全389件中41~60件表示
  • 塩基配列の地理的変異を調べるときの地点当たり試料数

    を1にする場合、 統計あるいは実験誤差またはその他の点から 国際誌に受理されるか否かの水準で 問題の有無を御解説ください。 配列はrbcLとITS1についてです。 材料は海藻のアオノリとテングサですが、 前者は抽出を妨害する粘質多糖(寒天)とpolyphenolsを他量に含みます。

    • ベストアンサー
    • noname#200115
    • 生物学
    • 回答数3
  • 「それは良い方法です」の「良い方法」

    It is a good method ~ が自然なのだと思いますが、 単に「それは良い方法です」という場合以外で、 「~ するには、それもアリです」というような場合は、 It's a method good to/for ~ という語順もありそうな気がしています。 日本人からすると「 method good」のような違和感を感じるような語順がしばしば聞かれるような気がするからです。 これはだめでしょうか。もし使える場合、何かニュアンスの違いはあるのでしょうか。 もし可能だとしても文法的に別ものなのかなとも思っていますが、感による質問で、しかも文法的な基礎がないのですが、できるだけ文法的(簡単過ぎてやりようがない場合はあるかもしれませんが)な説明を加えていただけると助かります。

  • 学校数学の問題点

    どんなことが挙げられますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 平均値の標準偏差

    とある画像処理に関する論文を読んでいて次のような記述があったのですが分からない点があったのでどなたか教えてください。(簡単にまとめてあります。) 「ノイズのある画像を複数回撮影し、その平均値をとることでノイズ成分を小さくすることができる。ノイズ成分が正規分布の場合、標準偏差σと測定回数n回の平均値の標準偏差σ1は以下で記述される。 σ1=σ/√n 」 この記述に関して、 1.ノイズ成分が正規分布の場合しか、上記式は適用できないのでしょうか。ランダムノイズの場合でも平均化できるような気がするのですが・・・。 2.またなぜ、測定回数の平方根に反比例するのでしょうか。 3.上記式では測定回数nを多くすれば平均値の標準偏差σ1は0に近づきますが、この数値はいくつくらいならいいのでしょうか。0に近いほど母集団の平均値を推定できているということまでは分かったのですが、どのくらいの数だったらいいという閾値や評価基準みたいなものはあるのでしょうか。 以上、どなたかご回答お願いします。

  • 考古学

    考古学は今後、どうあるべきですか???

  • オンラインジャーナルの掲載料を払わない場合

    後輩が、オンラインジャーナルに論文を投稿し採択されました。学位をそれで取得したのですが、掲載料の請求が来て高額なために払っていないようです。 約半年たって、まだネット上は閲覧できるようですが、このまま放置したら削除されるのでしょうか?

  • 間欠泉に沸騰石

    もしも、噴出していない状態の間欠泉に十分な量の沸騰石を投入したならば、噴出を防止できるのでしょうか? どうぞお答えお願いします。

  • レポートにおける引用について

     あるレポート課題があるのですが。その指示の意味が理解できません。 「引用した場合はその旨を記載すること。ただし,そのまま引用することは禁止」という指示です。 「引用した場合はその旨を記載すること。」までは理解できますが、その後の「そのまま引用することは禁止」とはどういうことなのでしょうか。引用とはそのまま書き写すことだと思うのですが。  要するに,「そのまま書き写さない程度に、文章を抜き取れ。そしてその旨を記載しろ」という理解でいいのでしょうか

  • 文章の修正です(3回目の書直し).

    文章の修正です(3回目の書直し). 文章の構成について 提出した文章(添付しておりまでんが…)のコメントで,好きな昆虫について,もっと理論的で科学的な文章の構成が足りないと指導を受けました. ご確認お願いします. 最初は下記のように書きました. 「目的:好きな昆虫について 方法:好きな昆虫=蛍について論じる。 結果および結論:昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている。 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる。 また,昆虫は夏の時季に活発に動く.そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ。 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,風物詩として有名である。 そんな蛍を私が好きな理由は,3つある。 1つ目は,蛍が特定の場所にしか生息しないことである。 蛍は森や林のきれいな水辺に生息しているため,自然環境が豊かな所にしかいない. 2つ目は,蛍が光って飛んでいる姿である。 蛍はメスとオスが出会うために合図をお尻の光で交信している。 そして,その姿は水辺に光が反射し,辺りの風景が幻想的に包まれる。 3つ目は,蛍の寿命である。 蛍の寿命は幼虫から成虫まで1年あり,その内成虫の期間は1週間ほどしかない。 私達が見る光る蛍とは,成虫になった1週間しかない。 この短い期間に蛍は子孫を残し,一生懸命生きている様子がとても儚く感じる。 これらのことが,私が考える蛍の魅力である。」 この文章が理論的,科学的な説明になっていないということから, 再度,書き直して,蛍の減少していること着目しました. こちらの文章の修正をお願いします. 「好きな昆虫について 好きな昆虫=蛍が減少している原因を論じる. 昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている. 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる. また,昆虫は夏の時季に活発に動く. そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ. 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,夏の風物詩として有名である. 蛍は森や林のきれいな水辺に生息している. また,蛍の一番の特徴はオスとメスが出会うために光の合図を交信しながら飛んでいる姿である. そして,その姿は蛍の光が水辺に反射し,とても神秘的な光景である. しかし,最近ほとんど蛍が飛んでいるところを見なくなった. それは,蛍が生息できる環境が少なくなっていることや蛍自体の数が減少していることが考えられる. 本来,昆虫は環境に対して適応能力が高いはずである.だが,蛍の場合環境に適応する前にその環境が人間によって破壊されるため,蛍の数が減少していることに繋がる. また,その一番の理由は水にある. 蛍は昆虫の中でも水中昆虫と言われ,幼虫から成虫になるまでの大半を水の中で過ごす. そのため,水がきれいであるかが重要となる. 今や蛍が生息していた環境は,都市化が進み森や林を切開き水辺もない. もし,水辺があったとしても生活廃水や農薬などによる汚水の影響が考えられる. これが蛍の減少している原因である. 以前のように,身近な場所で蛍を見ることができるようになるためには,人間が自然の環境と生き物のことを考える暮らし方が必要なのかもしれない.」

  • corporateとincorporate

    corporateは形容詞で企業のという意味ですよね?動詞だとincorporateで法人化するとなりますが、なぜinをつけるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 558871
    • 英語
    • 回答数2
  • 統計学の四分位について←

    学校のテストで四分位の問題が出たんですが先生も答えがわからなくなったらしく‥(笑)聞いても解決できませんでした(泣) 問題は 「5 9 10 12 16 18」の第1四分位と第3四分位を求めなさい という問題でした。 求め方がよくわからないので教えてください。お願いします!!

  • 論文て信じていいの?

    論文でどうだとか言う人がいます。 論文て本当に正しいの? 論文を書いた人が間違ってたなんてことなの? その論文が正しいのか、間違いなのか、みんなどこで判断してるの? 自分で研究とかしてない人が、正しいか、間違いか、の判断ができるものなの? 教えて下さい。 お願いします。

  • 薬物反応を調べたときのグラフの表現について

    ある薬物の用量に相関した遺伝子発現変化を調べています。 例えば,Aのグラフは用量依存性の低下(dose-dependent decrease),Bのグラフは用量依存性の増加(dose-dependent increase)表現しますよね。 そこで質問なのですが,Cのようにある薬物濃度を境に影響の有無がはっきりしていて用量に依存していないようなグラフの場合,一般に何と表現するのでしょうか。 今のところ,閾値効果(threshold effect)と言うのかなと思っているのですが,閾値という言葉の使い方が間違っているような気がしてあまり自信がありません。 日本語,英語ともに教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 困っています 日本語→英語

    背景として、今度海外の学会に行くことになり、 Web登録をしようとしましたが、クレジットカード番号が手元に無く、 その日は、ブラウザを閉じて終了しました。 後日、学会の事務局から、「クレジットカード番号」などが入力されていないから、 色々メールで教えて欲しいと連絡が来ました。 私としては、今回の中途半端な登録情報は、全て一旦キャンセルしてもらい、 再度、別の日にでも、1からWeb登録をしたいと思っています。 その旨を伝えるには、英語でどう書けば伝わるでしょうか? キャンセルしたら、「キャンセルしました」みたいなメールも、欲しいと思っています。 お願いいたします。

  • 順序尺度での2要因分散分析につきまして

    統計を勉強中の者です。 クラスの生徒100名を国語の成績で「優」「良」「可」の3グループに分け、100名全員に国語に関する同じ内容の授業を受けてもらいました。授業前「T1」、授業直後「T2」、授業後6か月「T3」の3回アンケートを行い“国語への印象”をリッカート尺度(5段階)でききました。 今回行った教育が、3グループそれぞれの“国語への印象”に与えた影響を出したいと思っています(特に成績の低い生徒への効果を狙った授業をしたので、成績「可」グループに特に効果があった、という結果を期待しています)。 分析に際し、2要因の分散分析が適当かと思ったのですが、“国語への印象”が順序尺度であるために2要因の分散分析は使えないと言われました。 順序尺度でも便宜的に間隔尺度として2要因の分散分析をしている論文もあると聞いて、甘く考えて順序尺度でアンケートをとってしまったので、分析する今、困ることになり反省しています。 しかしアンケートに協力してもらった方々にも何らか結果をお返ししたく、何とか今回行った教育への効果を分析したいと思っています。 この場合、「優」「良」「可」それぞれのグループのデータを別々に、対応のある1要因分散分析で分析して教育の効果をみても問題ないのでしょうか? それとも別の分析方法が適切でしょうか? 何か良い分析方法がございましたらご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 順序尺度での2要因分散分析につきまして

    統計を勉強中の者です。 クラスの生徒100名を国語の成績で「優」「良」「可」の3グループに分け、100名全員に国語に関する同じ内容の授業を受けてもらいました。授業前「T1」、授業直後「T2」、授業後6か月「T3」の3回アンケートを行い“国語への印象”をリッカート尺度(5段階)でききました。 今回行った教育が、3グループそれぞれの“国語への印象”に与えた影響を出したいと思っています(特に成績の低い生徒への効果を狙った授業をしたので、成績「可」グループに特に効果があった、という結果を期待しています)。 分析に際し、2要因の分散分析が適当かと思ったのですが、“国語への印象”が順序尺度であるために2要因の分散分析は使えないと言われました。 順序尺度でも便宜的に間隔尺度として2要因の分散分析をしている論文もあると聞いて、甘く考えて順序尺度でアンケートをとってしまったので、分析する今、困ることになり反省しています。 しかしアンケートに協力してもらった方々にも何らか結果をお返ししたく、何とか今回行った教育への効果を分析したいと思っています。 この場合、「優」「良」「可」それぞれのグループのデータを別々に、対応のある1要因分散分析で分析して教育の効果をみても問題ないのでしょうか? それとも別の分析方法が適切でしょうか? 何か良い分析方法がございましたらご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • カブトムシがメスばかり

    夏になってふと思い出したので質問です。 以前住んでいた場所は多摩の田舎の方なのでこの時期になると道を歩いていたり轢かれたりしたカブトムシをよく見かけました。しかし決まってメスばかりです。10匹は見ましたがすべてメスでした。いったいなぜでしょう。それ以前にすんでいた場所や、今住んでいる場所ではそんなことはありません。 カブトムシは子供のころ何度も飼っていたので見間違いではないはずです。生き物によっては時期によってメスが多い時期、オスが多い時期があるそうですがカブトムシもそういう類のものなのでしょうか(その割にはそこでは年中メスしか見ませんでしたが) それとも、ただの偶然なのでしょうか?

  • 確率と信頼性・・・?

    中が見えない袋があって、中には玉が10個入っています。 袋には白玉X個と赤玉Y個が入っています。 中から玉を取り出し、でた玉の色を記録して、また戻します。 10回行った時点では、白7回、赤3回でした。 100回行った時点で、白85回、赤15回でした。 1000回行ったら、白907回、赤93回でした。 実は中には白9個、赤1個が入っているのですが、 数学上、何回引けば「白9個赤1個で、ほぼ間違いない」といえるでしょうか? (80%以上の信頼性がある・・・とか) 計算の仕方を教えてください。 あまり数学は強くありませんが、がんばって勉強します。

  • 長野県の特徴的な政策、及び課題

    夏休みの宿題が発表になったのですが、特定の都道府県について特徴的な政策及び課題ということになりました。グループごとに割り振られた担当県は、長野県です。一人一人が調べるコンペ式です。 HPはみたのですが、いっぱい書いてあって何が特徴的で重点的な政策なのかさっぱり分かりません。どなたか、長野県に特徴的な政策及び課題について教えて下さい。

  • 小動物や昆虫を研究してる方

    宜しくお願いします。 山歩きが趣味です。そこで会う、小動物や昆虫を研究してる方は フレンドリーな方が多いです。 なぜなんですか?思いつくことありましたら教えて下さい。