全389件中81~100件表示
  • ネット上の地図帳

     日本の地理の基本的な知識を勉強しなおしたいと思います。ネット上の地図では、地名はでていますが、小中学校で勉強するような半島とか湾とかの名称はなかなか見当たりません。学習に適したサイトがありましたらご教示ください。

  • バラツキの割合を簡単に調べるフリーソフト

    アンケート調査をしました。 アンケート結果の集計数は140です。 アンケート項目が40項目あり、各項目 0~5の値が入っています。 項目毎に、0、1、2、3、4、5がどのくらいのあるのか簡単に計算できる 方法を教えてください。回答のバラツキを見るのが目的です。 たとえば、A項目について 0は10件、1は、20件、2は、30件、4は、40件、5は40件といったように 40項目について、簡単に計算したいです。 1項目ずつやっていけばいいと思いますが、時間がかかってしまいます。 エクセルの関数などでできるでしょうか?

  • モリアオガエルの生態系

     苗場山麓にはモリアオガエルの生息池が点在してますが、平伏沼は孤立していて、他の生息池との接点は考えにくいのですが、もともと生息していたのでしょうか。 各地のアオガエルがそれぞれにモリアオガエルに進化したこともありえますか。

  • 本を探しています

    メラニ-・クライン トゥデイ 〈1〉 精神病者の分析と投影同一化 エリザベス・ボット.スピリウス 松木邦裕 岩崎学術出版社 (1993/07 出版) 212p / 22cm / A5判 ISBN: 9784753393053 NDC分類: 146.1 定価: ¥4,200 (税込) この本を購入したいと思っています。 図書館で借りて既に読んだ事はあります。 しかし研究用にどうしても手元においておきたいのです。 定価は4200円ですが、古本でも書き込みがなければ15000円くらいまで出してでも購入したいと考えています。 アマゾンや、グーグル検索で100位以内のページではどこにもありませんでした。 オークファンで過去のオークション履歴も調べましたが、一切取引されていませんでした。 どうにかして手に入れたいと考えているのですが、他にはどのような手段が考えられるでしょうか。 手に入れるための作戦やこの本に関する情報をお教え頂けましたら大変ありがたいです。

  • 著作権にふれるのかな?

    今、遠方の親戚=中学生に英語を教えています。 その子の友人も一緒に教えてほしいと頼まれて・・・それが徐々に広まってしまって今は親戚以外の方から家庭教師を雇うつもりでお月謝を支払ってでも教えてもらいたいと依頼されました。 私も学生の身で限られた時間に学費を稼がなくてはならないので・・ そんなに大勢の中学生に英語を教えていたら通常のバイト時間も工面できず・・ この際、先方さんのご厚意に甘えてお月謝を頂きながら継続して英語の面倒をみてあげようかなって考えています。 そこで、一般に市販されている参考書や問題集を「私」も「遠方の中学生」にも購入してもらって指導しようと思っているのですが、指導するときはPC上(画面共有とか)になると思うのです。 指導中にPC画面上でどうしても参考書や問題集を利用する場面もあるので、画面に打ち込んで両者がそれを見て(=学校の板書のみたいに)指導するのって・・・ 参考書や問題集、(学校の教科書の本文なども含めて)・・著作権にふれるのでしょうか。 *教科書も「私」個人の分は、購入するつもりです。 法律のことやこういう規則に詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 座標グラフ

    エクセルで長方形のグラフを描きたいと思っているのですが、座標の求め方が わからず困っています。 わかっているのは長方形の4辺の長さと対角の長さのみです。 座標の求め方を教えてください。 4点のうちどこを原点にしても構いません。 宜しくお願いします。

  • 座標グラフ

    エクセルで長方形のグラフを描きたいと思っているのですが、座標の求め方が わからず困っています。 わかっているのは長方形の4辺の長さと対角の長さのみです。 座標の求め方を教えてください。 4点のうちどこを原点にしても構いません。 宜しくお願いします。

  • なぜ人間は寝る前にいろいろと考え事をするのですか?

    こんにちは。 理系の大学生です。 質問内容はタイトルどおりなのですが 「なぜ、人間は朝や日中よりも夜に深く物事を考えるのでしょうか?生物学的や心理的に何か関係あるのでしょうか?」 もし、お時間あるときにでもご教授お願いします。

  • they 訳

    英語の「they」の日本語訳は、彼らと訳します。 英語の訳で、彼ら/彼女ら などと言った性別によって 変わる日本語しか存在しないのはおかしくないですか? 「they」に自然なかたちで訳がくる日本語ってないですか? 《やつら》だとぶっきらぼうな感じがします。 性別に関係ない、訳ってありますかね?

    • ベストアンサー
    • noname#157839
    • 英語
    • 回答数4
  • pass と pass by

    時間などが「経過する」に, pass と pass by がありますが, なにかニュアンスがちがうのでしょうか? (1)Five years have passed since I came here. (2)Five years have passed by since I came here. (1)は,「(単に)時間が経過したところだ」  (2)は,「過ぎ去ってしまった」みたいな違いがありますか?

    • ベストアンサー
    • math555
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語で「身長差」は何と言いますか。

    ALCには英単語で記載されていませんでした。

  • ♂と♀

    なんなのこの記号 ♂はなんとなくわかるwww ♀はどういうことなんですか? そしてそういう意味であってるんですかね

  • ♂と♀

    なんなのこの記号 ♂はなんとなくわかるwww ♀はどういうことなんですか? そしてそういう意味であってるんですかね

  • F検定とt検定で結果が違うとき

    3変数のデータについて回帰分析を行い、係数aとbをそれぞれ求めるのですが、テキストでは、その係数の検定を行うに際して、t検定とF検定を行うと書かれています。 ここまではいいのですが、その後ろに、t検定でaとbそれぞれについて、a=0, b=0という帰無仮説について検定することと、F検定でa=0, b=0の両方を検定することは意味が異なるので、t検定で棄却されなくても、F検定で棄却されることがあると書かれています。 もし異なる結果が出た場合、どのように考える(どちらの結果を優先する)のでしょうか? また、t検定だけで終わらせた場合、やはり検定が不十分だとされるのでしょうか? 分野は計量経済学です。 お知恵をいただければ幸いです。

  • 地球で最初に空を飛んだ動物は何ですか?

    昆虫と思いますが、最初に空を飛んだ動物は何でしょうか? それはいつくらいのことでしょうか?

  • 比率の信頼性について

    仕事でやっている交通量の解析で単純に算出した比率の信頼性について頭を抱えています。 たとえば、  293台÷260台=1.13倍  36台÷28台=1.29倍 の様に、単純に計算を行えばこのようになります。 分母が大きければ、比率の信頼性が上がってくると思いますが、どのような形で証明すればいいのかが分かりません。 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • Mann-WhitneyU検定について

    JSTATというソフトを用いてU検定を行ったところ、P=0.000とP=1.021という結果になりました。 P値が0とか1以上にありことはあり得るのでしょうか。何か検定方法が間違っていたのでしょうか。 どなたか教えていただけませんか。

  • 縦書きより横書きが好きな理由はなんですか?

    コンピューターのせいですか?

  • 比率の信頼性について

    仕事でやっている交通量の解析で単純に算出した比率の信頼性について頭を抱えています。 たとえば、  293台÷260台=1.13倍  36台÷28台=1.29倍 の様に、単純に計算を行えばこのようになります。 分母が大きければ、比率の信頼性が上がってくると思いますが、どのような形で証明すればいいのかが分かりません。 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 確率密度関数の求め方について

    ある一つの変数に対するデータを数多く収集したとします.一人ひとりに一つづつ値がある身長などです.それを使って身長に関する確率密度を求めたいと思った場合,どのような操作手順になるでしょうか.例えば,最低身長を1mとして5cm刻みのレンジでその中に入る度数を調べて全数で除して,棒グラフみたいなものができたとします.そのグラフの縦軸は確率という次元(無次元)になります.横軸は身長ですね.そのようにしててきたグラフは実は確率密度ではないと思います.なぜなら,確率密度関数を横軸(身長)で積分したら確率になるのだから確率密度関数は身長の逆数の次元を持つ必要があります.そうしますと,例えば先に求めた5cmのレンジに対応して求まった確率をその刻み幅5cmで除す必要があるでしょうか. このようなことが明記されているテキストがありましたら教えて頂きたいのですが.私の見る限りでは確率密度関数を実際のデータから求めるという演習が載っているものがなく,すべて確率密度関数が与えられているという前提での演習ばかりです. よろしくお願いします.