全389件中61~80件表示
  • 微化石

    頁岩から微化石を取り出す方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • tishi76
    • 地学
    • 回答数3
  • 微化石

    頁岩から微化石を取り出す方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • tishi76
    • 地学
    • 回答数3
  • 一元配置分散分析が使えますか?

    実験計画を次のように設定し、以下の結果を得ました。 計画:検査員A、検査員Bが同日、全く同じ条件で標準品を添加した試料を5回の繰り返し試験を実施した。 測定結果:   1回   2回   3回   4回    5回 A検査員:    5.27  5.42   5.41   5.27   5.32 B検査員:    4.82  4.30   4.95   4.99   5.02  の結果を得た。 この場合、一元配置分散分析を適用してもよろしいのでしょうか。 グループ間の自由度が1,グループ内の自由度が8で分散分析を行い、それぞれの期待値を求め、 各検査員における母平均の標準偏差、併行標準偏差を求め、以上から併行精度(RSD)と室内精度(RSD)を求めて、試験法の妥当性評価(バリデーション)を行うことが適正であるのか知りたいのです。 妥当性評価でなく、平均値の差の検定のみでしたら、t検定の方が良いのでしょうか。 t検定では、妥当性評価ができなくて困ってしまいます。 水準が2つで独立した因子の繰り返し数が5回のデータから妥当性評価を行えるのか教えてください!              

  • 実験データの検定方法について(数式の比較)

    実験データの検定についての質問です. ある実験を行うときに,実験結果はy=a*x^nという冪法則になるという理論があるとします(xは実験から得られる数値,aは定数,nは実験材料によって異なる冪指数(材料によって0.1~10程度まで異なる)). 実際に実験をし10個のデータをとりその近似曲線をとると,材料Aではy=1.5*x^(2.3)となり,材料Bではy=1.3*x^(1.06)になりました. このときに実験Bの冪指数nは1に近いために今回行った実験範囲ではyとxを比例関係に近似することもできるのではないかと主張したい時はどのような検定を行えばよいでしょうか. 初めは10個のデータの y(冪関数に従う時y=1.3*x^(1.06))と,y(xと比例関係にある時y=1.4*x) のデータの平均,分散を取りt検定によって有意差があるか調べたらよいのではないかと思ったのですが,数式同士の比較を行うときにt検定をしてもよいのかが分からず質問させてもらいました.

  • 一元配置分散分析が使えますか?

    実験計画を次のように設定し、以下の結果を得ました。 計画:検査員A、検査員Bが同日、全く同じ条件で標準品を添加した試料を5回の繰り返し試験を実施した。 測定結果:   1回   2回   3回   4回    5回 A検査員:    5.27  5.42   5.41   5.27   5.32 B検査員:    4.82  4.30   4.95   4.99   5.02  の結果を得た。 この場合、一元配置分散分析を適用してもよろしいのでしょうか。 グループ間の自由度が1,グループ内の自由度が8で分散分析を行い、それぞれの期待値を求め、 各検査員における母平均の標準偏差、併行標準偏差を求め、以上から併行精度(RSD)と室内精度(RSD)を求めて、試験法の妥当性評価(バリデーション)を行うことが適正であるのか知りたいのです。 妥当性評価でなく、平均値の差の検定のみでしたら、t検定の方が良いのでしょうか。 t検定では、妥当性評価ができなくて困ってしまいます。 水準が2つで独立した因子の繰り返し数が5回のデータから妥当性評価を行えるのか教えてください!              

  • 青木湖のホタルの数と時期について

    (1)青木湖のホタルの発生数は、最高でどの位でしょうか? (2)また、時期としては、何時がベストでしょうか? (3)ひとりで電車で行くのですが、やはり駅から湖までは徒歩では無理でしょうか? 宜しくお願いします

  • わからない英文があります(2つ)

    1. "She has been rocking her JewelryByNet two-finger ring since her Hills days - the brand even named after style after her." 2. "As if we'd forget her name, she digs her personalized jewels, too." この2つの英文の意味を教えてください!

  • You get the other free. 間違いがあれば直す問題です。 訳もいまいち分かりません。 他にも自由に買ったってことですか? 回答お願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#137506
    • 英語
    • 回答数2
  • 座標グラフ

    エクセルで長方形のグラフを描きたいと思っているのですが、座標の求め方が わからず困っています。 わかっているのは長方形の4辺の長さと対角の長さのみです。 座標の求め方を教えてください。 4点のうちどこを原点にしても構いません。 宜しくお願いします。

  • 松本市内の中学校について

    長野県松本市に会社都合で近々引っ越します。息子は中学です。松本で有名進学塾を見つけようとしたら見つからず、、もしかしたらあまり教育熱心な市ではないのか、、?と危惧しています。せめて引っ越し場所を選んで松本深志高校への進学人数が多い中学学区に引っ越したく、進学人数の多い中学を1~3位をお教え下さいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • bear の意味はおろか、品詞も解りません。

    以下に和訳をするのですが、 改行は原文通りです。 Archaerological sites, and encounters with early explorers all bear witness that First Nations people discovered and revered fossils long before others began searching for bones in Alberta's badland. all が何にかかっているのか、bear の意味、品詞が何か検討がつきません。 ご教示下さい。

    • ベストアンサー
    • peror
    • 英語
    • 回答数5
  • 松本市内の中学校について

    長野県松本市に会社都合で近々引っ越します。息子は中学です。松本で有名進学塾を見つけようとしたら見つからず、、もしかしたらあまり教育熱心な市ではないのか、、?と危惧しています。せめて引っ越し場所を選んで松本深志高校への進学人数が多い中学学区に引っ越したく、進学人数の多い中学を1~3位をお教え下さいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • WordへのExcel図表の貼り付けに関して

    こんにちは。 私は大学の授業の一環でExcelで図表を作り、 Wordにそれらを貼り付け、レポートを書くという課題を提出しました。 Wordが重くなるのを防ぐために ”拡張メタファイル”で貼り付けるように、といわれたので その通りに実施したのですが、採点したTA(教授の代わり?)に 「拡張メタファイルで挿入されていないから不快だ。」と減点を示唆する評価をうけとりました。 私としては、どうして課題通りにやって文句をつけられたのか まったくもって納得がいかないのですが、どうやって証明するかを考えあぐねています。 ”拡張メタファイル”で貼り付けた、ということを説明できるような方法を ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。 本当に困っています。よろしくお願いします。

  • 物理実験-実験の平均標準偏差-

    初質問となります。よろしくお願いします。 私は今年から大学生で、理系の道を歩んでいる最中のものです。 最近行った物理実験にて、自分の不器用さ故、マイクロメーターで5回同じものの長さを測定した結果、 1~5回の平均の長さ…3.244mm 実験の平均標準偏差(を求める一歩手前)…0.151mm になってしまいました。(5回ともかなりばらばらな値をとってしまったのに気付かずに実験を終えてしまいました。) 基本的に、標準偏差は1~2ケタで表すということですが、こんなに標準偏差が大きかった場合、この不確かさはどのように表現すればよいのでしょうか。 この実験に関してレポートを書くのですが、このデータのおかげで初手で手詰まりとなりました。 レポートを書くときの指定として、0.001mm単位まで書かなくてはいけないのですが、 例)3.244±0.003mm のようにならず、うまい具合に桁を合わせることができません。 どうすればよいか教えてください。(実験のやり直し以外でお願いします(汗))

  • 様々な分野に当て嵌まり得る解説を御願いします。

    無自覚の悪い癖からの影響が自己の技能の成長を阻んでいるのに、若しその事情を自己の周囲の方々が指摘してくれないのでしたら、その場合には、失敗を経験しませんと悪い癖の存在に気付き難いのでしょうか?

  • 微化石

    頁岩から微化石を取り出す方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • tishi76
    • 地学
    • 回答数3
  • 仮説に対する検定方法がわかりません

    こんにちは。以下の仮説に対する検定を検討しています。 検定に関しては基礎は一通り学んだのですが、 どのような仮説にどの検定を使うまでは実力が足りていません。 適用しようとしている仮説が正しいかどうか、判断できるのなら、お願いできないでしょうか。 1.値Aと値Bが、値Cに及ぼす影響 2.A群のほうがB群よりも、値Cが低い。 1に関しては、一方の値で他方の値を説明するということですよね? で、値AとBという2つの独立変数が1つの従属変数に及ぼす影響なので、 重回帰分析かな?と思いました。 2に関しては、対応のないt検定かな?と考えています。 ただ、A群とB群の区分の基準は、A群、B群を構成する、ある変数の強弱の程度になっています。 なので、どの変数の値で両群を分けるかというのが問題になってくるんですが、 キッチリ半分で分けたとしても、それが正しいのかどうかわからないです。 それでは、失礼します。

  • mathematicaに関する質問です

    mathematica初心者なので、よく使用方法がまだ分かっていなく困っています。 残余利益モデルの計算で 3805=297744+(297744-r*2135163)/(1+r)+(25000-r*2135163)/(1+r)^2+(2530000-r*2136752)/(1+r)^3 でrをmathematicaで解きたいのですが、どのように入力するとrは出てくるんですか? もし可能でしたら回答合わせにrも教えていただけると助かります。 こんな質問で恐縮ですがよろしくお願いします

  • もし特別天然記念物になったら、…。

    別の大陸の間での往来を繰り返す渡り鳥達への保護責任は、 移動先の全国家に帰属しているのでしょうか?

  • F分布表の見方について

    心理学部一年生です。 「分散の等質性の検定」の宿題を解いていたのですが、F分布表を参照する段階で「分子の自由度が11、分母の自由度が8」ということになりました。(ちなみにF=5.41) しかし、表を見ても、分子の自由度10と12の間(つまり11です)がありません。 このような場合、どうすべきなのでしょうか?  具体的には、   1、どのように臨界値を出せばよいか。 2.そしてその結果をどのように記述すればよいのか。  が知りたいです。 どなたかご教示いただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。