全389件中21~40件表示
  • 英語長文 問1の曖昧選択肢からの回答の根拠を

    Many women use the phrase "the mommy brain" to describe the damage mothering may do to their brains. They often make fun of its effects:losing their car in the parking lot, for instance. Women hurt themselves by joking about it. If they tell themselves (1)★they`re not up to the job★and that motherhood is taking their neurons away, it could become a self-fulfilling prophecy and lead them to perform more poorly. 問1 (1)★they`re not up to the job★の意味として正しいものを選びなさい (1)仕事をする気力が無い (2)仕事に見合う能力が無い 答えは(2)なんですが (1)ではない根拠を教えてください up toの意味を知らないという前提でも 等位接続詞のandから答えを導き出せるみたいなんですが それだとlead them to perform more poorly=仕事をするのが下手になる つまり(1)★they`re not up to the job★と言うと 仕事をするのが下手になる(仕事がうまくいかない) というのが自分の回答の根拠なんですが この根拠だと、(1)仕事をする気力が無いでも正解に思います 仕事に対してやる気がないのですから 仕事も上手くいかないかと思いまして。・・・

  • in the first two years

    in the first two yearsの訳が 最初の2年間 となっていたんですが、in two yearsの場合は2年後ですよね?最初の2年後という意味ではないんですか?どういう文法が働いてこうなるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • d979dd
    • 英語
    • 回答数2
  • 偏差値が高止まりする理由

    高校の偏差値一覧をみると、上は70台が沢山あるのに、下は最下位校でも30台後半です 偏差値は一応25~75らしいですが、全体的に上に寄っています 大学と違って全員が入るのに、何でこうなるのでしょうか? 全体的に高止まりするということは、偏差値52とかは、実は平均より下ということですか?

  • 大学について

    岡山大学医学部保健学科看護専攻に通う3年次生です。 看護師になろうとこの大学で学んできましたが、最近看護師よりも医師になりたいと思うようになりました。元々、高2のとき学力の問題で諦めたのですがやはり医師になる夢を捨てきれません。 そこで、相談を2つほどさせていただきたいです。 まず、今の大学をでて国家試験を受け、資格をとるべきでしょうか?私としては今の時点で数年の遅れがあるので多少の焦りを感じておりすぐにでも、大学をやめて受験勉強を始めたいと思っています。しかし、ここまでの学費を両親が払ってくれたのでここでやめてはとても申し訳なく悩んでいます。 2つ目は受験の際年齢によって不利になることはあるのでしょうか? 一度諦めてしまった夢ですが今度こそは叶えたいと本気で思ってします。皆さんの回答で自分を見つめ直したいので、どうかよろしくお願いいたします。 ちなに考えている大学は京都府立医科大学です。

  • 偏差値が高止まりする理由

    高校の偏差値一覧をみると、上は70台が沢山あるのに、下は最下位校でも30台後半です 偏差値は一応25~75らしいですが、全体的に上に寄っています 大学と違って全員が入るのに、何でこうなるのでしょうか? 全体的に高止まりするということは、偏差値52とかは、実は平均より下ということですか?

  • 統計処理の方法を教えて下さい

    A群、B群、C群それぞれにおいて、運動機能3項目と認知機能1項目に相関があるか調べたいのですが、どのような統計方法が適切でしょうか? また得られた結果から3群を比較する方法はありますか?

  • 次の英文は合っていますか?

    (1)「今日部活がありました。」は英語で言いたいとき I had club activities today. I did club activities today. は合っていますか? 間違っていましたら正解を教えてください。 (2)2つとも正解の場合 違いはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 蛍について

    蛍は人の手で触ったりすると翌日死ぬ、もしくは寿命が縮まるという説は本当ですか? 色々調べてはいるのですが、それについての文献を探せません。 詳しい方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • ヒトって下肢が長い方が長距離移動するのに有利?

    地形は特に考えない 徒歩で移動 どうなんでしょうか? 一歩が大きいということは有利になりそうですが、他の理由なんかあります? 他にも長距離を徒歩で移動するのに有利な構造を教えてください。 よろしくお願いします。

  • セミの雌雄判定とペアリングの方法

    いよいよホタル狩りの季節です。団地の下の田圃でもちらほらホタルが飛び交っています。さて、質問ですが、1.雌雄の判定はどうすれば良いのでしょうか? 2.雌雄がペアーを決めるのは、何が決め手となるのでしょうか? 光の色? 光の明るさ?等が考えられますが、どうなのでしょうか? 3.選ぶのは、メスが決定するのでしょうか? 4.お腹を光らせるのは、雄だけだと思っていましたが、メスも光らせるという意見もあります。どちらが正しいのでしょうか? 以上、4点、よろしくお願いします。以上

  • EP300遺伝子座

    Seven additional DLBCLs harboured monoallelic deletions spanning, although not limited to, the EP 300 locus. という文章の訳がわかりません。 7つの追加されたDLBCLs(瀰漫性大細胞型B細胞性リンパ腫)は単一対立遺伝子欠損スパンンぐが起き、制限はないもののEP300遺伝子座である。 although not limited to, the EP300 locusの訳がまったく意味不明になってしまいます。 どのようにすればいいのかご教授頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • ligase
    • 英語
    • 回答数3
  • 統計処理の方法を教えて下さい

    A群、B群、C群それぞれにおいて、運動機能3項目と認知機能1項目に相関があるか調べたいのですが、どのような統計方法が適切でしょうか? また得られた結果から3群を比較する方法はありますか?

  • ブートストラップ検定は回数によって結果が違うの?

    winbootというソフトを用いてブートストラップ検定をおこないました。 ところが、おなじデータをもとに、おなじSimple Matching coefficientで検定しているのに、 回数によって得られるUPGMA図の枝分かれの仕方が異なります! そういうものなんでしょうか。 あらかじめ別のソフト(MEGA4)で遺伝距離を反映したUPGMA図を作成しており、それにブートストラップ値を加筆したかったので、同じ枝分かれでないと困るのですが。 アドバイスや似たご経験のあるかた、お返事をください。 よろしくお願いします。

  • U-testにおける自由度とは?

    Mann-Whitney U-testにおける自由度を記載するように指示されたのですが、統計ソフトには、値が表示されません。 簡単に計算できるものでしょうか。 Student's t-test のように、m+n-2 のような値なのでしょうか?

  • 名詞が三つ続いたときのハイフンの使用

    名詞が三つ続く場合、一般に、前半の二つの名詞が三つめの名詞を修復していると思われます。この場合、形容詞的な役割を担う前半二つの名詞の間に、「ハイフン」を入れるという約束事ってあるのでしょうか? Wall Street Journal ではそのように徹底しているようなので訊いてみました。 [例] Deficit reduction → Deficit-reduction target Employment level → Employment-level decline Commodity price → Commodity-price gains Consumer technology → Consumer-technology companies Life insurance → Life-insurance company Power distribution → Power-distribution pylons Customer service → Customer-service office よろしくお願い致します。

  • 標準誤差とt値について

    統計初心者です。標準誤差は平均値のばらつきの程度であると書かれていますが、t値との関係性について理解しきれません。t値の意味が理解できていないことが原因かと思いますが、標準誤差とt値の関係性について教えてください。お願いします。

  • 記号は文字の仲間?

    たとえば数字ですが、ウィキペデァで調べると >数とは物の数量などを表現しているのに対して、数字とは数を表すための記号(文字)である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%97 この定義ですと数字が記号(文字)ならば、文字らしきものはすべて文字ということになると思いますが、漢字やカナなどの文字は、しばしば記号や数字と区別されていますので、文字と記号は別だと思ってました。 正確な区別というのはあるのでしょうか?

  • 塩基配列の地理的変異を調べるときの地点当たり試料数

    を1にする場合、 統計あるいは実験誤差またはその他の点から 国際誌に受理されるか否かの水準で 問題の有無を御解説ください。 配列はrbcLとITS1についてです。 材料は海藻のアオノリとテングサですが、 前者は抽出を妨害する粘質多糖(寒天)とpolyphenolsを他量に含みます。

    • ベストアンサー
    • noname#200115
    • 生物学
    • 回答数3
  • 塩基配列の地理的変異を調べるときの地点当たり試料数

    を1にする場合、 統計あるいは実験誤差またはその他の点から 国際誌に受理されるか否かの水準で 問題の有無を御解説ください。 配列はrbcLとITS1についてです。 材料は海藻のアオノリとテングサですが、 前者は抽出を妨害する粘質多糖(寒天)とpolyphenolsを他量に含みます。

    • ベストアンサー
    • noname#200115
    • 生物学
    • 回答数3
  • 統計学の問題です。

    確率変数X1,・・・,Xnが正規分布N(μ、σ^2)に従うとき、標本平均X=(X1+・・・+Xn)/nは正規分布N(μ、σ^2/n)に従う。母分散10^2の正規母集団から無作為に9個のデータx1,・・・,x9を抽出したところ、x1+・・・+x9=720であった。 このとき、母平均μを信頼係数95%で区間推定した結果は(1)<μ<(2)となる。 答.(1)73.47 (2)86.53 答えはわかっているんですが、導き方がわかりません。 途中式を全てわかりやすく書いていただけるとありがたいです。