 なにかで、「契約社員は3年しか勤められない」と聞いたのですが、 とっくにオーバーしています。 どうしてなのでしょうか? まさか上司が気付いてないだけなのでしょうか? もし上司に「私もう6年近く働いてますが、法律的に大丈夫ですか?」 なんて聞いたら、契約を切られてしまいますか?

  • 交通費の仕訳の単位

    最近個人事業をはじめました。会計ソフトを使って複式簿記をやりだしています。 簿記は初めてで色々と疑問点があるのですが、日常的な仕訳の1つで交通費の単位で悩んでいます。 例えば12月13日に自宅からA社に電車で行き、往復で400円かかったとすると ●12/13 旅費交通費 400/ 現金 400 という仕訳になるかと思うのですが、同じ日に自宅からB社にも電車で行った場合、500円かかったとして ●12/13 旅費交通費 500/ 現金 500 ということで仕訳は2つになるのでしょうか? それとも1日を単位として ●12/13 旅費交通費 900/ 現金 900 で良いのでしょうか? さらに、交通費精算書などで記録していれば、日付を月末にして月単位で仕訳しても良いのでしょうか? また、1日単位なり、月単位でまとめてしまって良い場合、電車ではなくタクシーなど他の交通手段の分も、旅費交通費としてまとめてしまって良いものでしょうか? 行き先ごとに仕訳をするのか、1日毎なのか、月単位でも良いのか? また、交通手段ごとに分ける必要があるのかなど、区切り方で迷っています。 よろしくお願いします。

  • 無対価合併 資本金

    こんにちは。 今度、適格合併、無対価合併(100%親子間の合併)をすることになりました。 税理士事務所の事務員さんから税務署にきいてもらいました。(資本金・A社2000万、B社1000万) 「無対価なので資本金は増やさず、資本金等はその他の資本剰余金等に引き継ぐのですね」と。 すると「増資して(3000万)にしてください。また合併後減資してください」といわれました。 私はネット等で調べても無対価なのでそもそも株式は発行しないのに、どういう意味かさっぱり分かりません。会社法と税法上でなにか違いでもあるのでしょうか?

  • 人類滅亡

    人類が滅亡するとしたら、その原因はなんだと思いますか?

  • 逃げる ことができません

    生まれついての 奴隷 なのか嫌な事があっても逃げることができません。 わざわざその 最悪 な状況に居座り、我慢し続けてしまうのです。 やーめた  と次の日から会社に行かずに 自由になることができません どうせ明日も会社に足を踏み入れてしまいます。  体が意志が宿命が勝手に自分を痛みつける方向に向かっていきます。 魔の12月は私をどれだけ痛みつければ気が済むのか  また 我慢 し続けなければいけないのか  他の人もこんな思いをしているのでしょうか?

  • 中小企業どうしの連結財務諸表

    中小企業の個別財務諸表は金融商品取引法に準拠する必要がないため、キャッシュ・フロー計算書は必要ありませんが、中小企業どうしが単一の組織体とみなして連結決算を行ったときの連結財務諸表に、キャッシュ・フロー計算書は必要でしょうか? ちなみに連結納税はしません。 株主さんや、銀行さん等、利害関係者さんにご提示する決算資料とお考えください。 仮に明確な答えがない場合、「こういう場合、こうすべき」的なご返答でも大変助かります。 教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 売上の計上時期

    売上の計上時期について教えてください。 当社はいわゆる探偵業で仕事の流れとしては下記のようになります。 1.業務の問い合わせ 2.依頼者との打ち合わせ 3.契約合意 4.探偵業務 5.報告書作成 6.依頼者に報告書を渡す 7.依頼者が報告書を確認後入金 当社としては商品である報告書を依頼者に渡す「6」の時点かと思うのですが、 役務の提供であれば探偵業務終了時の「4」の時点とも思え悩んでいます。 お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 注文請書の印紙について

     クルマのディーラーです。  先日税務調査が入り、私どもが作成している注文請書(3枚複写)の印紙が問題になりました。  私どもは、注文請書に印紙を貼付し保存していますが、税務署がいうには、お客様に渡す注文請書の控えにも、私どもが印紙を貼らなければならないということです。税務署のいうとおりにするとなれば、私どもはクルマの修理の注文を受け付けるたびに印紙を2枚貼らなければならないことになってしまいます。  注文請書の控えはあくまでも注文請書の複写であり、印紙を貼付する必要はないと思うのですが、貼付しなければならないのでしょうか?  

  • 当期純利益・当期剰余金について

    財務諸表の勉強を始めています。初心者なので、レベルの低い質問かと思いますがご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。 民間損害保険会社の損益計算書を見ると、当期純利益を確定させてから「株主資本変動計算書」において剰余金の配当を行っていますが、たとえばJA共済さんなどは、当期純利益を確定する前段で契約者割戻準備金繰り入れ額を控除してから当期純利益を算出していますが、なぜこのような違いがあるのでしょうか?

  • 貸倒引当金の新設について

    私は今年の4月に財務課に配属になり、いきなり監査の指摘で貸倒引当金を計上するよう指導を受けました。 わからないままにいろいろ調べたのですが、どうしてもわからないことが残りました。 そらは貸倒引当金は資産でもなく負債でもなく評価性引当金であると書いてありました。 しかし内規上資産か負債かのどちらかに位置づけが必要がありなます。 そこで勘定科目の位置づけとしては 款)流動資産 項)貸倒引当金 にしようと思っておりますが、これでいいかどうかどなたかご教授をお願いできませんでしょうか。

  • 回答を模倣、コピペされることについて。

    某カテで、ある質問において、他の回答者さまに「知識は模倣でなく、自分で調べ、体得したほうが本当の意味で自分の血肉になると思います」と書いたところ、別の回答者さまに「ケツの穴が小さい」「自分の回答のコピペで識者が増えればいいのでは」とご指摘を賜り、大いに反省しております。 ただ、言い訳がましく恐縮ですが、私自身の回答が100%正しいわけではもちろんありませんし、私の誤った回答のコピペで、誤った情報が回る危険性もあると危惧しております。 もちろん、わからないからこういったサイトで質問されるのでしょうが、回答する側(私自身)は、やはり自分の学びと経験に基づき、できる限りお役に立てる回答ができれば…と、綺麗事かもしれませんが思う本音もあります。 今後、回答するにあたり、サイトの皆さんに不快な思いをさせないように更に心を砕いていきたいと思います。 回答の模倣やコピペについて、どんな角度、視点からでもけっこうです、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 注意力、集中力が…ADHD?長文です。

    新しくバイトを始めて4ヶ月をすぎました。 はじめは新人だから自分も周りもわからなかったのですが、あれをやればこれを忘れたり、考えて行動しなきゃと言われ、自分なりに行動したら空回り、忙しくなると優先順位が分からず固まりそうになる、結果ダメ出し。 迷惑をかけたくないので帰ったらメモを見たり失敗したところを見直して、休みの日もバイトで頭がいっぱいで落ち着かないのですが、やはりうっかりミスがあり、ある先輩には楽なほうを選ぶから成長しないんだと指摘されました。 昔から片付けが苦手で、集中力がありません。 前の仕事ではリーダーになったりして長年続いたのですが、今の仕事は接客とそれ以外に事細かな決まった毎日の流れが何かと多いです。 ADHDの転職や新しい環境を好む、ミスをしやすい、色々気にしすぎる、などが当てはまりすぎていて、今のバイトでやっていくのは難しいのではと思ってしまいます。というのもミスが重なりいい加減周りに申し訳なくなってきたからです。 しかし、店長は周りに迷惑かけたくないからという理由で私が辞めるというなら怒ると言っていたみたいです。店長はあまり店にいないので、状況はあまり分かっていなさそうです。周りは辞めてほしいかもしれません。私も仕事ができないから辞めるなんて嫌です…。しかしうっかりミスなどが直りません。毎日凹んでいます。 人間の感情を読み取る力はあるみたいで長年の友人には空気が一番読める、一番気を使うと言われます。 それが仕事では全く生かされません。空回りです。 何か改善策はありますでしょうか?

  • ボーナスの支給額について

    私の会社の募集要項に(ほぼ年中募集してます)○○年度実績賞与2.0ヶ月分と 記載されています(今なら2012年度実績) しかし、今まで一度も2.0か月分をもらったことがありません(1ヶ月あるかないか) なのにずっとこのように記載しています。 これは違反ではないのでしょうか? しかも、今月ボーナス支給月なのに一切連絡なし。。。

  • 手形について

    個人で商売を始めたのですが、ある販売先で10万以下の取引は現金支払いですがそれを超えると手形振り出しになるといわれました。3ヶ月サイトです。私としては売り上げを伸ばしたいので取引(販売)したいと思っています。 手形の知識はほとんどなく銀行に出向き手形を受け取った場合割り引いてくれますか?と、聞いたところ、「あなたに融資をしている訳でもなく、銀行との信用(実績)がないので、無理でしょう」と言われました。 念のため、取引会社名を紹介して、信用度を確認してもらいましたが、「いい会社ですねぇ」とも言われました。 手形割引ではなく期日に換金する手形取立依頼を銀行にした場合でも、拒否される場合があるのでしょうか。70万位です 素人なので実務面がまるでわかりません よろしくお願いします

  • 仕訳で迷ってます

    今回会社で役員のみが保険(生命保険)に入りました。社員全員ではないですが福利厚生費での計上は可能かどうか教えてください。

  • 社長の仮払金を取り返したいです。

    社長(80歳代半ば)を含め7人の小さな中小企業ですが、5年前に前任者が退職し、経理を引継ぎました。 今は、会社の事務は一人でしています。 仕事を引継いで3ヶ月ほどした時、銀行の借入金が返せなくなり、各融資銀行に毎月の返済額を下げて貰いました。 その際の条件として、社長は年金を貰っているので、給料は無しにし、取締役(1人)の給料も下げ、一刻も早く返済出来るようにお金を貯めて下さいと言うものでした。 しかし、社長は 返済金額が下がり余裕が出来たのを良い事に最初は自重していたものの、その年に200万弱、次の年も同様、そして3年目には800万近くも仮払いし、今では平成15年からの分を合わせると6900万近くになります。 そのうちの3500万なのですが、金庫にありもしない現金3500万がずっと帳簿に残っていたので、経理事務所に雑損で落として欲しいと頼んだ所、社長が自分の仮払に振り替えたようです。 何故、自分の仮払金が増える様な処理をしたのかは疑問ですが、実際に会社の金庫から長年に渡り現金を少しずつ持ち出していたものと私は思います。 それと、7年程前に専務が病気を理由に退職したのですが、2年置き位に決算になると、自分の仮払金を専務が仮払いをしたと言う様に振替え、総額1600万になった所で、専務の退職金に振替えました。 その専務は先日死亡しました。 社長はその他にも会社からの借入金が1800万近くあります。 今回の決算では、ずっと貰ってない給料を未払金で計上し、仮払金と相殺するつもりだと思っています。 これで、決算書の上では仮払金が減る訳ですが、そんなこと許されるのでしょうか? 経営状態はどんどん悪化し、遂に今月はお給料が出ませんでした。 未払いの支払いも相当あります。 しかし、社長は知らん顔です。 我社の内情は複雑で、取締役は営業職で、入社1年目に会社のもう一人の社員Aと別会社を作り、役員にこそ成っていないものの、早朝会社に出勤し2時間ほどしたら自分の会社に出勤し帰って来ません。 もう一人の社員はその会社の取締役に成り、職人なので我社には出勤して来ません。 社長にすれば、会社の内情を深く知られないで済むし、悪い事し放題なのでこの様な人は好都合なのかも知れませんが、会社には百害あって一利なしです。 そして更に、社長には愛人がいて、毎日愛人宅に帰り本妻宅には月に1度郵便物を取りに帰るだけです。 この生活を50年近く続けています。 持って帰った給料も昭和47年からの(社長は昭和38年入社です)資料しかないのですが、額面総額3億5千8百万になり、38年からの分も考慮すると持って帰ったお金は、給料、仮払金、現金を含め4億は下らないと思います。 なのに、「お金がない。お金があったら全部持ってくる」と言うのです。 会社の借金はまだ1億残っています。   こんな会社誰も継ぎません。 今、本当に仕事がないので、お金が入ってくる見通しもありません。 私の憶測ですが、社長は自分の口座には大金を残さず、会社から得たお金は、愛人、本妻や家族へ振り分けているのではないかと思うのです。 このまま行けば社長は確実に自己破産ですが、銀行の借金の返済は家族にまで及ばないものなのでしょうか? そんな不条理な事があるでしょうか? 取り得なのでしょうか?   会社が倒産するにしても、今ある未払の支払いや給料は支払って終わりにしたいです。 でないと、沢山の会社や人に迷惑が掛かります。 愛人や、本妻宅はこんな社長の実態を全く知らないでのうのうと生活していると思うと腹立たしいです。 今は、双方の家に乗り込んでいく事も考えています。 どうにか、仮払金を取り戻す方法はないでしょうか? 良いアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • jinuk
    • 転職
    • 回答数4
  • 不利益変更(減給)を会社から言い渡されました

    "不利益変更(減給)"を会社から言い渡されましたが、それに同意をするつもりがありません。 なぜなら「給料を引き下げなければ会社が倒産してしまうような状況」だと考えられない為です。 勤め先の業績が本当に「倒産しそう」なのかどうかを、末端の社員である私が判断するにはいかなる手段があるのでしょうか。 (例えば、●●書を会社から受け取り、その中にある■■資産という項目を見れば判断できる 等) ちなみに減給に対しての返答はまだ行っていません。 また会社には労働組合などもありません。