全389件中381~389件表示
  • リアス式海岸の成因とプレートの動きの関連性は?

    三陸リアス式海岸の成因は、プレートの沈み込みに関連したものなのですか?その動きは今後も継続する方向にあるのですか?あるいは、ある時点で、その反動の隆起の方向に反転する可能性もあるのですか?

  • 環境について勉強したいです。おすすめの本を紹介し…

    環境に興味があります。環境問題全般です。 温暖化、資源、ゴミ、放射線などに興味があります。 それらについて書かれたおすすめの本を紹介してください。 できれば新書などでわかりやすく書かれた読みやすい本がいいです。 よろしくお願いします!

  • 直下型の仕組み

    直下型は断層が動くことでおきるといわれていますが、どのような力が加わってまたは反発して断層が動くのでしょうか。図などを使って説明できる方は回答お願いします。 毎回同じような質問ですみません。

  • この津波が想定外というのは嘘では?

    2年前に貞観津波の危険性を指摘している委員がいたようです。盛んに「想定外」と言っているようですが、指摘されていたわけで分かっていたはずです。「想定外」と言うのは責任逃れを狙ってのことなのでしょうか。 福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視 産総研の研究チームが仮定した貞観地震の震源域と周辺で起きた過去の宮城県沖地震の震源域(産総研の図を基に2010年5月作成)  東京電力福島第1原発の深刻な事故原因となった大津波を伴う巨大地震について、09年の経済産業省の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたことが分かった。東電は「十分な情報がない」と対策を先送りし、今回の事故も「想定外の津波」と釈明している。専門家の指摘を軽んじたことが前例のない事故の引き金になった可能性があり、早期対応を促さなかった国の姿勢も問われそうだ。  09年6月、原発の耐震指針の改定を受け、電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書案を検討する審議会。869年に宮城県沖で発生したマグニチュード8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を、岡村行信委員(産業技術総合研究所活断層・地震研究センター長)が「非常にでかいもの(地震)が来ているのが分かっている」と取り上げた。  当初の報告書案はこの地震に触れていなかった。東電は「被害はそれほど見当たらない」と答えたが、岡村さんは、宮城県から福島県の広い範囲で浸水したという最新の研究から「納得できない」と追及。その後に提出された報告書案は「(貞観地震と同規模の揺れは)想定内」とし、現在の耐震構造で問題ないとの見方を示した。  岡村さんは、04年のスマトラ沖大地震のように、幅広い震源域がほぼ同時に破壊する「連動型地震」を想定した対応を求めたが、審議会の事務局は「最終報告書で検討する」という形で収めた。  ◇専門家「貞観の再来」  多くの専門家は、東日本大震災を「貞観地震の再来」とみている。同研究所などは05年以降、貞観地震の津波による堆積(たいせき)物を調査。同原発の約7キロ北の福島県浪江町で現在の海岸線から約1.5キロの浸水の痕跡があったほか、過去450~800年程度の間隔で同規模の津波が起きた可能性が浮かんだ。  東電によると、現地で測定された地震動はほぼ想定内で、地震によるトラブルは少なかった。一方、非常用電源の喪失などの津波被害で、原子炉が冷却できなくなった。  ◇「『想定外』は言い訳」  東電の武藤栄副社長は25日の会見で「連動地震による津波は想定していなかった」「(貞観地震に対する見解が)定まっていなかった」と釈明。東電の対応に、岡村さんは「原発であれば、どんなリスクも考慮すべきだ。あれだけ指摘したのに、新たな調査結果は出てこなかった。『想定外』とするのは言い訳に過ぎない」と話す。【須田桃子、藤野基文】 引用元:http://mainichi.jp/select/science/news/20110327k0000m040036000c.html

  • 田んぼの側に住むのはどんな問題が考えられますか?

    住み替えを考えている家の裏が、少しの塀を隔ててすぐ、わりと広い面積の田んぼです。 表側も、細い道路を挟んですぐ田んぼがあります。 家のほうは気に入ったのですが、心配なのは湿気と、湿気を好むヤスデやゲジゲジ、 ムカデなどの虫が発生しないかということや、 ウンカなどの小さな虫が、網戸の網目からも入ってくるとネットでみたことです。 これに関しては、網戸スプレーをして防ごうかと考えていますが、効果はあるのでしょうか? 場所はわりと都会ですが、その辺りは昔からの田んぼや畑が残っています。 周りに山や林などはありません。このような場所でも、いろんな虫は考えられますか? あと、カエルの鳴き声がすごいんだろうなと想像しています。 一番盛んに鳴くのは4~6月でしょうか? 昼間はほとんど鳴きませんか? 数ヶ月間夜は鳴き続けるのでしょうか? 敷地内に入ってくるのはよくありますか? その他考えられることなどを教えて頂ければ助かります。 実際に住まれた方、話を聞かれた方の意見が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 赤いカブトムシ

    今年出てきたカブトムシ(日本の)の中に、いくつか赤み(茶系)を帯びた個体(オス)がありました。その「赤いカブトムシ」について質問させてください。 ・「赤いカブトムシ」はなぜ出るのか? ・「赤いカブトムシ」は遺伝なのか? ・「赤いカブトムシ」は、そのうち黒くなってしまうのか? ・「赤いカブトムシ」はメスもいるのか? ・「赤いカブトムシ」は黒いカブトムシと比べて色以外で違いはあるのか? ・意図的に「赤いカブトムシ」を作り出すことはできるのか? ・先代に与えていたエサ(昆虫ゼリー)の色素は何か関係するのでしょうか? また、「赤いカブトムシ」と限らないのですが、成虫を飼育するに当たって日光を当てることは必要なのでしょうか?薄暗い室内の飼育箱で現在飼育しているのですが、その状況は彼らにとって居心地のいいものか、考えてしまいます。 質問がたくさんですみません。どれでも、もしわかれば教えてください。

  • 宮城県産の野菜・牛乳は大丈夫ですか?

    福島県からはなれた東京の浄水場から放射能が検出されました.また,首都圏に出荷されることの多い,茨城・栃木・群馬各県の野菜も出荷停止になりました.同様に福島県に隣接する宮城県産の野菜などに関しては情報が少ないのですが,原発からの距離が近くても大丈夫なのですか?宮城県知事は「いちいち測定しない」旨発言されたようですが,首都圏への出荷が少なければ問題がないと言うことですか?

  • トンボのヤゴの生息地が潰される

    地デジ化により近くのアンテナ電柱が撤去され、もしかするとその土地が駐車場になるかもしれない。そこには長さ6メートル幅20センチぐらいの水路があり潰される可能性がある。 コンクリート製なのだがそこにトンボのヤゴがいる。10数年前から毎年落ち葉・土砂等で埋まってしまわないよう管理をしている。シオカラトンボと銀やんまが近くを毎年とんでいるのでそのヤゴと思われる。2~3回ヒメダカを入れ産卵したりしたのだがすぐいなくなるのでヤゴに食べられたと思われるのでもうメダカは入れていない。。年によってはカエルも見受けられる。 そこは住宅地の最高点の近くで、おそらく造成前は水が滲みだしていたので水路にしたと推測される。直ぐ横には坂道の暗渠の側溝があるので間違いないと思われる。 下水道の設置により生息地も増えてくると思うが、このような場所はほとんど暗渠になっているので上流ほど生物は棲めなくなっているから貴重な場所と思う。 山際の端なのでもし潰されそうなら残すよう依頼するつもりだが、強制は出来ない。何か良い対策があれば教えて頂だきたい。

  • 宮城県産の野菜・牛乳は大丈夫ですか?

    福島県からはなれた東京の浄水場から放射能が検出されました.また,首都圏に出荷されることの多い,茨城・栃木・群馬各県の野菜も出荷停止になりました.同様に福島県に隣接する宮城県産の野菜などに関しては情報が少ないのですが,原発からの距離が近くても大丈夫なのですか?宮城県知事は「いちいち測定しない」旨発言されたようですが,首都圏への出荷が少なければ問題がないと言うことですか?