morepositive の回答履歴

全310件中61~80件表示
  • 目に付く、耳に付く、鼻に付く・・・

    最近あなたが、  ・目に付く  ・耳に付く  ・鼻に付く ものを、それぞれ上げてみてください。

  • 地声の大きな人

    カテゴリーは、こちらでよいのでしょうか。 職場で指導する立場の人がかなり地声が大きく、他人のミスを指摘する時も皆に聞こえ、いつもミスをしないかとビクビクし、指摘された人も落ち込んでいます。地声の大きな人って、自覚はないのでしょうか?自覚があっても直す気はないのでしょうか?こちらからそれとなく、声が大きいと話してもハッハッハと笑ってすませますが、毎日の事なので、とても不快です。

  • 困った新人…どうすれば?

    職場に新人がやってきました。 新人と言っても他部署からの異動で来た30代半ばの人です。 その人にとって初めての業務内容なので、 基本から教えるのですが何度教えても覚えません。 例えば、毎回出勤する度に始業の段取りを聞いてきます。 いい加減周囲も同じことを繰り返し教えるのにうんざりしています。 新人もうんざりされているという空気はわかるらしく 最近では聞くことをせず勝手に自分の思うように作業を始める始末。 何故うんざりされているのかということについては 考えがいたっていない様子です。 あと、指示したことはするのですが指示したことしかしません。 これをしつつあれもする、ということが出来ません。 臨機応変、とか、状況を読む、ということが出来ないようです。 こちらが忙しく手が離せない様子を理解できず、 緊急ではない今でなくてもいい用事で私の手を止める、 というようなことが多いです。 あまりにも毎日進歩がなく、かつ状況を読めないその新人が なんだか理解できない未知の生き物のように思えて疲れています。 進歩を望むのがバカバカしくも思えます。 (ヤケになるのはダメだとは思っていますが…) どうすれば新人に成長してもらえるでしょうか。

  • アスペルガー症候群と思われる職場の同僚

     長文で相談させていただきます。  今年移籍してきた同僚(組織上は私がかれの上司になる)がアスペと思われ手を焼いています。多分アスペを自覚はしていません。40代男性有名大学院卒で中途入社後、複数の部署を転々としています。症状はOkWaveでも書かれていることとほとんどあてはまります。ここ数日間は彼の対応のために自分自身が参っています。  仕事はある事について調べてもらっており途中経過を何度か報告してもらっていますが、何度アドバイスしても、その場ではわかりましたといっておきながら、アドバイスが無視された内容でしか報告資料を作ってこない。しかも肝心の調査の目的と外れている点を強調した表現(自分の大変さを訴える、肉体的披露がどうとか)、誰も読むことができない位に縮小コピーした参考文献、統計学の数式や乱数表の羅列。文章中に自分が信頼している人の名前をだし、「××部署のAさんにも同意見です」みたいな事を平気で書いてきます。ちなみにAさんは私の部署とは全く関係なく、せめて関係のある部署の専門家の人の名でも書いてあれば、そうかそうかと納得もするかもしれませんが、知らない人の名を出されても??と思うだけです。それを説明しても彼は、組織の壁ですか、それが社風ですかといったピント外れのことを言います。  結果的に期限までには何も実行(成果が出る出ないでなく実施できていない)できずに、何度も読み取ることが難しい資料を作ってくるだけです。先日も油まみれになり大変だったというようなことが書いてあったので、それって他部署の人に言わなくていいことでしょうといっても、頑として伝えなきゃいけないことですと言い切ります。自分が難しいことや大変な思いをしていることをどうしても他の人に理解させたいようです。でも普通報告資料、この資料作成に自分が何日間かかりましたとか、寝る時間も削って作りましたと書かないですよね。しかし彼にはそれが一番大事なことのようです。  実行にも移せないのに、今の調べている仕事は自分のやりたいことだと言い切ります。彼がやりたいといったので専門書に書かれていることからアプローチしてもらっていますが、私たちはそこまでのレベルは全く望んでいないのです。本人がやりたいといったので好きにさせていますが。  自分の都合の悪いことを言われているときは顔をあっちに向き視線もずらし頭を横に振ります。何を言っても無駄だみたいな表情をして。とにかく何度も説明しても自分の思い込んでしまった考えを正そうとはしません。  一事が万事この調子なので先日報告を受けたときに、課長から来週からは違う業務をしてくれ、今の調べていることは空いた時間でするようにと指示してもらいました。そして次の日から新しいことも少ししてもらったところ、数日間休んでしまいました。休み明けに保健士と面談してもらい、色覚異常が判明(本人は知っていたが会社は把握していない、検査もしないし)しました。赤緑色覚異常でしたが、赤・緑がわかりにくいようです。この色覚異常では現場作業は安全が確保できないのでできないことになります。彼にはライン作業ではありませんが、現場のある場所で作業してもらっていることがあり安全確認するために床の赤・緑・黄色が判別するかを本人に尋ねると、逆ギレされてしまいました。  彼いわく、色覚のことは前から言ってあったのに(私は前日初めて聞いた、課長はずっと前に以前の職場でわかりにくいことがあったというような事を聞いたらしい、でも具体的に色覚異常とは聞いていない)何故に急にこの事ばかり言ってくるんだと言い、いじめにでもあっているような主張をしてきます。100歩譲って私の言い方に気に触る点があったとしても、安全配慮義務のため必要な確認作業をしただけです。そして、自分は色覚のことよりも自律神経失調症による暑がりのための緩和策を一向に実施してくれないのは何故かと目をひん剥いて激怒してきます。扇風機を前から欲しいと言ってあったのにどうして準備してくれないのかと。これが自分には最も大事なことだと主張してきます。汗もプールに飛び込んだあとのようにかいているといいますが、人並みの汗の量です。そこまで言われると、私もこれ以上作業を続けさせられないので、もうやめておけとしか言えませんでした。そして翌日以降も扇風機が用意できなかったらやらなくていいと言っても、そんなことは言ってないと返してくる次第でどうしていいかわかりません。また、感情をあらわにして激しき激怒するのは私にだけです。課長にはこういう態度は出しません。どちらかというと従順です。  何から何まで自分ことを主張するだけで、本当にうんざりします。どれだけ違った言い方や説明をしても聞く耳をもってくれないという感じです。これだけ短期間でいくつもの部署を異動してきたのは、自分にも理由があることを考えることも大事と言っても、当然理解してくれません。ほとんどが自分の都合のいいように言っています。リーマンショックのせい、椎間板ヘルニア、色覚など。でも実際は彼の考えや人との接し方に問題があるため、異動した部署で問題を起こし厄介払いのために追い出されているのが現実です。以前いた課に彼の人となりを聞きにいくと、箝口令が敷かれていました。また戻ってこられたら困るので。  今の部署に来る前のところでは、1日だけ現場作業をした後に1週間休み、復帰後に診断書を持ってきて、椎間板ヘルニアで事務職しかだめと記載されていたようです。多分、医師にそう書いてもらったのでしょう。ヘルニアと色覚で現場はNGになったので本人的には嬉しいはずです。保健師や私にも本社が上で工場が下みたいな考えを言っており、だから工場が嫌だと。でも、本社でも追い出され(何かの時に腹を立てて壁を左手で思いっきり殴り穴を開け、自分の上腕部を骨折したという噂)引き受けてくれるところもないのに。   彼は、声が非常に大きく、身振りが大きく、席を立つとき座るとき、パソコン操作の音が大きく、歩き方が少し変。それと先にも書きましたが、赤緑色覚異常と斜視のための2次元にしか見えないともいいます。斜視でそのようになるのか、それとも彼の場合は、アスペといい色覚も含めて脳の機能障害に起因するのか。 どなたかこれらの関係性もご存知の方はいないでしょうか。正直もう手に負えないため上司には彼を異動させるようにお願いしてあります。しかし異動していくまで私が我慢できるかどうかも問題です。それと彼を見ているとアスペだけでなく他の精神疾患も疑いたくなります。それとも単に強度のアスペなのか。異動していくまでの間でもどう彼に接すればよいかわかりません。    

  • アスペルガー症候群と思われる職場の同僚

     長文で相談させていただきます。  今年移籍してきた同僚(組織上は私がかれの上司になる)がアスペと思われ手を焼いています。多分アスペを自覚はしていません。40代男性有名大学院卒で中途入社後、複数の部署を転々としています。症状はOkWaveでも書かれていることとほとんどあてはまります。ここ数日間は彼の対応のために自分自身が参っています。  仕事はある事について調べてもらっており途中経過を何度か報告してもらっていますが、何度アドバイスしても、その場ではわかりましたといっておきながら、アドバイスが無視された内容でしか報告資料を作ってこない。しかも肝心の調査の目的と外れている点を強調した表現(自分の大変さを訴える、肉体的披露がどうとか)、誰も読むことができない位に縮小コピーした参考文献、統計学の数式や乱数表の羅列。文章中に自分が信頼している人の名前をだし、「××部署のAさんにも同意見です」みたいな事を平気で書いてきます。ちなみにAさんは私の部署とは全く関係なく、せめて関係のある部署の専門家の人の名でも書いてあれば、そうかそうかと納得もするかもしれませんが、知らない人の名を出されても??と思うだけです。それを説明しても彼は、組織の壁ですか、それが社風ですかといったピント外れのことを言います。  結果的に期限までには何も実行(成果が出る出ないでなく実施できていない)できずに、何度も読み取ることが難しい資料を作ってくるだけです。先日も油まみれになり大変だったというようなことが書いてあったので、それって他部署の人に言わなくていいことでしょうといっても、頑として伝えなきゃいけないことですと言い切ります。自分が難しいことや大変な思いをしていることをどうしても他の人に理解させたいようです。でも普通報告資料、この資料作成に自分が何日間かかりましたとか、寝る時間も削って作りましたと書かないですよね。しかし彼にはそれが一番大事なことのようです。  実行にも移せないのに、今の調べている仕事は自分のやりたいことだと言い切ります。彼がやりたいといったので専門書に書かれていることからアプローチしてもらっていますが、私たちはそこまでのレベルは全く望んでいないのです。本人がやりたいといったので好きにさせていますが。  自分の都合の悪いことを言われているときは顔をあっちに向き視線もずらし頭を横に振ります。何を言っても無駄だみたいな表情をして。とにかく何度も説明しても自分の思い込んでしまった考えを正そうとはしません。  一事が万事この調子なので先日報告を受けたときに、課長から来週からは違う業務をしてくれ、今の調べていることは空いた時間でするようにと指示してもらいました。そして次の日から新しいことも少ししてもらったところ、数日間休んでしまいました。休み明けに保健士と面談してもらい、色覚異常が判明(本人は知っていたが会社は把握していない、検査もしないし)しました。赤緑色覚異常でしたが、赤・緑がわかりにくいようです。この色覚異常では現場作業は安全が確保できないのでできないことになります。彼にはライン作業ではありませんが、現場のある場所で作業してもらっていることがあり安全確認するために床の赤・緑・黄色が判別するかを本人に尋ねると、逆ギレされてしまいました。  彼いわく、色覚のことは前から言ってあったのに(私は前日初めて聞いた、課長はずっと前に以前の職場でわかりにくいことがあったというような事を聞いたらしい、でも具体的に色覚異常とは聞いていない)何故に急にこの事ばかり言ってくるんだと言い、いじめにでもあっているような主張をしてきます。100歩譲って私の言い方に気に触る点があったとしても、安全配慮義務のため必要な確認作業をしただけです。そして、自分は色覚のことよりも自律神経失調症による暑がりのための緩和策を一向に実施してくれないのは何故かと目をひん剥いて激怒してきます。扇風機を前から欲しいと言ってあったのにどうして準備してくれないのかと。これが自分には最も大事なことだと主張してきます。汗もプールに飛び込んだあとのようにかいているといいますが、人並みの汗の量です。そこまで言われると、私もこれ以上作業を続けさせられないので、もうやめておけとしか言えませんでした。そして翌日以降も扇風機が用意できなかったらやらなくていいと言っても、そんなことは言ってないと返してくる次第でどうしていいかわかりません。また、感情をあらわにして激しき激怒するのは私にだけです。課長にはこういう態度は出しません。どちらかというと従順です。  何から何まで自分ことを主張するだけで、本当にうんざりします。どれだけ違った言い方や説明をしても聞く耳をもってくれないという感じです。これだけ短期間でいくつもの部署を異動してきたのは、自分にも理由があることを考えることも大事と言っても、当然理解してくれません。ほとんどが自分の都合のいいように言っています。リーマンショックのせい、椎間板ヘルニア、色覚など。でも実際は彼の考えや人との接し方に問題があるため、異動した部署で問題を起こし厄介払いのために追い出されているのが現実です。以前いた課に彼の人となりを聞きにいくと、箝口令が敷かれていました。また戻ってこられたら困るので。  今の部署に来る前のところでは、1日だけ現場作業をした後に1週間休み、復帰後に診断書を持ってきて、椎間板ヘルニアで事務職しかだめと記載されていたようです。多分、医師にそう書いてもらったのでしょう。ヘルニアと色覚で現場はNGになったので本人的には嬉しいはずです。保健師や私にも本社が上で工場が下みたいな考えを言っており、だから工場が嫌だと。でも、本社でも追い出され(何かの時に腹を立てて壁を左手で思いっきり殴り穴を開け、自分の上腕部を骨折したという噂)引き受けてくれるところもないのに。   彼は、声が非常に大きく、身振りが大きく、席を立つとき座るとき、パソコン操作の音が大きく、歩き方が少し変。それと先にも書きましたが、赤緑色覚異常と斜視のための2次元にしか見えないともいいます。斜視でそのようになるのか、それとも彼の場合は、アスペといい色覚も含めて脳の機能障害に起因するのか。 どなたかこれらの関係性もご存知の方はいないでしょうか。正直もう手に負えないため上司には彼を異動させるようにお願いしてあります。しかし異動していくまで私が我慢できるかどうかも問題です。それと彼を見ているとアスペだけでなく他の精神疾患も疑いたくなります。それとも単に強度のアスペなのか。異動していくまでの間でもどう彼に接すればよいかわかりません。    

  • 彼氏が別れてくれないときの対処法

    7年程付き合っている彼氏がいます。 付き合った当初から彼氏に違和感を感じながら,ここまでダラダラ付き合ってきました。彼氏は自分勝手で,良くないことがあると全部私のせいにしてきます。 これまで,別れようと思い,話を切り出したことは何度もありますが,長いときでは6時間くらい話をしましたが,「自分勝手なのは○○(私)で,自分(彼氏)が好きな以上は別れない」と言われ,「うまくいってないのは私のせいで,○○(私)の態度を改めたら?」と逆切れされます。さらには,私の態度が悪いということで,慰謝料を払えば別れてやる,ということを言ってきたりします。 毎回,数時間に渡り,別れを切り出した私を延々と批判し続けるので,こちらも,気力がなくなってきて,ぼうっとしていたら,「こっちが真面目に話をしているときに,その態度は何?」といった感じで切れだし,私も疲れ果てて別れる気力すらなくなります。 また,合鍵を持っており,それを返してもらうこともできません。 返して欲しいと言えば,今後私が態度を改めるのであればそのうち返すが,その誓約書を書くように言われます。 彼氏と話し合いで,きれいに別れることは無理だと思いますので,手紙を送り,一切の連絡を拒否しようと考えています。また,鍵は変えようと思います。 どのような文面にすれば良いでしょうか。 アドバイス等がございましたら教えてください。

  • 新社会人です。職場で浮いています。

    新社会人です。 職場で浮いていて、悩んでいます。 新人なのですが重要なポストに配置され、殆ど指導を受けないままベテランと同じ仕事のクオリ ティを要求されています。 上司の人の見よう見真似で仕事しているのですが、上司達の仕事の仕方が一人一人違うみたいで、 誰かの真似をすると別の上司から怒られます。 叱られ方も「今自分が何をしたらいいか考えてね」の様に抽象的な物で、自分の何が悪いのかわ からなくて困っています。 「自分で考えて行動して」と言われるので仕事を探して1人でやっていると「勝手な事せずにホ ウレンソウをちゃんとして」と言われます。 なので一々確認を取りながら仕事をしていたら「それぐらいは自分で考えて」と言われます。 今はすごく後悔しているのですが、意を決して「指示が矛盾している時がある。抽象的な指示が 多くて自分がどう動いたらいいかわからなくて困っている。」とつい最近上司に相談しました。 すると反抗心の強い奴だと思われたみたいで、私に対する態度がとても冷たくなりました。 噂好きの多い職場で、他部署にまで「あの新人使えない」と広められているみたいです。 皆と仲良くなろうとして明るい挨拶を心がけたり、こちらから話し掛けたりしています。 でも皆の態度が白々しく、困り果てています。 一応激務ではなく時間の余裕はあるので、過労の心配はなさそうです。 どうすれば上手くやっていけるでしょうか? どんな事でも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 思い込みの強すぎる主任とどう付き合うか

     思い込みが強すぎて全く会話すら成り立たない主任がいて困っています。  まずは部署内構成を綴らせて頂きます。  所属する科には科の最高責任者となる係長(50代前半 男性)を筆頭に、携わる仕事の内容から2部門に分かれています。  その中の私の所属する部門の責任者となる主任(59歳 女性 今年度いっぱいで定年)、来年度からこの部門の責任者になる副主任(50歳 女性)、その下に私(36歳 男)と同期(同じく36歳 男性)、1期あとに入った後輩(35歳 女性)、本年度から異動で配属されたAさん(40代半ば 女性)がいます。  今年度いっぱいで定年となる主任の問題で困っています。  「責任者なので一切を知らないのは困る、また全員が情報を共有していないのは困る、そこで一切の情報は報告し、全員で協議の上で私(主任)が全員に最終的な取り決めとして申し渡しをする」と言っています。「私の担当していない業務内容でも担当者同士だけで決めずにして欲しい」と。  そして「対外的な問題になる場合には折衝役になるので職員個人での他部署とのやりとりはせずに、私(主任)を通し、必要に応じて上司(係長)も含めた上で折衝していく」とも言っています。  もちろん、この言い分に全く異論はなく誰が聞いても正しいことなのは分かります。組織の原則として当然でしょう。  また問題が発生した時には、まずは主任に報告、そして係長に報告、その上で相手先との話し合い、更に再発防止やルール徹底のために全員にその事実を公開して共有する。こう言う話もしていました。これもまた当然のことだと思っています。  ところが当の主任は、おそらく加齢変化なのでしょうが、ここ数年になってことごとく物事を忘れてくれます。それはもう「報告の9割はなかったことになっている」と言っても過言ではないくらいの確率です。  提案・相談・報告、他部署からの申し入れ、係長からの指示での作業、ほとんどの案件について報告しても「聞いていない」と。「口頭だけでは分からないので書類にして欲しい」と言うのでそれも遵守して書類にまとめて提出しつつ話をしています。  しかしその書類に目を通しておいても「見てない」「もらってない」「聞いてない」と。更には「受け取ったが紛失した」と平気で言ってしまう。控えのない他部署からの書類すら紛失して再請求をすることもたびたびです。  忘れてしまうだけならともかく、「聞いてない」「見てない」「もらってない」と言い出したら絶対に後に引いてくれません。その状況を副主任も同期も後輩もAさんも見ていても、あるいは当事者が誰になってそれを他の全員が知っていても後に引きません。  運良く伝わったとしても全員に展開していなかったりすることも多々あり、そうなると「言ったはず」と言って後に引かない。  更に「全員で共有」と言いながら、自分が受けた案件や自分が起こした問題については誰にも展開せず、それも「言ったはず」と。  自分が起こした問題は展開してないどころか係長にさえ報告してなくて、「他部署からのクレームで発覚して係長が知り、その上で全員が知る」と言う状態もしばしばです。  更にどれほど深刻な問題を起こしても、それを「問題だ」と言う認識がなく危機感を持たないのです。その割に小さなことでも他人には「どうしてそれを問題と思わないのか?」と詰め寄る。他の人が問題を起こした時に「報告をしていない」と責めるのはあって良いでしょうが、自分の起こした問題に問題意識も危機感もなく、係長にすら報告がないと言う。  他部署から部署責任者同士の申し入れで、主任に話を通しつつも係長からの指示で行った作業について、「何それ? 私聞いてない、説明して」と係長からの話を覚えてない。そう言うこともあろうかと「係長から話があったと思いますが…なので…の作業をします」「先日の…できあがりがこれで係長に提出する前に確認して下さい」と言う流れにしていますが、必ずと言って良いほどその過程のどこかで脱落があり「聞いてない」「見てない」「知らない」と。   こう言う状態ですので、下のスタッフ同士では「事前に全員に周知してから報告し、報告内容を再度全員に周知。主任からの回答は全員宛でなかったとしても聞いた人が全員に予め周知しておく」と言う取り決めを密かにしました。  そうすることで、主任が忘れていても全員は理解して共有できている、主任が周知し忘れている自覚がなくても周知された状態にしておく、と言うことが出来るかと考えたからです。  ここまで各個人が配慮しつつ、下のスタッフ同士で協議して連携してできるだけのことはしているのですが、やはり「知らない」「聞いてない」「見てない」「もらってない」と言いだしたら、何もかもが否定されます。  私だけでなく、当事者となったスタッフの誰もがそう言う扱いを受けるハメになります。これが他部署との絡みや係長との絡みになると話が進まなくなってしまうので余計に厄介です。  係長は…と言うと…。状態は理解していて深刻に考えてはいます。しかしさすがにここまでくると手をこまねいているようです。  「私からも話しはしている。しかし相当難しい。スタッフ同士の連携でカバーして欲しい。あと1年何とか耐えて欲しい。それしか言えないのが申し訳ないが」と。  もちろん係長ですらどうしようもないのは理解できますので、「係長の管理能力の問題」とは思えません。  それなりの尽力をしており、私たちのことを理解して気遣ってくれ、なんとかバランスをとろうとしている姿はスタッフ全員も理解しており、係長にどうにかしてもらうにも限界だというのは察しています。  「かなり問題のある状態ではあるが、決定的な問題を起こしてはいないので強制的な手法がとれない」と言うのが管理職側の都合だとは思いますが、確かに「強制的な手法を考慮するほどの決定的な問題」がないので、「いっそ係長を飛び越えて上層部に我々が訴え出る」と言うほどの材料がないので手詰まりです。  言い出すと絶対に引くことはないので、全員が戦々恐々としています。  もう「仰せの通り…」と言うことにしようかと思って言われるがままにしてみたのですが、それはそれでまた都合が悪いのです。  と言うのも…「知らない」「聞いてない」「見てない」「もらってない」と言われたら、「すみません、キチンと話をしてませんでした」と言う姿勢しか受け付けない状態ですが、一方でそうすることによって「どうしていつもいつも報告がないのか」「どうして口頭じゃなくて書類で出してこないのか」と、「ちゃんとした筋を通してない人間」と言う扱いになります。  一方で、それが困るからと言って「言ったはず」あるいは「それは聞いてませんが」は通じません。  挙げ句の果てには「自分の思い込みでやったつもりで非を認めない態度は失礼すぎる」と触れて廻ります(なのでそこに居合わせると不実の内容の中傷批難のグチを聞き続けなければならない)。  他のスタッフ全員がその事実を知っていて「いや、確かに昨日の夕方に○○さんは書類にして渡してましたよ」と言っても「いや、もらってない」と譲らない。  追い詰めるのも忍びないと思いつつ、不実の内容で責めを受ける人を思って多くのスタッフが「いや、それは報告があったはず」と言う風になると、今度は「私だって完璧ではない」と開き直ってしまいます。  もちろん完璧さなんて求めていません。誰に対しても。  ただ、そこまで開き直るなら、「じゃぁ忘れてしまったのかも。もう一度説明をして欲しい」と言ってくれれば「毎度のこと」だとしてもみんな我慢して対応できます。  もう全員が戦々恐々として、「どうせ今年度いっぱい、係長は分かってるし最終評価者は係長」だと割り切って、非難・中傷されながらダメ人間の烙印を押されながらへいへいとしているしかないのでしょうか?  スタッフ同士で根回しをして本来的な流れを暗に作りつつ、持久戦で耐え抜くしかないのでしょうか?  自分だけではなく全員が消耗してきています。係長もかなりツラそうではあります。ある意味では「身内だけでは対策が思いつかない」と言う状態です。

  • 1歳11ケ月の子供が、全くご飯を食べてくれません

    1歳11ケ月の子供がご飯を食べてくれません。 なので、未だに赤ちゃんの時の粉ミルクが主食で本当に困っています。 離乳食開始の時からずっと本当に努力していますが、パンやお赤飯やヨーグルトや人参しか食べません。 飲み物は、無塩のトマトジュースが大好きで、それは本当に沢山飲みます。 区役所などで2回相談したりもしましたが、 「お母さん!! あなたの食べさせ方が悪いの。 無理やり食べさせているでしょ。 子供が食べたくなるような環境を作っていないでしょ!!」と怒られるので、今は行っていません。 病院でも相談した事がありますが、「頑張ってもらうしかないですね」と言われただけでした。 ただ、私も夫も背が高いので、子供は標準より背はかなり高く、痩せている3歳児位に間違えられるほどです。 先日、私の風邪がうってしまい、酷い咳をするようになり、 咳き込んで全て吐く・・・・・という繰り返しで、更に痩せてしまいました。 病院で咳止めももらいましたが、熱もないので、元気は元気です。 だけど、ただでさえ食欲がないのに、今は粉ミルクとトマトジュースしか飲んでくれなく本当に困っています。 元気なので遊ぶのですが、しんどいからか、すぐに寝てしまい、一度寝たらずっと寝ていて、 今まで食べてない事のツケが来たと反省しています。 本当に出来る限りの努力はしたつもりです。 食べる環境を変えたり、ありとあらゆるレシピ本を買って作ってみたり(塩分や添加物は避けたいので、薄味の体に優しい天然のダシの味で作ります)しました。 ですが、本当に食べてくれなく、特にお肉とかだと、無理に食べさせようとしても吐き出しますし、 すり潰しても食べないですし、何をしても食べてくれません。 食べてくれないからと言って、すぐに諦めるのではなく、何時間でも粘り頑張っています。 あまりしつこいと嫌がるでしょうし、時間を空けて、何度もチャレンジしています。 皆様は、子供の食事について、どんな工夫をされておられるのでしょうか。 よろしければお教えねがえましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • sotecso
    • 育児
    • 回答数11
  • スル~~~っと、しらんプリプリ

    ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪ 回答で、わざとボケて、そこに突っ込ませようとしたときに、 お礼では、そこには、一切ふれられず・・・他の部分にのみふれられていた場合、 1.ボケに気づいてもらえなかった 2.ボケについては、無視された 3.気づいてないフリされた 等、相手に対してどのように感じますか? 相手に対するこれまでの印象が影響する部分が大きいことは、分かっています。

  • 姉の事が嫌です

    姉と私は性格が全然似ていせん。 姉は友達が多く誰とでも上手く話します。私は友達もできづらく目立つ事が苦手で自分から沢山話しません。 私は発達障害で現在精神科に通っています。 姉は子供の頃から自分に自信があり、私の事を馬鹿にする発言をしていました。 私の事が嫌だ、不細工、「妹だと思いたくない」「なんであんたなんかにあげなきゃいけないの」など 私は姉を、なんでこの人はこうなんだろうと思っていました。私は苦手な人や好きじゃない人がいてもそういう発言をしないからです。 家で姉とそれ以外会話はなく、姉が大学になる頃から離れて暮らし数年ぶりに会ったのですが、その頃は姉は昔のような発言をする事はなく、私は、これからは和解できるかもしれないと思ってました。 でもその後も姉と時々会うのを繰り返し(家族が集まる時のみ)姉は変わってなくて変わる事はないんだと思いました。姉はずっと私を見下していると感じました。 私の事を妹だと思いたくないと多分思っていると思います。一緒にいて居心地が悪く私もなんでこの人はこうなんだろうと思うのです。人を比較したがり馬鹿にし勝ち組負け組という考え方。姉の性格にうんざりなのです。 昔から姉の事を好きになれず、でも当たり前の事だと思っていました。 でも自分の知り合った人を見て、私の姉のような関係の作り方はしないんだろうなと思う事があり、やはり自分と姉との関係は異常だと思いました。 姉も自分の友達の前ではそんな面は見せないし人から好かれていますがその一面を持っているのです。それを考えても、他人を見てこの人は姉のように発言したり考えたりしないんだろうなと思うのです。 自分たちは無理なのだと判断してから会うのが嫌でたまらなくなりました。 この先も姉に会わなきゃいけない時があるのが辛いです。 まとまりませんが助言やアドバイスをしてくれる方がいましたらお願いします。

  • 私の育て方ですか?

    娘29歳が双極性障害です。私はもしかしたら、パーソナリティー障害に近いのではと感じていまして、近々私一人で病院に行ってみようと思っています。娘の主治医は薬では治らずあとは心理的な問題です。と。娘は私の育て方に問題があったと主治医に話していて私にも反省するように、求めてきます。娘が14歳で離婚をして、経済的余裕がなかった為、思うように将来の夢が描けなく苦労して我慢して生活してきて、私が怖く逆らえずに、今になり病気が盖を開けて長引いていると。全てが母親の私のせいだと毎日、攻撃メールがきます。私に事故で死んでほしいとまで言われました。同じ境遇の弟は普通に働いています。離婚時は余裕がなくまたヒステリー気味で娘を叱る時に手をあけだた事もありますが、ものすごくオーバーに話しています。私は責任逃れのつもりはありませんが、娘からしたらこんな気持ちだったのか?と今からながら愕然としています。娘に大事な子供だよ、と言っても信じてくれずどうしていいか途方にくれています。今、娘は半年ほど引きこもりになっています。

  • スル~~~っと、しらんプリプリ

    ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪ 回答で、わざとボケて、そこに突っ込ませようとしたときに、 お礼では、そこには、一切ふれられず・・・他の部分にのみふれられていた場合、 1.ボケに気づいてもらえなかった 2.ボケについては、無視された 3.気づいてないフリされた 等、相手に対してどのように感じますか? 相手に対するこれまでの印象が影響する部分が大きいことは、分かっています。

  • 昔から女性からもてて悩んでいます。

    まず、ふざけているわけでも嘘でもありませんので念のため。 自分は年齢が35歳。 体型は身長:180・体重:72kgで初対面の人には 「なにかスポーツやってるんですか?」と言われることが多い 胸板ががっしりした感じですが、太っているとは言われません。 顔も平均的だとは思いますが、ちょい濃いめでニキビ症だったこともあり 肌もキレイとは言えませんが、カッコ悪いとも言われません。 年相応に脂感も出てきて老けはじめっていう雰囲気です。 現在妻がいるのですが、独身時代に5人ほどの女性からアプローチされていた中から お付き合いし結婚を決めました(現在の妻との交際を始めた後もそれを知ったうえでほかの女性から言い寄られていました) 学歴も高卒で、特に目立った資格や能力もなく、たまにライブに出かけるくらいの 無趣味な男です。 通勤時間にも2chのまとめなどを見てほくそえんでいる内面もさえない人間だと思います。 仕事も長続きせず、20代の後半には引きこもってほぼニート生活でした。 こんな状況なので今は運よく正社員ですが、年収は300万足らずで貯蓄もありません。 車も無し、親とはニート脱却時代から音信不通、兄弟とはほぼ縁を切って10年以上付き合い無し。 しかもバツイチ、子供ができていたようですが妊娠発覚後に逃げ出したので養育費も慰謝料も払わずいまに至っています(というか何の連絡もしていません) こんな状況であれば、お金の力でもルックスでも無いでしょうし、 何かを目指している男(ミュージシャンとか俳優)ってわけでもなく 魅力なんてないはずなんですが、結婚してるいまも19歳の大学生~26歳の社会人5人の女性からいろいろと誘いを受けています。 (夜のお店の方とかではないですよ、そういうところに興味ないです) 夜の生活がとてもタフとか上手いって言うわけでもないです。 「奥さんがいるのは分かってて辛いけど、とにかく一緒にいて(自分)さんのしたいことをしてあげたい」 とか 「一緒にいて頭を撫でてくれるだけでいい」 とか 「1時間だけでもいいから会いたい」 などのアプローチをされています。 もちろん金銭的な関係など一つもないですし(今の給料ではご飯もおごれません) 「ちょっと財布が厳しい」と言うと学生の子以外はホテル代までおごってくれたりします。 しかも奥さんがいるのにふらふらほかの女性と会ったりしている男なんて 女性目線から見ればとてもふざけた人間だと思います。 ただ、どの女性もプライベートに入り込んで来たりとか 危ない雰囲気(精神的に病んでいる、躁鬱っぽい)を感じることはありません。 自分が言うのも変ですが、どの子も並み以上にはかわいらしい容姿をしていますし 性癖が偏っているということもないです(一人おじさん好きな子はいます) また、全員に付き合ってる彼氏か好きな人がいるようです。 「どうして俺なんかと会いたいの?」と聞いたこともあるんですが 「なんでだろ~ね、秘密」とはぐらかされたり 「だって会いたくなるんだからしょうがないでしょ」 とかはっきりしない答えが多いんです。 若いころも同じような状況でしたがその当時は 「まあいろんな子がいるから」程度に考えていたのですが 35にもなってくると少し気持ちが悪く感じています。 もちろんかかわった女性すべてと・・・なんていうマンガみたいなことはないんですが (ある同僚女性からは「ほんとに生理的に合わない」なんて裏で言われてたこともあるくらいです) いま関係があったり連絡が来る女性は ・昔良く行っていた美容院の娘さん ・仕事終わりに呑みに行くダーツバーの常連さん ・上京して一人暮らしの学生(詳しく書けないですが、知人の娘です) ・定期的に訪問する取引先のアルバイト ・その取引先の担当者 ・医療事務系のOL(友人主催のBBQで一度会っただけです) と、こんな感じです。 まだ細かい線では5.6人いますが どの子も自分が「今は忙しい」と言えば無理に連絡もしてこないですし 電話を急にかけてくるようなこともありません。 お金も見た目も性格も年齢も、どこにも女性を引き付ける魅力は少ないと思うのですが なぜこんな状況なのでしょうか? 初対面の時に色目を使ったり、優しくしたり、相談に乗ってあげたり アピールしたりとかは全くしていません。 「よろしく」程度のあいさつをした以外では特に接していないのに 食事や飲み、積極的な女性だといきなり体の関係に誘われたりもします。 うれしいことではあるのですが、そろそろ自分もエネルギーがなくなってくる年齢なので ちょっと面倒に感じてきているのも正直なところです。 現状を変えるだけなら、女性と会ったりすることを止めればいいだけなのですが これから先、言い寄られる事自体をうまく回避したいなと思っています。 贅沢な悩みと言う人もいるかもしれないですが 結婚して落ち着いた年齢になってきた今、けっこう切実な問題です。 女性でも男性でも同じような境遇だったり、なんとなくこういうことなんじゃないかとか 感じた方がいればご意見を聞かせてください。

  • 人間関係が怖くて仕事を辞退しようかと思っています

    以前勤めていたところ(パート)でいじめや理不尽な事があり1か月で退職しました。 そのあとすぐに派遣の仕事が(フルタイム)が運よく決まり来月から 働く予定なのですが人間関係が怖くて辞退しようか迷っています。 もともと人前に出るのが苦手というか、人にどう思われているのか すごく気になる性格で自分でも辛いです。 治したいと思うのですが、仕事でちょっとしたミスなどをしてしまったら 「どう思われているのだろう」とすごく落ち込みます。 でも、それを頑張って乗り越えたい自分もいます。 今度は派遣ですので、何かあってもすぐに辞めるということは できないので本当にどうしようか迷っています。 自信がないんです…。 色んな意味で背中を押してほしいです。 よろしくお願いします。  

  • 6年真剣に付き合った男性に振られました

    こんにちは。20代後半女性です。 自分でも気持ちが整理できなくて、立ち直るきっかけをもらえればと思い、相談箱に質問を挙げさせていただきました。 学生のときから6年間付き合っていた彼氏に突然振られました。 振られた事実は変わらないのでしょうがないのですが、気持ちの整理付きません。 立ち直る方法や、体験談など教えてほしいです。 ずっと関東-地方の遠距離恋愛をしていたのですが、特に大きな喧嘩もせず、 付き合い初めから結婚の話題、子供の話題、家の話題など将来にかかわる話題をしつつ、 6年間真剣に付き合ってきました。 (結婚後は、どこに住むか・間取りはどうするかなども話し合っていました) 同い年の彼氏ですが、30歳という年齢に近づくこともあり、 ・周りの友人が結婚&出産していくことに多少焦りを感じたこと ・ずっと結婚の話題をし続けていた ので、何の違和感も感じずに、「親に紹介したいので、都合を教えてくれ」という旨を彼に伝えました。 彼氏は、「仕事が忙しいのですぐには予定は分からない」と言い、その後1週間音信不通になりました。 その後連絡が来たと思ったら、「好きかどうか分からなくなった」「君がベストなパートナーか分からない」と言われ振られました。 長年遠距離恋愛でしたが、2~3週間に一回会っていて、 振られる直前に会ったときも、いつも通りHもしていました。 急に振られたことに納得がいかず、問い詰めたところ、 「他に好きな人ができそうだ」と言う理由も出てきて、結局はそれが一番の原因かなと思いました。 ・・・それから一ヶ月程経ちますが、気持ちの整理が付きません。 仕事中は何とか堪えていますが(仕事が忙しいのにも助けられています)、 家に帰ってからは毎日泣きながら過ごしています。 私としては、6年間真剣に付き合ってきて、 将来の想像も具体的にできていたため、かなりダメージが大きいです。 励ましの言葉、次の一歩を踏み出す力をを頂きたいと思います。 そして、(少し・・・・)厳しい意見もお待ちしております。 助けてください。お願いいたします。

  • 最近自分が男好きなのかなと思うときがあります。

    最近自分が男好きなのかなと思うときがあります。 恋人関係になりたいというよりも、男性と仲良くしたい、一緒に遊びたいです。 経験としても、いろんなタイプの人と仲良くなりたいと思います。 彼氏がいる場合でもです。 理由は自分が思うに、 男性だと何かと許してもらえて楽。 変に気をつかわなくて済む。 どきどきもあり刺激がある。 女子高、女子大育ちの反動? などがあると思います。 実際は受身で男友達も多くはありませんが、幼い頃は男友達が多くよく遊んでいたので、本当は男性のほうが気が合うのではないか?とも考えています。 私は男好きなのでしょうか?

  • 夫に離婚したいと言われました

    結婚して22年、20歳と13歳の子どもがいます。 昨日、夫婦喧嘩になり、夫から離婚だ!と言われました。 もう我慢出来ない、お前の顔も見たくない等、怒鳴られました。 結婚して何度もこう言う事があり、子どもが小さかったり、仕事もしてなかったし、その時は離婚なんかしたくない、と何とか乗り越えて来ました。 が、昨日は謝る気持ちも起きず(元々どちらが悪いとかの喧嘩でもないので) 「離婚したい気持ちはわかった、けど今すぐと言われても困るので、しばらく保留にして」と言ったのですが 「月曜日に詳しい人聞いてくる」とのこと。激昂してる時は、月曜日に離婚届け貰ってくる!だったのですが…。 3日間、娘と旅行で、下は学校の移動教室でやはり留守で 「この3日間ひとりだったけど、何も困らなかった」から、離婚しても困らないって言い張ります。 その後夜中に起こされて「慰謝料はいくら払えば良いか、気になって眠れない」と。それこそ【詳しい人】に聞けば良いでしょう?と返答しましたが。 「今まで何度もこう言う事があったけど、今回は違うんでしょう?」と聞いたら 「もう我慢出来ないんだ、お前が可愛いげがないから離婚する」と言われました。 可愛いげがないから離婚って、理由になるのでしょうか? 暴力は、若い頃に数回、言葉の暴力(テメーふざけんな、覚えておけよ!等)は限りなくありました。 離婚して、子ども育てて行けるなら、離婚しても良いかな?と思っていますが、こんな夫の言うとおりにするのも、悔しいです。 どうしたら、良いか、色々知恵を貸していただけますか。私は介護施設のパート職員で、扶養範囲内の収入です。

  • 気になっています (。-`ω-)ンー

    ヾ(゜▽゜*)ノこんばんにゃ♪ ウソツキは、他人からみればどうでもいいことだと、分かっているのですが、、、、 それでも、いま、気になっていることがあります。 大げさすぎますが、 みなさんは、いま、夜もねむれないほど、 気になっていることはありますか? あれば、どんなことですか? とりあえず、ウソツキは、夜も昼も十分寝ています。。。

  • 怖い

    さっき知らない着歴があり.電話したら知らない人でした.久しぶり○○だよって言われました.聞いたことのない名前で誰と思いました.誰って聞くのも失礼だし少し会話をしてきりました.これってなんかやばくないですかね?

    • ベストアンサー
    • noname#165262
    • 社会・職場
    • 回答数5