g-space の回答履歴

全195件中181~195件表示
  • 物体の加速度を求める問題で

    質量Mの乗り物の床の上に質量mの物体が置かれている。乗り物の床は滑らかで、物体との摩擦は無視できる。はじめ、物体は床の上に留め金で固定されている。 この物体をのせた乗り物を、水平面となす角θの斜面に沿ってすべり落とす。 乗り物と斜面の動摩擦係数をμとする。 という問題で 最初に乗り物の加速度を求めろという問いで 乗り物にかかる重力と動摩擦力から運動方程式を立てて a = gsinθ - μ(m + M)gcosθ / M と求め、乗り物が滑り落ちている最中に留め金をはずしたときの物体の加速度を求めろという次の問いに、物体にかかる重力と乗り物が動いているのでそれによる慣性力から運動方程式を立てて a' = μ(m + M)gcosθ / M と求めたのですが、最後に物体の乗り物に対する加速度の大きさを求めろという問いがあるんですが、これを求めるときはこれまでに出した2つの加速度の差をとればいいんでしょうか? 慣性力を考えて2つ目の物体の加速度を求めたのでそれ自体がすでに相対化速度になっているような気がしてしまうんですが勘違いでしょうか? 慣性力の考え方がいまいち分からなくなってきたので教えてほしいです。 すでに求めてある加速度も求め方がおかしかったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 定年後にもう一度大学で勉強したいのですが ・・・

    還暦を過ぎ、来年定年を迎える者です。 今まで仕事一筋で来ましたので、仕事を離れた後の生活設計がまだ未確定で困っています。 そこで大学でもう一度勉強をしたいと思うようになりました。 実は関西の私大を卒業しているのですが、当時は学生運動が華やかな時代でロクに勉強もしないで卒業してしまい、今になって実に勿体無い事をしてしまったと後悔しています。 調べると各大学では社会人を対象とした入試制度も行なわれています。 概ね英語と小論文、それに面接で合否が決定されるようです。 そこでお尋ねします。 1. 3年次編入を除き、合格後は一般学生と全く同じ授業内容で4年間通学する事になるのでしょうか? ゼミ研究やゼミ旅行なども同じ扱いなのでしょうか? 体育の授業はどうなるのでしょうか? (若い学生たちの中に白髪頭の初老の人間が混じる事になるのですが、違和感は無いのでしょうか?) 2. 関西出身なので、地元の国公立の大学が授業料などの面で助かるのですが、私大に比べてかなり難易度は高いのでしょうか? 社会人入試専門の予備校などで準備する必要があるでしょうか? あるいは自分の母校に再入学するとなれば、入試の際に何かの優遇は期待できるでしょうか?  質問や相談できる人が近くにいないため、ご存知の範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#174737
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 乾燥空気の分圧

    体温での水の蒸気圧は47Torrである。肺の中の全圧を760Torrとすると、乾燥空気の分圧はいくら?

  • 月の引力について

     月は、遠く離れた地球の海を引っ張るものすごい力があるのに、どうしてアポロ11号で月そのものに到達した人間はフワフワ歩けたの?と、子供に質問されましたが、上手く説明できません。どう説明すれば良いでしょうか?

  • 相対性理論

    アインシュタインが発表した 相対性理論とは、どのようなもの なのでしょうか。 できれば一般相対性理論と特殊相対性理論 の違いも教えていただけたらうれしいです。 お願いします。

  • 平均の加速度や速さ

    先ほども質問をさせてもらったのですが、分かりにくい質問だったと思うので、もう少し簡単に質問します。 平均の加速度や、速さをあらわす時に、aやvの上に「-」を書くと参考書に書いてあったのですが、平均の加速度や、速さをあらわす時に、「-」は必ず書かなくてはいけないのですか?それとも省略してもいいのですか?

  • なぜこれは2次関数になるのですか?

    「速度v[m/s]の自動車が,横断歩道の手前距離d[m]の地点に来たときに,信号が黄色に変わった.黄色信号の点灯時間をT[s]とし,この車をb[m/s^2]で減速させた.自動車の長さは無視するものとする.また,数値計算は四捨五入し,小数第一位までとする.」という問題の一部で (1)信号が赤色に変わったとき,横断歩道の入る手前で停止するための条件はどうか? (2)T=2.5s b=3.0m/s^2とし,横軸にv(5.0~30.0m/s),縦軸にd[m]をとったグラフをかけ.さらにv,dの範囲を斜線で示せ. Q1.(1)の答えに「d≧vT-(1/2)bT^2またd≧v^2/2b(2bが分母)」とありました. 1つ目の答えはわかるのですが,どうすれば2つ目の答えが出せるのですか? Q2.(2)の答えには2次関数のグラフがかいてありました. しかし,(1)の式を変形すると, d≧2.5v-9.4になり,2次関数になりません.この式でグラフを書くのは間違いなのですか? (1)のd≧v^2/2bが2次関数なので,これだけが正解なのですか?

  • 数列 1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) の収束について

    ----------------------- 数列{an}を an=1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) とする。ただしn∈Nとする。 (1)この数列は収束する。 (2)n→∞のとき、0≦an≦1となる。 ----------------------- を示したいのですが、どのように導けばよいのかさっぱり解りません。 (1)で、この数列が収束することは単調増加することと下に有界であることから示せました。 (2)は解けずにいるのですが、疑問点があります。 n=1のときに、a1=1/2となり、数列が単調増加をすることから、0≦anということは有り得ないのでは?と思うのですが…。 このことと、大雑把な道筋を教えてください。 細かい計算は自力でやりたいので…。

  • 鏡はなぜ左右逆に写るのか?

    鏡はなぜ上下逆ではなく左右逆に写るのでしょうか? 目が左右についているといっても、片目でも左右逆のままです。 鏡を背にして立って右手を上げても、鏡の中では左手を上げることになってしまいます。

    • ベストアンサー
    • rimoue
    • 科学
    • 回答数10
  • オカルト物の文章を読み不安になってきました

    さきほどオカルト物の文章を読んでしまい不安になってきました。 http://shinreitaiken.web.fc2.com/noroisono7-1.html 創作だと思うのですが小心者のため怖いです。。。 気にしないほうがいいのでしょうか?検索してもこの本に関する情報が見つからないので平気だと思うのですが… 不安です…    

  • 地球について

    地球が、生命の存在に適している理由って何ですか? 教えてください!! また経緯も教えてください。

  • 大学選び

    横浜在住の高3の受験生です。 そろそろ第一志望の大学を決めたいのですが、いまだにずっと悩んでいてなかなか決まりません。理系で工学部(特に物理学科か航空宇宙学科)に行きたいと思っています。そこで名古屋大学、東京農工大学、東京工業大学の3つに絞りました。けれど就職、偏差値、交通のよさ、講義内容etcを考えると一校に絞ることができません。(ちなみに名大の場合、祖父母が名古屋に住んでいるので下宿はしません。) 今の状況で考えると農工大は手が届きそうですが、他2つはかなりの努力を要します。もちろん、それは当り前なので覚悟しています。現役で、もちろん行きたいですが妥協はしたくないです。 いろいろ大学のことについて調べましたが、偏差値も評判もまちまちだったりなのでいまいち決めかねます。この3校で、総合的に判断して選ぶにはどれがいいでしょうか? 他人事で申し訳ないですが、アドバイスをお願いします!!

  • 月食を利用した計算

    こんにちは。この春高校生になったものです。全く意味のわからない問題が出されたのでどなたか助けてください。問題はこうです。 月食のとき月にうつる地球の影から地球の大きさを計算せよ。ただし地球の公転軌道面と月の公転軌道面は一致しているものとする。 ※月の平均距離 3.84*10^5km  月の公転周期 27日7時間43分  1朔望月    29.5日 ということなのですが、早くも「月の公転周期」と「1朔望月」の違いがよくわかりません。1朔望月は、1太陽日を基準にしているのだと思いますが、「月の公転周期」が1恒星日を基準にしているのだとすると1日で約4分しか早まらないということを考えると、早すぎるように思います。また、この情報から地球の大きさを出せと言われると、いったい何をしてよいのやらさっぱりわかりません。下手な文章で申し訳ありませんが、どなたかわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 文理系で天体関係の仕事

    高三の文理系の男子です。 将来、どんな形でも天体関係にたずさわる仕事がしたいと思っています。 でも天体関係は完全に理系なので直接的には、たずさわれないとしても、間接的でも文理系が天体関係にたずさわれる仕事はありませんか? ご回答をお願いします。

  • 光の速さと目に見える時間

    よろしくお願いします。 昔見ていた科学図鑑で 「地球から太陽までの距離は光の速さで8分19秒(?)かかる」 という記事があったような気がしました。 例えば、太陽がある日突然輝かなくなった場合(無論、例えばの話です) 太陽の光が見えなくなるのは約8分後で、それまでの間は地球は明るく 8分後にパッタリと暗くなるのでしょうか? もしそうであれば、 10万光年の距離がある恒星が見えなくなるのは10万年後 …ということなのでしょうか? ふと、夜空を見上げていたら気になったもので…